メインカテゴリーを選択しなおす
いも焼酎の黒霧島で有名な霧島酒造(キャンピングカーで日本一周ブログ)
12月に入り、もう少しでクリスマス。 道の駅『都城NIQLL』から近い都城駅のイルミネーションを見に行ってきました。 わーい。 なかなか凄い、街中のイルミネーション。 ふふふ、アイドルのステージみたい。w 毎年恒例だそうで、年を重ねるごとに
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
熊本県をかすって宮崎県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
別府温泉を満喫したあとは、 ずっと狙っていた、天然の炭酸水。 珍しい炭酸水の湧き水を汲みに行って来ました。。 まずは、道の駅『のつはる』 目の前には、広瀬ダムと大きな湖が広がっていて、なかなかの絶景。 そして、ここから10数キロ、日本に2箇
岡山駅在来線改札内に掲示されているJ1昇格を祝う展示です。2025シーズン開幕まで1ヶ月余りとなり、チームの構成も固まりつつあるというところでしょうか?いつまでも祝賀ムードに浸っているわけには行かないのですが、開幕までは少しでも夢を見ていたいという気持ちもあります。現実はそれほど甘くなく、厳しく険しいシーズンの開幕が近づいてきたと言えそうです。では、現状の補強と契約更新状況を確認します。1月8日(水)現在です。【加入】・DF加藤聖=J1横浜M、完全移籍(1月8日)・MF佐藤龍之介=J1FC東京、育成型期限付き移籍(1月7日)・DF工藤孝太=J1浦和、育成型期限付き移籍(1月5日)・FWブラウンノア賢信=J2徳島、完全移籍(12月30日)・DF鷲見星河=明大(12月30日)・GK佐々木雅士=J1柏、育成型期...ファジアーノ岡山移籍・契約更新1/8現在
ファジアーノ岡山 16年の魔境生活を振り返る! その4:悲願達成編(2021年~2024年)
ファジアーノ岡山の魔境での16年間を振り返るシリーズ最終章です。4回目の今回は遂にJ1昇格を果たす2024シーズンまでの4年間を「悲願達成編」としてまとめたいと思います。2009年のJ2参入の頃はとにかく弱かったファジが少しずつプロサッカーチームとしての形を整えられるようになり、J1昇格を目標として活動するように成長していることを感じてはいましたが、それを現実的に受け止められる目標に変わったのはこの頃からです。『魔境脱出マニュアル』なる謎の本まで出版されるほどJ2の底なし沼は混沌としていました。J1にいたクラブも次々にJ3に降格するような厳しく、難しい、そして誠に面白い2部リーグになっていました。コロナ禍を引きずっている時期は昇格プレーオフが開催されず、昇格するクラブは2つに限定され、2020年の「降格な...ファジアーノ岡山16年の魔境生活を振り返る!その4:悲願達成編(2021年~2024年)
聞いたことあるけど何県にあるのかまでは知らなかった湯布院。 ついに行ってきました。 そして、そのまま、お隣の別府温泉にも行って来ました。 日本一周をしてなかったら、きっとこなかっただろうな。笑 でもまずは、道の駅『くす』へ。 童話の里? な
山口県の二位の浜で貸し切り車中泊。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
貸し切りです。笑 地図の看板でわかりづらいですが『二位の浜』です。 ありがたいことに、まぁ誰もいない、贅沢な時間を過ごさせていただきました。 青い空、青い海、そして貸切をいいことに、窓を全開にしながら音楽の練習。😊 もちろん散歩も。😊 ふふ
本州最後の県、山口県に突入です。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
山口県入りましたぁ〜。 道の駅『ゆとりパークたまがわ』 ついに、本州最後の県になってしまいました。(T ^ T) 早いもんですね。 しかし、ここで奥さんが面白いところを探して来てくれました。 ホルンフェルス 須佐湾に位置する断層で、約150
島根県といえばの『うずめ飯』と『しじみ汁』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
島根県も後半戦 まずは道の駅『キララ多伎』 海沿いガラス張りの綺麗な道の駅。 デート向きなのか、カップルも結構遊びに来てました。 でも、先日、宿泊させてもらったブラジル人夫婦とも来てるので、今回2度目。。笑 道の駅『ロード銀山』 一日中ほと
島根県といえば松江城と出雲大社!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
日本海を眺めながら島根県に突入です。 嬉しいコンビニ隣接の道の駅『本庄』 目の前に『中海』って名前の、たぶん海なのかな?湖かもしれないな?があります。笑 せっかくなので隣接されていたコンビニでビールを購入しちゃいました。(休憩です) 中海を
ついに鳥取県に戻って来ましたー!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
約4ヶ月ぶりに戻ってきました。笑 鳥取県です。😊 途中、要緊急の為に、鳥取→東京までのとんぼ返りを決行しましたが、無事に鳥取県に戻って参りました。笑 道の駅『清流茶屋かわはら』 わーい。 この道の駅は、コンビニが並びにあって、とっても便利。
再び滋賀県に入り、福井、京都、兵庫を抜け鳥取へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
滋賀県に戻ってきましたー! ちょっとわかりづらい写真になってしまいましたが、道の駅 『近江母の郷』です。 これで、滋賀県は6度目か? なんだか滋賀県って聞いただけでも懐かしい気分がしてしまいます。笑 そして、滋賀県といえば〜 琵琶湖ー! 道
開田高原で木曽馬と寝覚めの床(キャンピングカーで日本一周ブログ)
開田高原にやって来ました〜! こんな涼しげな道を抜けて、 奥さんの音楽友達が生まれた土地、木曽へ。 実はもう1人、音楽仲間で地元の人がいたんですけどね。 SNSで知ってびっくり。笑 まぁ、のどかで良いところです。 (開田高原大見沢駐車場24
大芝高原と大学時代の友達(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県も後半戦、木曽方面に移動してきました。 まずは、道の駅『大芝高原』 ここは大きな公園のど真ん中にある道の駅。 公園周りには、24時間利用できるトイレと駐車場がたくさんあります。 仮眠にもってこいですよ。 仮眠後は、芝生で恒例の筋トレ。
長野県松本市でライブ&ユーザー車検だ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県は松本市にある『ストーリーハウス』さんで、オープンマイクに参加してきました。😊 久しぶりのライブで奥さんは緊張。笑 (ストーリーハウスさん↓) まずは、駐車場の確保です。 (松本信用金庫さんのコインパーキング↓) 嬉しいのが、歩いてす
花火大会を見終えて、再び道の駅『ビーナスライン蓼科』。 (過去記事→まさかこんなにお世話になるとは(笑)ビーナス蓼科はお勧めの道の駅もよかったら) その途中で、常連になりつつある小さな直売所でズッキーニを購入。 マラカスみたいなビックサイズ
長野県といえば白馬リゾート!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
やっぱり避暑地ですな。 道の駅『白馬』に到着。 7月に入ったにもかかわらず、涼しくて気持ち良い毎日です。╰(*´︶`*)╯♡ わーい。 なんだか気になるキャラクターを発見。 白馬村の一推しキャラのようで、 ヴィクトワール・シュヴァルブラン村
再び蓼科〜北八ヶ岳。そして白樺湖(キャンピングカーで日本一周ブログ)
懐かしい。 再び、道の駅『ビーナスライン蓼科』に戻って来ました。 (過去記事ですが→道の駅『ビーナスライン蓼科』は標高1200m。もよかったら) せっかくなので、見逃していた観光スポットの大滝を見に、道の駅近くの蓼科原生林へ。 ほほー。 予
女神湖の花火がやばかった(キャンピングカーで日本一周ブログ)
白樺湖より少し上がった女神湖にやって来ました。 車は、無料大駐車場へ。 さすが大駐車場と謳うだけあって、空いてて助かります。 まぁ、来週の花火大会の日は、わかりませんが。 広くてガラガラなので、地元の学生なのか、合宿の夏季練習なのか、複数の
絶景ドライブ!車山高原からの霧ヶ峰(キャンピングカーで日本一周ブログ)
長野県は凄いなぁ。 これでもか、これでもかと標高1000メートル級の避暑地がたくさんあります。 道の駅『和田宿ステーション』 こちらは、標高820メートル。 1000メートル以上に慣れてくると、820でも暑く感じてしまいます。笑 気のせいか
まだまだ日本一周の旅は続きます(キャンピングカーで日本一周ブログ)
東京弾丸ツアーも終わりw、そのまま鳥取県まで戻ってしまう予定でしたが、、、 (前回の東京ツアーは↓こちら。) 6月も下旬に入り、そろそろバンライフが最も苦手とする夏(灼熱の車中泊)に突入です。 そこで、せっかく長野県(避暑地)を通過するので
標高2000メートル、道の駅『美ヶ原高原』(キャンピングカーで日本一周ブログ)
日本一高い所にある道の駅『美ヶ原高原』に行って来ました。 なんと、標高は2000メートル! でも、まずはこちら↓m(_ _)m ぽかぽかランド美麻 うーん。 あまり書きたくないですが、汚くて、、お勧めしたくない、、、 隣接している温泉施設に
本当に人間が造ったのだろうか?黒部ダム(キャンピングカーで日本一周ブロすすグ)
凄かった... ついに行っちゃいました、黒部ダム。 あまりの迫力に言葉を失います、超お勧めです。 コレは一度行ってみて欲しい。 まずは、チケットを購入。(扇沢駅から電気バスに乗って黒部ダム駅に向かいます) 大人1人往復で3200円、 ちょっ
長野県といえば白馬リゾート!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
やっぱり避暑地ですな。 道の駅『白馬』に到着。 7月に入ったにもかかわらず、涼しくて気持ち良い毎日です。╰(*´︶`*)╯♡ わーい。 なんだか気になるキャラクターを発見。 白馬村の一推しキャラのようで、 ヴィクトワール・シュヴァルブラン村
まだまだ日本一周の旅は続きます(キャンピングカーで日本一周ブログ)
東京弾丸ツアーも終わりw、そのまま鳥取県まで戻ってしまう予定でしたが、、、 (前回の東京ツアーは↓こちら。) 6月も下旬に入り、そろそろバンライフが最も苦手とする夏(灼熱の車中泊)に突入です。 そこで、せっかく長野県(避暑地)を通過するので
鳥取砂丘、そして賀露港海水浴場(キャンピングカーで日本一周ブログ)
道の駅『きなんせ岩美』に到着です。 海と山が出会う町。 カッコいいキャッチコピーですね。笑 写真にある通り↑松葉ガニ漁獲量が日本一だそうです。 そして、ここは、地元産直野菜と魚介類がびっくりするぐらい安い! とくに魚介類は本当に安い。 あー
兵庫県「独狐の滝」に行ってきました。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
兵庫県を北上して 道の駅『とうじょう』にやって来ました。 後ろの白い車が我が家です。 うーん。汚い。 そろそろ洗車しないと。w それにしても、田舎はいいですね。 駐車場は無料だし、のんびり時間が流れているし、空気も美味しい。 心が落ち着きま
【新商品!】COCOHIE(冷風扇)で夏を乗り切りたい!(日本一周ブログ)
COCOHIE(ここひえ)の紹介は最後に書いてます。 日本一周を始めて早10ヶ月、いつもと変わらない恒例の湧水探しからスタートです。笑 銚子ヶ水。 ファイル:銚子ケ水.jpg 兵庫県には少ない貴重な湧水スポット(ネットで検索してもあんまり出
兵庫県を端までたっぷり満喫。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
道の駅『但馬楽座』にやって来ました。 見ての通り温泉つきです。 わーい。(いい湯でした) そして、コンビニ↓も付いてます。 でも、どちらかと言えば道の駅によくあるお土産コーナーチックなお店でした。 反対側にも建物が並んでます。 ところが向か
広すぎるぞ!フルーツフラワーパーク(キャンピングカーで日本一周ブログ)
京都で川床を楽しんだ後は、道の駅は『へぐり』に向かいました。 平群を『へぐり』と読むそうです。w 漢字だと読めませんでした。 (ちなみに川床のブログはこちら↓良かったら読んでやってください) 実はここ、奈良県なんです。 そのまま大阪に向かう
やっと来れたぞ〜!川床で飲み会ランチ。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
川床〜!やっと来れた〜! でも、5月に入らないと、予約が取れないなんて知らなかった。 (4月に川床営業は、してないそうです) さらに、ゴールデンウィークも避けたかったので、予定を崩し、延期に延期を重ね、やっと思いで再訪です。😊 と言っても、
3度目の琵琶湖!再び滋賀県へ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
なんだろね。 再び滋賀県です。w バイパス(高速?)沿いにある道の駅。 『妹子の郷』に到着。 この道の駅は、構内にローソンがあるので、とっても便利。😊 そして、もちろん地元の特産物も売ってます。 あまりに美味しそうだったので、つい買ってしま
お勧めの道の駅『スプリングスひよし』と日吉ダム(キャンピングカーで日本一周ブログ)
良いとこ見つけちゃった。 日吉ダム。 でも、まずは、その手前にある道の駅『京都新光悦村』から。 残念なことに、到着した日は定休日。 でも、普段は、美味しい巻き寿司が評判の駅なのだそうです。 ちなみに駐車場からポテトチップスで有名な湖池屋さん
京都といえば、嵐山の竹林。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
すごーい! 人気の理由がよくわかりました。 (竹林とは?↓詳しくはこちら。) まぁ凄いです。笑 平安時代の頃は、貴族の別荘地として使われていたのだとか。 そして、ザ・観光地。 外人ばっかり。😊 たくさんの竹と外国人を見に行った感じです。w
日本一大きい湖『琵琶湖』に行ってきた。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
成り行きで来てしまった琵琶湖。笑 まずは、その湖が見える道の駅『草津』に到着です。 琵琶湖ーーー! まさか、成り行きはいえ、琵琶湖に来るとは思わなかった。笑 でも、さすが日本一の湖。 とにかく、デカい! そして、この道の駅『草津』の徒歩圏内
奈良の東大寺で大仏とシカに会ってきた〜。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
奈良県のメインといえば。 東大寺の大仏。 ついに、行ってきました。 これが、東大寺。↑笑 この東大寺の中に大仏が鎮座しています。 東大寺 入り口は正面の左端です。 ここから入場すると(有料)、先ほどの大仏さんに会いに行けます。 さっそく潜入
最高じゃない?奈良漬けをつまみにビール。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
さて、 奈良県もそろそろ終盤戦。 東大寺の手前にある道の駅『なら歴史芸術文化村』にやって来ました。 東大寺に関して、少しでも勉強になるかな?と思ってやって来たのですが。 大仏(奈良の大仏)の歴史とはあまり関係がなかったようです。笑 (あ、キ
樹齢300年の老獪桜『又兵衛桜』笑(キャンピングカーで日本一周ブログ)
行って見なきゃわからないもんです。 まさか、こんなに迫力があったなんて、、、 道の駅『宇陀路大字陀』 何度見ても読めない漢字の、道の駅に到着。笑 足湯もあります。 でも、それだけじゃありません。 ここから歩いて行ける観光スポットに、樹齢30
吉野の千本桜は噂通りだった。(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ザ・観光地『吉野の千本桜』を見るために、道の駅『飛鳥』にやって来ました。 奈良県です。 この道の駅は、なんと近畿鉄道の飛鳥駅と直結していて、電車に乗れちゃう便利な駅です。 なぜ車があるのに電車に乗るんですか?と言われちゃいそうですが、 実は
本州最南端の地と洞窟へ行ってきた!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
ついに本州最南端までやってきました。 だいぶ旅のペースは落として、のんびり周っているつもりでしたが、早いものです。 そして、何故か最南端の石碑は2つ。 せっかくなので両方パシャリです。笑 グーグルもパシャリ。 海の上にいるみたいな感じになっ
和歌山県に入りましたー!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
「みかん」と「梅干し南高梅」の和歌山県に入りましたー!笑 道の駅『なち』です。 ここからは、なんとなくですが、 田舎感が一気にあがります。(個人的感想です) いい!笑 でも写真じゃ伝わんないだろうなぁ... ちなみに、この道の駅は、JR西日
ひたすら海岸線を走るバンライフ(キャンピングカーで日本一周ブログ)
和歌山県に向かって国道をひたすら南下中。(現在は三重県です。) そして、道が海岸沿いなので、すっかり海ばかりです。 まずは道の駅『熊野・花の窟』 前回のブログに引き続き世界遺産です。 (前回記事→世界遺産の鬼ヶ城は迫力満点の場所だったもよか
世界遺産の鬼ヶ城に行ってきました(キャンピングカーで日本一周ブログ)
先日は、最高の特別格と言われる伊勢神宮に行ってきました。 (前回の記事→伊勢神宮に行って来ましたも良かったら) もうこれで、三重県で行きたいと思っていた場所は全て行ってしまいました。 まあ、このまま和歌山県まで南下するのもいんじゃない?って
再び三重県に戻り激安ヒノキをゲット!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
三重県に戻ってまいりました。 滋賀県から再び南下して三重県です、なぜなら三重県にある伊勢神宮に行くと決めたからです。 まずは、道の駅『いが』に到着。 忍者で有名な伊賀甲賀の伊賀。(滋賀県の甲賀に続いて、三重県の伊賀にやって来ました) すっか
愛知県で総工費4億円のデラックストイレ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
なんと東京ディズニーランド、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンに次ぐ国内3番目の動員数(遊園地)を誇る『刈谷ハイウェイオアシス』に行って来ました。 でかい!そして、お勧めです。 ひときわ目立つ夜の観覧車。 まぁ確かにすごい施設なのですが、国内
静岡県から愛知県に入りましたぁ!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
静岡県最後の道の駅は『潮見坂』。 駐車場から海が眺められる気持ちの良い所です。 看板にも書いてありましたが、空っ風が吹くので車のドアの開け閉めに注意とのこと。 確かにこの日、気温は暖かいのですが風がビュンビュン吹いていたので寒かったです。
浜名湖のうなぎを目指して!(キャンピングカーで日本一周ブログ)
順調に旅を続けております。 やって来たのは道の駅『掛川』 ここは、バイパス沿いに隣接しているのもあって駐車場が充実していてそれなりに大きい。 駅構内にセブンイレブンもあり重宝する道の駅です。 でも、一歩外に出れば田舎の風景。😊 癒されます。
この度、ご縁を頂きまして、夫婦で生配信『17live』を始めることになりました。はワーパチパチパチパチ!(笑) ぽんぢ君(ぽんぢけ〜じょ)17live JAPPALLAさんが↑作ってくれた宣材画像です。 毎週土曜日朝10時頃から1時間〜2時
初詣です。 どこでおみくじを引こうかなとネット検索していたところ、白浜神社を見つけました。 そして、予想以上に大当たりです。w 入り口は小さいのですが、 樹齢2000年の御神木。『薬師の柏慎』 (奥さんは、1月だというのに短パンにレギンスだ
ぐるっと〜! ちょっと看板が見えづらいですが、 道の駅『下賀茂温泉・湯の花』にやって来ました。↓ 静かでのどかな道の駅。 穏やかで良いところです。 すぐ裏に川が流れていて 自然が豊かなので散歩するのに最適。 桜の季節になると川沿いに植えてあ