メインカテゴリーを選択しなおす
2023年9月23日(土・秋分の日) 晴れのち曇りせっかくの連休だが、どこの山域も初日の天気が芳しくなく、やむなく断念。今日はまずまずのお天気なので、また白山に登ろうかと思ったが、激コミが予想されるのでパス。それではハードさでは白山と引けを取らないこの山をチョイス。荒島岳(1523m)福井県唯一の日本百名山で、登るのは3年ぶり。標高こそ白山(2702m)より随分劣るが、往復約12㎞、累積標高差約1340mと、白山(往復約13㎞・標高...
難所の先には360度の大展望@劔岳(8)みくりが池温泉でさっぱり
早朝から剱岳に登頂し、剱沢キャンプ場で荷物を撤収、やっとみくりが池温泉まで戻ってきました。さっぱりして帰宅に備えます。目次:(1)公共交通機関でのアクセス(2)室堂~剱御前小舎(3)劒沢キャンプ場へ(4)剱沢キャンプ場~前剱岳(5)剱岳山頂へ LET'S GO(6)カニの横ばいを通って・・・(7)室堂に向けて長い道のりをえっちらおっちら・・・(8)みくりが池温泉でさっぱりみくりが池温泉は標高2410mにある日本一高所の...
早朝、自宅を出発し、特急を乗り継ぎ、木曽福島駅からバスに乗車し、御嶽山ロープウェー駅に到着しました。ロープウェーは循環式のゴンドラのため、すぐに乗車できました。黒沢登山口から出発し、2000Ⓜを越えてるのに、暑い暑い・・・、やっと女人堂まで登り、休憩。のんびりと休憩していると、山頂方向にガスがかかり、次第に八合目までガスが降りてきました。当初、山頂に登ってから五ノ池小屋に向かう予定でしたが、予定を変更...
おんたけロープウェー山頂駅の黒沢登山口から登りはじめました。女人堂に到着した時ガスが濃くなり、山頂を明日にし、三の池から直接、五の池小屋に向かうことに変更し、やっと、三の池まで到着しました。女人堂ではあんなにガスっていたのに、今は青空が広がっています。【三の池~五の池小屋 約40分】のんびりしたいところだけど、15:10 五の池小屋目指して、出発します登り始めるとすぐに、ピーピー、岩の上に1羽、遠くを見て...
当ブログのアクセス数が多い順に3つのコンテンツを記します(2023年9月23日時点)。この3つは日本百名山を目指している方の興味を引くコンテンツではないかと思っています。当ブログは、1山のみの登山記というよりは、日本百名山を通した分析を含めているコンテンツが多く、この3つはその典型例です
日光白根山(2578m) 前白根山(2373m) 五色山(2379m)山行日 2023.08.26天気 晴れのち曇りメンバー zizi&babaコースタイム菅沼登山口駐車場(奥)(5:13)➠(7:01)弥陀ヶ池(7:09)➠(8:
朝、自宅を出発し、特急を乗り継ぎJR木曽福島駅からバスに乗車し御嶽山の麓に到着しました。おんたけロープウェーで15分間の空中散歩を楽しみ、標高2150Ⓜの山頂駅に到着。写真は、ロープウェーの飯森高原駅です。2階には展望所があり、御嶽山や、富士山をはじめ南アルプス、八ヶ岳の山々が眺められます。準備をして、12:00 出発します。八合目まで1.7㎞、山頂まで3.9㎞あります。 御嶽山(剣ヶ峰) / tabitappyさんの御嶽...
☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 幡谷温泉 ささの湯 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 至仏山頂 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事…
扇沢から黒部アルペンルートの乗り物を乗り継ぎ、室堂から剱沢っキャンプ場に1泊。早朝4時にキャンプ場を出発し、やっと剱岳山頂に到着しました。山頂からは、360°の素晴らしい眺望が望め大満足です。【剱岳山頂~剱山荘 約160分】狭い山頂は大混雑。今日の最終便にに乗って帰宅するので、のんびりする時間もなく、10分ほどの滞在で8:15 下山開始します。8:41 10番目の鎖場・カニの横ばいを通過します。一方通行で、下りはカニ...
☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 至仏山頂 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 鳩待峠 ☆』夜が明けない暗い朝…(;^ω^) スプリ…
☆ 202308 遥かなる尾瀬 日本百名山 至仏山 トレキング 鳩待峠 ☆
夜が明けない暗い朝…(;^ω^) スプリングを変えたチョロQ 試運転がてらに尾瀬へ にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです:*:・(…
尾瀬:至仏山(2)山の日△山頂と尾瀬ヶ原の眺め〔群馬県片品村〕
8月11日は「山の日」△!\(^▽^)/って、もう過ぎましたけど、この記事は後で時を操って8月11日の記事にしますので・・。群馬県、尾瀬の名峰「至仏山(しぶつさん)」仏の世界に至るかのような、天空へと続く見晴らしの良い登山道。登ったのは先月、7月24
2023年9月7日(木) 晴れまた3連休が貰えたので、昨年途中敗退した五竜岳に行こうと思い、小屋の予約を確認すると僅かながらも空室がある模様。早速予約しようとしたのだが、北上する台風13号に刺激された秋雨前線の影響で、3日間の登山指数は軒並みC。台風の進路を考えると、悪化することはあっても好転することは考えにくい。道理で空室の訳なんだ。 Orzそれじゃ別の山に登るしかないのか… 待てよ、この山の天気はどうなんだ?...
2023年8月26日(土) 晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑んだ那須岳ハイク。念願の三斗小屋温泉の野天風呂でハイクの疲れを癒すことができた。ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その2秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その3...
日本百名山・四阿山 クマ目撃出没情報 [2023.9.12]
日時:令和5年7月22日 時刻不明 住所:群馬県嬬恋村田代(上信越高原国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「四阿山」(標高2354m)の鳥居峠駐車場 ...
2023年8月25日(金) 快晴のち晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑む那須岳ハイク。当初の茶臼岳・朝日岳だけの計画を変更し、明日の予定の三本槍岳まで足を延ばし那須三山を全て登頂。もしかすると明日は登山指数Cに変わるかも(笑)ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その2...
ゴールデンウィークに登った北アルプスの白馬岳。栂池高原からゴンドラとロープウェイを使って白馬山荘に宿泊。翌朝に見た山頂からのご来光が素晴らしい景色でした。雪の残る稜線と真っ白な白馬大池、雷鳥にも出会えて満足の登山ができました。
2023年8月25日(金) 快晴のち晴れ秘湯の宿を目指し、1泊2日で挑む那須岳ハイク。無事、主峰の茶臼岳(1915m)に登頂し、峰の茶屋跡避難小屋に戻る。ここまでのハイクの様子は、秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ秘湯の宿へ~那須岳(1915m) 1日目その1...
2023年8月25日(金) 快晴ようやく貰えた3連休で訪れた那須岳ハイク。初日は登山指数Cだったこともあり、会津観光に切り替えて2日目から登ることにした。秘湯の宿へ~那須岳(1915m) プロローグ...
☆ 202307 関東で一番高い山 日本百名山 日光白根山に登ってみよう♪ 後編 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202307 関東で一番高い山 日本百名山 日光白根山に登ってみよう♪ 前編 ☆』毎日毎日の猛暑でバイクに乗る気…
おはようございますぴぴよんです。このブログでも5月頃よりちょいちょいしたためていた富士山ネタですが、今年は挑戦すら許されず断念することになりました。と言いますのも、皆さまご存知の通り台風13号が関東に接近しており昨日のお昼頃にツアー会社より中止の連絡をいただいたのです。先日見た富士山の特集番組で『今年は世界遺産登録10年目でかつ2023(ふじさん)の語呂合わせの年』と言っていたので、登るのにとてもふさわし...
☆ 202307 関東で一番高い山 日本百名山 日光白根山に登ってみよう♪ 前編 ☆
毎日毎日の猛暑でバイクに乗る気がない はい!軟弱ものです…(;'∀') それならお山へ避難だね~ 早起きしてやってきたのは、 丸沼高原 涼しいね~20度ない♪…
(1日目) 新宿 (7:00) ―[貸し切りバス]― (12:00頃) 上高地 上高地 ~ 明神分岐 ~ 徳沢ロッジ (2日目) 横尾山荘 ~ 一の俣 ~ 槍沢ロッジ ~ 大曲 ~ 天狗原分岐 ~ 大槍分岐 ~ 槍ヶ岳山荘 ~ 槍ヶ岳 ~ 槍ヶ岳山荘 (3日目 ) 槍ヶ岳山荘 ~ 大槍分岐 ~ 天狗原分岐 ~ 大曲 ~ 槍沢ロッジ ~ 一の俣 ~ 横尾山荘 ~ 徳沢 ~ 明神分岐 ~ 上高地 上高地 (16:00) ―[貸し切りバス]― (21:30頃) 新宿 登山ツアーを利用して、槍ヶ岳に登頂した。 個人でも行けるかと思ったが、最後の岩場に不安があったので 大事を取ってツアーを選択。まあ、無事に登頂出来て良かった。 しかし、ツアーは、天気予報を見て回避できないので、 リスクがあること、あらためて理解。 今回も、午後雷雨予報だったので、登れ..
プロローグ 過去ブログからの画像です。 仙丈ケ岳。南アルプスの女王とも呼ばれる山です。この山はボクにとって因縁深い山なのです。 一昨年、仙丈ケ岳、甲斐駒ヶ岳の縦走をしようとしたものの、雨で途中撤退したことがありました。 昨年も甲斐駒~仙丈縦走をしようとしたんですが、この時は...
さて、塩見岳登頂編です。狙い通り?の感動絶景が待っていました。やーもうこれだからアルプスの登山はやめられん笑午前3時40分頃、周りのガサゴソ音で目覚める。しばしボケッとなりつつ準備して4時半前にでっぱつ。ぽわーっと明るくなってきました。もうちょっと早く出発してもよかったかも。朝食はあらかじめ持ってきた大きなメンチカツパンこいつは600kcal超えとなかなかボリューミーなのですが、冷池山荘〜鹿島槍ヶ岳山頂ピス...
さて、塩見小屋に昼ごろ着いたのでまずは受付。予約内容は一泊夕食のみで寝具付き11,000円。食事の時間やゴミ処理や携帯トイレのみなど色々説明受けて部屋へ。手前が受付売店や食堂がある本館、右手の一段上が別館。男性ソロ・グループは別館、女性ソロ・グループや男女混合などは本館に泊まる方式みたいです。なので自分は別館。自分に割り当てられたのは2段のうちの下段で窓側端っこ(ヤッタネ)1人ずつ簡易仕切りでスペースが区...
4年振りの南アルプスへテント泊登山に行ってきました。場所は鳳凰三山。電車・バスを利用して、夜叉神峠スタートの青木鉱泉ゴールというコースで歩きました。稜線からのご来光と雲海、富士山の展望が絶景!オベリスクの尖がりもカッコ良かったです。
8月の平均気温が30℃超という記録的な暑さが続く福井県。ようやく遅いお盆休みの残りとして、3連休が貰えた。6月から所用が多く、ずっと近場の里山しか行けてなかったが、なんとか時間が取れそうなので、待望の遠征ハイクに出かけよう!昨年撤退を余儀なくされた、鹿島槍ヶ岳、それとも五竜岳にしようか?しかし予定の3日間(8/24~26)の登山指数はいずれもC(涙)小屋の予約状況も1週間ほど前までは、満室もしくは要確認となっており...
先日、予告通りに塩見岳に登頂してきました。懸念していた天気も午前中晴れで午後曇りのパターンで雨にも降られず無事に登って降りてこられました。ひさしぶりの南アルプス、ひさしぶりの3000m峰。縦走ではなくピストン行程でしたけども楽しかったですはい。今回は天気にも恵まれたし複数回に分けてお届けします。前日、休みをとってのんびり出発。22時前に鳥倉登山口に到着。木曜夜でその日は天気イマイチだったせいかクルマは余...
日時:令和5年7月1日 時刻不明 住所:山形県鶴岡市羽黒町川代(磐梯朝日国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「月山」(標高1984m)の八合目駐車場付近 ...
日時:令和5年7月14日 時刻不明 住所:徳島県三好市東祖谷菅生(剣山国定公園) 状況:登山者がツキノワグマを目撃現場:日本百名山のひとつ「剣山」(標高1955m)から四国百名山のひとつ「次郎笈」(標高1930m)への登山道 ...
(1日目) 新宿 (7:00) ー[貸し切りバス]ー (14:10) 芝沢ゲート ~ 易老渡 ~ 聖光小屋 (2日目) 聖光小屋 ~ 西沢渡 ~ 苔平 ~ 薊畑 ~ 小聖岳 ~ 聖岳 ~ 小聖岳 ~ 薊畑 ~ 聖平小屋 (3日目) 聖平小屋 ~ 薊畑 ~ 苔平 ~ 西沢渡 ~ 聖光小屋 ~ 易老渡 ~ 芝沢ゲート (11:30) ー[貸し切りバス]ー (14:30) まつかわ温泉 (15:00) ー[貸し切りバス]ー (20:30) 新宿 ツアーを利用して聖岳を登頂した。 2日目の天気予報は、午後から雷雨とのことで、登頂断念の可能性アリと 告げられてたので、どうなるかと思ったが。 結果的に登頂出来て、よかった。 聖平小屋到着して、直ぐ土砂降り&雷だった…。 登山口への道路が閉鎖された影響で、遠回りしたり、 メインのガイドさんが、足攣って離..
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )富士山修行の第二弾、大菩薩嶺登山の後半です。雷岩でお昼休憩をとった後は、大菩薩峠方面へ向けて再度歩き出しました。こんな感じのなだらかっちゃぁ、なだらかな道を多少登り降りしつつ歩いて行きます。さすがに少しは慣れたのかここはあんまり息苦しくはなかったです。まだ標高2,000m地点です。そしてこの日2回目のシカに遭遇!🦌今度は動画も撮ってみました。 ぴぴよんが疲れていたせ...
おはようございますぴぴよんです(* ´ ∀ ` )富士山修行登山の第二弾です!(第一弾→★)記事にまとめるのに時間が空いてしまいましたが、第二弾は7月半ばに行ってきました。第一弾の高尾山で準備不足により股関節の爆弾が爆発して、一緒に行ったお友だちに大変ご迷惑をおかけした上に志半ばで下山したのを大変反省しまして毎日の股関節のストレッチと、少なくとも平地では1~1時間半(目標8,000~1万歩以上)を難なく歩けるようウォ...
日時:令和5年7月16日 15時30分ごろ 住所:福島県二本松市塩沢(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報。体長約120センチ 現場:日本百名山のひとつ「安達太良山」(標高1699.6m)の登山道 ※表登山道・仙女平分岐付近 ※クマは登山者の姿を見るなり、藪に逃げ込んだもので、現在まで人的被害は発生していません。今年は県内で多数のクマの目撃情報がありますので、発見した際には、不用意に近づかないようにして...
難所の先には360度の大展望@劔岳(1)公共交通機関でのアクセス
2023.08.17お盆明けの8月18日から一般ルートでは最難関と言われている剱岳に登ってきました。コースは室堂から劒沢キャンプ場泊 別山尾根ルートピストンです。🔹公共交通機関で室堂へ🔹新宿から夜行バスに乗り、扇沢へ扇沢から4つの乗り物を乗り継ぎ、標高2450Ⓜの室堂に向かい、室堂から劒沢キャンプ場に向かいました。《室堂までのアクセス》 ◆新宿から夜行バスで扇沢へ23:15 新宿西口26番乗場発 高速バス 安曇野・大町・白馬...
今回も登山してきましたっ!当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)あれから9年も経っていたんです
GWに北アルプスの白馬岳へ1泊2日の雪山登山に行ってきました(白馬山荘泊)。ルートは栂池高原からの往復。ゴンドラとロープウェイが使えますが、距離はやや長めで稜線に出てからの強風が厄介でした。それでも山荘から見た夕日は絶景!楽しい1日目でした。
8月11日(金・祝)☀️ 今日は山の日、いよいよ八甲田山登山に出掛けます。朝からいい晴天です。 ホテルは素泊まりなので朝食は近くのガストにしました。朝7時からなのでそこでしっかりと食べていきました。青森駅からも近く便利です 7:43 青森駅東口バスのりばへ 酸ヶ湯温泉行きバスの始発は8:10ですが、もう既に長い行列ができています 行列の半分は青森空港行きの人たちでした。 それでも後ろはどんどん人が増えていきます。 市営バスサイズを想像していましたが、JRバスは大型観光バス並みで、並んでいる人たち全員が座れてました。 途中、萱野茶屋で10分間のトイレ休憩を挟んでました(有り難いですね) 9:15…
8月10日(木)☀️ 旦那の夏休みに合わせ8/11から青森登山旅行に出掛ける予定でいた。 しかし、8/11のはやぶさ新幹線は全時間帯が全て埋まっていて予約が取れなかった。新幹線の予約は1ヶ月前からできるのだが、1ヶ月と1日を過ぎたらもう遅過ぎだった。盆休み期間中の新幹線予約戦はとにかく早くやらないと駄目ですね。 …仕方ないので1日前倒しの8/10 はやぶさ新幹線の予約を無事取ることができました😮💨 1泊を余分に宿泊するようだが、盆休み期間中 青森に行く手段がなくなってしまうので致し方ない。 旦那は8/10まで仕事だが半休をとってもらい、午後から出発することにした 新宿から埼京線に乗り換えて大…
プロガイドをしております。いつも沢山のご視聴、高評価、チャンネル登録有難う御座います。まだまだコロナ禍の影響で厳しい中、制作した動画となります。 この登山動画は初心初級者向けの山とされる金峰山の登山道の中で意外と知られていない最も難しい難路指定のアコウの土場から山ガールの方に挑戦して貰った時のその核心部の動画です。このルートでは本格的な鎖場もあり、核心部としてその鎖場と状況により沢の渡渉にもな...
当ブログにお越しいただきありがとうございます初心者向け登山のYouTubeチャンネル運営の【88ヨイショ】ですにほんブログ村ランキング用バナーボタン(クリック嬉しいです)(本業はこちら:ガス器具の ライフテック 内藤です)今回も登山してきましたっ!あっという間に8
《2023.07.17》5日目にして、やっと迎えた快晴の朝テント場は3時前からゴソゴソと動き始めている人たちが・・・、4時前にテントから外を見ると、鷲羽岳にはヘッドライトの明かりが・・・日の出を見るためにたくさんの人が登っていました。三俣山荘から見える槍ヶ岳😍《鷲羽岳》《三俣蓮華岳方向》朝食と洗面を済ませ、鷲羽岳に向けて 04:46 三俣山荘を出発始めはなだらか登山道です。右手に槍ヶ岳を見ながら登っていきます。気持...
2023.07.26日本人だったら死ぬまでに一度は登りたい『富士山』プリンスルートで登ってきました。【富士山】富士山は静岡県(富士宮市、富士市、裾野市、御殿場市、駿東郡小山町)と山梨県(富士吉田市、南都留郡鳴沢村)にまたがる活火山です。標高は3776.12 Ⓜあり、日本最高峰(剣ヶ峰)の独立峰で、その優美な風貌は日本国外でも日本の象徴として広く知られています。宝永4年(1707年)の宝永大噴火によって富士山の山体に宝永山...
飛騨山脈を歩いてきたよ5泊6日テント泊(10)快晴の下の稜線を気持ちよく🎶①
やっと晴れた5日目、早朝、鷲羽岳に登り、テントを撤収し、双六小屋テント場に向かいます。三俣山荘のテント場の中を通って、三俣峠方向に進みます。荷物、重・・・💢💢💢【三俣山荘~三俣蓮華岳 約85分】9:40 出発!!3日間お世話になった三俣山荘、さようなら~、三俣峠方向に向けて進み、標高を上げるにつれて、だんだん三俣山荘が小さくなっていきます。分岐手前から見上げる三俣蓮華岳です。険しそうだなあ・・・10:40 三俣...
日時:令和5年6月16日 15時15分ごろ 住所:静岡県富士市大淵(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:富士山自然休養林ハイキングコース(Hコース)付近 ※富士山スカイライン新五合目駐車場(物資運搬ブル発着基地)から東に約400m ...
日時:令和5年6月20日 時刻不明 住所:青森県青森市駒込深沢(十和田八幡平国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「八甲田山」(標高1585m)の登山道 ※山頂~大岳鞍部避難小屋の間 ...
飛騨山脈を歩いてきたよ5泊6日テント泊(3)2日目 雨の中、三俣山荘へ②
ワサビ平小屋に1泊し、雨の中、朝早く小屋を出発し、急坂をえっちらおっちら・・・、ようやく鏡平小屋に到着しました。雨はあがりましたが、相変わらずガスガスです標高が上がり、気温が低く寒さを感じました。【鏡平小屋~弓折乗越 約70分】外のベンチで休憩し、9:45 双六小屋に向けて出発します鏡平から弓折乗越までは急坂が続きます10:24 弓折中段を通過梯子がかかっていました。よっこらしょ!ザックが重いと梯子を上るのが...
飛騨山脈を歩いてきたよ5泊6日テント泊(4)2日目 雨の中、三俣山荘へ③
1日目ワサビ平小屋に1泊し、翌朝、出発、テント装備を背負って急坂を登り、双六小屋まで到着しました。13時までに到着できなければ、双六小屋に泊まる予定でしたが、予定より早めに到着できたため、三俣山荘に向かうことにしました。天候の悪化が予想されたため、電話で三俣山荘の小屋を予約しました。【双六小屋~三俣山荘 約160分】三俣山荘への到着が遅くなるといけないし、お腹を満たしたので、12:50 はやめに山荘に向けて出...