予定を変更し、本日撮影した航空自衛隊のブルーインパルスが、関西万博の展示飛行に向かう前に大阪のランドマークである通天閣上空を通過する写真を掲載します。加え...
大阪、奈良を中心に風景写真を撮っています。二上山が好きでございます。。 最近インスタグラム【kame7112】でインスタ映えしない写真を載せ始めました。笑
休日や朝夕の時間を活用して撮影に行ってます。ニコンを愛用しております。
予定を変更し、本日撮影した航空自衛隊のブルーインパルスが、関西万博の展示飛行に向かう前に大阪のランドマークである通天閣上空を通過する写真を掲載します。加え...
地域タグ:大阪市
2025年、早くも後半に突入しました。上半期の1月から6月までで、自分の中で印象に残っているシーンを各月ごとに1枚ピックアップしてみました。写真が綺麗とか...
立里の林道は霧氷まつりになっていました。空が青かったら言う事無しだったのですが、コレばかりはどうしようもない。。立里荒神社の本殿横から林道方向が少し見える...
地域タグ:野迫川村
先ずは雪の中、この地までたどり着けたこと、またこのような雪にまとわれた鳥居の美しい参道を歩けることを神様に感謝です。道中はスタッドレスタイヤだけでは危険と...
地域タグ:野迫川村
葛城の雪。前回からの続きです。山頂付近からつつじ園付近に足を延ばしました。つつじのシーズンには何度か訪れたことは有りましたが、ここも雪の光景は初めて。赤い...
地域タグ:御所市
葛城は雪に包まれていた。あまりに突然の雪なので登山する人も皆無な状態。ロープウェイが動いていたのが有り難い。一人貸し切りの葛城山を楽しみます。山頂付近はま...
地域タグ:御所市
この日は全く別の紅葉撮影を予定して家を出ました。・・が、山を越えて奈良側に出ると葛城山の山頂には雪?!急遽、頭を切り替えて雪装備があるかを考えてみます。。...
地域タグ:御所市
先日行われた、瀧谷不動尊 2025春季大祭。前編からの続きです。修験者が結界に入りすべての所作を終え、いよいよ松明から護摩壇に点火されます。ろうそくから護...
地域タグ:富田林市
予定を変更して、先日行われた瀧谷不動尊・春季大祭の光景を前後編の二部に分けて掲載いたします。小雨の降る中、厳かに行われた紫燈大護摩供ですが、浅学なため撮影...
地域タグ:富田林市
少し山手の奥まった場所に建っている神社で、少しわかりにくい場所にあります。地元でとても大事にされている社で、沢山の奉納の「のぼり」が上がっていました。いい...
地域タグ:河内長野市
帰路の順路を考えて、この地区は最後に訪問しました。ここの地区は少しこじんまりした感じの軒先が多いですが、集落全体の高度感は一番あるかも?先ずは東谷地区から...
地域タグ:かつらぎ町
この地区に限っては訪れる時期が少し遅かったようです。作業場には既に柿はなく、残り少ない柿が軒下に少しだけ干されていました。しかしながら、柿の紅葉が美しく里...
地域タグ:かつらぎ町
串柿の里。前回からの続きです。今回は大久保地区です。四郷の各地区を移動するにはそれぞれ一旦谷に降り、また山の上まで登らないといけないので移動にそれなりの時...
地域タグ:かつらぎ町
BLOGの掲載順を変更して、本日撮影の千股池からの二上山です。年2回の彼岸の時期に千股池から見る夕日は二上山の雄岳と雌岳の中心部に落ちます。今日は雲もなく...
地域タグ:香芝市
秋晴れの空の下、天日で乾燥させられている稲。最近見かけなくなりつつある稲架掛けの景色を求めて千早の棚田を訪問しました。青い空の下で沢山の稲架掛け。今年は咲...
地域タグ:千早赤阪村
彼岸花が咲き始めた地元の里山を散策してみました。大きな道路から一本道をそれると、まだこんなに田んぼが残っています。あぜ道に沿って曲線を描きながら彼岸花が咲...
地域タグ:富田林市
例年よりも遅れて咲き始めた地元の彼岸花を追いかけてみました。まだ満開と言うには程遠いですが、こんな感じの雰囲気も悪くないです。農道の曲線に沿うように咲き始...
地域タグ:富田林市
二上山が望める地元の神社さん。この日は二上山の雄岳と雌岳の間の鞍の部分から太陽が昇ってくる日。年に数回だけのチャンス。雲一つない空で目の覚めるような太陽が...
地域タグ:富田林市
吉野山上千本、蔵王堂がホワイトアウトのまま夜の帳が下り始めます。眼下には雲海、そして雲、さらに上空は夕焼けという見慣れない光景です。既に雲海には直接西日は...
地域タグ:吉野町
前回からの続き。台風一過の吉野山。雨上がりの雲海が厚くなりすぎ一旦ホワイトアウト。ただ、せっかくだし時間に余裕があるので日没まで待ってみよう。そう思って1...
地域タグ:吉野町
前日の深夜から未明にかけて台風が通過した。その後、急速に天候は回復。風はまだ残っているが、ワンチャンスあれば良いかな。。と思い吉野山へ雨上がりの雲海を狙い...
地域タグ:吉野町
前回からの続きです。写真が少しだけ多めですが、我慢して見てくだされば幸いです。いよいよ、小松明から大とんどへの点火です。雌雄の大とんどに炎が移り、勢いよく...
地域タグ:御所市
BLOG掲載順を変更して、先日行われた「茅原の大とんど」の様子を2回に分けてUPいたします。行事や花火は早めにUPしておくほうが良いのかなぁ。。と何となく...
地域タグ:御所市
BLOG掲載順位を変更いたしまして、本日撮影した2025年 初日の出の写真です。今年の運を占う初日の出の撮影。果たして太陽は出てくれるのか?予報では東の空...
地域タグ:大阪府
2024年の最後の投稿は、今年下半期の写真を月ごとに1枚ずつセレクトしたものをUPします。写真の善し悪しではなく、撮影に苦労したとか、撮っているときに大き...
霧中のあじさい園。前回からの続きです。前回は人工物を少し入れ込んで撮影していましたが、今回は人工物を極力排除して撮影した写真を掲載しています。あじさい園自...
地域タグ:東大阪市
ぬかた園地のあじさい園を2回に分けて掲載いたします。雨の中、ぬかた園地に抜ける遊歩道を歩く。実は開花状況の情報がなく不安でいっぱい。しかしながら到着してみ...
地域タグ:東大阪市
ここは何年かぶりに訪れました。実は一枚だけまだ水の張られていない水田がありましたので、目立たないように低いカメラ目線で・・まだ到着した時刻が早かったので空...
地域タグ:河南町
今回は地元の瀧谷不動尊・春季大祭に行われた護摩焚き法要の様子を。風景と言うには「こじつけ」ですが、伝統の風景ということで見てくだされば幸いです。動きが激し...
地域タグ:富田林市
「ブログリーダー」を活用して、かつさんをフォローしませんか?
予定を変更し、本日撮影した航空自衛隊のブルーインパルスが、関西万博の展示飛行に向かう前に大阪のランドマークである通天閣上空を通過する写真を掲載します。加え...
2025年、早くも後半に突入しました。上半期の1月から6月までで、自分の中で印象に残っているシーンを各月ごとに1枚ピックアップしてみました。写真が綺麗とか...
今年の冬は冷えるときが多かった。御所市の旧国道沿いにある「祈りの滝」少し標高があるのでもしかすると?と思ったら凍っていました。昼頃の訪問だったのですが、ま...
御船の滝を後にして駐車場まで戻る道すがら、雪と氷に包まれた井光川沿いの景色をひろいながら・・積雪のない時期は車で御船の滝まで行けるのですが、冬季通行止め期...
この日は冷え込んだ。御船の滝の氷瀑狙いで氷の解けない朝イチから家を出ました。途中寄り道をしたので少し遅くなったのですが、それを差し引いても山奥なのに駐車場...
ちょうっと微妙かも?と思いながらも折角の休みなので、この日はちょっと遠征。朝イチで御在所岳のロープウェイ。あわよくば霧氷もあるかな?との期待も込めて。まだ...
菜の花畑の夕照を狙いに久しぶりにやってきました。この時期は空が霞むことが多く、この日も例外ではなかった。到着時、空全体が何だか黄色味を帯びていました。二上...
この日はあまり冷えなかった。・・というよりも、少し風があったので茶畑に霜はなかった。真冬なのに夜明けの太陽が、なぜかとても温かく感じた朝でした。霜が下りて...
立里の林道は霧氷まつりになっていました。空が青かったら言う事無しだったのですが、コレばかりはどうしようもない。。立里荒神社の本殿横から林道方向が少し見える...
先ずは雪の中、この地までたどり着けたこと、またこのような雪にまとわれた鳥居の美しい参道を歩けることを神様に感謝です。道中はスタッドレスタイヤだけでは危険と...
護摩壇山の登山口までやってきました。途中、鶴姫公園に立ち寄ろうと思いましたがあまりの積雪量で断念しました。辺りは雪と霧氷で真っ白の世界でしたが、霧が立って...
高野山を後にして龍神スカイライン方面へと進む。途中凍結が激しい場所が有り念の為、スタッドレスにタイヤチェーン装着で進みました。見晴らしの良い場所を探し景色...
夜明け前の高野山。石灯籠の光はまだ灯っていた。気温は0℃前後で足元は凍結していましたが、思ったより雪は少なめでした。木立に囲まれた奥の院の石灯籠ちょうど灯...
訪れた時間が少し遅かったですが、標高が高かったためまだ雪が残っていてくれていた。でも、逆にこれ以上早い時間だったら積雪と凍結で車が登れなかったかも?!何と...
奥河内に少しだけ雪が積もった。今年の冬は例年よりも雪が降ったように思う。雪が解けぬうちに少し早起きして棚田の朝を楽しむ。ほんのり上品な朝焼けの色に染まる千...
高見山の霧氷、前回からの続きです。一度は太陽が見えたものの、なかなかガスが晴れず時間の関係もあり下山することにしました。この日は冷え込みがきつく、駐車場ま...
前の日に葛城山の雪景色を堪能したのに、また白い景色が見たくなり次の日は高見山へ。今回は冷え込んでいたので霧氷狙いで、あわよくば日の出も見れたらいいな・・と...
葛城の雪。前回からの続きです。山頂付近からつつじ園付近に足を延ばしました。つつじのシーズンには何度か訪れたことは有りましたが、ここも雪の光景は初めて。赤い...
葛城は雪に包まれていた。あまりに突然の雪なので登山する人も皆無な状態。ロープウェイが動いていたのが有り難い。一人貸し切りの葛城山を楽しみます。山頂付近はま...
この日は全く別の紅葉撮影を予定して家を出ました。・・が、山を越えて奈良側に出ると葛城山の山頂には雪?!急遽、頭を切り替えて雪装備があるかを考えてみます。。...
久しぶりに訪れる明日香村。少し遅い時間帯の訪問にも関わらず霧が舞い冬の棚田を演出してくれた。稲渕の棚田。霧が舞う美しい冬の光景。棚田の曲線が限りなく美しい...
前回のヒメボタルに引き続き、第二回目はゲンジボタルで例年撮影している場所は、今年はなぜか蛍鑑賞なのに不必要にライトを使用する方が多く撮影しにくいので早々に...
今年も命をつなぐ夜の輝きを撮影してみました。雰囲気重視ですので、写真は暗めの仕上げにしています。可能でしたらブラウザのバックを黒、もしくは部屋を暗くして見...
2024年も後半に突入しました。上半期の写真で自分の中で思い入れがあるものを、各月1枚ずつピックアップしてみました。あくまで写真の良し悪しよりも、自分の中...
膠着状態の上千本を後にして、一気に標高を下げ下千本まで降りてきました。霧が飛ばないうちに手短に撮影を進めてゆきます。今年の紅葉は全般的に色づきが良くないで...
霧の中の上千本。ホワイトアウトが晴れるまでかなり待ちました。ここは雨上がりの時間と日の出時間との関係、風向きなど色々な要素が絡み合う難しい場所。なかなか思...
イルミネーション系の撮影はあまり得意でないのですが、慣れるために行ってみました。キラキラしてて目移りするので、主題をはっきりさせないと何を撮っているか分か...
少し冷えた朝だった。湖面霧が舞う朝の光景を狙いにダム湖に行ってみた。到着時、それほど多くの霧は舞っていなかったがダムサイドの山肌からは時折ガスが立ち昇りい...
神社の一角に立つ大きなイチョウの木散り始めて黄色の絨毯になっているとのことで訪れてみました。木に付いている葉が、朝の光に照らされてキラキラしていました。少...
今年はタイミングが合わずに、雨降りのときには訪れることが出来なかった。しかしながら敷紅葉が掃かれる前には訪れたかったので、せめて光の良い早朝と思い早めの時...
今年の紅葉は暑さのためか、いたるところで色づく前にカラカラに葉が乾いたように見うけられます。こちらは例年訪問させていただいているのですが、紅葉はどんな感じ...
夜明けが近づくにつれ、前景の一旦捌けたガスが再び流れてきました。久々の夜明けの撮影で、しかも新しいカメラでは初めての夜明けの撮影。まだカメラのクセがわから...
11月の終わり。冷え込みが強く、しかしながら湿度の高い朝だった。こんな日はなにかが起こる。そう思いながら茶畑に三脚を用意する。到着時、遠くで霧が舞い雲海の...
フカフカのイチョウの落葉の絨毯。山奥にひっそりと佇む古刹。喧騒のない静かな時が、ただ流れていました。本堂前。一面に黄色の絨毯が。鐘つき堂から少し上を見上げ...
大台ケ原に霧が舞う。当初、樹木には大した感じの着氷がある印象ではなかったのですが、先の記事の写真を撮影しているうちに着氷が増えたのか?再び太陽が射すと霧氷...
正木峠から日出ヶ岳に移動しました。依然として薄っすら冠雪した山並みにガスが流れている。少し高くなった太陽は厚い雲に隠れているが、時折雲の隙間から陽射しが差...
この日は正木峠から一旦木道を下り、日出ヶ岳方面を目指再び登ろうと予定していました。この場所で美しい朝の光景を撮り続けることもやぶさかではなかったのですが、...
日の出を前にして空が急激に明るくなり始める。相変わらず風は強いが幾分和らいできた。雲の流れは早く目まぐるしく景色が変わる。夜明けは近いです。前景もオレンジ...
駐車場や道中には雪があった。少し霧氷も期待したが強風過ぎたのだろうか?木々に着氷は無かった。足元に少し雪が残っている感じで、ただ風が強く吹いた朝。少しトラ...
この日は天気予報、曽爾高原はスッキリした夕暮れになる予定だった。しかしながら到着してみると、ややガスっている感じ。とりあえずせっかく来たので散策してみた。...