メインカテゴリーを選択しなおす
今日は七夕ですね。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 暑い日が続いているので体調にお気をつけください。 さて、ここ何日かは用事が立て込んでて、 鳥の撮影ができていません。 なので、今日は過去の夏に撮った写真を掲載いたします。 こちらは、とある池にいたコブハクチョウ。 水面にうつる夏の青い空と雲がとても綺麗で幻想的でした。 空を泳いでいるかのようでした。 おまけ。鳥写真ではありませんが 七夕なので天の川の写真を。 2年前の夏の北海道旅行での一枚。 場所は、ニセコ野営場。 夜、テントから出ると、とても綺麗な星空に目を奪われました。 星空撮影はぜんぜんですが、頑張って撮った一枚です。 masa 1dx…
令和7年7月7日(月)七夕ですね。昨夜の空は雲が多くて残念ながら星空は見れなかった。今宵はどうだろう!?期待できるかなぁ!?朝早い目覚めいつものパターン毎朝の…
星の最後はどうなるのか? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星の最後はどうなるのか? 星は永遠に輝き続けるわけではなく、寿命を迎えると劇的な最期を迎えます。その運命は星の質量によって異なります。太陽のような中程度の質量の星は、最終的に赤色巨星となり、外層を宇宙空間に放出して「惑星状星雲」を形成します。中心に残るのは「白色矮星」と呼ばれる高密度な天体です。一方、太陽の数倍以上の質量を持つ大質量星は、寿命の終わりに超新星爆発を起こします。この爆発によって外層は激しく吹き飛び、中心核は「中性子星」や、さらに質量が大きければ「ブラックホール」になります。このように星の最期は宇宙の進化に深く関わっており、新しい星や惑星、生命の材料となる元素を宇宙にまき散らす重…
初めてのキャンプ🏕️🍖💖 73/73 またね - モナモナキッチン🍳14話
また行こうね⛺️💖🌃🏕️🏞️💖⛺️おしまい全73回に渡る初めてのキャンプは、これでおしまい。昨年10月のお話でしたが、GW時期の更新になってホリデーシーズンにピッタリな内容になりました⛺️💖🏞️🏕️🏞️💖⛺️モナモナキッチン 初めてのキャンプ(9) - LINE スタンプ LINE STOREモナモナキッチン14話初めてのキャンプ(9)LINEスタンプ!完結編!虫さんの救出や火消し缶での焚き火消火、クロワッサンを食べてから帰るシーンが満載です♪store.line.m...
7月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*7月の星空の見どころは?本格的な夏が始まり、夜でも蒸し暑さを感じる季節です。日が長いため星空の時間は短めですが、夏の大三角をはじめとした夏の星座たちが賑やかに夜空を彩ります。夜風に吹かれながら、夏ならではの星空を楽しんでみてはいかがでしょうか。 ■星空カレンダー7/1 半夏生7/3 上弦7/7 小暑7/11 満月7/18 下弦7/22 大暑7/25 新月7/31 みずがめ座δ南流星群が極大 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の西の低空金星:日の出前の東の空火星:宵の西の低空木星:日の出前の北東から東の低空土星:真夜中前に東の空 出典:国立天文台 *What are the high…
2022年11月8日に"442年ぶりの天体ショー"が日本の上空で広く観測。私も記録すべく機材を背負って、空が開けている場所へ向かう。 【ブログテーマ】4...
惑星はどのように生まれるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*惑星はどのように生まれるのか?惑星は、星が誕生する過程で生まれる副産物のような存在です。まず、宇宙に漂う塵やガスが重力によって集まり、原始星が形成されます。その周囲には円盤状に物質が広がり、ここから惑星が生まれます。円盤内では、塵がぶつかり合って少しずつ大きな粒子になり、やがて微惑星と呼ばれる岩のかたまりに成長します。これらがさらに衝突・合体を繰り返すことで、惑星の核ができ、周囲のガスを取り込んで現在のような惑星が形作られます。この過程には数百万年から数千万年かかるとされ、私たちの地球も約46億年前にこのようなプロセスを経て誕生しました。 *How are planets formed?Pl…
癒しのファームリゾート再び ~田んぼと屋上ディナーと幸せな朝食~
チェンライ3泊4日旅行の3日目は、大好きなファームリゾートを再訪。美味しいごはんと田んぼビュー堪能の1泊でした。チェンライ1日目と2日目については、よかったらこちらもご覧ください。 www.manao.life www.manao.life マカダミアナッツ 農園リゾート 染色と蜂蜜 屋上ディナー 夜空 あさごはん マカダミアナッツ 3日目の朝、山のコテージで食事を終えてチェックアウト。オーナーのピックアップトラックに乗せてもらって村の集落まで戻ります。カフェアールールーではマカダミアナッツの販売もしているようで(というか、この時期はカフェよりマカダミアナッツの販売の方がメインっぽかったです)…
チェンライ3泊4日旅行の2日目は、他のリゾート施設とも集落とも隔絶された山の宿で自然の景色を堪能しました。自家用車(レンタカー)では行けない、まさに隠れ家的な宿でした。 大学と教会 シンハーパーク 山越え ネニラ 隠れ家 虹 ムーカタ コーヒー 白鳥 夜明け 大学と教会 チェンライ2日目の朝、カティリヤマウンテンリゾート&スパホテルのレストランでゆったりと朝食をいただきます。 www.manao.life その朝は、我々の他に1人だけお客さんがいました。(といってもホテル関係者の知り合いのようで、部屋の用意ができるまでコーヒーを飲んでいるような感じでした)一体、私たちの他に何人の宿泊客がいたの…
星の輝きは永遠なのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星の輝きは永遠なのか?星の輝きは、永遠のように感じられるかもしれません。しかし実際には、星にも寿命があります。星の一生は、その質量によって大きく左右されます。太陽のような中程度の質量の星は、約100億年の寿命を持ち、現在はその中間期にあたります。やがて燃料を使い果たすと、赤色巨星となり、最後は白色矮星として静かに輝きを失っていきます。一方、もっと重い星は寿命が短く、数百万年から数千万年で超新星爆発を起こし、ブラックホールや中性子星へと変化します。つまり、星の輝きは私たち人間の時間感覚では永遠に思えるほど長く続きますが、宇宙のスケールでは限りあるものなのです。その儚さもまた、星を見上げる楽しみ…
6月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*6月の星空の見どころは?梅雨の時期で晴れ間は少ないものの、星が見られる夜は特別に感じられます。夏至を迎える6月は日が長く、夜空は短いながらも、南の空には夏の星座が少しずつ顔を出します。夜更けには天の川も見え始め、夏の気配を感じられる季節です。蒸し暑さや虫対策をしながら、初夏の星空を楽しんでみましょう。 ■星空カレンダー6/3 上弦6/5 芒種6/11 満月6/19 下弦6/21 夏至6/25 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の入り後の北西の低空金星:日の出前の東の空火星:宵の西の空木星:宵の北西の低空土星:日の出前の南東の空 出典:国立天文台 *What are the highl…
昨夜、ほぼ真南の空に お月さんが見えて(実物は半月🌓から少し丸みが増えた程度なのにスマホで写真を撮ると何回、撮っても真ん丸にしか写らない😅…) で、お月様の上の方に弧を描いて明るい光が? その前の晩は ↓のように他には何も見えない空だったし… もしかしたら、これは 月暈と言う現象? ↓ www.astron.pref.gunma.jp 月や星空を眺めるのが好きなので、たまに こういう現象を見られると嬉しくなるのでした☺️
ドタキャンからはじまったチェンライ旅行 ~温泉と卓球と夜空と~
先月の連休に出かけたチェンライ3泊4日の旅。毎日別の場所で宿泊する旅程でしたが、それぞれテイストの違う興味深い滞在となりました。 ドタキャン カオソーイと温泉卵 2度目の茶畑 山のリゾート 夜空 ドタキャン それはチェンライ旅行を明日に控えた午後のこと。同行するタイ友から電話がかかってきました。「明日泊まる予定の宿から今連絡があったんだけど、宿泊できないらしい」え、まさかの前日キャンセル…。なんでも、トイレが故障して使い物にならず、修理に数日かかると。しかも、周りで野焼きが盛大に始まったので、いい景色も望めないらしい。実はここ、Googleマップでたまたま見つけた山の上の小さな宿で、手造りバン…
海かと思えば山でもオイシイ★ おゆすき観光 @ 長崎県新上五島町 ホタルと星空
前回の記事は、こちら『空飛ぶ魚の出汁は、とても美味しいのだよ! ふるさと納税 @ 長崎県新上五島町 あごだしスープ』今日も、ふるさと納税でいただいた、おすすめ…
今夜が新月だそうですが、晴れれば星がクッキリと見えやすいかも? ↓は日曜日の夜、少し曇りがちで分かりにくいですが北斗七星らしき星の並びが見えました 斜めに撮っていたので、屋根に沿って平行に撮ったのが、こちら↓ ↓国立天文台の星空の図を見ると、北極星は下の方、もっと低いところに? ↓今夜の20時には、こんな位置? ↓ 1時間あと、21時には、ちょっと動いて… 柄杓(ひしゃく)型とも呼ばれる北斗七星は、わりと見つけやすいです。 もう一回、日曜日の夜の写真を ↑↓ 星空を見る時、よく参考にしています ↓ eco.mtk.nao.ac.jp
太陽の寿命はどれくらいか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*太陽の寿命はどれくらいか?太陽は約46億年前に誕生し、現在は安定した状態を保っています。その寿命はおよそ100億年と考えられており、現在は寿命の半ばにあたります。しかし、太陽も永遠に輝き続けるわけではありません。あと約50億年後には中心部の水素を使い果たし、膨張して赤色巨星になります。この過程で地球を含む内側の惑星に大きな影響を及ぼします。その後、外層を宇宙に放出し、最終的には白色矮星として収縮し、徐々に冷えていきます。その頃に私たちはいませんが、太陽も地球も命の終わりが必ずあるのです。*How Long Will the Sun Last?The Sun was born about 4.…
星の色と星の寿命の関係は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星の色と星の寿命の関係は?星の色はその表面温度を示し、さらに寿命とも深く関係しています。一般的に、青白い星ほど高温で、赤い星ほど低温です。これは星の質量と密接に関係しており、大質量の星ほど高温で青白く輝き、小質量の星ほど低温で赤く見えます。しかし、青白い星は燃料である水素を急速に消費するため、寿命が短くなります。たとえば、オリオン座のリゲルのような高温の大質量星は、数百万年~数千万年ほどで寿命を迎えます。一方、小質量で赤い星(赤色矮星)は燃料をゆっくり使うため、数千億年もの長い寿命を持ちます。このように、星の色を観察することで、その星がどれくらいの時間輝き続けるのかを推測することができます。…
サンカンペーンで温泉三昧を堪能した翌日、チェンマイの山村モンチェムへ向かいました。個人的に2度目となる今回のモンチェムは、暑季終盤のオフシーズン。思った以上に観光客が少なくて驚きましたが、絶景を独り占めしているような気分も味わえてよかったです。 チェンマイ市内からモンチェムへ 誰もいない宿 絶景昼ご飯 おひとりさまムーガタ 星空 チェンマイ市内からモンチェムへ 土曜日の朝、サンカンペーン温泉からチェンマイ市内(ワローロット市場のピン川沿い)に戻ってきた私は、モンチェム行きのバンに乗り換えました。 (ワローロット市場内部のようす) モンチェム行きのバンは11時20分過ぎにピン川沿いの停車場を発車…
*M104 おとめ座 ソンブレロ銀河私は幼い頃にこの銀河を本で見て、美しさと共に何故か怖さを感じた。宇宙に興味を持つきっかけにもなった特別な銀河だ。まさか数十年後にその写真を自分が撮るとは夢にも思わなかった。 撮影日 2025年4月撮影機材:dwarf ii撮影方法:露出時間15秒 x 120枚 UHC Filer ランキング参加中天文とか、星とか、宇宙とか...... にほんブログ村 星雲・星団・銀河ビジュアル図鑑: 天体観測に役立つ星図と写真で紹介 作者:津村 光則 誠文堂新光社 Amazon
星の色と明るさの関係は?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星の色と明るさの関係は?夜空に輝く星々は、青や白、黄色、赤などさまざまな色を持っています。この色の違いは、星の表面温度によるものです。温度が高い星ほど青白く、低い星ほど赤く見えます。たとえば、青白いリゲル(オリオン座)は約12,000K、一方で赤いベテルギウス(オリオン座)は約3,500Kの表面温度です。また、星の明るさは、単に温度だけでなく、星の大きさにも影響されます。高温の星はエネルギーを多く放射するため明るくなりがちですが、大きな星もまた多くの光を放ちます。そのため、赤色でも巨大な星は非常に明るく見えます。このように、星の色と明るさの関係を理解することで、遠く離れた星の性質を知る手がか…
5月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*5月の星空の見どころは?新緑がまぶしく、日中は初夏の陽気を感じる季節となりました。夜も過ごしやすい気温になり、星空観察にはぴったりの時期です。春の星座が高く昇り、明るい星が少ないぶん、星座の形が見つけやすいのが特徴です。暖かい服装を用意しつつ、ゆったりと夜空を楽しんでみましょう。 ■星空カレンダー5/4 上弦5/5 立夏5/7 土星の環の消失5/13 満月5/20 下弦5/21 小満5/27 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の東の低空金星:日の出前の東の低空火星:宵の西の空木星:宵の西から北西の低空土星:日の出前の東から南東の低空 出典:国立天文台 *What are the…
【スマホで星空・天の川撮影】Galaxy S25 Ultra vs Pixel 9 Pro XL vs iPhone 16 Pro
ハイスペックカメラを搭載したスマートフォン、Galaxy S25 Ultra、Google Pixel 9 P
先日、チェンマイのサンカンペーン温泉の宿で1泊し、思う存分温泉を堪能してきました。 森の中の素朴な宿は、源泉がドバドバ流れでる浴槽が部屋に完備され、気持ちのいい温泉プールもあったりと、温泉三昧の滞在でした。
「以前の記事」の続きです。時間の経過とともに、天の川が丁度よい位置に昇ってきました。じつは、「前回の記事」で載せた夜桜の時は、雲に邪魔され天の川は見れずにおりましたが、あきらめきれず、天候がどうなるか不安の中で次の日も挑戦したところ、やっと今回のような桜と天の川を撮ることができました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
「前回の記事」の続きです。撮影ポイントを少しずつ変えながら、天の川を撮り続けてみました。天候がどうなることかと思いましたが、思ったとおりに晴れてくれて、数年越しにやっとここで桜と星空が撮れました。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
今年の桜の時期は、「下北山スポーツ公園の桜と星空」のほかに、「大斎原(おおゆのはら)大鳥居」でも、桜と星空を一緒に撮ることができました。和歌山県・熊野本宮大社の近くにあり、高さ34メートルもある、日本一大きい鳥居の上空に広がる天の川です。続きはまた次回。いつもご訪問ありがとうございます。下記を↓↓ポチっと 応援頂けると嬉しいです。にほんブログ村...
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村 一晩中風が吹いていた中で、ほんの少しだけ風がなくなった時に。2025.05.04Nikon Z8 + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
おとめ座の神話とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*おとめ座の神話とは?おとめ座の神話は、ギリシャ神話に登場する女神アストレアにまつわるお話です。アストレアは、正義や清らかさを象徴する女神で、人間と神々が仲良く暮らしていた「黄金の時代」に、地上で人々に正しい道を教えていました。しかし時代が進むにつれて、人間の心は乱れ、争いや嘘が増えていきます。「鉄の時代」になると、神々は次々に天に帰ってしまい、アストレアも最後には天へ昇ることになりました。神々は、正義の象徴である彼女を星座として夜空に残しました。それが「おとめ座」です。 *What is the Myth of Virgo?The myth of the constellation Virg…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村深夜の北小倉のしだれ桜と北天の日周運動…2025.04.17Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
おおぐま座とこぐま座の神話とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*おおぐま座とこぐま座の神話とは?おおぐま座とこぐま座の神話は、親子の深い絆を描いたギリシャ神話に基づいています。物語の主人公は、ゼウスに愛された美しい娘カリストとその息子アルカスです。ゼウスの妻ヘラは嫉妬のあまり、カリストを熊の姿に変えてしまいます。成長したアルカスは、ある日森で熊となった母と遭遇し、彼女とは知らず槍を向けてしまいます。その瞬間、ゼウスは悲劇を防ぐため、二人を天に上げました。母カリストは「おおぐま座」、息子アルカスは「こぐま座」となって夜空に輝くようになったのです。 *What is the Myth of Ursa Major and Ursa Minor?The myth…
平湖の桜ここも満開だったので朝活で・・・ 見あげると星がきれいに見えてた長秒露光で・・・星が流れない程度に・・ さすがに天の川はない 写真がよかった応援し…
しし座の神話とは?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*しし座の神話とは?しし座の神話は、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスの物語に由来しています。しし座のモデルとなったのは、「ネメアの獅子」と呼ばれる怪物です。この獅子は、どんな武器も通さない硬い皮膚を持ち、ネメアの森で人々を恐れさせていました。ヘラクレスは、この獅子を退治する任務を与えられます。彼は武器が効かないことを知り、素手で獅子を絞め殺すという力業で勝利しました神々はこの勇敢な戦いを称え、獅子を夜空の星座として残しました。それが、現在私たちが見る「しし座」です。 *What is the Myth of Leo?The myth of the constellation Leo origina…
4月の星空の見どころは? ~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)1分間天文教室
*4月の星空の見どころは?暖かい春の日差しが心地よい季節となりました。冬の星座は西の空へと姿を消し、春の星座たちが空高く昇ります。心地よい夜風を感じながら、春の星空散歩に出かけてみましょう? ■星空カレンダー4/4 清明4/5 上弦4/13 満月4/20 穀雨4/22 こと座流星群が極大4/28 新月 ■惑星はいつどの方角に見える水星:日の出前の東の低空金星:日の出前の東の低空火星:宵の南西から西の空木星:宵の西の空土星:日の出前の東の低空 出典:国立天文台 *What are the highlights of the night sky in April?The gentle warmth…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村深夜の舞台桜にて。星との共演…2025.04.04Nikon Z8 + NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S
ドウシシャから発売される「ブリリアント400 BR40-A06DX」は、星がきらめくような幻想的な空間を演出してくれるLEDシーリングライトです。
星は何故丸いのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星は何故丸いのか?星はガスが重力で集まってできているので、ガスは星の中心に向かってどんどん落ちようとしています。しかし、ガスが集まってくると圧力が大きくなります。潰れようとする重力とそれを食い止める圧力が釣り合って星は形を保っています。物理学において、均一な重力が働くと最も安定する形は球体です。そのため、質量の大きな天体は自然と丸くなるのです。*Why Are Stars Round?Stars are formed by gas that gathers together under gravity. As the gas falls towards the center of the s…
今年も近所の夜桜を撮り歩き。街灯の無い場所を探すのは難しいですね。 SONY α7Ⅳ + FE 20mm F1.8 G YouTubeに「【上帝釈峡】春浅い峡谷に咲く雪割草」をアップしました youtu.be クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
天の川とカノープスを狙いに行ってみました。2日連続で出動ですが、前日は天の川が消えゆく時間に到着したので今回は少し早めに出発です。暗めの写真ですのでブラウ...
【大分♨】星空もきれい✨|竹田市長湯温泉「クアパーク長湯」で楽しもう♪[PR]
星空もきれい✨クアパーク長湯、ロフト付きツインルームが特におすすめです♪ おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 旅行やイベント紹介などの…
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村星が綺麗な夜の大正池…2025.03.31Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
写真(風景・自然)ランキングにほんブログ村雲が多かった深夜に望む後立山連峰…2025.03.22Nikon Z9 + NIKKOR Z 24-70mm f/2.8 S
朝、実家に停めてある車のところまでの約25分くらいの道のりを歩きました。 雪が降って道が真っ白くなっていたので、一瞬、稚内にいるのかな? 稚内の観光名所の白…
太陽はどれくらい大きいのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*太陽はどれくらい大きいのか?私たちの太陽は、地球の約109倍の直径を持つ巨大な恒星です。直径は約139万kmで地球を1列に109個並べたのに等しく、体積に換算すると、地球約130万個分もの広がりがあります。但し、太陽と地球は材質が異なり、地球は岩石などの固体でできていますが、太陽はガスなどの気体でできています。よって、質量に換算すると130万倍にはならず、10万倍の違いにしかなりません。それでも地球と比べると非常に大きいことには変わりはありません。*How Big Is the Sun?Our Sun is a massive star with a diameter about 109 t…
皆さん、こんにちは( ´ ▽ `)ノ 昨日は寒かった〜!! 朝、家を出た時...良くある薬局屋さんの電光掲示板温度計はマイナス1℃と表示が出ていました!…
星はどのように生まれるのか?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星はどのように生まれるのか?星は、宇宙に漂うガスや塵が集まり、やがて核融合を始めることで誕生します。その始まりは「分子雲」と呼ばれる巨大なガスと塵の雲です。この雲が自身の重力で収縮すると、中心部の温度と圧力が上昇し、原始星が形成されます。やがて中心温度が約1,000万度に達すると、水素原子が融合し、ヘリウムへと変わる核融合反応が始まり、星が誕生するのです。*How Are Stars Born?Stars are born when gas and dust drifting in space come together and eventually begin nuclear fusion…
みなさんはプラネタリウムが好きですか?私はわりと好きです。 先日、久しぶりにエカマイにあるバンコクプラネタリウムへ行ってきました。 日中の暑い日差しを避け、涼しくゆったりとしたシートに座って鑑賞する都会の星空もなかなか良いものでした。
2ヶ月か3ヶ月ぶり?セルフカットしました気まぐれカットですセルフヘアカラーは10日に一度襟足に少しかかるくらいのオカッパ頭一つにまとめられるギリギリにカット …
星団とは何か?~ MBA天文家Ray(星のソムリエ)の1分間天文教室
*星団とは何か?星団とは、同じガスから誕生した恒星が集まった天体のグループです。星団は主に「散開星団」と「球状星団」の2種類に分類されます。散開星団は比較的若い星々の集まりで、数十個から数千個の恒星で構成されています。これらは銀河の円盤部分に存在し、星々の間隔が広いのが特徴です。おうし座のプレアデス星団(すばる)は散開星団の代表例です。すばるは谷村新司の歌でも有名ですが、実は一つの星の名前ではなく星団の名前なのです。一方、球状星団は非常に古い恒星の密集した集団で、数十万個以上の星が球状に分布しています。これらは銀河系円盤を丸く取り囲むハロー部分に存在し、恒星同士が非常に近いのが特徴です。ヘルク…
アストロカーのDreamStarGOが当店へやってきてから、今年で4年目になります。その間に2回の車検を受けましたが、今年は3回目の車検がありますので、またその出費が大変です。しかし、その前に全体のメンテナンスを自動車会社でやってもらいます。普通車なら、どんなメンテが定期的に必要か想像できますが、大型車両のはさっぱり分かりません。どこをどうすれば良いのかも分からないので、自動車工場へ依頼すれば簡単な話なのですが、小海町にある数軒の大型車両の車検やメンテをやっている会社のどこが本当に信頼できるのか分からないので、とりあえずは町に住み出してから軽トラックなどの車検やアストロカーのちょっとしたメンテでお世話になっているところに依頼しています。望遠鏡関連のメンテは、自分でやっていますが、とりあえずは対物レンズの清...宇宙観測車DreamStarGOのメンテナンス