メインカテゴリーを選択しなおす
☆ 202504 中倉山 アフター 下山メシ 前日光温泉 川霧の湯 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202504 名高き孤高のブナに逢いに 謎の浪平ピーク 沢入山 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆…
6月に尾瀬ハイキングを予定してる木動が多く、濡れているとかなり滑る。そのための策として滑り止めを買った。 【ウォーククリート】説明に ・屋外キャンプ、ハイキング、スノー/アイスウォーキング、登山、旅行などに適しています・靴カバーの材質は、特殊な耐摩耗性と耐伸縮性のゴムでできており、靴カバーの下部のクリートは、耐摩耗性に優れた粗砂で作られています。となってた。試しに主人の靴に取り付けてみた歩いてないけど、割とちゃちだな~と言った。一回きりだからと説明しました(安かったし) ハイキングやトレッキングして主に滑るところは木道や枕木、岩や石、濡れた枯れ葉、木の根など気をつけないといけない。 以前、浮石…
日時:令和7年4月21日 11時30分ごろ 住所:長野県長野市上松 状況:ツキノワグマの目撃情報 現場:地附山公園付近 ※公園の南側 ...
この日登って来たのはお馴染みの牛岳です。 1週間前に雪解けドログチャルートの山に登ってきたので、この日は未だ雪付いてるルート歩きたいって事で牛岳登る事にしました。 この日は気温も高くなる予報。雪が緩んで歩きにくくなるかもと思いながら今回のスタート地点である牛岳スキー場トップの方に向かいます。 トップ手前にあるキャンプ場に来ると、その先のスタート地点である赤とんぼ広場までは除雪されていそうでし…
熊野古道・ツヅラト峠 熊出没目撃情報 [2025.4.18]
日時:令和7年4月17日 10時00分ごろ 住所:三重県紀北町島原 状況:クマ2頭の目撃情報 特徴:いずれも幼獣 現場:熊野古道のツヅラト峠 ※ツキノワグマの出没が確認されたとして、三重県は同日、尾鷲農林水産事務所管内の尾鷲市と紀北町にクマアラート(注意報)を発表しました ...
7:27 八桑バス停(60)7:44 林道分岐 8:05 尾根に乗る 水分補給 8:10発8:24 名坂峠(15 )8:35 岩茸石山(10 ) おにぎり休憩 8:46発8:54 名坂峠(105)10:25 黒山(30) おにぎり休憩 10:37発10:58 権次入峠(15 ) 水分補給11:00発11:12 棒ノ嶺(10 ) おやつ休憩 11:28発11:35 権次入峠(15 )11:51 岩茸石(85)12:47 滝ノ平尾根登山口(10 )12:53 さわらびの湯川井駅で下車して清東橋行きのバスに乗ります...
そろそろロングコースにしていかないとということで縦走してきました!山桜が見ごろでした〜ランキングに参加しています。クリックしていただけたらうれしいです♪↓↓↓...
この記事は、2023年6月23日に他サイトで公開したブログのアメブロ再投稿記事になります。頻繁に登山しに行く樽前山ですが、春先はなかなかタイミングが合わず、こ…
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)登山、ハイキングコースを縦走。
伊豆三山(城山・葛城山・発端丈山)は初心者でも1つや2つは登れる。特に城山は長嶋茂雄ランニングロードから登山できる。舗装路を走り、山を登る筋力を鍛えられる。登山口からの標準コースタイムは60分だ。途中、山頂とロッククライミングのコースと分かれるが、迷わず進めるはず。城山の山頂までは荒地?と思える場所を進むが、山頂からは絶景が見える。
この日登って来たのは人気の山、城ヶ平山~ハゲ山コースです。 ここ数年は積雪時のときにしか登ってなかったのですが、今年はタイミングがなかなか合わず、もう雪なさそうな時期になってようやく登る事になりました。 駐車場に着くと既に満車であふれてました。なので久々に日石寺の駐車場に停めてそこからのスタート。
☆ 202503 関東平野を一望 のんびり低山ハイク 大小山 ☆
前回の低山ハイクでちょっとハマって この日も低山ハイク やってきたのは、大小山 登山者駐車場 にほんブログ村に参加しています♪ポチッとして頂けると嬉しいです…
☆ 202503 古賀志山 山メシ&下山アフター ただおみ温泉 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202503 日本百低山 栃木百名山 古賀志山 黒川コース ☆』天気の良い週末 周辺の山は、強風でコンディション…
この日登って来たのは来拝山です。 雪のシーズンは割と楽しめる山なのですが、今年はちょっとタイミング遅かったかもと思いながら冬の駐車場である立少に向かいます。 (中央の丸い…
☆ 202503 日本百低山 栃木百名山 古賀志山 黒川コース ☆
天気の良い週末 周辺の山は、強風でコンディションが良くない それなら近くの低山ハイクだ~ 久しぶりにやってきたのは、 万年いなり亀広 にほんブログ村に参加し…
2018年に友達と行って楽しかった思い出しかない山『team TOZAN初の遠征!①』とうとうこの日がやってきましたー28日~29日の一泊2日で静岡県に遠征に…
あえてタイトルに「未明の」と付けたのは、結局朝日がほぼ見れなかったんです。しかしながら、その前の朝焼けが凄かった。渡しの場合は、たいてい大台ケ原へは快晴の...
季節感ずれずれ・・・忘れてました(^-^;モンベルのお手頃価格のスノーシューのお試し山歩へいつものじ3で・・・湯ノ丸山へ・・2月26日だったかと🅿から暫くこん…
この日登って来たのは上市町の千石城山です。 山頂から眺める剣岳ビューが良い山で有名なのですが、この日は曇り空。一部青空も見えていたのでもしかしたらって事もあるので登ってみる事にしました。 上市川第2ダム湖畔の冬用の駐車場に停めて歩き始めます。
誠に勝手ながら、毎週月曜日は『定休日』と決めている。大岡山そこで昨日は、その休みを利用してたった一人で大岡山へ向かった。大岡山南登山口まずは大岡山南登山口か…
53歳でも快適に登山を楽しめるサロモンの登山靴を徹底レビュー!長時間の登山でも足が蒸れず、グリップ力抜群のおすすめシューズ。九州の登山スポットも紹介!
伊豆半島に移住して金冠山・達磨山・天城山と登った。次はどの山に登ろうか?そう考えながら地図を見た結果、長九郎山が良いと思った。長九郎山だけでは物足りないので、高通山にも登る。北展望所からは富士山が見える絶景。道は千貫門と烏帽子山にも続いてる。
世界遺産クレイドルマウンテンのダブ湖絶景トレッキング♪/オーストラリア旅行2024/5日目①
_________________ (オーストラリア旅行(タスマニア島/シドニー)2024 12月下旬 5目目①) おはようございます!フレシネ・ロッジで早起…
☆ 202502 山活アフター 黒い焼きそばと焼きまんじゅう 岩崎屋 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202502 凍った小沼を横断 赤城山の圧巻の氷瀑 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 20250…
フレシネ国立公園のワイングラス・ベイ展望台へのトレッキング/オーストラリア旅行2024/4日目③
フレシネ国立公園のワイングラス・ベイ展望台へリチャードソンズ・ビーチへも_________________ (オーストラリア旅行(タスマニア島/シドニー)2…
愛鷹山と越前岳でトレイルラン!十里木高原駐車場から山頂で富士山の展望
伊豆半島から見える富士山。その手前にある愛鷹山が気になっていた。それと、越前岳という登山者に人気の山があると知った。常に駐車場が満車になるほどの人気なら登りたい。なので、愛鷹山と越前岳に登ることにした。位牌岳と黒岳には登れなかったが、全く気にしてない。
風邪が治ったので年末年始の動かずなまった身体にリハビリ登山がっつり雪山のつもりで家を出たけど途中気が変わってゆる〜い山でということでLUNAもよく遊んでいた【…
冬の上高地を散策してきたもちろん冬季閉鎖期間で上高地までバスやタクシーは入っていけないため路線バスで中の湯で下車岐阜県側からの路線バスは要予約 タクシーも予約…
北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高センター前にて青い空 白い山 美しいロープウェイからの景色向かって右手に槍サクッと西穂山荘到…
前回は主人が急に体調不良になってしまって行けなかった西穂丸山 『西穂高口から西穂山荘まで』北アルプスあたりが高気圧に包まれたこの日西穂丸山に行くことに新穂高セ…
この日登ってきたのはお馴染みの小佐波御前山です。 晴天なら他の山に登りたかったのだけど曇りだったし体調もまだいまいちでしたのでいつもの所で。 麓の芝生広場前駐車場に到着したらこの日は一台だけ。まぁこんな登る方が少ない日もあるのかなぁと。 歩きだして旧スキー場ゲレンデ麓見たらなにやらうごめくものが・・・。 そこには猿の集団が!
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 後編 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ …
☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 後編 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 前編 ☆』いつもよりちょっと遅めに出発 高速使ってばびゅ…
☆ 202502 雪の赤城山主峰を登る 黒檜山~駒ヶ岳縦走 前編 ☆
いつもよりちょっと遅めに出発 高速使ってばびゅ~と! アダプティブクルコン使って楽ちん♪ また、スパナマーク…(;'∀') オイル交換だね~ にほんブログ村…
みなさまこんばんは。先週末は、キャンプ場づくりとうどん&サウナでリラックス、一週間の疲れを癒しました。ある日TVを見ていると、天空のカフェってやってまして、こりゃ~行ってみにゃいけんじゃろ~。ってことで、訪問してみました。標高1015mにあるカフェです。一昨年2024年7月7日の日曜日の12時過ぎ。下界は35℃もあるのに、ここは25℃。さすが標高1015mって感じじゃね。雰囲気もええじゃろ。長野山緑地公園にあって、管理事...
☆ 202502 絶景のガトーショコラに逢いに アフター 天狗温泉と軽井沢そば☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202502 絶景のガトーショコラに逢いに トーミの頭 黒斑山 ☆』山の天気は、変わりやすい…(;'∀') 前日…
☆ 202502 絶景のガトーショコラに逢いに トーミの頭 黒斑山 ☆
山の天気は、変わりやすい…(;'∀') 前日のから二転三転し悩む 最終的に蓼科山か黒斑山に決定 どちらも高速出口が一緒なので 手間のパーキングで行先を決めるこ…
この所、薪活が多忙で・・・(言い訳(^-^;夕方から山岳会のお祝い兼食事会と言うことで昼間時間のある方と武甲山へ・・登山口まで会長さんに送ってもらいました(^…
みなさまこんばんは。珍しく周二回目の更新です。特に理由はありません。あしからず。さて、イカ喰う旅続編です。長門峡で歩いたら当然温泉です。長門峡から約20分。「萩阿武川温泉ふれあい会館」以前も入浴したことがあります。直売所があったり、イタリアンレストランがあったり、キャンプ場があったり、色々便利?です。サウナがあって、露天があって、¥550。素晴らしいじゃないですか。萩まで北上して、道の駅萩シーマートで...
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202501 東京で一番高い山へ 七ツ石山 小雲取山 ☆』晴れ予報の週末 いつものように丑三つ時に家を出て アト…
沼津アルプス全縦走の難易度は?日守山駐車場から沼津駅を周回!
一度はやってみたいと思ってた沼津アルプス全縦走。調べると距離は短いが、起伏が激しいとわかった。沼津駅から原木駅に行くかその逆のルートを進む。結論、原木駅をスタート、沼津駅をゴールにすべき。キララ展望台と奥駿河パノラマ台から絶景が見れる。
みなさまこんばんは。この三連休の週末は、久しぶり?の四国旅してきました。早く知りたい方はインスタで。今日から新ネタです。昨年2024年の6月に、須佐の男命イカを喰いに行ってきました。せっかくなんで、長門峡と車中泊も兼ねて。まずは、奥方が予てから行きたいと言っていた長門峡へ。その前に「道の駅長門峡くんくのだいち」で昼食です。くんくのだいちって何?この辺に食事するところないんで有難いです。11:00の開店と同時...
☆ 202501 東京で一番高い山へ 七ツ石山 小雲取山 ☆
晴れ予報の週末 いつものように丑三つ時に家を出て アトレーを走らせ三時間弱 暗い中に出発準備後、5時半に出発だ(^^)/ 今回の山活は、東京で一番高い山 日本…
三原山トレイルラン28km表裏砂漠を経由してお鉢巡り!テキサスコース
熱海港から大島に行くには船賃6000円が必要。これで往復なら問題ない。ただ、宿屋が少なくて出費を増やす。まあいいさ伊豆大島ジオパークの見学料だ。俺はジオガイドの勉強をしつつ、伊豆半島の各地をめぐる。その過程で、大島や箱根のジオパークも見学する。
みなさまこんばんは。今日は大役が終わって、ホッとしてます。さて、続編です。昨晩は、道の駅ゆうひパーク浜田でお世話になりました。今日は飯食って、また温泉入って帰ります。オモウマい店にでたので、いつか訪問しようと計画していた。今日、その日がやってきた。島根県江津市の辺鄙なところにあります。なかなか行ける処じゃないです。日曜日11時開店の30分前に到着。既に6組のお客さんが待っている。オモウマ恐るべし。...
日時:令和6年11月20日 11時00分ごろ 住所:和歌山県広川町上津木 状況:熊の目撃情報 現場:和歌山県道176号井関御坊線 座標:33°58'01.6
最高やぁ~!世界遺産ブルーマウンテンズの絶景巡り♪/オーストラリア旅行2024/2日目②
絶景のブルー・マウンテンズ国立公園の後編をお届けっエバンス・ルックアウト奇跡のレインボーウェントワース・フォールズ危険地帯リンカーン・ロック_________…
☆ 202501 山活アフター 秩父温泉 小鹿荘&昔懐かし パリー食堂 ☆
前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『☆ 202501 秩父市と小鹿野町の境にそびえる百名山 両神山 後編 ☆』前回からの続きになります♪ 前回の記事へ『…