メインカテゴリーを選択しなおす
もう1年か~我ながら大したもんだ!と思う。大したことないんだろうけど、なんでも継続することが苦手(続くのは悪癖ぐらいだ)な自分としては、毎日何かを書いてブログにあげる、がよく1年も出来たな~と思う。退職前にふと思い立って(やっぱ無職のおやじはブログだろうと~なぜか思った。あまり読んだこともないんだけど)適当にサイト選んでアカウント作って、たまーに書いていた。。が、1年経ち、ふと毎日書いてみようとなっ...
天皇杯サッカーの日程が出ましたね。 決勝は、11月22日。 なんてことか! その日は、シッカムの60回目の誕生日です!! 大会日程について 天皇杯 J…
シーズン途中でのキャプテン、副キャプテンの退団あり 監督交代劇あり浦和レッズは激動の一年でした。今年も埼スタ参戦、皆勤賞! 応援ブログも一日も欠かさず更新しま…
2024シーズン最終節5万5千入った埼スタ。 いつもどおりの寒い試合でした。冷たい風が吹きつけ体の芯まで冷えましたね。多く入った分いつもより応援の声は大きい…
イカなんて、子供の頃からずっと、いつでもあって、いつでも安かった。 それがここ数年、イカばか値で品薄で、高くて食べられない。 いや、食べられないわけではないのだろうけど、 安い時代を知ってるから、 いかごときにこんな大金出せないわと (´∀`) イカくんごめん。 近ごろは、...
私の師匠である、沖縄空手道小林流武徳館協会の初代会長儀武息一先生は、1年間1日も休まず稽古に通ったが、表彰されることもなく、だれにも褒められることもなかった。という経験から、ご自身が道場を持つようになって、皆勤賞を授与されるようになりました。 1年間休まず稽古したことを讃え...
あなたは強い心で『夏期早朝学習』に出席し朝方の学習習慣を身につけましたので努力を称えここに賞します。 今日、プリンちゃんは賞状とお菓子を予備校から持ってかえり…
チュートリアル?あまり聞き慣れない言葉です。英語の辞書には【tutorial 個別指導】とあります。 プリンちゃんに聞いたら、学校の始業式。 今日は予備校のチ…
皆勤賞を目指して頑張ろう!夏休み初日から始まった予備校の小テスト、今日で終わりました。 プリンちゃんは1日も休むことなく出席しました。前期にやった基礎シリーズ…
連日の暑さのせいか、朝からプリンちゃんは眠たそう。 昨晩もご飯を食べてから、眠い、眠いと言ってました。 朝ご飯を食べてアリナミンAを飲んだら、プリンちゃんはま…
『もし障害がなければ』という思いは一生消えないのだろう〜生活の端々や将来について〜
夫が今朝熱があって、私一人で子供達をスイミングに連れて行った。 その場合オチャッピーを男子更衣室に連れて行くしか無いのだけどあまり気は進まない。それに小学生とは言え高学年の男児もお着替えしているので男児も母親が出入りしているのは恥ずかしいよ
お礼のメッセージを送信すると気を遣わせしまいそうなので こちらから。 記事 ありがとうございました。 (*´ω`*)b ー ー ー ー ー ー ー ー ー ー…
キッズスイミングスクールの時間は、キッズが両サイド2レーンずつ使って、間は大人の練習コースになっている。 全体的にご年配の女性が多い。 隣のレーンの方々が練習中ににこやかに見ている時もあるし、コーチと言葉を交わしていることもあるけど、私が直
おはようございます♪ アメブロの毎年恒例になっているおみくじ。 なんかすんごいの出た大吉! 調子が良いうちにブログ更新すべし私にとってこのブログの更新は生活…
繊細さん(HSP)の方に是非読んでほしいブログ これは私だと思いました!
小児科医P先生のブログです。子どもの発達外来診察室という名前ですが、大人にも当てはまります。こちらを読むと私のことか!と刺さりまくりでした。よく頑張って生きてきたと、自分を褒めたくなります。子ども時代はキツかったですね。考えすぎなんです。でも考えすぎない
スイミングでオチャッピーが皆勤賞!うり坊が一回欠席賞!〜あーさんも皆勤賞だぜ〜
スイミングスクールで令和4年1〜6月までの練習出席率に応じてメダルがもらえました。 スイミングスクールに通い始めて1年ちょっと。毎週欠かさず通っています。(振替も利用しながら。&コロナでの欠席は公休扱いだそうです。) スポンサーリン
皆さま、こんにちは。 週末、カリキュラムテストの方はお疲れ様でした! 結果については、また後程…ということで、今回は学校のことについて書こうと思います。 さて、タイトルの通り、息子は小学校に入学してから、一度も学校を休んだことがなかった。 決して「強靭な肉体だ!」な訳ではなく、たまたま学期中には病気にならなかった、というだけだ。 現に、夏休みには風邪をこじらせ、「マイコプラズマ肺炎」になり、2週間も寝たきりだったこともある。 たまたまではあるが、3年生になった頃に学校を一日も休んでいない子は意外に少ないことに息子は気づき、 「まだ一度も学校休んだことないボクって、凄くない~?」 と調子づき、遂…
学校への欠席連絡の入れ方:コロナ禍で皆勤賞も変わりつつある中で
欠席連絡の重要性:なぜ連絡しなくてはならないのか 熱が出たり、お腹を壊したり、家族が熱を出したりと学校を欠席するのには様々な理由があります。行けるかもしれないと悩んでいたり、バタバタしていたりすると欠席連絡を忘れてしまうこともあるようです。でも、欠席連絡は必ず入れなくてはなりません。 また、朝出席確認をする時点で連絡を入れておかなくてはなりません。 先日、バスの中で保育園児が熱中症で亡くなるという痛ましい事故が起きました。 誰がどういう理由で教室にいないのか担任や学年の先生が把握しているはずなのです。普段からそのような習慣ができていない施設や学校は管理体制が良くないとしかいいようがありません。…