メインカテゴリーを選択しなおす
2025年5月5日(月・こどもの日) 快晴鈴鹿セブンマウンテンを制覇し、すっかり鈴鹿山脈の虜になった私。5週連続で今週も鈴鹿詣でへ(笑)9:03 御池岳山頂(丸山)(標高1247m)途中カタクリやシマリスと触れ合いながら、コグルミ谷登山口から2時間50分(標準CT2時間30分)で到着。これで鈴鹿10座(御池岳、藤原岳、竜ヶ岳、釈迦ヶ岳、御在所岳、雨乞岳、イブネ、銚子ヶ口、日本コバ、天狗堂)の6座目。※赤字は登頂済。鈴鹿セブンをクリア...
2025年5月5日(月・こどもの日) 快晴GW終盤は飛び石勤務となり、連休は5・6日の2日間のみ(涙)2日間山歩き三昧と思うも、最終日の6日は全国的に下り坂の予報。そこで6日は休足日とし、日帰りできる山ということで今週も鈴鹿山脈へ(笑)御池岳(おいけだけ)滋賀県と三重県に跨る山で、鈴鹿山脈の最高峰。日本三百名山、花の百名山、鈴鹿10座、関西百名山などにも選ばれている。山頂部は、南北約3㎞、東西約数百mにも及ぶなだらかなテーブ...
日時:令和6年10月11日 17時30分ごろ 住所:滋賀県大津市葛川木戸口町 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「蓬莱山」 (標高1174m) ※頂上より北側 ------------------------ 日時:令和6年10月12日 06時00分ごろ 住所:滋賀県大津市葛川木戸口町 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「蓬莱山」 (標高1174m) ※頂上より北側 ...
☆ 202411 富士山を一望する金太郎ゆかりの山 金時山 ☆
全国的に晴れ予報の週末 久しぶりに富士山が見たくなり 暗いうちに家を出て やってきたのは、箱根にある 公時神社 最後の1台のみスペースがあり すべり込みで止め…
日時:令和6年7月15日 09時45分ごろ 住所:鳥取県鳥取市国府町雨滝 状況:ツキノワグマの目撃情報現場:日本三百名山のひとつ「扇ノ山」(標高1310m)の登山道 ※河合谷コース(小ヅッコ付近) ...
奥多摩の三頭山へ秋の紅葉登山に行ってきました。電車とバスを使って鶴峠から奥多摩湖への縦走コース。山頂付近が綺麗に色づいていて、華やかな紅葉と富士山の眺めが素晴らしかったです。標高が低いところはまだ緑も多かったので11月中旬あたりでも紅葉ハイキングを楽しめると思います。
日時:令和6年10月9日 09時00分ごろ 住所:北海道福島町千軒 状況:クマ1頭の目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「大千軒岳」(標高1072m)の登山道 ※熊を目撃した際は、すぐにその場から離れ、安全な場所に避難してから自治体や警察にご連絡ください(松前警察署) ...
日時:令和6年9月18日 08時30分ごろ 住所:奈良県御杖村神末(室生赤目青山国定公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「三峰山」(標高1235m)の登山道 ※中腹の山小屋付近 ※三峰山に登山にお越し頂く際は、 音の鳴るものや熊よけスプレーの携帯をしていただき、単独行動は避け、複数人で行動していただきますよう、お願い申し上げます。また、野生動物を引きつけないよう、ゴミのお持ち帰りにご協...
登山備忘録シリーズ No.11『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』②
前回は、スタート地点からお花に気を取られまくって、スローペースで歩き続け、山彦荘に辿り着くまでに1時間くらいを要してしまいました。まぁ、それだけこのルート上に魅力が詰まってたということで、ここはひとつご愛嬌。↓↓今回のルートとコースはこちら↓↓☆日にちと
登山備忘録シリーズ No.10『高山植物をお手軽に楽しもう!:入笠山』①
6月24日というのは私にとって山と縁がある日のようで、直近で遡ってみると以下の日に登山をしていた。2017年6月24日:岩殿山2018年6月24日:早池峰山(いずれ書きます)2023年6月24日:入笠山(今回書きます)というわけで、今回は昨年登った入笠山について熟々と書いていき
日時:令和6年6月8日 06時00分ごろ 住所:岡山県津山市奥津川 状況:ツキノワグマによる人身事故が発生 日本三百名山のひとつ「那岐山」(標高1255m)で登山をしていた男性が熊1頭に襲われ、右腕を噛まれ、勢いで熊と一緒に斜面を20mほど滑り落ち、足なども負傷したという。男性は自力で下山し、津山市内の病院で手当てを受けた。軽傷のもよう。クマの体長は100センチ以上で、成獣とみられる。現場は声ヶ乢登山口から広戸仙方面...
5月の下旬、2泊3日で新潟へ遠征に行った。 一番の目的は、佐渡への登山。 佐渡の5月は花の季節で、この時期のみ、登山バスが運行している。 現在、平日にも行ける強みを生かして、計画した。 バスは、9:40到着と遅めで、帰りのバスは16:30出発。稼働時間は6:50…。 金北山は、日本三百名山、ドンデン山も、新百名山で選ばれているので、両方とも行きたい。 だが、どちらもめぐるとコースタイムは 7:00強となり、ちょっと余裕がない。 が、滅多に行けるわけでもないので、行ってみることに。 (失敗したら、タクシーを呼ぶしかない…) バス到着後、最初から飛ばして歩いた。 その結果、マトネ には 10:40頃到着。コースタイムは甘めっぽくって、安堵。 以降は、通常モードで歩いた。 さすが花の季節だけあって、イワカガミやシャクナゲ、カタクリなど見られた。 金北山に..
(写真ほど難しい印象はなかった) ツアー2日目の諏訪山。天気は曇り、午後小雨予報…。 実際は、ちょっと一時的に霧雨に当たったくらい。曇天のため、写真の写りは微妙…。 長めのコースで、終盤は岩場と角度のあるロープによる下降があることを知識としてあった。 実際、経験してみると思ったほど、難しくなかった。 その手前の梯子のほうが難易度があったかも。 とりあえず、無事頂上に到達出来た。 関東百名山は これで94座。 不二野家 6:00頃 =ツアーバス=> 6:20頃 浜平登山口 浜平登山口 ~ 湯ノ沢の頭 ~ 小屋跡 ~ 三笠山 ~ 諏訪山 ~ 三笠山 ~ 小屋跡 ~ 湯ノ沢の頭 ~ 浜平登山口 浜平登山口 14:25頃 =ツアーバス=> 14:35頃 しおじの湯 しおじの湯 =ツアーバス=> 本庄駅
日時:令和6年4月28日 正午ごろ 住所:新潟県柏崎市大平 状況:熊2頭の目撃情報 特徴:体長約120センチと体長約100センチ現場:日本三百名山のひとつ「米山」(標高992.5m)の大平コース付近 ※大平登山口駐車場から数分の場所 ...
日時:令和5年11月6日 時刻不明 住所:神奈川県箱根町宮城野(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマのフンの目撃情報現場:明神ヶ岳(標高1169m)の周辺 ------------------------ 日時:令和5年11月6日 15時00分ごろ 住所:箱根町仙石原(富士箱根伊豆国立公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報現場:日本三百名山のひとつ「金時山」(標高1212m)のハイキングコース付近 ...
【ヒグマによる人身被害】北海道福島町・大千軒岳【ナイフで応戦!】
日時:令和5年10月31日 09時30分ごろ 住所:北海道福島町千軒 状況:ヒグマによる人身事故が発生 日本三百名山のひとつ「大千軒岳」(標高1072m)の登山道で、登山中の男性3人が体長約170センチのクマに襲われ、2人が脇腹や首を引っかかれたり、脚をかまれたりして負傷。1人がナイフで応戦して追い払い、3人とも自力で下山したという。男性3人は登山道を一列で歩いていた際、最後尾にいた男性が最初にクマに襲われ、先頭にいた...
柏崎市・米山 ツキノワグマ目撃出没情報 [2023.9.30]
日時:令和5年9月29日 13時10分ごろ 住所:新潟県柏崎市谷根(佐渡弥彦米山国定公園) 状況:クマ1頭の目撃情報 特徴:体長約150センチの成獣現場:日本三百名山のひとつ「米山」(標高992.5m)の登山道谷根コース ※前山と赤岩山の間にある白蛇ヶ池付近 ...
日時:令和5年7月2日 15時00分ごろ 住所:群馬県みどり市東町小中 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「袈裟丸山」(標高1961m)の折場登山口付近 ...
日時:令和5年7月3日 07時50分ごろ 住所:新潟県糸魚川市橋立 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ 現場:日本三百名山のひとつ「黒姫山」(標高1221m)の清水倉登山口付近 ...
アカヤシオの群生で有名な群馬・栃木の袈裟丸山へ日帰り登山に行ってきました。ルートは折場登山口からの往復。展望の良い稜線や草原風景など、危険箇所もなく歩きやすいコースです。ツツジも見頃を迎えており、満開のアカヤシオがとても綺麗でした。山頂からは日光の山々が見渡せます。
日時:令和5年8月4日 11時30分ごろ 住所:新潟県柏崎市谷根(佐渡弥彦米山国定公園) 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約100センチ現場:日本三百名山のひとつ「米山」(標高992.5m)の登山道大平コース ※米山山頂避難小屋から約50mの場所 ...
赤目渓谷と曽爾高原~秋色をさがしに 2022.11.13-14 [倶留尊山1,037m]
三重と奈良の県境にある二つの絶景スポットを訪れる。関西から日帰り圏内だが、せっかくなので赤目温泉に一泊して、のんびり秋の風景の中を散策することにした。赤目渓谷はオオサンショウウオの棲む清流。伊賀忍者、百地三太夫が修行したと伝わる。土産物店には忍者グッズが並んでいた。外国人の団体と出くわしたが、彼らのお目当ては紅葉か忍者か。久しぶりの雨の中のハイキングとなった。昨日まで晴天が続いたので水量が少ない。落ち葉を踏みしめ、深山幽谷の風情。布曳の滝は神秘的な雰囲気で、高千穂峡に似ている。赤目温泉山水園に一泊。名張駅から曽爾高原までのバスは一日一本。ススキの大草原を歩くためにこの時期だけは人が多い。春に高原全体で山焼きをすることでこの景観が保たれている。地元の人の苦労に感謝。倶留尊山の山頂を目指す人は少ないが、亀山峠...赤目渓谷と曽爾高原~秋色をさがしに2022.11.13-14[倶留尊山1,037m]
太平山奥岳山頂は、日曜日だけあって大勢の登山客がいました。なかでも岩手県から来たというグループは、旭又登山口から登り、この後、中岳、前岳へと続く縦走路を通って車をデポしてあるザ・ブーンの駐車場に下りるのだとか。なかなかの健脚でした。私は、下りは旭又コースを下りました。石ころが多く、足に負担のかかるコースで、登りで使った宝蔵岳コースの方が登りやすいと感じました。天気にも恵まれ、気持ちの良い登山でし…
秋田市民の心のふるさと、太平山に登りました。太平山は沢山のピークが連なり連峰をなしていますが、今回は旭又登山口から宝蔵岳コースを通り、宝蔵岳から剣岳に寄り道した後に再び宝蔵岳に戻り、弟子還岳の急な岩場を踏破して最高峰の奥岳を目指すルートを選びました。いつの日か、前岳から奥岳まで縦走する足慣らしの意味も込めて。地上の天気は良かったのですが、山の上は思いのほか雲が多く、鳥海山や奥羽山脈などの山々が遠…
日時:令和4年9月16日 16時25分ごろ 住所:神奈川県伊勢原市大山(丹沢大山国定公園) 状況:クマの目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「大山」(標高1252m)の登山道 ※大山山頂〜見晴台間 ...
富士山じゃないけど【伊予富士】ソロ登山で絶景山頂を目指したルート
【伊予富士ソロ登山レポ】富士山に憧れる登山好き筆者が、四国の富士「伊予富士」登山をレビューします。標高は富士山の半分ほどで、往復時間は約3~4時間でソロチャレンジには最適でした。その時の体験談から感動するレベルの山頂までのコース等をご紹介。
2021年10月30日(土) 晴れ10月も明日で終わり。白山の紅葉を見に行きたかったが、所用が重なりいつの間にか雪化粧。今見頃っぽい山は標高1500m級のようなので、久しぶりにこの山に決定!経ヶ岳前日確認した予報では、風こそやや強いが、登山指数はオールA。ということはかなり混んでいるのかな?...
日時:令和4年4月17日ごろ 住所:奈良県天川村洞川(吉野熊野国立公園) 状況:複数のクマの目撃情報 現場:日本三百名山のひとつ「山上ヶ岳」(標高1719m) ※詳細な場所は不明 ※大峯の山々は熊の生息地です。登山者の皆様は、音の鳴るものを携行して、普段以上に注意していただきますようお願いします。特に単独登山は避け、複数で行動するように心がけてください。熊を見かけても、慌てずそっと遠ざかってください(天川村...