メインカテゴリーを選択しなおす
巣雲山と大丸山でトレイルラン!山頂の展望台から富士山を見る絶景
巣雲山と大丸山に登るだけなら簡単だ。伊豆スカイラインの駐車場を使えば徒歩10分で山頂にたどり着く。それではつまらないし、達成感がないので、宇佐美海岸から巣雲山に登る。巣雲山の山頂は開けた場所で富士山が見える。あなたも興味あるなら登るべき。
【熊本】桜満開✨高森町の「月廻り公園100本桜」「らくだ山」「休暇村南阿蘇」2025
熊本県高森町は、桜もきれい✨ 阿蘇五岳を望む「月廻り公園」「らくだ山」「休暇村南阿蘇」では、桜が満開🌸 おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・…
久しぶりに「勉強しよう。」と思って、蛍光ペンを買った。(単語帳も買った方がいいかな?)(ノートも買うかな?)(「ノートの作り方」の本も買ってくるかな?)ブログのネタにすっか。ネタ不足だし・・・テキスト伊豆の大地の物語著 者:小山真人発行者:松井純発行所:
先日、お気に入りの施設、ジオリアに行って、展示を観て。帰ろうと思ったら目についたチラシ。 おぉ。。。来月、1月19日(日)か。受験料2,000円か。やるか。日常的に頭を使う事がなく、仕事関係、人間関係の悩みが全く無く、ぼーっとした毎日。少しは頭を使わねば。
明倫館。萩ジオパーク、須佐ホルンフェルス大断層。「人も、地球も凄すぎる。。。」
「勉強します。」という気持ちで買いました。が。買っただけで満足しちゃうんだよなぁ、ボク。。。 明倫館の建物の一角に、「萩ジオパーク・ビジターセンター」はありました。懐かしい、木造の学校。初めて訪れたこの地。当たり前の事ではありますが、伊豆半
もう何年も勉強してないので、根気が続かない。。。 試験日程も迫ってくるし、勉強は手につかないし。。。ちょっと前、勉強してたトピックス、「丹那断層」ドライブがてら、行ってみよう。 伊豆半島の東側、熱海とか伊東あたりにあった、古い時代の火山、 宇佐美火山と
ゆるキャン△ラブライブ・サンシャイン聖地巡礼!伊豆半島ジオパーク
伊豆半島ジオパークでゆるキャン△とラブライブ!サンシャインの聖地巡礼をした。ゆるキャン△は伊豆半島全域、ラブライブ!サンシャインは沼津市が舞台。アニメの聖地巡礼する人、純粋に伊豆半島を観光したい人に役立つ動画を掲載した。
今回の山口県の旅で一番印象に残った場所。それは萩市須佐にある須佐ホルンフェルスです。ガイドブックに地層がきれいに見える画像が載っていて、ぜひ行ってみたいと...
八丁池・天城峠登山?ループ橋から駐車場へ伊豆の踊り子トレイルラン。
八丁池と天城峠は周回できる。俺は初めて来たので、コースは知らない。ヤマレコ・ヤマップ・ヤマケイオンラインの地図が頼みだ。最近はヤマケイオンラインからGPXファイルをダウンロードして、腕時計(スントレースS)に入れている。
山陰海岸ジオパークと海の恵みを堪能し天空の駅に遊ぶ~香美町・新温泉街
京都府丹後地方から兵庫県但馬漁火ルートを抜けて鳥取まで、海岸線が個性的な美しさを描いている山陰海岸ジオパーク。訪れてみると、知ることも学ぶことも遊ぶこともできる天然のテーマパークです。地球や自然に向き合うと感じることが色々みつかりそうです。
土肥金山と龕附天正金鉱を観光!旅人岬とテラッセオレンジトイ見学。
9月 日、土肥金山に行ってきた。佐渡金山が世界遺産になったけど、現地には行けないので、同じ金山に行くのだ。 佐渡金山は佐渡ロングライド(ロードバイク大会)で行けば良い。 伊豆半島から佐渡島に行くのは簡単ではない。 土肥金山と龕附天正金鉱を観
結論、伊豆半島は観光する場所であり、住む場所じゃない(個人の感想)伊豆半島への移住について。伊豆半島は火山地帯なので、平坦な道が少ない。修善寺駅より東西南の地域は特に平地がない。峠道は上るか下るかのどちらかしかない。しかも急カーブが多い。このことから伊豆半島は車が必須でありながら車で移動しずらい地域
ジオパーク 小木半島エリア 元小木コースの立て看板 宿根木の町並みと深浦の長者ヶ橋を観光した後で、今日の宿泊場所でもある小木地区へと向かった。 先日書いた「矢島観光たらい舟のりば」から歩いて1分とかからない場所に今夜の宿「民宿 又七」があります。 閉店間際だった矢島観光たらい舟を体験したあとで、経島や矢島を経てぐるりと一周できる遊歩道を歩いてみた。どうやらこの小木半島は、海底火山活動によってできた火山岩がみえる場所らしい。そういえばこの佐渡島は、日本ジオパークとして認定されていて、ジオに関する見どころが載っているパンフレットを何種類も目にする機会がありました。思い出したが、西三川ゴールドパーク…
沼津市観光!方浜海岸・千本浜公園・水門びゅうお・新鮮館・深海水族館
沼津市(沼津市観光!方浜海岸・千本浜公園・水門びゅうお・新鮮館)を観光した。今度来る時は魚のセリと深海水族館を見たい。キン肉マン・ミュージアムもな。方浜海岸・千本浜公園は日常の癒しにもなるし、ランニングコースとしても使える。特に千本浜公園は水場があるからな。
【道の駅しかおい】トピアリーと美術館・手作りグッズにほっこり癒される道の駅!【十勝】
北海道の道の駅探訪中、本日は十勝「道の駅しかおい」です。 町民ホール併設一部、な雰囲気の小さな道の駅でした。
今日は少し暑くなりました☀またまた情報不足のこと甲武信ユネスコエコパークの登録5周年を記念してエリアを巡りながらスマホでスタンプを集めるデジタルスタンプラリ…
伊豆半島に移住失敗?伊豆市修善寺の賃貸に住む地域おこし協力隊員。
伊豆市の協力隊であっても伊豆半島ジオパークを盛り上げるのがジオガイド(俺)の仕事。伊豆市の地域おこし協力隊でありながら活動範囲は伊豆半島全体なのだ。地域おこし協力隊の活動はまだまだこれから。伊豆半島ジオパークの名所を知らないと自分で案内できない。
【道の駅 そうべつ】ゲートウェイ有珠山・旬のフルーツもどうぞ【道央】
北海道道の駅探訪は有珠郡壮瞥町「道の駅 そうべつ情報館i」の巻。 有珠山を眺めながら小休憩です。
伊豆半島ジオ検定3級に合格!修善寺祭りと伊豆市地域おこし協力隊。
伊豆半島ジオガイド養成講座の受験資格はジオ検定3級に合格すること。だが、ジオ検定1級と2級は自己満足の世界。ジオ検定2級に合格しても何も変わらない。1級だとジオリアの入り口に名前が掲示されるけどな。なので、ジオ検定1、2級とジオガイド養成講座は全く関係ない。
九州オルレ、島原半島ユネスコ世界ジオパークと千光寺の紫陽花。
がまだすドーム(雲仙岳災害記念)の常設展を見るが、客がいない。俺の他に2名しかいなかった。平日とはいえ、この広大な敷地を運営できるのだろうか?展示を見たら飯を食う。周辺に店はないので、ここで補給するしかない。島原半島ジオカレーを食べた。見た目は火山岩と溶岩をイメージしてるようだ。いわゆるチキンカレーではあるが。
洞爺湖 花火見学遊覧船とスワンボート 今はエンジン搭載高速スワン号!白いおしるこ岡田屋
7日から1泊で行ってきた洞爺湖、夫の半日勤務の終わりを待っての出発。少し空に雲があるかな?で、出かけたのに途中で雨が降ってきてSAにトイレ休憩に寄っただけで買い食いなしでの道中。14時過ぎに家を出て洞爺湖に入ったのは16時、雨天で花火大会が心配だったのだけれど洞爺は雨が降った気配がなかった。少しくらいの雨なら花火大会決行だけれど、傘を差しながらの見物はやっぱりつまらないものね、晴れで良かった。ジオパーク...
「道の駅しかおい」は、十勝平野の北西部に位置する鹿追町にある道の駅です。 道の駅は、札幌から標茶町に至る国道274号線沿いにあります。 訪問したのは2024年6月4日。豊頃町にある「茂岩山自然公園キャンプ場」に向かう地中に立ち寄りました。 「道の駅しかおい」が、道の駅として登録されたのは平成15(2003)年、北海道では82番目です。 道の駅の建物に入るとすぐ左手には、チョウザメが泳いでいる水槽が置いてありました。 鹿追町にチョウザメのイメージが無かったのですが、調べてみると鹿追町ではバイオガスプラントの余剰熱でチョウザメの飼育に取り組んですね。 道の駅の中にある直売所では、鹿追町の特産品など…
九州旅行2日目は、ホテル・ルートイン博多駅前を8時30分に出発し、熊本県の 阿蘇くじゅう国立公園 に向かう。 しかし、この日の天候は最悪。 昨日の夜から雨になり、朝も肌寒く雨が降り続いている状況。 どっと落ち込んでしまって、気分はブルーを通り越してブラック状態。 しかし、午後からは晴れ間が広がってくるとの予報。 予報を信じて雨の中、ひたすら車を運転して阿蘇に向かいました。 福岡高速環状線から九州自...
チェックインまでまだまだ時間があるので、日本海側まで行ってドライブなのだ。 ちょっと小高いところから、砂浜を観る。 海の見える展望台が、いくつもあるのだ。 砂浜は「東浜海
日時:令和6年5月12日 06時00分ごろ 住所:鳥取県鳥取市浜坂(山陰海岸国立公園) 状況:ランニングをしていた方が熊らしき動物1頭を目撃 現場:鳥取砂丘・市営浜坂駐車場付近の雑木林※市などが見回りを行ったところ、クマのものとみられる痕跡は確認できなかったという ...
レモンを買いに行ってきたものの・・・。その4 地震の次は雨かよ~。
4月18日の朝 夜明けとともに時半ごろに目が覚める。夜中の中途半端な時間に地震で起こされたんで、なんか寝不足気味。 しかも、朝から天気がイマイチ。 雨もぽつりぽつりと降ってきてるんでフライシートの前室部分、ポールを1節抜いて傾斜をつけて、水滴が流れるようにしとく。 せっかく早く起きたし、今日は帰らんとアカンし。 ま、とりあえず朝の散歩に行ってみる。 水面を見たら雨がぽつぽつ降ってるけど、まぁこれく...
JUGEMテーマ:歴史 もう終了してしまったのですが、紀伊風土記の丘資料館で行われていた企画展『紀伊半島の東と西〜縄文・弥生時代の地域性〜』(1/20〜2/25)は、私にとってこの地域をあらためてとらえ直す良い機会になりました。&
北海道ジオパーク・ジオサイト巡り2023 ② 三笠ジオパーク
北海道ジオパーク・ジオサイト巡りの最初の目的地には三笠ジオパークを選んだ。三笠市は2019年1月に娘と一緒に一
【大分】極寒の川を渡る!「緒方川越しまつり」が4年ぶりに開催 in 豊後大野市緒方町原尻の滝
”し:白い息 松明照らす 川越し祭り”(豊後大野カルタNo.12、覚えてね♪) おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回はお祭り紹介 …
【想い出】11月2日|グルメ、祭り、豊後大野市、青年団、ハロプロ、大分、熊本etc...
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などのブロガー/YouTuber 📝読売テレビ「遠くへ行きたい」で杉浦太陽さんと共…
日時:令和5年8月12日 09時30分ごろ 住所:新潟県糸魚川市根小屋 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:国指定天然記念物『フォッサマグナパーク』の遊歩道 ...
日時:令和5年8月12日 朝住所:福島県猪苗代町後磐梯山(磐梯朝日国立公園) 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「磐梯山」(標高1816m)のお花畑 ...
おはようございます♪週末のセカンドハウス生活での楽しみの一つ釣り🎣と言っても、時間帯が悪いのかあまり釣れた事がない💦ですが、今回はこの季節のお楽しみの小鯖釣り…
先日、洞爺湖町のセカンドハウスに行って美味しかったハンバーガーをご紹介します!!洞爺湖町は11万年前の巨大噴火で出来た雄大な洞爺湖はとても美しいです。そしてア…
日時:令和5年7月3日 07時50分ごろ 住所:新潟県糸魚川市橋立 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:日本三百名山のひとつ「黒姫山」(標高1221m)の清水倉登山口付近 ...
かつて水路でしか行けなかった中国甘粛省の世界遺産『炳霊寺石窟』へ陸路で行く≪後編≫☆2023端午節蘭州旅行5
こんにちは。 14時現在の開封市、気温33℃ 湿度41%です。曇っています。 さてさて、 今日は炳霊寺石窟見学の後編を書いていきたいと思います。 前編はこちらです ↓ tpakira.hatenablog.com
「豊後の大地と水の恵み」おおいた豊後大野ジオパークシンポジウム(1部のみ)
おごめ~ん、団長タカッチ親方です(`・ω・´)ゞ 3月初更新。年度末でバタバタの時期ですが、今月もなないろベースをよろしくお願いいたしますm(__)m 久々に…
【大分】白山川のホタル✨2023 in 豊後大野市|タイムラプス動画で幻想の空間
「す:澄んだ水 ホタル飛び交う 白山川」(ぶんごおおのカルタ、覚えてね♪) おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ あなたには出会いたい方は…
関西出身のワタクシにとって、 千葉県といえば ディズニーランドか、ちーばくんか、落花生くらいしか 思いつかない、どちらかというと印象の薄い県でしたが、 東京に転勤してきて、俄然千葉推しとなっています。 (千葉寄りの東京に住んでいることもあるしね) レベルの高い観光素材を持っているのに、 なんとなく宣伝が下手くそなのは関西でいう奈良県のよう(笑)。 もっとえらそうに宣伝すればいいのに~。 もったいないな~。 たとえば、鋸山。 例えば、佐倉。 こちらは、積極的に自虐的な宣伝をされていますが、 例えば、銚子電鉄。 そして、今回は、前回銚子に行ったときに行けなかった 「東洋のドーバー」と呼ばれている屏…