メインカテゴリーを選択しなおす
登山業界、潮の満ち引きというものは、こうも急なのか? 拡大から縮小へ
徒然なるままに 最近、登山や山岳に関しての報道の反応度合いが急激に下がっている「2025年問題などの人口構成で75歳以上がネットを見るどころではなくなってきている、その下がり具合が急なのか」前日夕方発信で今朝までに首都圏話題でしかも「百名山の両神山」からみの情
【高妻山(登山ルポ)】戸隠連邦の最高峰へ公共交通機関を使って挑戦の旅【難易度・アクセス・コースマップ】
こちらの記事では高妻山のコースマップ・魅力的なところ・難易度・コースタイム・アクセス・登山の模様等を写真多めで解説しています。危険個所の解説なども行っておりますので、登山計画の一助していただけると幸いです。
【高妻山】おすすめルート・コースマップ・登山難易度・アクセスなどをご紹介!【解説記事】
こちらの記事では『高妻山』の魅力的なところ・コースマップ・難易度・アクセス等を写真多めで解説しています。 高妻
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)は初心者でも1つや2つは登れる。特に城山は長嶋茂雄ランニングロードから登山できる。舗装路を走り、山を登る筋力を鍛えられる。登山口からの標準コースタイムは60分だ。途中、山頂とロッククライミングのコースと分かれるが、迷わず進めるはず。城山の山頂までは荒地?と思える場所を進むが、山頂からは絶景が見える。
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
日時:令和7年4月12日 10時00分ごろ 住所:北海道喜茂別町比羅岡 状況:畑に熊の足跡 現場:日本百名山のひとつ「羊蹄山」(標高1898m)の登山口付近 ※熊の姿は認められておりませんが、まだ付近にいる可能性もありますので、安易に近づかず、もし熊を発見した場合は警察などの関係機関に通報しましょう(倶知安警察署) ...
このブログを始めてから2年半ほど経過し、コンテンツは120を越えました。これらの中で、延べのアクセス数が多いコンテンツのベスト5を記します(2025年3月末日現在)。1位は、アップロードした時には全く予想していませんでしたが、「最高地点が立ち入り禁止の日本百名山」です。
伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山と登った。次はどの山に登ろうか?そう考えながら地図を見た結果、長九郎山が良いと思った。長九郎山だけでは物足りないので、高通山にも登る。北展望所からは富士山が見える絶景。道は千貫門と烏帽子山にも続いてる。
遭難通報は「119番消防が正解」警察通報は携帯バッテリーが切れ連絡つかなくなる可能性が高い。『天気予報の確認やモバイルバッテリー携行を』警察が注意呼び掛け_北海道の利尻山
電話の順番は仲間や家族ではではなく 1.警察・消防だ 記事の二人はまずここが間違えている。補助電源は表示能力の8割、日本製でないものは6割といわれるので「日本製の能力の高いものを所持する」特に冬山は当たり前です。 「厳冬期の利尻に登るくらいの猛者でもそんなこ
☆ 202502 山活アフター 黒い焼きそばと焼きまんじゅう 岩崎屋 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202502 凍った小沼を横断 赤城山の圧巻の氷瀑 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 20250…
愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望
伊豆半島から見える富士山。その手前にある愛鷹山が気になっていた。それと、越前岳という登山者に人気の山があると知った。常に駐車場が満車になるほどの人気なら登りたい。なので、愛鷹山と越前岳に登ることにした。位牌岳と黒岳には登れなかったが、全く気にしてない。
☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 前編 ☆
いつもよりちょっと遅めに出発 高速使ってばびゅ~と! アダプティブクルコン使って楽ちん♪ また、スパナマーク…(;'∀') オイル交換だね~ にほんブログ村…
蔵王山/スノーモンスター令和7年3月2日(日)爆風:風速20m/sメンバー:狩野さん、ゆるハイクさん (ヤマレコユーザー)山行5:45休憩1:22合計7:07距離:11.9km歩くペース:ゆっくり1.2~1.3蔵王ライザワールドリフト8:30ーLIZA PAIR II 上駅8:58ー11:27蔵王山11:42-11:54熊野岳避難小屋12:5412:59馬の背分岐ー13:42刈田岳13:46-14:55LIZA PAIR II 上駅15:06-蔵王ライザワールド16:05コース状況/危険箇所等■...
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202501 東京で一番高い山へ 七ツ石山 小雲取山 ☆』晴れ予報の週末 いつものように丑三つ時に家を出て アト…
沼津アルプス全縦走の難易度は?日守山駐車場から沼津駅を周回!
一度はやってみたいと思ってた沼津アルプス全縦走。調べると距離は短いが、起伏が激しいとわかった。沼津駅から原木駅に行くかその逆のルートを進む。結論、原木駅をスタート、沼津駅をゴールにすべき。キララ展望台と奥駿河パノラマ台から絶景が見れる。
三原山トレイルラン28km表裏砂漠を経由してお鉢巡り!テキサスコース
熱海港から大島に行くには船賃6000円が必要。これで往復なら問題ない。ただ、宿屋が少なくて出費を増やす。まあいいさ伊豆大島ジオパークの見学料だ。俺はジオガイドの勉強をしつつ、伊豆半島の各地をめぐる。その過程で、大島や箱根のジオパークも見学する。
先週末に1泊2日で御嶽スキー場と木曽福島スキー場に行ってきました。御嶽スキー場今回が初めて行ったのですが、いやぁ〜なかなか遠いです。国道19号から王滝村に入ってそこからスキー場まで登るのもなかなか。なお、このスキー場は今年の動員数如何によっては存続がかかってるとか何とか。朝7時半前に着きましたけど一番近いところの駐車場はすでに満車寸前。麓からスキー場に登ってくるまで自分の前後にずっと車がいない状態だっ...
2025.2.9~11 ファミキャン??fpあだたらコテージ & あだたら高原スキー場 この冬、本格的な雪中テント...
天城山(万二郎岳・万三郎岳)の紅葉!つまらない?ガッカリ百名山?
日本百名山である天城山を登る。と言っても天城山と言う山はなく、万二郎岳・万三郎岳を登ることになる。今回はその万二郎岳・万三郎岳を周回した。具体的には天城高原駐車場(ハイカー専用)から天城縦走登山口に入り、万二郎岳・万三郎岳を経由して戻ってきた。距離10kmで3時間かかった。
ソロ登山で料理!キャプテンスタッグのアルミクッカーセット(UH-4121)
キャプテンスタッグの簡単アルミクッカーセットを買った。(Captain Stag Easy Aluminium Cooker Set UH-4121)ヤカン・鍋・フライパンの3つがセットになった物だ。結論、登山のテント泊やキャンプだけでなく、日用品としても使える。
SOTOレギュレーターストーブとサーモスタッククッカーコンボ 評価
SOTOの最新キャンプ用品、ストーブとクッカーコンボをレビューする。ソト(SOTO)レギュレーターストーブ TriTrail(ST-350TB)ソト(SOTO)サーモスタッククッカーコンボ (SOD-521)結論、レギュレーターストーブ TriTrailは値段が高いがとても軽い(135g)サーモスタッククッカーコンボ SOD-521は器(コップ)が3つあって使い勝手が良い。
こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。今後ともどうぞよろしくお願い致します。私が利用している地図アプリ、YAMAPで、『活動日記でふりかえる山歩2024』の作成が出来上がりましたましたので、併せてご覧いただけると嬉しいです😊*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。.*゚*.。. ポチッと押してくれたら嬉しいです★(^o^)/ に...
『あら還ままの登山記録』を更新しました。https://tabitappy.web.fc2.com/climbing/climbingtop.html新着一覧、月別一覧、地域別一覧になっていますので、今後の登山計画にお役に立てると思います。ご覧いただけると嬉しいです。こちらのブログ容量がマックスになってしまったため、2025年の登山記録からアラ還ままのひとりごと partⅡ としてお引越しをしました。フォローしてくださっている方は、新しいブログの読者になるボタ...
武尊山(ほたかさん) 日本武尊(ヤマトタケル)ゆかりの山で、深田久弥「日本百名山」の一座です。この山に、川場スキー場のリフトを使って登る雪山登山のコースがあると聞き、今回訪れました。スキー・シーズンのみ歩けるコースです。 ここが川場スキー場。ここから武尊山に行く雪山登山は、...
冬の赤城山へバスを使って雪山登山に行ってきました。黒檜山~駒ヶ岳にかけての登山道が美しい霧氷風景!青空の下で輝く姿が絶景でした。山頂から眺める浅間山や谷川岳方面の雪景色、凍結した大沼と小沼、さらに小滝の氷瀑など色々と見どころが多くて面白いコースでした。
☆ 202412 三県を跨ぐ奥秩父のへそ 甲武信ヶ岳 富士山最高 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202412 三県を跨ぐ奥秩父のへそ 甲武信ヶ岳 氷点下スタート ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『…
☆ 202412 三県を跨ぐ奥秩父のへそ 甲武信ヶ岳 氷点下スタート ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202411 雪の降る前に 甲武信ヶ岳 甲の池 料理店 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202…
日本百名山を達成した人はその後も引き続き日本百名山に登っているのでしょうか。人それぞれでしょうが、私は続けています。赤城山など、居住地の高崎市に近い山が多く、暇つぶしや運動不足解消のために登っている場合もありますが、他の理由がある場合もあります。ここでは、その「他の理由」について記します。
雪山ビギナーの方へお奨めは赤城山です。理由は、滑落のリスクが低い、駐車場から比較的短時間で往復できる(4-5時間)、条件が良ければ素晴らしい雪山の景色と樹氷が楽しめるからです。コストパーフォーマンス(掛かった労力と技術を分母とした、得られた特典)が良いと思います。
【赤城山・地蔵岳(じぞうだけ)1674m】 ・登山口 新坂平駐車場 ・コースタイム 片道30分程度 ・冬季は最低でもチェーンスパイクがあったほうがいいと思います。 12月30日、地蔵岳からみる黒檜山と大沼そして霧氷の景色が見たくて登ってきました。 天気もよくて日光、谷川岳、浅間山、富士山と360度くっきりでした。 スタートは「新坂平駐車場」 地蔵岳までのコースタイムは50分くらいです。登山口は他にも「見晴」「大洞」などなどいくつかありますが、どこも大きくは違いません。 駐車場からすぐ登山口です 9時ごろ出発です 下山時は11時頃でしたが霧氷は結構解けてました アンテナも真っ白 山頂付近は広いの…
群馬百名山98座 皇海山 令和6年6月29日(土) 雨→曇りメンバー:ヤマップユーザー:kannon3さんとKさんkannonさんの記事はこちらから→kannon3山行16:23休憩1:48合計18:11距離:25.4km歩くペース:標準0.9~1.01:50スタート4:09庚申山荘6:05庚申山7:57白山9:28鋸山11:14皇海山14:21六林班峠15:50庚申山荘20:01ゴール◇コース状況・庚申山:長い林道歩き→庚申山荘→ハシゴあり・鋸山:岩場の為、鎖・ロープ・ハシゴの連...
マルバダケブキにとまるクジャクチョウ令和6年8月4日(日) 雲の多い晴れ※夕方から雨予報のため短時間山行ではありますが早朝より行動しました。山行4:23休憩1:19合計5:42距離:7.3km歩くペース:ゆっくり1.6~1.7・王ヶ頭7:12美ヶ原自然保護センターー9:23王ヶ鼻ー10:51美ヶ原自然保護センター・武石峰11:43思い出の丘駐車場ー11:54思い出の丘ー12:17武石峰12:28ー12:53思い出の丘駐車場群馬百名山を終え、さてどこへ行こうか?...
槍ヶ鞘から臨むトーミの頭令和6年9月8日(日)晴れのち雨→曇りメンバー:狩野さん(新ヤマレコユーザー)山行3:13休憩0:29合計3:42距離:5.3km歩くペース標準1.1~1.27:44高峰高原ビジターセンターー8:00車坂山ー8:32コマクサ展望台ー9:13槍ヶ鞘ー9:29トーミの頭ー10:07黒斑山10:15ー車坂峠11:26今回は初パートナーとなる同じ職場の方との山行です。歩くペースなどお互い全く分からないので、とりあえず近場の山へ行きましょう...
白い虹、ブロッケン現象、BSにっぽん百名山撮影隊に遭遇した表銀座から常念岳縦走!
大天荘からのご来光と雲海令和6年9月23日(月・祝日)~9月24日(火)天気: 1日目晴れ→曇り 2日目晴れ→曇りメンバー:ヤマップユーザーさん他 計5名ヤマップユーザー:kannon3さんヤマップユーザー:みちさん◇1日目山行8:11休憩2:15合計10:26万歩計:28590歩◇2日目山行8:10休憩1:39合計9:49万歩計:38781歩◇アクセス今回5人の為、自家用車2台で行きました (人だけなら1台で5人乗れるのですが、ザック・温泉道具等あるた...
女神の横顔令和6年10月31日(木)晴れメンバー:狩野さん、よっちさん (ヤマレコユーザー)山行6:52休憩1:57合計8:49距離:8km歩くペース:標準1.1~1.2沼田市 2:00集合・出発6:22雨飾山登山口ー10:37雨飾山12:03ー15:04雨飾山登山口今回は狩野さんとよっちさんの山行に参加させて頂き、念願の雨飾山へ行ってきました。ようやく長年夢見ていた女神に会う事が出来ました。天気にも恵まれ、紅葉も綺麗で、申し分のな...
富士山令和6年11月7日(木)木枯らし吹く寒い晴れメンバー:狩野さん、よっちさん (ヤマレコユーザー)山行3:32休憩1:28合計5:00距離:7.7km歩くペース:標準1.0~1.12年前に1度訪れた事がある大菩薩嶺ですが、その時は天気が外れでガスガス、何も見えませんでした。と言う訳で今回私はリベンジ山行!とっても良いお天気で大パノラマを楽しむ事が出来ました!コース上の紅葉はもう終盤と言う感じでしたが、駐車場へ向...
[瑞牆山・金峰山]雨氷と霧氷に包まれた絶景で険しい山でした。
金峰山令和6年11月20日(水)~21日(木)メンバー:狩野さん(ヤマレコユーザー)10月に計画していた瑞牆山・金峰山でしたが、天気が思わしくなかった為延期となっていました。ただ、今回もまた初日がいい天気とは言えず、かなり悩みました。小屋のキャンセルが可能な18日の夕方に悩んで悩んで小屋に電話すると奥様より、「前日まで待つのでまだ悩んでいてもいいですよ」と言って頂きました。ただ問題は、雨の場合に外では調理が...
☆ 202411 金太郎茶屋 冨士見付きのしめじ汁 金時山 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202411 富士山を一望する金太郎ゆかりの山 金時山 ☆』全国的に晴れ予報の週末 久しぶりに富士山が見たくなり…
☆ 202411 富士山を一望する金太郎ゆかりの山 金時山 ☆
全国的に晴れ予報の週末 久しぶりに富士山が見たくなり 暗いうちに家を出て やってきたのは、箱根にある 公時神社 最後の1台のみスペースがあり すべり込みで止め…
頂上が高い木で覆われていて展望が利かない日本百名山、頂上が狭く渋滞が発生する可能性のある日本百名山、比較的近くの峰続きにより高い山がある日本百名山について記します。
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202411 激込みの霧降高原キスゲ平高原 赤薙山 トレッキング ☆』トレッキングに最高の天気の週末 以前から行…
[秋山登山:日帰り⑥@日光白根山]2024.11 五色山〜湯元温泉。この下りが最大の難所でした(笑)よく滑るんよ👍️
湯元温泉からの周回コースで、五色山から湯元温泉への下りが一番辛かったです😭 踏み跡もマークもしっかりとありますが、よく滑るドロでした(笑) ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 11:10-11:15 五色山 11:30 国境平 12:40 中ツ曽根登山口 12:55 湯元温泉バス停 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 11:10-11:15 五色山 先に言っておきます。この下りがなかなか苦戦したんです。滑る滑るよく滑る。そして、笹で地面が見えなくて、踏み外…
[秋山登山:日帰り⑤@日光白根山]2024.11 弥陀ヶ池〜五色山。沼へ下って、また山に登る!
弥陀ヶ池から五色山へも行けますが、今回は五色沼へ下ってから、五色山へ! 五色沼は人がぜんぜんおらず、静かでした。 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 10:15-10:20 弥陀ヶ池 10:35-10:40 五色沼 11:10-11:15 五色山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 10:15-10:20 弥陀ヶ池 エネルギー補給をして、出発です! 五色沼に寄ってみたかったので、一旦下って、五色山へ登るルートを選択。 雲がもくもく〜☁なかなかハードでした。…
☆ 202411 激込みの霧降高原キスゲ平高原 赤薙山 トレッキング ☆
トレッキングに最高の天気の週末 以前から行ってみたかった場所 日本二百名山の女峰山へ 6時からスタート予定だったので 5時半に霧降高原へ 到着して唖然と…(;…
[秋山登山:日帰り④@日光白根山]2024.11 奥白根山〜弥陀ヶ池。山頂付近は岩場だらけで楽しかった!
山頂から弥陀ヶ池方面へは、岩場を下ります。 人気の菅沼コースから、たくさんの人々が登ってきていました! ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 09:20-09:40 奥白根山 10:10 北尾根分岐 10:15-10:20 弥陀ヶ池 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 09:20-09:40 奥白根山 山頂からは遠くに富士山も見えていました❗️ この辺の山は全然わからない。地元の人がいて、いろいろ教えてくれました♡ 尾瀬方面。燧ヶ岳が綺麗に見えています。 男…
[秋山登山:日帰り③@日光白根山]2024.11 前白根山〜奥白根山。楽しすぎて、ニヤニヤしながら登る♡
前白根山からは気持ちの良い稜線歩き!山頂付近は岩岩。 秋山は風が吹くと寒いですが、風が止み太陽が照ると暖かい🍁 ★山好きな方は、ぜひこちらもチェック★ [目次] 山行記録 08:10-08:15 前白根山 08:30 避難小屋分岐 08:35 五色沼避難小屋 09:20-09:40 奥白根山 山行記録 山と高原地図 日光 白根山・男体山 2024 [ 昭文社 地図 編集部 ]価格:1,320円(税込、送料無料) (2024/11/29時点) 08:10-08:15 前白根山 ちょっと腹ごしらえで、ランチパック食べて、写真撮って、5分ほどいました! 風が強くて、寒い〜。フリース着用しました! 後…