メインカテゴリーを選択しなおす
この日登って来たのは瀬戸蔵山です まだまだ暑い日が続いてるので、ここのピストンルートなら川沿い登れる箇所もあるので多少は良いのかなって事で登る事にしました。 あわすの駐車場からゲレンデ横をまず登るのですが、そこ歩く段階でまぁまぁ暑かったです。
この日登って来たのは医王山・三千坊です。 ここ最近は気温も高く、夏山シーズンと言うか標高高い山に登りたいそんな気温が続いてますね。 この日も気温高かったので、高山に行きたいのだけど、とりあえず歩く距離楽な所にって事で祖谷登山口から登る医王山・三千坊に出向いてきました。
城峯山に行くときに通過した秩父華厳の滝。駐車場から少し下りて、茶屋横の道を登っていきます。看板にしたがって進むと。落差のある立派な滝でした。手前はかなり深そう。禁止されていますが、夏は水中が気持ちよさそうです!滝まで距離があるのでマイナスイオンはあまり浴びることができず。舗装路に戻って滝の上に行ってみます。強面の方がいらっしゃり、植物が生い茂っていて、滝はよく見えませんでした(´・_・`)駐車場まで戻っ...
☆ 202507 眺望ないのでピークハント 根石岳 箕冠山 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202507 北八ヶ岳の最高峰 天狗岳 ガスって真っ白 ☆』月一回は、山行しようと思っていても 休みと天気の関係…
日時:令和7年6月8日 07時28分ごろ 住所:埼玉県小鹿野町両神薄(秩父多摩甲斐国立公園) 状況:熊1頭の目撃情報 特徴:幼獣 現場:日本百名山のひとつ「両神山」(標高1723.5m)の登山道座標:36°01'33.9
【初めての上高地②】夏休み前!大雨予報の日に上高地トレッキング行ってきた!
※この記事は広告を含みます。今回の記事は、前回の記事↓の続きです。上高地までの最安値アクセスはエアトリバスです。高速バスの通常値は片道3500〜4000円程度ですが、エアトリバスは最安値2800円〜予約できます。シーズン中はバスの値段も上が
47都道府県で登山!最高峰を制覇する旅で必要な物(車中泊観光)
47都道府県を制覇すべく準備を整えた。ただ、47都道府県を制覇するだけでは面白くないので、各県の最高峰に登る。軽自動車で車中泊(キャンプ場でのテント泊)できるだろうか?夏は暑いよな。車中泊で準備した物の一覧(リンクから詳細を見れる) カーテ...
この記事は2023年10月20日に他ブログサイトで公開している記事の、アメブロ再投稿記事になります。何度も行ってる山なんですが、紅葉時期は初めてで、素晴らしい…
8:33 逗子・葉山駅(52)9:00 仙元山ハイキングコース登山口(20 )9:13 仙元山(33)9:39 ソッカ(56) 9:45発10:20 阿部倉山(32) 10:30発10:50 二子山(下)(20 )11:06 二子山(上)(100) 11:17発12:09登山口12:16 東逗子駅7月5日(土)、曇りがちなので三浦アルプス(葉山側)へ行ってきました。京急逗子・葉山駅南口からバス通に出て、ひたすら歩きます。ダイビングでよくきてたときは新逗子駅だったけど、い...
曇りがちな天気予報を信じて、低山コースを歩いてきました!思ったより日影があり、風が抜けたコースでした。とはいえ、汗ビッチャリです。ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
またまた、やまなし山歩櫛形山へ・・アヤメの時期には少し早いかも・・午後から、雷雨予報ロングコースを選び深夜して早朝から朝4時 ガラガラ 暗くてよくわからな…
日時:令和7年6月27日 09時00分ごろ 住所:北海道真狩村社(支笏洞爺国立公園) 状況:ヒグマ1頭の目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「羊蹄山」(標高1898m)の登山道付近 ※真狩コース7合目付近 ※安易に近づくことはせず、もし目撃した際には関係機関に通報しましょう(倶知安警察署) ...
昨年に續いてまた開花状況を小鹿野町の二子山へ今回は、暑くなりそうなので午前中に下山予定なので「東岳」のみ(^-^;既に🅿は多くの🚙他県№も多かった 股峠 東…
半日なら天気ももちそうなので早起きして何度か行った湯ノ丸高原へ今回は、地蔵峠から林道を進み池の平🅿まで(¥600)到着した7:00頃は、ガラガラでした。 🅿…
上高地のハイキングツアーに参加した。歩道がよく整備されていて誰でも歩きやすい。ただ、40人近くのツアー客が列になって歩くので、写真を撮るヒマがない。楽しみ...
☆ 202506 イケるのか?! 日本三大奇景の一つ 妙義山 相馬岳 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202506 イケるのか?! 日本三大奇景の一つ 妙義山 大の字 ☆』梅雨入り前の貴重な日 この日を逃すと 1ヶ…
梅雨入りしてしまい・・貴重な晴れ(曇り?)が期待できそうなので早起きして で奥多摩の浅間尾根へ 浅間尾根登山口BTからスタート 賑やかな看板コーナーから進…
☆ 202506 イケるのか?! 日本三大奇景の一つ 妙義山 大の字 ☆
梅雨入り前の貴重な日 この日を逃すと 1ヶ月くらいは山行無しになりそう~ 天気予報と睨めっこ…(;^ω^) 前日の夜まで磐梯山にするか? 妙義山にするか? 悩…
昨日予告した通り、大山について書きます。写真は、昔、正月登山をしたときのものです(1枚目は別の時)。丹沢の東端にある山、標高1,252m。ご覧の通り、たおやかな裾野を持つ美しい山容で、東名高速を走ると厚木辺りで正面に見え、その雄大さにいつもほれぼれします。かつて
急にむちゃくちゃ暑くなり・・・涼しい所へ久々に、西沢渓谷へ西沢渓谷入口からいつも通りに一周・・バスでも来れそうです 山の神もある ねとりインフォメーション …
カブで楽しむ山岳トレッキング:南アルプスの涼しさを満喫#櫛形山
今日も物凄い暑さでした。 山梨は36℃だったとのこと。 クーラーなしではやっていけません。 今日は休日だったので、前から計画していたカブツー登山をしてきました。 行ってきたのは、南アルプス市の「櫛形山」です。 以前池ノ茶屋登山口から櫛形山迄は歩いたことはあったので、今日は更に奥の裸山~アヤメ平を目標に歩いてきました。 帰りはトレッキングコースで北岳展望デッキを経て帰ってきました。 下界はうだるような暑さでしたが、山の上は涼しく、歩くのに丁度よかったです。 池ノ茶屋登山口までの林道は、舗装はされていますが、一部大きな石が転がっている、一部路面が荒れている、道幅が狭くすれ違いに気を遣う等あるので、…
この記事は2023年9月24日に、他サイトで公開した記事のアメブロ再投稿記事になります。毎年行く雨竜沼湿原の初秋の姿になります。草紅葉の紅葉はメルヘンチックな…
☆ 202506 太郎山 アフター 下山メシ とんかつ ステーキ篠 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202506 日光ファミリー トレッキング 太郎山 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 20250…
10:22 桜平 中駐車場11:07 夏沢鉱泉12:03 オーレン小屋 13:09発赤岩の頭14:36 硫黄岳14:57 赤岩の頭15:54 オーレン小屋6月14日(土)~15日(日)に山ツアーで初めて八ヶ岳へ行ってきました。お風呂のある山小屋泊なんです(*^_^*)初日の昼食に下山後の温泉とお楽しみ盛りだくさん!新宿7:00発のあずさに乗って出発し、茅野駅で降りたら貸切タクシーで桜平(中)まで移動します。が、ここから雨が降ってきました~レインウェア...
日時:令和7年6月5日 07時50分ごろ 住所:滋賀県米原市藤川・上野〜岐阜県揖斐川町春日川合 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:日本百名山のひとつ「伊吹山」(標高1377m)の東登山道 ※詳細な場所は不明 ...
この記事は2023年9月10日に他サイトで公開した記事のアメブロ再投稿記事になります。みんなそうだと思うんですが、登山となると登りたい山ってあると思うんですが…
梅雨入りが早かったせいなのか、晴れ女パワーが衰えたのか、雨降る中歩くのは避けられないですね。天気予報がコロコロ変わるので、微妙ですが。。お目当ては山よりも下山後の温泉だったりするので、それを楽しみに行ってきます( *´艸`)ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
8:04 衣笠駅(30)8:43 衣笠山公園(45)9:23 しょうぶ園(60)10:31発11:20 大楠山山頂分岐117:27 大楠山 (60)池上六丁目バス停(45)13:58 三浦按針夫妻墓碑14:52 京急按針塚駅6月7日(土)に槍ツアーで仲よくなったIさんと横須賀しょうぶ園から大楠山へ行ってきました。ホントは泊まりで七面山に行く予定だったのですが、お天気がイマイチだったので。これで見送りは2回目です(-.-)JR衣笠駅から衣笠山公園へ行きます。ほ...
5月下旬、丹沢山に登ってきました。 前登ったのはコロナ前だから5,6年前。。。 久々です! メジャーなルートは大倉(秦野市)から 塔ノ岳を経て丹沢山になるかと思いますが 最短コースの塩水橋から! 塩水林道~丹沢山~天王寺尾根のぐるっと周回コースです。 朝5時半ころまだまだ車は少な目です でも早くしないと駐車スペースすぐに埋まってしまうので お気をつけて ゲートの脇を通って出発です すぐに天王寺尾根ルートとの分岐 真っすぐが天王寺尾根。私達は右に曲がって橋を渡ります。 そして延々と続く林道歩き。。。 長いんだなーこれが 本来なら5kmくらい歩かねばですが、見つけたー! ショートカットの入口 この…
今回は、多少メンバーが違いますが G3(爺3人)山歩 超ローカル・・ 三合落岳(サンゴーツ)へ めずらしく日曜日です 予定通りに林道終点まで・・落石(岩)…
高見山の霧氷、前回からの続きです。一度は太陽が見えたものの、なかなかガスが晴れず時間の関係もあり下山することにしました。この日は冷え込みがきつく、駐車場ま...
日時:令和7年6月3日 16時00分ごろ 住所:新潟県村上市荒島 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:体長約50センチの幼獣 現場:高坪山(標高570.5m)の登山者駐車場付近 ...
日時:令和7年5月21日 10時00分ごろ 住所:岐阜県中津川市馬籠 状況:ツキノワグマ1頭の目撃情報 特徴:成獣現場:岐阜県道・長野県道7号中津川南木曽線の馬籠峠バス停付近 ...
これまで何処に行くにも1人で行動していたが先日は呑み屋で知り合った美女2名(≧▽≦)が私のトレッキングに参加したいと言って来た。そもそも私がこれまで歩いてきたコースが余程 ハードなのか?周りの人は興味無いコースなのか?判らない私はこれまで幾度となく周りの人に声を掛けて参加を求めていたが、今回は彼女たちから声が掛かったという事('ω')ノ それに これまでカメラ持参し風景写真を撮...
やまなし第二弾は「甘利山」🅿までは、狭い林道でカーブも多く慎重に到着すると多くの平日とは思えない朝7時すぎ・・・人も多く驚きでした。協力金¥500を納め出発 …
この日は牛岳の小牧から登る予定。 雨はたぶん大丈夫だろうって事だったのですが、登山口に向かう途中から山の方見ても真っ白。それもだいぶ低い位置から真っ白。 これじゃぁ登っても仕方ないなぁって事で場所変更で八乙女山へ。 ですが、1週間前にも八乙女山登って来たのですが、今はススタケシーズンって事もあり、1週間でどれ…
この話の実話指数は[FCT/100%] [EMB/100%] [FIC/100%]FACTS 実録, EMBELLISHMENTS 盛り気味, FICTION…
葛城の雪。前回からの続きです。山頂付近からつつじ園付近に足を延ばしました。つつじのシーズンには何度か訪れたことは有りましたが、ここも雪の光景は初めて。赤い...
☔の合間の朝。。何とか午前中は・・5:30 1時間ほどで林道の🅿スペース到着(振り返り撮影)朝山歩のルートは時計回り 東京の境近い飯能市 少し進み、細田7…
5月中旬南アルプスの光岳に登ってきました。 前回はこちら↓↓↓ yamanobo-life.hatenablog.com へろへろになりながら10時間近くかかって やっと着いた易老岳。まだまだ先は長い。。。 そう、ここからは雪、踏み抜き祭りとの闘い そして道がわかりずらい(泣) ↑まあ、ここら辺は自分の技術不足と言う面もあるのですが とにかく小屋に辿り着かねば!と足を進めます 一応アイゼンも装着 雪もそこまで多くなく夏道がたまに現れる 易老岳を下った後は右側にそれ 斜面をトラバース。滑りやすいので慎重に ピンテと夏道を探しつつ 開けた場所に出てきた おー!中央アルプスの面々が! 景色も良いので…
葛城は雪に包まれていた。あまりに突然の雪なので登山する人も皆無な状態。ロープウェイが動いていたのが有り難い。一人貸し切りの葛城山を楽しみます。山頂付近はま...
この日登って来たのは八乙女山です。 当日の天候はイマイチだったので、雨でも楽に登れるし、冬以外登るのも久々だったので登って来ました。 スタート場所である閑乗寺の展望台駐車場に到着してもその時点では雨降っては無かったのだけど、車も停まっておらず、まぁこの日は静かな山なんだろうなって感じ。