メインカテゴリーを選択しなおす
小説を読んだのは久しぶり。 年頃の娘がいる私にとって、少し気になる内容だったので手にとってみました。 この本の内容は、 恋愛小説でありミステリー…
お子さんが「自分のことを自分でできる部屋」になっていますか?
あなたの家に 「お子さんの自立心」を 育みやすい子ども部屋はありますか? 子どもスペースはどこにある? 赤ちゃんのころは親の目が届くように、 …
【哲学】教育の観点から情は人のためならずについて考えてみた|自由Lv729
自由とは何か?自分がやりたいことは何か?その問いを常に意識し、真剣に人生を楽しむそんな生き方の結果生まれた"ひみつ基地"歩むのは、いつ死んでも「あぁ、楽しかっ…
こんにちは、どりーです。日本気象協会のtenki.jpにある『指数情報一覧』って、実はいろんな指数情報があるのですね。今まで洗濯指数は見たことがありましたが、こんなにあるなんて知りませんでした。・洗濯指数・服装指数・紫外線指数・お出かけ指数・星空指数・傘指数・体感温度指数・洗車指数・睡眠指数・ヒートテック指数特に我が家では服装指数がとっても役立ちそうです。どりーはこんな人2017年から大学事務(派遣、嘱託)をしています2人の母(大学生)で、子育て卒業間近です5年間シカゴに家族で滞在していました(駐在生活)ちょっとだけ英語ができます物忘れがひどい今日も朝から娘ポン子にたたき起こされました。 ポン…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆様に読んで頂くことがモチベーションです(^^)このシリーズは、アラサー男が初めて一人暮らしをして、一年が経過するまで…
【息子にピッタリの放課後等デイサービス】ここを選んだ5つの理由!
Contents子どもに合った放課後等デイサービスとは私が今のデイサービスを選んだ5つの理由子どもに対する言葉遣いが非常に良い怪我やヒヤリハットの報告をしてくれる学校と家庭での様子を把握し連携して支援
【自閉症の息子がスイカ割りに初挑戦!】ルールを理解して夏休みの思い出作り
Contents小玉スイカを購入初めての息子にお手本を見せるスイカ割りに挑戦難しかったスイカ割りまとめ 小玉スイカを購入 スイカ割りをする前日、スーパーで小玉スイカを購入しました。 家族5人で大きなス
子ども部屋半分の掃除が終わり、気持ち ひと段落のAnzuhimeです。 人気ブログランキングに 参加中です。 ポチッとしてくださると順位が上がり励みになります…
〇歳なのにできない!【子育てを楽にする私の考え方】普通って何だろう?
障害児の子育てで、これはやめよう!と思った考えを紹介します。 子育てで前向きに考えられるようになるまで、随分とかかりました。 Contents出来ないことを年齢で判断すること「普通の子」という言い方を
【自閉症の息子を連れての買い物が大変過ぎた】ゆっくり買い物ができるまで
Contentsゆっくり買い物ができない原因と対策と考え方まとめ ゆっくり買い物ができない 子どもを連れて買い物に行くのはただでさえ大変なのに、障害がある子の場合は感覚過敏や多動があると、店内で大人し
【障害児の他人へのスキンシップは真剣に考えるべき】より良い人間関係のために
Contents感覚過敏の息子がスキンシップを好むようになった将来を見据えたスキンシップの考え方人との距離感まとめ 感覚過敏の息子がスキンシップを好むようになった 幼いころから感覚過敏がある息子。 人
【特別支援学校の日曜参観へ】クラブ活動内容と緊張した息子の様子
Contents特別支援学校の日曜参観息子の様子と成長したことまとめ 特別支援学校の日曜参観 小学3年生の1学期、特別支援学校の日曜参観がありました。 今回は3年生から始まった、クラブ活動の参観でした
【息子のマスクを噛んでしまう癖に困った!】親が小言を言わない対策も必要
Contentsマスクを噛んでしまう息子嚙むことへの対策濡れてしまったら交換する濡れても分かりにくい色のマスクに変更するまとめ マスクを噛んでしまう息子 感染症対策のために行っているマスク。 感覚過敏
【小学校入学前に身につけたい!学校生活が楽になる16のこと】支援学級・生活編
支援学級に6年在籍した長男が、小学校入学するまでに練習しておいて良かった、生活スキルを紹介します。 入学前に幼稚園の先生や、学校の先生にも聞いて実践したので、参考にしてみてください。 Contents
子供の成長「息子がちゃんと自立している(*^-^*)」自分のことは自分でやる自活力⤴✨
ついこの間まで わたしと一緒に寝ていた息子ですが… ~↓「一緒に寝る息子シリーズ」はこちらから↓~ https://plaza.rakuten.co.jp/ccpurin/diary/202006250000/ 中学生になって 新型コロナの影響で部活の朝練習がな
娘が家を出てアパート暮らしをスタートさせました。 本日は引っ越しでした。 Contents一人暮らしのための引っ越しというのはあっという間なものでした。魔女の宅急便の旅立ちと重ねる母と娘の関係と母と息子の関係は違っていま ...
昨日長男から、「大学の卒業が確定しました。4年間ありがとうございました」とメッセージが届きました。 うん、予備校の1年足して5年間だけどね。 それでもこの5年…
【年齢別の性教育におすすめの本6選!】子どもが自分を大切にするために大切なこと
Contents家庭での性教育の大切さ幼児期からおすすめの絵本だいじ だいじ どーこだ?うみとりくのからだのはなし小学校低学年からおすすめの本おとなになるっていうことあかちゃんはどこからくるの?小学校
【自由な時間が苦手な自閉症児】息子に自由に歩かせてたどり着いた場所とは
言葉の話せない自閉症の息子が自由な時間にチャレンジしたので、そのお話を紹介します。 Contents自閉症児の自由な時間とは自閉症の息子が本当にやりたいことまとめ 自閉症児の自由な時間とは 自閉症(自
【子どもが毎日自発的に行動するようになった言葉かけ】~しなさいと言わない
子どもが中学生になるまで日常的に行ってきた、子ども自身が自発的に行動するようになる我が家の声掛けを紹介します。 ~しなさいという言葉は使わないようにしています。 Contents子どもがなかなか動かな
【自閉症息子の入浴自立どう教える?】今からできるお風呂のこと
Contents知的障害児の入浴についてお風呂の入り方を教えるコツ使いやすい道具を用意する体と頭を洗う順番を視覚支援入浴の目標とまとめ 知的障害児の入浴について 知的障害を伴う自閉症の息子は8歳。 そ
子どもの「できない」にガミガミ怒らないために、親が取り組むこと(前編)
子育てで大事なのは、子どもがこの先自立した後も、自分の力で幸せに生きていく人に育てること。 であれば、日々の子育ての中で、してほしくない子どもの行動、何度言っ…
小学生の忘れ物。個別懇談で気づいた、子どもの自立のためにしなくてよかったこと!
宿題や学校準備、自分でやってほしいのに、全然やらない。やりなさいとガミガミやってやらせることに疲れたママがやめるといいかも知れないこと。
子どもに関わる度合い。どこにその正解があるのか、結構悩むときってありませんか?どこまでがやっていい部分でどこからが手の出しすぎなのか。その境界線は親子それぞれ…
【募集中】2/9(木)子どもを認めて伸ばす子育てを手に入れる!「子育てコーチング講座基本編」
子どもが自分でしっかり考えて行動できるように育てたい。子どもの自己肯定感を育てたい。子どものいいところを伸ばしてあげたい。もっといい親子関係になりたい! そん…
友人たちからぷーこ居なくなるの寂しいねぇと言われる寂しいのもまあ、あるだろうけど…テストの時以外は毎週帰ってくるので、私としては、密かに楽しみにしてたその間は…
#58942;#58943; 孝太が高校生になる。あと何年子育ては続くのだろうか? 以前にもUPしたが、孝太が18歳になると父子から寡夫に名称が変わる。 わかりやすく言うと父子OBになるのか? 18歳になると子育は一区切りと言うことなのか?でも子育ては終わらない続くことになる。 「子どもの自立は何歳からだと思いますか?」と聴かれた。 「え?自立ですか?」 我家の三兄弟で自立心が強いのは雄祐だと思う。 「しっかりされてますね!!」と小さい頃からよく言われた。 もし雄祐にお金があるのなら 「1人暮らししていいよ」と言ってしまうだろう。 「え?一人暮らししていいの?」と言って家を探すだろう。 我家で言うなら、一番親の手がかかってないのが雄祐かもしれない。 相談するより事後報告が多いのも雄祐だった。 親との距離感も関係するのかもしれないと思う。 「お子さんがお一人なら子育..