メインカテゴリーを選択しなおす
面白いから読め読めとの、ちょいとした強要をひょんなことから受けるハメに なりました。 それが井原忠政著『三河雑兵心得』シリーズ(双葉文庫)であって、そうした経緯から 今回のそのうちの「拾四/豊臣仁義」のなかの一文から話題をつまみ出して みることにした次第です。 ともかく、シ...
明日から年度が変わりますね。まずは…受験2025年組の皆さんお疲れ様でした!!娘の大学受験。指定校推薦の枠がなくて総合型選抜に切り替えたのが7月。同時進行で公…
第1志望が残念🥀だった場合、合格した他の大学に進学か、浪人か…悩ましいですよね。第一志望不合格□進学か浪人か?浪人するなら予備校か宅浪か?(リセマム) - Y…
続々と合否発表が出ていますね。そんな中、よく言われるコレ。「第1志望のビリ」vs.「第2志望の1位」…専門家が語る「少しでも偏差値の高い学校」を目指すことのデ…
国立前期試験受験は2日間ありました。1日目は学科試験です。2日目は面接です。前期試験が終了したら、次は国立後期日程等の受験準備です。国立後期試験を受験するのか?はたまた…
何度か書いていますが、長男は現役で大学進学してもらいたいと考えています。本人も今のところその気のようです。その割に焦りは見えませんが…浪人させるほどの金銭的な…
2浪国立大学医学部医学科受験生の母として、モノクロの考えた事前準備のお話しです。やれることは全部やってみました(^^)/ 共通テストの後に出願します。受験当日までしたこととして…。宿泊ホテルのコト、面接用服装のコト、会場下見のコト、色々あります。
モノクロの息子naka君の2浪時の受験準備のお話しです。山場の共通テストが終わった夜から事態は動きます!1週間後には2次試験の出願が始まるからです。出願するまで何をしたのかのお話しです。慌ただしい期間です。
今年も共通テストが始まりましたね。モノクロの息子は2浪しましたので3回共通テスト(センター試験)を受験しました(^^;そして、3回目の共通テストはコロナ禍真っ只中でした。今年共通テストを受験される方の実力が発揮されることを心から祈っています。
幼馴染とのお茶にて。仮面浪人の話もでました。(数年ぶりだから話が尽きない🤣)『合格浪人』先日、幼馴染と先日お茶しました。子供の受験の話の流れで聞いた昔話です。…
先日、幼馴染と先日お茶しました。子供の受験の話の流れで聞いた昔話です。彼女はA大学が本命。現役の時はB大学とC大学も受験。結果はA大学🥀、B大学🌸、C大学🌸だ…
子供が京都土産に、九条ねぎ京えびせんべい処を持ってきます。名前のとおり、ソフトなえびのせんべいに九条ねぎがふりかけられた、美味しい一品。お茶のお供に、はんなりいただきまひょか。
あまり楽しい話題ではないので、好みに合わないと感じた場合は、迷わず ちゃっちゃとスルーしちゃってください。 かく申す筆者自身もまた、そうした箇所ははハナからスルーすることにしています から、気兼ねはとんと無用に願います。 さて、今回取り上げる話題は「極刑」ということで、こん...
モノクロの息子全く勉強には関心がありませんでした(^^;モノクロそんな息子に「浪人も有りだよ~」と言っていましたが…本当に浪人する事になりました。2浪の終盤には、「俺はまだやれる!今年だめなら3浪する!」なんて言い出して…
日本語の面白い語源・由来(ろ-②)浪人・ロースト・廊下・ロンパリ・ロース・緑寿・蝋燭
日本語の語源には面白いものがたくさんあります。前に「国語辞典を読む楽しみ」という記事を書きましたが、語源を知ることは日本語を深く知る手掛かりにもなりますので、ぜひ気楽に楽しんでお読みください。以前にも散発的に「日本語の面白い語源・由来」の記
浪人してからフィンランドの大学に合格するまでの約7か月間をまとめました。やって良かったことや後悔したこと、合格するまでのプロセスを整理したスプレッドシートも公開。海外大学進学までのロードマップ作成の参考になれば嬉しいです。
【回想録】大学入試に落ちて、土方で稼いで、oasisのCDを買った話。
☆この時期になると思い出す受験のこと☆ ちょっと最近、笑える系の記事のキレが悪いなと自分でも自覚していますがちょっとスランプかもしれません。 わりと悩んでいますが、そもそも笑えるブログを書くつもりでもないんだし、まあいいかと開き直っても見るこの昨今でございます。 身を切る自虐ネタにもストックの限界もありますし、コンプライアンス的な問題やらなんやらあって、これは絶対にウケるけど書いたらヤバイかも・・・みたいなネタもあるのですよ。 ちなみに大学時代とクラブに行きまくっていた時代はかなり面白いネタがあるのですが、FB経由とかでもリア友もたまに読んでくれたりするので照れくさいというか、ちょっと遠慮なん…
今回は、私が学習計画を立てる際に心がけていたことについて。 私の予備校は基本一週間単位(学校の授業の時間割と似た感じ)だったので、一週間の学習計画を立てていま…
浪人生の勉強スケジュールの後半です。本当は昨日出したかったのですが、忙しくてすいません。遅くなりました 前半はこちらから↓ 『プリンの備忘録~②浪人生のスケジ…
浪人したら予備校に行く? 私が浪人するときに大切だと思うポイントは2つ1.受験の専門家に頼れること2.他の受験生を知れることです。 1.受験の専門家に頼れるこ…
浪人生の勉強スケジュールについてです。②浪人生のスケジュールでは、私が浪人していたときの計画の立て方や年間学習計画を書きたいと思います 1.年間スケジュール…
やっと終わった。長かった浪人生活がやっと今日終わりました。 娘のプリンちゃんが希望の大学に合格しました。 長かった浪人生活というのはプリンちゃんのことではあり…
浪人すべきか迷ったら?予備校費用と生涯年収が及ぼす影響と判断ポイント!
志望大学に落ちると、浪人して志望校を目指すべきか、滑り止めで受けた大学に現役で進学すべきか、悩ましいものです。この記事では、予備校費用、生涯年収、志を判断ポイントとして、人生設計および資金目標の重要性について解説し、これらのポイントが家計に与える影響についてシミュレーションで検証します。
ごきげんよう、萬勤誕です! 一度やってみたいコスプレはある?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 10/29日曜日、「浪人の出で立ち…
夏期講習はどれだけ取ればよいか?という説明会が予備校でありました説明会では、15~20講座取るようにとお話がありましたが、そんなに取って頭に入るのか、母は疑問…
2人の子どもたちは、それぞれ共通テスト(旧センター試験)に失敗しています。後に2人ともに医学部医学科に合格しますが、共通テストに失敗してから合格するまでの2人の想いはモノクロにはわかりません…でも、いろんな思いで頑張っている受験生を心から応援します。
まさか娘が浪人生になるとは・・・でも覚悟していたところもあり・・・と母としては複雑な心境で、予備校の説明会に行きました 個別塾個別塾、2か所行きました 武田…
娘は浪人の時、国公立大学の総合型選抜を受けましたメリット、デメリットあるのですが、志望校に総合型選抜があるのなら受けてみるのもいいかもしれないですね 総合型選…
この時期の娘は、生きた屍みたいな状態でした 国公立前期受験当日当日は自信無げで元気もなく出かけました帰宅してすぐ、手応えなんて無いと部屋にこもりました赤本は…
英検のテストのときに、予備校の在学証を見せたらダメだと言われた。(あの時は、急遽車をUターンして、健康保険証をテスト会場に持っていきました。) 浪人生は社会的…
みんなの回答を見る 過去記事に書いた内容です 模試が終わってから、twitterで成績を上げている人のアカウントをフォローしました フォローする人…
1浪の末。今年の4月にやっと大学生になった息子。 大学に入って同じ浪人生と話す機会がありました。 その違いを書いてみます 息子の場合 宅浪 宅…
昨日に続いて日本史の授業です。 平安時代になって、貴族達は親が残した日記を見て、宮中の行事をするようになりました。 日記というのは便利でね。先生も、祖母の残し…
日本史の先生が言ってた。 帰ったらお父さんやお母さんに、授業で習った内容を話してあげてください。そうすれば記憶にしっかり定着して忘れません。 予備校の先生がそ…
お金のこと知りたくてFP2級を取得しました家事→ほとんどしなくていい生活をしたい家計→老後のお金を育て中体重→もう少し減らしたいそんなアラフィフの日常です 一…
予備校の先生の雑談です。 先生の行った大学はK大。 K大はね、きちんとした学生はいないんだ。きちんとした学生はT大に行く。T大は100人いたら100人とも秀才…
毎日、眠い。予習と復習に追われて、しっかり寝ているのに眠い。 娘のプリンちゃんがこぼしています。 まさか、授業中に寝てる? さすがに授業中はしっかり起きている…
今日のハイライト。 娘のプリンちゃんからLineが来ました。 先週の特別対策ゼミを休んだ10人がチューターさんに呼び出しを受けました。 いろいろとお説教をされ…
予備校で夏期講習優先申込みがありました。 プリンちゃんはすでにネットで登録済み。 一部の変更申込みを今日みんなといっしょに申込みしたようです。 お昼過ぎ、パパ…
9時半から近くの大学で、全統記述模試でした。 終わったのが夕方。 空調が効きすぎて寒かった。 冷房対策用の上着は用意してましたが、それ着ても、寒かったようです…
物理と化学の特別対策ゼミを受けました。 今まで学習してきたことの復習演習。忘れているところはあったけど、ほとんどは授業でやったことばかり。 普段の復習ができて…
共通テストも含めて、2次試験も、大学によって特徴があります。 そのため、予備校では特別対策ゼミがあります。 でもそんなもの赤本を何年間分やってしまえば十分では…