1件〜100件
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
小学1年生で最初に足し算や引き算を習うころ、指折り計算をする子が多いですよね。 これは自然と卒業して、指折りしないでも、「5+3」は「8」と計算が記憶されてしまいます。 これを計算の自動化と言います。 ところが、学年が上がってもなかなか自動化されず、指折り計算を続ける子がいます。 それには理由があります。 今回は、その理由と、指折り計算を卒業するために、認知能力トレーニングの視点でトレーニング方法を動画で紹介しました。 ぜひご覧ください。 動画 → 指折り計算を卒業するためのトレーニング 今回の動画では、合計が3~10までの計算ですが、そこまでマスターした子は、同じやり方で合計が11~19までの計算も練習して頂けたら、筆算もできるようになります。 トレーニングのデータを、無料プレゼントします。 惹かれる方は、公..
自分では抑制できない多動に悩んでいた、小学校低学年だった当時の息子。大人が思う以上に切なくて苦しい気持ちを抱いていました。
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
皆さんは人間関係で悩んだことありますか?・・・っていう質問をすると大半YESと答えると思います生きていれば大なり小なり人間関係で悩んだこともあると思います例えば、いじめみたいな何かされたというものから別に何もされてないけど、ただ単に不快な人に出会ったとか信じていた人に微妙に裏切られる形になったとか 様々ですねそれらの理由をすんごく大きい範囲で言っちゃうといろんな性格や考え方や特性の人が世の中にはいる...
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
アメリカNY州で行われている児童発達支援EI(早期介入プログラム)。日本の療育が学ぶべき合理的なシステムをご紹介します。
発達障害だと絵が上手い?好きな物は細部に注目してこだわる…特徴から見る「宇宙/太陽系」の絵(4歳)
息子はいわゆる発達凸凹君で、苦手と得意の差が大きい子です。どちらかと言うと「お絵かき」は得意側に入ります。 息
認知能力トレーニングの動画がようやく増えてきたので、この記事を見れば気になったものが見れるようにまとめました! 新作が出るたびに更新していきますので、時々、チェックしてくださいね。 (12)指折り計算の改善トレーニング 指折り計算から、なかなか卒業できない子のためのトレーニング方法。 (11)貯金箱と1円玉を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (10)新聞紙を使った指先トレーニング 指先の不器用さを改善します。 (9)ジオボード(プランニング) 手順を考える力を高めます (8)ジオボード(視空間認知) 形をとらえる力を高めます。 (7)絵伝えゲーム コミュンケーション能力を高めます。 (6)眼球トレーニング 読み間違いが多い子の..
今回紹介するのは、「動物当てクイズ」という、推理力とプランニング能力、言語性ワーキングメモリを高めるトレーニングです。 また、コミュニケーションの練習をするSST的な側面については最後に追記でお話しします。 <やり方> お母さんと子どもの二人で行います。 (1)お母さんは、動物の中から一つ、思い浮かべます。 例えば、それがキリンだとします。 (2)子どもは、お母さんに質問をして、その動物の情報を集めて行きます。 ただし、お母さんは質問に対して、〇か×でしか答えてはいけません。(子どもは、そのような質問をしなければならない) <例>①その動物は、動物園にいますか? 〇 ②その動物は肉を食べますか × ③その動物は僕より大きいですか 〇 ④鼻が長いですか × こんな感じにゲームが進行していきます。 ③情報が集まり、答えが分かったと思ったら、お母さんに「そ..
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
折り紙を使って聞いて考える力を高める(10分で体験できる動画あり)
「さっき言ったじゃない。ちゃんと話、聞いてる?」と、少しイラっとした妻の指摘を受けることは、私もよくあります(笑)。 これは妻の指摘通り、妻の話に集中していないので、話を記憶できていません(妻の話、長いし・・・)。 妻が言った言葉を記憶していないので、当然、その言葉を元にした話も理解していないし、そのことについて考えることもできていません。 結果、妻は怒ります(笑)。これは私の自己責任ではあります。 しかし、もしお子さんが、一生懸命聞いたとしても、記憶できないとしたら、どうでしょうか。 当然、話が分からなくなります。そして、分からない話に集中できるわけがないので、話をきちんと聞けません。そして結果は 「さっき言ったでしょ。ちゃんと話、聞いてるの?」になります。 そして、お子さんは、自分の姿勢と、努力を責められ、やる気を失っていきます。 ..
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
さかさ言葉カルタ(ワーキングメモリのトレーニング)を無料プレゼント
言語性ワーキングメモリは、単に聞いた言葉を記憶するだけの認知機能ではありません。 記憶した情報を、頭の中で関連付けたり、組み合わせたりなど操作をする機能でもあります。 そこが、単なる「短期記憶」と違うところです。 そして思考は、記憶した情報をもとに行われるため、ワーキングメモリの高さと、学力が正比例することが知られています。 さて、逆さ言葉はワーキングメモリを鍛えるトレーニングとして有効なのは知られており、テレビでも紹介されています。 これは、更にそれを、カルタのように子どもと遊べるように、GIFTオリジナル教材として作成し、使っているものです。 遊び方は単純。 読み札を聞いて、それを頭の中で、逆さにします。すると、絵カードの言葉になるので、それを相手より早くとるというゲームです。 優れモノです。将来的には、有料販売できる(笑)と思っ..
我が家の息子たち 長男 12才 自閉症・軽度知的障害・ADHD 特別支援学校の中等部 1年生 次男 11才 小学6年生 三男 9才 自閉症・重度知的障害・か…
こんにちは。今回は息子の自転車についてです。息子は今4歳3か月です。自転車は補助輪が付いた状態で乗っています。最近乗ってペダルを漕げるようになったので、今年中か年明けくらいには補助輪が外れるようになるかな?補助輪付自転車に乗れるまでの経緯を
特別支援教育士の内田です。いつもブログを見て頂いてありがとうございます。 さて、今回のご紹介は、わり算や、かけ算の概念を教えるのに使うカードです。 写真の例は、お皿と、それに乗せるフルーツやお菓子です。 例えば、お皿を4枚置いて、1枚だけ、みかんを9個子どもに渡します。 そして 「みかんが9個あるよ。これを全員にケンカにならないように同じ数ずつ分けてね」 と言って、子どもに実際に置いてもらいます。 すると、一つの皿には2個置かれて、1つ余ります。 それを、「9÷4=2 あまり1」という、式で表して見せます。 GIFTでは、よく、こういった具体物のカードを使い、子ども達に触らせて教えます。 同じ事を教えるのでも、教科書のような絵だけのものと、子どもが自分の手で触れ、いじれるのでは理解の仕方と質がまったく違うのです。 おそ..
近視矯正オルソケラトロジーと長男④小学校入学前に再チャレンジ
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
トランプのゲームで「ウスノロマヌケ」というのをご存知ですか。 家族でできるSSTをご紹介します。 注意の幅が狭く、他人に関心を向けるのが苦手な子へのトレーニング効果があります。 <ルール> まずテーブルの上にプレイヤーの人数分より1つ少ない数の標的物(消しゴムなど)を置いておきます。 次に、プレイヤーが4枚のカードを持ち、「いっせいのせ」(地方によって掛け声はちがうらしい)で、1枚ずつカードを隣の人に渡して交換していきます。 同じ数字のカードが全部そろうと、テーブルの上に置いてある、標的を取ることができます。 ただし、自分が同じ数字がそろっていなくても、誰かがそろっていたら、取ってかまいません。 標的の数は人数分より1つ少ないので、反応が遅い人があぶれます。そのため、大変なバトルになるわけです。 <SSTの要素> このゲーム..
子ども達を指導していると、「あれっ、何か、体の動きのバランスが悪いな」と感じる子がいます。 よく転んだり、縄跳びが飛べなかったり。ボールが投げれなかったり。 それは、もしかして脳梁の発達が十分でないのかも知れません。 脳は左脳と右脳があります。 左脳は分析的な脳であり、運動面では体の右半分を担当しています。 右脳はイメージを担当しており、運動面では体の左半分を担当しています。 そして、左脳と右脳の真ん中で、左脳と右脳の連絡役をしている部分が「脳梁」です。 脳梁の発達が十分でないと、左脳と右脳の情報の連携が悪くなるので、動きがぎこちなくなります。 例えば、右手と左手を違う本数、指を立てて、お子さんに、それをまねて同時に両方の指を立ててもらいます。 もし、右手と左手を同時に立てるのが..
文章題が苦手な子の多くが、①その問題の意図が分からない ②文章に出てくる数字の関連性が分からない があると思います。 この場合の代表的な支援の方法が、イラスト等を使ったイメージ化です。 これは、イメージ化を補う目的で使った教材です。 <問題> 1年算数 公園に最初に3人いました。そのあと、4人があたらしく来ましたが、その後、5人帰りました。公園に残っているのは何人でしょう。 というような問題です。試した子は、この問題が出来なかった子です。 ベタなやり方ですが、公園の絵を用意し、そこに人物カードを作って、問題に合わせて公園の絵に乗せたり、取り除いたりしました。 2回ほど繰り返すと、最初に人物カードを置いただけで、その後の計算もするようになりました。 そこで、写真下のカードを使い、式に直す練習をしましたが、こちらはすぐにマス..
自閉症スペクトラム(ASD)の息子。その特性なのかどうかは不明ですがちょっぴり不器用で、指先の運動が苦手です。手先が不器用だからと言って必ずしもASDとは限りません。今回、指先の運動にいいなと感じた絵本を紹介します。息子が不器用(指先の運動
これは、横浜市在住の該当の方のみへのインフォメーションです。 私の教室から、日野中央高等特別支援学校の受験をする生徒がいたことで分かったこと。 日野中央高等特別支援学校では、手帳を使用した就職の達成率がものすごく高いため、とても人気があります。 そのため、受験では毎年、不合格になる子もいます。 (GIFTの生徒は、お陰様で高得点で合格しました) そして、入試スタイルや、出題傾向がかなり、個性的でした。 (二つ橋高等特別支援学校も、確認できていないですが、おそらく同様の傾向と思われます) 知らないと、まったく的外れの受験対策をしてしまいます。 9月に志願相談がありますが、実際は、相談ではありませんでした。 お子さんへの質問がメインで、しかも、質量ともに、かなりの質問がされます。 その情報を得ていたため、GIFTの生徒に..
見にきていただきありがとうございます! 前回のお話はこちら www.meiblik.com 続きます。 最初から読みたい方はこちらから www.meiblik.com 支援級のこと www.meiblik.com にほんブログ村 var a8='a21052097613_3HC6R4_25ZT0Y_2HOM_BUB81';var rankParam='K-lfIXb6BW.2VvRIBs.8zr.N1W.N4FbtI-4FIz.o2MAR7MaKB';var bannerType='0';var bannerKind='item.fix.kind1';var frame='1';var ran…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
【感覚過敏】「特定の音」を嫌がる怖がる-”風船が割れる音”で見えてきたこと
自閉症スペクトラムな息子が、 3歳頃から過敏なのは「風船」が割れる音でした。 感覚過敏・聴覚過敏の特徴の中で、…
自閉症スペクトラムの息子が初めて歯医者さんに挑戦!その結果は?
息子は3歳の時に歯医者さんデビューをしました。デビューしましたが…泣いて泣いて診てもらうことはできませんでした。その時の様子や発達障害児の歯科事情をまとめました。息子と同じ言動があっても、必ずしも自閉症スペクトラムと診断されるものではありま
特別支援教育士の内田です。いつもブロクを見て頂きありがとうございます。 認知能力トレーニングを行っていると、ある土台となる能力が高まることで、子ども達が新たに、次の能力を発展的に獲得していく場面をたくさん見ています。 まだまだ検証段階ですが、生徒の実例で、感触があったものを上げたいと思います。 <例1> 注意・集中する力が高まったことで、話を聞きとる力が伸びてきた。 また、描画能力が上がり始めた。 <例2> 視覚認知能力が高まったことで、その能力が土台になり、WISCでいう行列推理などの、規則性や変化の法則を見つける力が急激に伸び始めた(図では、考える力)。 <例3> 視覚的にイメージする力が弱い子、または、聞いて言葉で覚えるのが苦手な子が、そのどちらかの能力が高まった結果、両方の力が連携するようになり、「聞いて考える力」が急激に伸びてきた。 ..
☆AyUファミリー自己紹介☆⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓『☆AyUファミリー☆(自己紹介)』やらかし母ちゃん奮闘記!!!を見てくださるアメンバーさん・フォロワーさん…
自閉症スペクトラムの息子について書いていますが、内容はあくまで我が家の場合です。同じような言動でも必ずしも自閉症スペクトラムに当てはまるものではありません。お子様の発達についてはお住まいの自治体にご相談ください。自閉症スペクトラムと診断され
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
特別支援教育士の内田です。 自分の思いを伝えるのが苦手な子のために開発した、GIFTオリジナルトレーニングです。 それは絵伝えゲーム! このトレーニング、やった子達の、気づきと成長がすごいです。 次の動画(5分)で実演しますのでご覧くださいね。 「絵伝えゲーム」実演動画 絵伝えゲームのデータご希望の方は、下記の公式ラインにご登録頂き、そちらからご請求ください。 <公式ライン> ご登録後、チャットで「絵伝えゲームのデータ希望」とお送りくださいね。 <トレーニングの実際の効果> 自閉症スペクトラム(知的には遅れがない)子達、数人にこのトレーニングを行ったところ、非常に興味深い効果がありました。 それは当人の、ゲームの相手(このトレーニングではお母さん)に対する気付きが格段に増えたことです。 <..
年長の4月から小学校就学準備のため公文の算数に通い始め、2022年5月で1年と1か月が経ちました。 今までの公文の経過はコチラです。...
息子は中学2年生。 自分では勉強できないから、どうしても塾に行きたいと、このあたりでは人気の塾に通い始めました。 息子曰く、頭良い子はみんなこの塾なんだよ、と。 3月から通い始め、特別塾からの連絡もなく過ごしています。 というのも、息子は自閉スペクトラム+ADHD。 中学入学当初から担任の先生からあれができない、これができないと言われ、落ち着きがないので席はいつも一番前。 海外に6年住んで、その頃も病院行ったりカウンセリングを受けたりしました。 日本に帰ってからも児童相談所で検査を受けましたが、どちらも言葉の問題とか色々あり100%の診断がもらえずにいました。 やっぱりおかしい。。。 と昨年ま…
【ASD息子の感情コントロール】ショック回避の手段?なぜか否定的な予測をする時のこと
ASD(自閉症スペクトラム、いわゆる発達障害)の息子は、感情のコントロールが苦手です。自分の溢れる感情を整理し…
他の記事でも息子に関する育児・発達に関する書籍を紹介していますが、息子が幼稚園年中になった現在参考にしている書籍をまとめて紹介します。私の息子はASD発達障害に関する本「ことばの療育」発達障がいと子育てを考える本(2) はじめてみようことば
☆AyUファミリー自己紹介☆⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓ ⇓『☆AyUファミリー☆(自己紹介)』やらかし母ちゃん奮闘記!!!を見てくださるアメンバーさん・フォロワーさん…
【発達障害と衣服】”まえ”と書かれたタグもある!ASD息子の洋服「後ろ前」対策
注意散漫、臨機応変ができない、いやいや感覚統合の未熟さが原因か-?原因を探っても答えは見つかりませんが、息子は…
4歳になり、ついにひらがなに興味を示し始めた息子。毎日お風呂に貼ってあるひらがなポスターを指さしていたら自分の名前を読めるようになりました。…と思ったら自分の名前を書けるようになっていました!(鉛筆の持ち方はまだまだしっかりしませんが)今ま
近視矯正オルソケラトロジーと長男②一回目の挑戦は眼科で大暴れして失敗に終わる
長男は少し前からオルソケラトロジーという近視矯正をしています。オルソケラトロジーは、就寝時にコンタクトレンズを装用することで角膜前面を平坦化させ、屈折矯正効果を得て近視を矯正する治療法です。今回は自閉症スペクトラム(ASD)とADHD診断
「行動の切り替えが苦手」対策~『おしまいの時間』を確実に告げる工夫~
今回は、行動の終了時間(=おしまいの時間)を確実に告げる工夫をご紹介します。 視覚優位とはいえ時計同士を照らし…
こだわり行動「握って持ち歩く”おもちゃ”」で初のお友達トラブル!?
発達障害(軽度ASD・自閉症スペクトラム障害)の息子は、こだわり行動が満載です。そのうち「玩具を握って持ち歩く…
就学相談の流れに乗る!意味と保護者面談で何を聞かれるか?体験まとめました。
来春の小学校入学に向けて、就学相談が始まりました。保育園4歳児クラス(幼稚園で言う年中クラス)の時、幼児教育支…
特別支援教育士の内田雄二です。いつも、ブログをご覧頂き、ありがとうございます。 積木を使った、手順を考える力、つまりプランニング能力を育てるトレーニング方法を下記の動画でご紹介します。 <実演動画> 積木の変化 ← クリック プランニング能力は、お母様方が、日常では、料理を作る時にも使っている能力です。 例えば、カレーライスを作るなら、最初にカレーライスという完成形(ゴール)を考え、次に、完成するまでの手順を考えます(それを、まとめて示したのがレシピ)。 この能力は、学習でも、仕事をする上でも重要な能力であることは言うまでもありません。 また、自閉症スペクトラムのお子さんは、先を予測して置くことで、パニックを防いだり、緩和することができます。 例えば、他人が立てた大きな音には耳をふさぐが、自分が立てた大きな音は大丈夫な場合が..
療育センターにてケースワーカーさんや心理士さんとの相談を無事終了。 ホッとした私たちですが、いよいよドクターとの診察のため待合室で待機していました。
※愚痴です。苦手な方はお戻りくださいませ。指示が通らな過ぎてしんどい表題の通りです。以前からそういう傾向があったのは分かっていました。でも、しんどいんです。ケース①母ちゃん(駐車場で)ほかの車や自転車が来るかもしれなくて危ない...
自閉症スペクトラムと診断された息子に対し、適切な接し方を学びたく「ペアレントトプログラム」を受講しました。ペアレントプログラムとは…子どもや自分自身について「行動」で把握することで、保護者の認知的な枠組みを修正していくことを目的にした簡易的
こんにちは、ぴょんです。高機能自閉症の母親です。先日Zoomの勉強会に参加しました。【自閉症】Zoom勉強会に参加したのでまとめる1度ではまとめきれないので、数回にわけてまとめます。今回は2回目で...
【発達障害のパニック】の予防~リラックスする計画を立てよう!~
こんにちは、ぴょんです。高機能自閉症の子どもの親です。皆さん、家事に育児に日々頑張っていることと思います。疲れたときやストレスがたまったときに「これをすると元気になる」「これをすると癒される」という方法を皆さんは自分自身で知っていらっし..
こんにちは、ぴょんです。私はブログに書かないだけで、裏では黒い時期もたくさんあります。今でも闇に堕ちてしまうこともあります。「あーなんでうちの子だけやらなくてもいい支援とかやらなきゃいけないのよwww...
こんにちは、ぴょんです。今日は療育の先生のZoom勉強会の日でした。ブログ再開して2日目。なかなかネタがなく役に立つ記事を考えるのは難しいですしかし、起きたことの日記ならば簡単です...
【発達障害のせい?】色が覚えられない子どもへの支援の手順を解説!
こんにちは、ぴょんです。高機能自閉症の中2男子の親です。皆さんはこのような悩みはありませんか?「子どもが色をなかなか覚えない」「発達障害だからかな?」「だったら、発達障...
【げき怒事件】障害を学校に伝えるときってどうすればいいの?【コツを解説】
こんにちは、ぴょんです。自閉症の中1男子の母です。先日、中学校の保護者会に参加してきました。「保護者会で過去に失敗した話」の記事の中で、保護者会や懇談会で子どもの発達障害のことを伝えないほうがいいといいました。...
就学前の発達検査を受けに行く!ASDの子が知らない場所で机に向かう…までが大変
保育園を給食後に早退し、息子と一緒に就学前の発達検査を受けてきました。ASDの子を連れて、発達検査の会場に行き…
昔、MIXIの時代が終わって FACEBOOKへと 皆が移っていった頃・・ わたくしも、まだ 今よりは若かったw訳でございますが そんな10年以上も前…
【大人の発達障害】かもしれない...診断は受けるべき?我が家の夫の場合
HSP母さんあおこんですうちの夫は「発達障害」自閉スペクトラム症(ASD)注意欠如・多動性障害(ADHD)2つの特性を合わせ持ち注意欠如は特に色濃く残っています娘もASDと診断。脳性麻痺もあり私自身はHSP気質を持ち以前は指導員として発達障
息子は3歳の時に「自閉症スペクトラム(ASD)」と診断されました。児童発達支援センターにつながる(3歳)診断される(3歳)そのことを家族やママ友に話した時の反応を紹介します。私と夫の反応私 → 「やっぱりそうなんだ!」夫 → ???私は息子
難しいASD児同士の関わり「遊びたい息子」VS「片付けたいお友達」で突き付けられた重要課題
保育園に息子を迎えに行くと、まだ園庭で遊んでいる最中でした。息子は、私が来たことに気が付いていない。私が息子に…
強迫性障害とアメーバに関連?ASD息子の【目玉を触る衝動パニック】対処法を知って緩和する
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、わざと自分の目に指を入れようとしながら、パニックになる…
発達障害当事者のヘプバーンですオードリー・ヘプバーンが大好きなアラフィフです発達障害の事を中心にブログを書いています(たまにコーデなど脱線記事あり)ど…
飽きる?移る?ASDの”こだわり行動”で衝撃の事実!知って試して考えた!
軽度ASD(自閉症スペクトラム障害)の息子は、毎日その時に”イメージしているもの”を持ち歩きます。厳密に言うと…
【ASD息子の感覚過敏】嗅覚過敏?ケガした傷口(かさぶた)が臭いと言う!
軽度ASD(発達障害・自閉症スペクトラム障害)の息子は、些細なケガをとても気にします。「痛い」とか「見た目」と…
【ASD息子のお風呂】行動の切り替えができない子を浴室に連れて行く方法②”こだわりルール”は本人が守り抜く!
感覚過敏のお子さんについて、お風呂に関わる悩みを多く散見する中で、私が悩んでいるのは、「お風呂の時間に、お風呂…
やっと土曜日を迎えました学校とのやり取りが確実に無い日!なんて気楽なんでしょう学校からの配布物の中に学級委員を決めるためのプリントが…男女1名ずつ推薦する人を…
息子の体調、心身共に少〜しだけ上向きになって来たかな…と思っていた本日、午後からは久々に近所にお出掛けでも出来たらいいね〜と夫と話していたところでした。お昼に…
昨日は非常にお見苦しいブログを書いてしまい、情けない限りです2月から息子の体調が著しく悪くなり、サポートする私自身も上手く情緒を保てない日が多くなって来ていま…
今日は通院日最近は週1のペースで通院し、診察を受けている息子。先生からの簡単な質問に一つ二つ答える程度であとはほとんど私が話していますが、それでも息子にとって…
1件〜100件