メインカテゴリーを選択しなおす
【高3長男】大学受験/総合型選抜(自己推薦)。担任からびっくりされたこと。
【注目商品☆PICK UP】↓楽天レビューより「骨スト細見え最強ワンピースです!」半額!【24H限定:3,990円→1,990円!】選べる2タイプ マキシワン…
ドヤって過保護親してる割には、肝心なところで危なかった私他の親御さんはそんな事ないと思いますが…念のため共有します1年前の今頃は、指定校推薦の枠を待ちつつ、…
続きです。 ②課題対策(事前課題とプレゼン)時期 : 高校3年7月〜受験直前※具体的アクションは高3・期末テスト後・過去問の分析・大学のアドミッションポリシ…
先輩のお子さんの話です。四工大の一つに現役で進学しました。(第1志望群で四工大って本格派✨な感じしません?笑)しかし…授業についていけなくて退学えええーそんな…
ただいま、夏期キャンペーンを実施しております。 チラシをご覧いただいたとか、教室の看板をご覧いただいとか、あるいは、お友だちからのご紹介などでスクールIEに…
表題のとおりでございます。 ただいま、夏期講習生受付中です。 スクールIEは全国各所にございますが、講習会の日程や実施細部は教室ごとに異なっています。 今…
【受験生向け】英検を受けるメリットとデメリット|大学受験にどう活かせる?
大学受験を見据えて英検を受験するか迷っている方へ。英検(実用英語技能検定)は、学校でも推奨されることが多い資格の一つですが、果たして本当に受験生にとって“得”なのでしょうか?今回は、英検を大学受験前に受けるメリットとデメリットを、経験をもと...
【本当にこのままでいいの?】“総合型選抜”全盛時代にこそ、一般入試を守るべき理由
クリックよろしくお願いします。 大学入試の世界に、今、大きな変化の波が押し寄せています。 かつて主流だった「一般選抜(いわゆる学力試験)」が相対的に縮小し、「総合型選抜」や「学校推薦型選抜」の比率が年々拡大しているのです。 2022年度の統計では、すでに大学入学者の過半数がこれら推薦・総合型枠で入学しています。 “人物重視”の理念は美しい、しかし現実は? 一見、「学力だけでなく多面的に評価する」という理念は理想的に思えます。 面接、小論文、課外活動、プレゼンテーション——これらを通じて「個性」や「意欲」を測る、という触れ込みです。 ですが、こうした評価軸こそが、最も“家庭の経済力と社会的資本”…
クリックよろしくお願いします。 2026年度の大学入試に向けて、文部科学省が大きな方針転換を打ち出しました。 これまで「2月以降」とされてきた学力試験の実施時期について、「小論文や面接などと組み合わせれば、年内実施も可」とする内容を、6月3日に正式に認めたのです。 この動きは、東洋大学が2025年度入試で導入した「基礎学力テスト型推薦入試」に端を発しています(共立女子大学も同年導入)。 首都圏の私立大学としては初めての試みで、募集人員578人に対して約2万人の志願者を集めました。この「成功」が、全国の大学に大きなインパクトを与え、昭和女子大学や関東学院大学といった他校も2026年からの導入を表…
本当に何とかならないですかね?せっかく第1志望に入ったのに、次から次へと…うちのクソガキ娘…TOEIC IPの申込みでまたもや事件です!ChatGPTで画像作…
この記事で、「総合型選抜」も公式ハッシュタグに格上げしてほしい!という野望について書きましたが笑『総合型選抜と一般入試、どちらが受かりやすいか?』浸透してきた…
【総合型選抜】志望理由書も生成AI任せ?それでも選抜と言えるのか
クリックよろしくお願いします。 「自己PR書にAI使ったでしょ、これ」とため息交じりに話すのは、ある女子大学の入試センター長。部活やボランティアの経験を綴った文章が、途中から不自然に大人びた文体へと変化。文脈もズレており、「これはAIの文章をそのまま写したな」と気づいたそうです。 この記事を読んで、私も感じたのは―― やっぱりもう、東洋大学・共立女子大学のように基礎学力テスト方式を始めるしかないんじゃないか?ということです。 AI登場でバレた「推薦入試の建前」 最近、大学入試の約半数が「総合型選抜」や「推薦型選抜」になっています。これは学力テストよりも、書類や面接で評価される方式。ですが、もと…
ボランティアの本当の意味って何?高校の“全員参加”ルールに感じる違和感
長女特別支援学級通信制高校〇大1年生。基本ポジティブな眠り姫二男特別支援学級私立中高一貫校(高2)数学と国語の偏差値が30くらい違う、かなり偏った男 三男療育…
東海希望の星育成にしても帝京総合型選抜にしても学力は今一歩でも高校時代に分野領域の違いこそあれ懸命に活動に取り組んできたバイタリティ豊かでコミュニケーション能力に秀でた学生を求めているわけだから、学力が一般入試ほど重視されないという理由だけで出願してもまず空振りに終わるだろう。🎊プリティ中野指導歴50周年カミングスーン🌺↑お待たせしました↑最新動画⇒医学部合格に最も重要なメンタリティとは↑師弟対談動画⇒愛...
娘と始めた振袖選びの旅。『1年間違えてた!』娘には絶対に振袖を着せたい私興味ないと言われたらどうしようと心配しましたが…着たいっ✨やった!ということで、呉服屋…
通信制高校の息子が第一志望大学に合格しました!発表までの期間は不安でしたが、妻と励まし合いながら待ちました。中学で不登校になり、つらい事も多かったので、喜びも一入です😂
合格発表を控えた息子の緊張に親も同じく緊張しています。第2志望の受験準備が必要ですが、息子は疲れており気持ちが乗らない様子です。親としては心配ですが、本人の意思を尊重し、結果次第で今後の進路を考えるつもりです。結果発表は1週後です。
通信制高校の息子が大学入試を受けました。その試験中に私は大学周辺を散策し、住環境や一人暮らしの物件を確認しました(まだ合格してませんが)。試験後、長男と合流し帰宅。試験内容を聞くと自信がある様子でしたが、合否発表まで緊張が続きます
通信制高校の息子の大学入試に、私が運転して同行しました。前夜はホテルに宿泊し、無事に送り届けました。息子の成長を感じつつも少し寂しさも感じました😂
通信制高校に通う息子が、大学進学を目指し前向きに努力していますが、受験準備に対する理解が十分か心配です。息子に任せつつ、必要な時はサポートを全力でします💪
長女通信制高校3年生。 療育手帳持ち、広汎性発達障害、ADHD。二男高校1年生。(特別支援学級から中高一貫校受験)広汎性発達障害、ADHD。 三男知的学級在籍…
また梅雨らしいお天気が続いていますが、ふと気づけば、7月も半ば。 今週末には、お子さんが夏休みに突入〜って方も多いですよね(‘O’*) うちの息子は大学生なので、少しズレて7月末から夏休みで9月末まで!長っ
通信制高校3年生の息子は、美術系大学への総合型選抜(旧AO入試)を目指し、最近フェルトで作品を制作しました。親は受験作品の質を心配しつつも、本人の意志を尊重しています。
長さ:~10分 / 重要度:重要 志望理由以外の質問には「自己PR」、「出身地・出身高校について」、「高校生活について」、「趣味・特技」、「長所・短所」、「関心のあるニュース・話題」などがありますが、このような質問から面接担当者が見ようとする「適性」とは、どういうものでしょうか?
長さ:~15分 / 重要度:重要 そもそも、推薦入試や総合型選抜(旧AO入試)の受験生は、どうして大学でやりたいことが明確である必要があるんでしょう? それを大学側の立場からお話しします。
日経のコラムシリーズ「受験考」は受験に関係する予備校や中高の教員がリレーで書いています。今週はこんな記載がありました。引用します。 変わる共通テスト 模試が過酷に、受験生消耗 既卒生のリサ(仮名)が疲労困憊(こんぱい)した様子で、なかなか授業に身が入らない。理由を聞くと「昨...
長さ:~10分 / レベル:基礎 / 重要度:超重要 学力試験では基本的に「何をアピールするか」を考える必要がありませんが、学力以外での選抜試験では、まずそれを考えて知ることから始めなければなりません。
長さ:~5分 / レベル:基礎 / 重要度:超重要 面接には「攻め」のアプローチと「守り」のアプローチがあります。そして「攻め」のアプローチを自覚的に提案できるようになってから、私が受け持ったの生徒の合格率は格段に上昇しました。
東京大学に新学部が設立!~学部の半数が留学生~ 2027年度から
東京大学に新学部が設立した。その名もカレッジ・オブ・デザイン。2027年度から始まる、秋入学の学部だ。何よりも特徴的なのは、「従来の入試形態ではない」ということである。
国内大学進学において一条校の方がインター校出身者より有利になる理由【国際バカロレア取得】
国内大学進学において一条校の方がインター校出身者より有利になる理由についてお話ししていきます。実際の例を見ながらみていきましょう!
実績あり!中・高・大学受験生におすすめの英検対策塾5選【2024年度版】
こんにちは!今回は、<早慶上智>に合格した筆者がおすすめする英検対策の塾5選!をご紹介いたします。無料説明会や無料カウンセリングがある塾をご紹介いたしますので、最後までチェックしてみてください。
UWC ISAK Japanは、国際教育を提供する学校の一つであり、UWC(United World Colleges)の一校です。UWC ISAK Japanは、長野県諏訪市に位置しています。美しい自然環境に囲まれたキャンパスがあります。学校は2014年に設立。
Waseda University (JCulP program) Overview and Success Stories
The School of Cultural Planning at Waseda University has established the Global Studies in Japanese Cultures Program (JCulP: International Studies in Japanese Cultures Program), an English-language degree program in the School of Cultural Planning,
【大学入試改革2024】一般受験生・保護者が知らない入試戦略
一昔前までは一般入試の受験者数が多数を占めていた。そんな時代は終わりを告げようとしている。大学入試の改革により、「論理的な思考力」や「表現力」が注目されつつある。これに対応するためには従来の知識の詰め込みだけでは不十分とされ、現代では、約50%の大学生が「総合型選抜」や「推薦」によって入学している。
早稲田大学文化構想学部(JCulP)の概要と合格体験記【総合型選抜】
今回は、早稲田大学文化構想学部の国際日本文化論プログラム(JCulP)について解説していきます。最後に合格体験談もありますのでよかったら最後まで読んでくださいね。
SFC未来構想キャンプって何?合格するための4つのポイント<体験談あり>
SFC未来構想キャンプは、慶應義塾大学SFC(藤沢キャンパス)が毎年主催しているワークショップです。このキャンプは、従来の「野営」ではなく、参加者が自身の能力や経験を活かし、創造的なアプローチを実践する場です。
<総合型選抜>「長期的に続ける習い事」が武器になる 〜習い事の戦略方法〜
冬休み中の受験生も多いのではないでしょうか。まだ小学生のお子さんでも継続して習い事を続けることは非常に重要になってきます。実際に、早慶上智に総合型選抜で合格した筆者も10年以上続けた習い事を武器に課外活動でアピールしました。
<早慶上智合格者が教える>冬休み目前!難関大に総合型選抜で合格するためのスケジュール
今回は、早稲田大学や慶應大学、上智大学などを目標としている受験生への合格スケジュールを大公開します!
さあさあ大学受験だよ【高校三年】⑮秋めいてきて、総合型選抜試験始まる
一人っ子娘さん。 パパママは、アラ還。 集団塾なしの中学受験を経て、またまた、個別の数学のみでの取り組みから いよいよ、高…
さあさあ大学受験だよ【高校三年】⑭共通テスト受験料振り込み、最初の出願完了
一人っ子娘さん。 パパママは、アラ還。 集団塾なしの中学受験を経て、またまた、個別の数学のみでの取り組みから いよいよ、高…