メインカテゴリーを選択しなおす
もう、4月も半分が過ぎました。大好きなゴールデンウィークが、だんだん近づいてまいりました・・・。 上の動画で、オモニ自身の口で語っている通りを実行されていた…
私が人生で一番良かったと思っていることは、 創造主=神様の存在を分かったことです。 そして、文 鮮明(ムン ソンミョン)が再臨のメシヤであることが分ったことで…
朝、実家に停めてある車のところまでの約25分くらいの道のりを歩きました。 雪が降って道が真っ白くなっていたので、一瞬、稚内にいるのかな? 稚内の観光名所の白…
100年後、1000年後、一万年後、 に神様が残したいものは、何かと言えば、 アボジの残された八大教材教本とアボジの自叙伝であるわけです。 地上で、どんな…
好き嫌い・・・侍るとは主体の愛するものを自分も愛することかな?
オモニが上の動画でご自身の口で語られている内容を忘れずに、そのご自身が語った内容と考えと行動が一つになって歩まれてきたら、どんなに良かったことでしょうか?…
信仰以前に良識と、普通の判断が出来ないと・・・誰かを神格化は間違いです!!!
今の家庭連合の間違いは何でしょうか? それは、四位基台の三対象目的が、 一対象目的に劣化していることなんです。 三対象目的というのは、私は、三つの主体の前に対…
雪かきしたせいか、ちょっと体が痛いです・・・。 オモニの誕生について、アボジ(文鮮明ムン ソンミョン 真のお父様:以下 アボジ)は、どのように思っていたの…
地上にいたときのアボジは無知であった??? 本当に『侍る』ということは・・・
『狂った』という言葉があります。 『狂った』というのは、壊れた、という意味でも使われますが、正確でない、間違えている、本来の姿、本当の自己の理想的な姿から…
1978年秋に出版された自伝"Polish prince"は翌年にかけてベストセラーを記録。標題にはありませんが、実際はRobert Berger氏が 共著者として、貢献したよう…
「リーマンの牢獄・齋藤栄功」リーマン倒産引き金を引いた本人の事件ドキュメント
リーマンの牢獄 作者:齋藤栄功 講談社 Amazon あらすじ ■これはノンフィクションです──2024年最大の問題作、ついに刊行!371億円を詐取し、獄中14年。逃亡を指示した「共犯者」は忽然と姿を消した──。無名のサラリーマンの人生を狂わせた「バブル」とは何だったのか? リーマン・ショック64兆円破綻のトリガーを引いた男、衝撃の手記。文化勲章受章者・岩井克人氏推薦! 怒濤の432ページ ■男の人生は、バブル経済の通史であり、裏面史でもある…替え玉警官 海外逃亡 買春地獄 持ち逃げした共犯者 苛烈な獄中生活…マネーゲームの狂奔を描く昂奮ノンフィクション! 待っていた黒崎氏から僕が言われたのは…
・・・砂漠をさまよって歩いている人が・・・オアシスが見えて、あと、もうちょっと・・・ あと一日、会社で働いたら・・・、じゃ~ん!四連休にたどり着けます!!! …
「今夜は牛乳風呂にしよう」 リーダーの佐藤はそういった。 後輩の田中が「それ、いいっすね」と頷く。 僕たち3人は売れ残りの牛乳ケースを販売車からせっせと運び出した。 ある地方都市での出来事。牛乳販売の会社に在籍していた時の事の話し。 販売のノルマがあったが、みんながノルマを誤魔化していた。 僕たちも例にもれず、その時、ノルマを誤魔化して多めに売れたと申告していた。 誤魔化し...
小学校の時に仲が良かった友達で、こんな子がいた。 「大きくなったら、僕はお医者さんになるんだ!」 真っすぐに前だけを見つめていた姿を今でもよく覚えている。 成績も優秀で、当時は今ほど多くない学習塾にも通っていた。 僕の家と彼の家は歩いて5分ほどだったので、学校から一緒に帰ってはよく遊んだ。 上品で品のある伝統的な和風の家に住み、道路を挟んだ向かいには小さな公園があった。 彼のお父さんはお医者さんで、会ったことはないが、彼はいつもこう言っていた。 「僕のお父さんはたくさんの人を助けているんだ」 僕にはお父さんがいないからよく分からなかったけど、彼はお父さんのことが大好きなんだという気持ちは伝わっ…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children~7 episodes, postscript~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid 7 episodes, postscript reality Admissions Policy and Educational Policy of Todai Taking th…
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. [:conー] Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Breaking the Cycle of Poverty unawares People are put on the starting line at birt…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 6~a relative evaluation~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid a relative evaluation Stiff competition Taking the Tokyo University entrance exam without …
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 5~Time, effort, and money~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Time, effort, and money two alternatives A tool called money Taking the Tokyo University e…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 4~Freedom and hardship~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Freedom and hardship Time to make life choices the easy way Taking the Tokyo University en…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 3~Inheritance of Life~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Inheritance of Life Everything happens for a reason. My favorite family The child is the m…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 2~Genuine Preparedness~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Genuine Preparedness irregular employment The warmth of small hands Taking the Tokyo Unive…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Episode 1~Bad example~
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid I want you to look back on me as a role model. Oft-repeated story Life without purpose Tak…
A story of bonds spun by Japan's poor parents and their children Preface
This is the true story of one man's past and the family that weaves through it. Taking the Tokyo University entrance exam without cram school! Child-rearing experiences of a family at the bottom of the pyramid Preface mistake from which it is impossible to recover Taking the Tokyo University entranc…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 あとがき 現実 東大のアドミッションポリシーと教育方針 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 あとがき 現実 自叙伝を簡潔にまとめた貧困親子が紡ぐ絆の物語~貧困の連鎖~全7話 いかがだったでしょうか? 興味を持ってくれた方も、そうでない方も、まずは読んでいただき本当にありがとうございますm(__)m 自叙伝を書くに至った経緯は別記事にありますが、当初は私の身の上を話すことに抵抗がありました。 というのも、皆さんは貧困という言葉にどんなイメージをお持ちですか? 良いイメージを持っている人はいないですよね。 私は、貧困=恥、惨め、みっともな…
貧困親子が紡ぐ絆の物語 貧困の連鎖~⑦🈡貧困の連鎖を断ち切れ~
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 貧困の連鎖を断ち切れ いつの間にか 価値観 存在意義の証明 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 貧困の連鎖を断ち切れ いつの間にか 人は生まれた時からスタートラインに立たされ、知らぬ間に他人との差は広がっている。 勉強に関しても、皆スタートは同じだ。 簡単なものからやり始めても、いつの間にか理解ができなくなり、そのまま大人になってしまう。 そう、この 【いつの間にか】 が実に厄介なやつなのだ。 1歳過ぎた辺りから徹底的に幼児教育を行う家庭もあれば、ほったらかしにしている家庭もある。 これは各家庭の教育方針次第だから仕方がない。 何歳か…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 競争が生じる評価 過酷な競争 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 競争が生じる評価 過酷な競争 世の中には多くの競争が存在している。 パッと思いつくだけでも、学業、スポーツ、ビジネス、エンタメがある。 もう少し深堀りすれば、政治、市場、労働、文化、技術などがあり、それらは国の競争にも繋がっている。 こう考えると、人は生まれた瞬間から競争の中に放り込まれていると言え、年を重ねるごとにその現実は顕著になって表れる。 保育園などでも4歳くらいから 【かけっこ】という競走をするし、勝って喜ぶ子もいれば、負けて泣く子もいる。 このくらいの年齢で…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 時間と労力とお金 二択 お金という道具 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 時間と労力とお金 二択 何の勉強もしてこなかった俺は、学歴というレールの敷き方も乗せ方も知らない。 塾を頼ろうにも肝心なお金がないので、通わせることは不可能だ。 現実的にお金のことを考えたら私立に通わせることはできないので、国公立の学校に進んでもらうしかないだろう。 そうなると、なおさら高い学力を身に付けなければ……というところまでは何とか理解できるが、具体的なやり方が分からない。 そう、この先どう育てていけば 【目指す理想像】に近づいていけるのか? その正解…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 自由のための苦労 人生の選択ができる時期 楽な道 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 自由のための苦労 人生の選択ができる時期 子育ての終わりはいつなのだろう? 【自分の考えを基に、自分の責任で人生の選択ができる時期】 これをしっかりと決められるようになった時が適切なのだろうが、普通に考えれば最初の選択は高校受験になるはずだ。 しかし、履歴書の最終学歴欄に高卒と書くことが目的となっていた俺は、中学生の時点で正しい判断などできていなかった。 中学生くらいの年齢はまだまだ未熟で、自分の人生を見据えて行動できている子は少ないはず。 自分の経…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 命を繋ぐ なるべくしてなる 大好きな家族 【子は親の鏡】 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 命を繋ぐ なるべくしてなる 子どもの頃いつも不思議に思っていた。 「どうして僕にはお父さんがいないのだろう?」 兄が二人いても、どちらも兄でお父さんじゃない。 近所の借家に住む人達はみんな車を持っていて、休日になると家族みんなでどこかへ出掛ける。 運転しているのは大人の男の人。 そう、お父さんだ。 でも、ウチには車も無ければ運転するお父さんもいない。 「ねぇ、お母さん……どうして僕にはお父さんがいないの?」 単純に【いないという事実】が不思議…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 本物の覚悟 非正規雇用 小さな手の温もり 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 本物の覚悟 非正規雇用 生きているのか、死んでいるのか分からない生活が続く中、転機が訪れた。 24歳になった頃、友達が仕事を紹介してくれた。 「勤めている会社が忙しくて、すぐにでも働ける人を探している。やらないか?」 仕事の内容を聞くまでもなく「お願いするよ」と、即答した。 朝7時に会社へ行き、8時に面接を受けると 「今日から働ける?」 即採用になり、その日から働くことになった。 時給1000円の非正規だったが、友達と一緒に働けるというのが精神的に大きく、と…
東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 反面教師 よくある話 目的のない人生 東大受験に塾なしで挑む!底辺家庭の子育て体験談 反面教師 よくある話 私が生まれたのは1974年(昭和49年)団塊ジュニア世代である。 この言葉を知っている人は多いと思うが、念のため説明しておこう。 団塊ジュニア世代とは、1971年~74年の第二次ベビーブームに生まれた人達を指し、団塊世代(私達の親世代)の子どもという意味でジュニアと呼ばれている。 この年では毎年200万人以上が出生しており、人口ピラミッドは壺型で、ふくらみの大きい部分がこれに当たる。 この頃の日本は、団塊世代が戦後の高度成長期を牽引してきた…
誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 後輩M 誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 後輩M 会社にとても可愛がっている後輩がいる。 そいつの名前はM。 年は16も離れているが、もしかしたら家族以外に素の自分を曝け出せる唯一の他人かもしれない。 そんなMを呼び出し、本を書いている旨を伝えてみた…… あのさぁ、お前はここにいる誰よりも俺のことを理解しているよな? そうですね。理解してると思いますけど…… うん。そんなお前には言っておこうと思うんだけど……俺、本を書こうと思ってるんだ。というか、もう書き始めた! え!? ほ、ほ、本ですか? だから、…
誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 背中を見せ、背中を押し続ける 誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 背中を見せ、背中を押し続ける 高校1年生になった息子と12月に大学受験の話をした。 大学受験まで残り2年だな。行きたい大学って決まってるのか? うん。しばらく前から決めてたんだけど……【東大】受けるよ! そっか……分かった。どこを受けるにしても今まで通りやるだけだしな。自分が思う未来に辿り着けるよう変わらぬ毎日を過ごそう。父さんも最後まで一緒に闘うからな! 私は息子を疑ったことなど一度もない。 悲観的な言葉を掛けたことだって一度もない。 …
誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 物事の契機 存在意義の肯定 誰かの役に立つのなら 心に残るエピソードと実践可能なアドバイス 物事の契機 私は自叙伝の出版を夢見て執筆活動を行っているのですが、自分から本を書きたいと思ったことは一度もありませんでした。 すでに1年半は執筆していますので意外に思われるかもしれませんが、自分から人に伝えようと思ったことはないんです。 自分の置かれた環境で必死になって子育てに向き合ってきたことが、徐々に周りの人達の見る目を変えていき、子育ての参考にしたいという波が広がっていったのです。 その波の元を辿れば、世の中には私達親子のような経験談…
幻の自叙伝「わがふるさと慶南」に観る(元)在日韓国人起業家の心意気
【パチンコや闇稼業だけでは無かった韓国人の立派な人物】 自転車やオートバイを趣味にしている人ならば大抵は知っている「OGK」(元 大阪グリップ化工株式会社、現…
村内壽一会長 自叙伝 「商工ジャーナル」2003年7、8、9月号
ECサイト「ムラウチドットコム」やムラゴン、にほんブログ村、inkrichを運営する株式会社ムラウチドットコムの前身会社「株式会社ムラウチ」の旧IR情報 株式会社ムラウチ時代のホームページが残っていました。20年ぐらい前、まだ 30代だった僕が転記した父親(村内壽一/むらう...
記録によりますと、2012年に発表なのですが、何度も再投稿している気がします。ご記憶の方には、失礼いたします。第6話くらいで完結だと思います。あ、1つ。今回の…
NHKドラマ『拾われた男』総合テレビで放送開始。松尾諭の自伝的エッセーをドラマ化。ドラマのストーリーは王道ですが、仲野太賀という役者に注目してこのドラマは鑑賞したい。彼がどのように変化していくのかが楽しみです
宮田珠己さんの処女作『旅の理不尽 アジア悶絶篇』を取り上げておいて(※詳しくはこちらから)、蔵前仁一さんの本を紹介しないわけにはいきません。 そこで、いろいろな作品があるなか、ひとまず『あの日、僕は旅に出た』(2013年/幻冬舎)をチョイスしてみました。最初にお断りしておくと、この本はいわゆる旅エッセイじゃありません。 1つの旅を機に人生観がガラリと変わり、世界を放浪しながら個人旅行専門誌『旅行人』を、さらにはその延長線上で雑誌と同名の出版社を立ち上げ、そして手塩に掛けて育てた『旅行人』の休刊を決意するまでが綴られた、蔵前さんの自叙伝的な一冊です。 いち編集者として この物語は、フリーのグラフ…
映画「私は、マリア・カラス」- 私の中から湧き出る音楽を聴いて欲しいの。
今世紀最高のオペラ歌手!マリア・カラス 「私の自叙伝は歌の中に綴られている」「私は人間くさい歌手なの」 "マリアとして生きるには、カラスの名が重すぎるの---" 映画「私は、マリア・カラス」 平成31年(2019年)1月15日 村内伸弘撮影 「あなたは今日、マリアを観にきた...
母と私と子育て 子育てをしてみて。 自分に子供が出来て妊娠中の大変さや不自由さを体験して、産みの母に感謝。 同時にどれだけあり得ない生き物で母に向いていないの…
河上 肇岩波書店岩波文庫385ページ戦前の代表的なマルクス経済学者であった河上肇は、京都大学教授を辞し、当時非合法だった共産党に参加したことによって逮捕され、昭和8年から12年まで入獄。出所後は逼塞した生活を送るが、戦時中に出版のあてないまま書いたのが本書。 終戦後の昭和21年に亡くなるが、本書はその後に出版され、たくさんの人に読まれた。 詩や漢詩や和歌は前に読んだのだが、この自叙伝のほうが有名らしい。...
旦那チャンよ・・・年下の彼もすぐに昼職しつつ夜を掛け持ちしながら趣味の時間必須に作りそれでも彼なりに頑張ってくれていた。 彼の家庭は父と祖母しか居ないのだが、…
変わって行く長男・・・ 自由な旦那チャンは子供が生まれても相変わらず趣味にも没頭し小遣いもかかる。多少はまだ独身感覚もあり問題児で生活も社会人1年生だし、もち…
鬱症状が少しましに来たらしいこと 数日前銀行の方が、我が家に見えました。いつも、妻と二人で対応します。やがて、「ここに、ご主人様のサインを」と言われました。…