1件〜39件
とある理由から何度も何度も歌舞伎座の1等席のチケットを頂いたこと。( ̄▽ ̄;)https://youtu.be/IxCv7IfVuoU歌舞伎座1階1等席に入る…
【感想】(鑑賞日:2022.5.14)(ネタバレあります) 加藤健一事務所公演「サンシャイン・ボーイズ」公演を観に、所沢ミューズマーキーホールに行ってきました。お天気が回復し、駅から劇場までの道のりを新緑を感じながら気持ちよく歩きました。ミューズマーキーホールは観やすくて好きなホールです。 席はG列の上手でした。この角度から観るのは初めてで新鮮でした。 ウィリー(加藤健一)とアル(佐藤B作)のやりとりがいいなぁ~ 面白いことを言っていなくてもなんとなく可笑しい。この二人の醸し出す空気が心地良かったです。さすがです。 ベン(佐藤和正)もどことなくユーモラスでいいなぁ~ 頑固なウィリー叔父さんを大切に思っているのが伝わってきて心が安らぎます。 看護師のオニール(田中利花)もユーモアのセンスたっぷり。厳しいけれど、患者のために看護する人なんだなろうな~って感じます。 アシスタントディ..
【感想】(ネタバレあります) 久しぶりの兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール、満席の客席でした。いいな~、この雰囲気。 これまで観た劇場では幕が開いていたのですが、今回は閉じていました。これも新鮮。 開演5分前のベルが鳴ってアナウンスがあって暗転になってお芝居が始まる・・・この瞬間が大好きです。 前の席だったので役者さんの表情がよく見えました。ウィリー(加藤健一)はパジャマ姿でも素敵です。ホテルで一人暮らし、年老いて記憶力が劣ってきているけれど、それを自分では認めたくない。仕事がしたくて、甥でありマネージャーでもあるベン(佐川和正)に何度も電話で仕事を催促しているけれど上手くいってない。アル(佐藤B作)を憎んでいるけれど、サンシャイン・ボーイズ時代の二人の写真がホテルの部屋に一杯飾られているから、この時代のことは好きだったんだろうな・・・ アルは穏やかだけど、やはり頑固で..
【感想】(ネタバレあります) 加藤健一事務所公演「サンシャイン・ボーイズ」を観に京都府民ホール・アルティに行ってきました。 約1ヶ月ぶりに観る「サンシャイン・ボーイズ」は一幕が変わっているように感じました。これまではウィリー(加藤健一)が不機嫌で怒ってばかりだと思っていたけれど、ふとした時にウィリーが笑ったりするのを見て、ベン(佐川和正)との会話を楽しんでるところもあるんだなぁ~って思いました。 アル(佐藤B作)は病気がちで弱々しい感じがしますが、ウィリーと再会して少しずつパワーがUPしてるんじゃないかな~ ウィリーがアルに「面白いな~、おまえ」って言うところがありますが、これって最高の褒め言葉だな~って思いました。アルがウィリーに「おまえは楽しんでなかった。これからは楽しむんだな」って言うのを聞いて、アルは本番を楽しみながらやっていたけれど、ウィリーはお客さんを楽しませることだ..
こんにちは。RIYOです。今回はこちらの作品です。 老王リアは退位にあたり、三人の娘に領土を分配する決意を固め、三人のうちでもっとも孝心のあついものに最大の恩恵を与えることにした。二人の姉は巧みな甘言で父王を喜ばせるが、末娘コーディーリアの真実率直な言葉にリアは激怒し、コーディーリアを勘当の身として二人の姉にすべての権力、財産を譲ってしまう。老王リアの悲劇はこのとき始まった。四大悲劇のうちの一つ。 エリザベス女王一世の死後に『リア王』は発表されました。ジェームズ一世がイングランド王を継ぎ、スチュアート朝となってもシェイクスピアへの寵遇は変わりませんでした。シェイクスピアはこの変化を契機に絶対王…
「映画」や「演劇」を題材としたオススメの漫画をご紹介します。演技に人生の全てをかけた熱い物語から、マニアックな映画好きのギャグ漫画まで、映画・演劇を愛してる人達の物語をお楽しみく...
加藤健一事務所公演「サンシャイン・ボーイズ」、東北・北海道ツアーが終わり、いよいよ京都公演と兵庫公演です! 昨日のFMCOCOLOのラジオで加藤さんが話されていたのですが、昔のニューヨークの安いホテルは内側に鍵が一杯ついていたそうです(それほど危険だったため)。お芝居の中で、加藤さん演じるウィリーが部屋の鍵をなかなか開けられない場面があるんですが、そういう状況だったのか・・・って知りました。ラジオのお話を聴いて、ますますお芝居を観るのが楽しみになっています。舞台は一期一会、興味のある方はわずかですが残席があるのでぜひ! 〇京都公演 5月3日(火祝)14:00、5月4日(水祝)14:00 京都府立府民ホール“アルティ” HPはこちら 〇兵庫公演 5月7日(土)13:00 兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール HPはこちら ****************↓ランキング..
加藤さんが、明日ラジオに出演されます。何を話してくれるか楽しみです。 FMCOCOLO 日時:4/29(金) 15:20~15:40 ステージぴあ SPOT-LIGHT HPはこちら ****************↓ランキングに参加中。応援クリックよろしくお願いします。
劇団九州男/ 良太郎祭「激突」2022.04.24 昼の部 朝日劇場 大衆演劇 観劇記
劇団九州男 良太郎祭「激突」 を観劇してきました数年前に見たっきりだったお芝居「激突」が見たくて行ってきました!写真は2017/01/24 お芝居がこの日と同じ激突の舞踊ショーから朝日劇場の基本情報観劇日:2022.04.24公演場所:朝日
■物語が好かれるわけ■感動について■神話について■動物の言い伝え■占いと物語■あるモテ男の話■ミステリーについて■物語の禁じ手■リアリティーについて■伏線回収…
4月14日(木曜日)。🌤🌥🌧☁。朝のうちはいい天気だけど、明日から復活祭の連休が始まるというのに雨の予報。ワクチンカードやPCR検査が不要になってから初めての連休で、それっと遊びに遠出する人たちで、バンクーバー島へ行くフェリーも、アメリカに行く国境も、そして空港も、どこもかしこも2年ぶりの混雑になりそうと言う話。東部の方ではすでにコロナの第6波に入っているそうだし、BC州でも入院数が増える傾向にあるんだけど、長いこといろんな義務やら禁止やら規則にがんじがらめにされて来て、みんな欲求不満が溜まっているだろうから、羽を伸ばしたくて矢も楯もたまらずというところなんだろうな。マンションのエレベーターはまだ1台だけで、おまけに土曜日は11時から3時まで続けて2件の引っ越しがあるけど、あんがい影響は少ないかもしれない。これ...演劇ワークショップで得た大きな収穫
【劇団】096k熊本歌劇団を知っているかい!?|熊本発の地域に根差す劇団が、いまおもしろい!
”我々と一緒に、かぶき旅に出かけよう!” おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 突然ですが、あなたは「演劇」をご覧になりますか?私は普段…
韓国演劇「屋根部屋のねこ」新鮮なチームで新しい発見 연극 <옥탑방 고양이>
よろぶん あにょはせよ〜大学路をうろうろしていたら仲良しのミュ友ちゃんが招待券をもらったって韓国演劇「屋根部屋のネコ」연극 <옥탑방 고양이>へ誘ってくれました。【あらすじ】ドラマ作家を夢見て、ソウルにやってきたナムジョンウン自分の夢のために独立した建築家の
今日から加藤健一事務所公演「サンシャイン・ボーイズ」の地方公演が再開されます。各地でかけがえのない素敵な劇場j空間が生み出されると思っています。東北・北海道公演は演劇鑑賞会主催の会員制の公演ですので、お近くの鑑賞会や市民劇場に入会して加藤健一事務所のお芝居を観るのもおすすめです。心が元気になれると思います。 【演劇鑑賞会主催の会員制の公演】 4/1(金) けんしん郡山文化センター 中ホール→ 5/10(火) 須賀川市文化センター 大ホール 郡山演劇鑑賞会 4/2(土)~4(月) トークネットホール仙台 大ホール 仙台演劇鑑賞会(延期) 4/5(火) 荘銀タクト鶴岡 鶴岡市民劇場(延期) 4/7(木)、8(金) いわき芸術文化交流館アリオス 大ホール いわき演劇鑑賞会(延期) 4/9(土) 4/10(日)、11(月) キョウワグループ・テルサホール 福島演劇鑑賞..
(速報編)096k熊本歌劇団をわくわく座で見てきた!|詳細は後日
おごめ~ん、大分のtakatch親方です(`・ω・´)ゞ 今回は演劇の話題💃 熊本で活動中の劇団「096k熊本歌劇団(オクロック-)」。 ☆「🌋096k…
『ハリーポッターと呪いの子 (Harry Potter and the Cursed Child)』のロンドン公演を鑑賞!
本当に魔法が使われているかのような演出だった『ハリーポッターと呪いの子』ロンドン公演を観に行ってきました。ロンドンで最もチケットが取りずらい演目と言われています。チケット方法や、激安チケット情報、座席の選び方をご紹介
このまえ時代劇を見てる時にふと馬が気になりました。「アレ? 競馬の馬と一緒じゃね?」乗ってるのがみんなシュッとしたサラブレッド種なんですね。シュッとした種なん…
5時半開場、6時開演だった娘の舞台 私たちは張り切り、それよりかなり前に到着 最近私は急激に、視力が著しく低下したので💦 部員席のすぐ後ろ、一般席最前列に着席 プログラムは、1年生2年生共演のもの 1年生だけ、
劇団九州男/大川良太郎座長誕生日公演「元禄バロックロック」2022.03.16朝日劇場
大川良太郎座長の誕生日公演に行ってきました!お席は満席で、熱気歓声が凄かった~この日は2部制(6~7分押して始まりました)以下全て敬称略です。第一部お芝居「元禄バロックロック」配役クロノスケ:大川良太郎キラ:九蝶香おりタクミノカミ:たくやタ
DULL-COLORED POP『プルーフ/証明』 MONO『悪いのは私じゃない』 こわっぱちゃん家『隣の異世界』 27班『下品なジョン・ドー 笑顔のベティ・ドー』 ろりえ『ミセスダイヤモンド2022』 肉汁サイドストーリー『 、恋をする』
【演劇観てきた感想】DULL-COLORED POP『プルーフ/証明』
おすすめ度:☆☆☆☆★(4/5) 劇場:王子小劇場 公演期間:2022/03/02 (水) ~ 2022/03/13 (日) 脚本:デヴィッド・オーバーン 演出:谷賢一 出演:阿久津京介、伊藤麗、大内彩加、大塚由祈子、大原研二、柴田美波、竪山隼太、中田顕史郎、古屋隆太、水口早香、原田樹里、宮地洸成
さて、大阪ではあるものの老舗大手の「新劇系」劇団に入団し、すぐに役をもらったぼく。 同じ『奇跡の人』でまた降板される方がおられたので黒人農夫役(元々の台本にはなかった役)から黒人の子ども役(元々の台本にもあった役)に替わりました。セリフも出番も増えました。20代半ばで「5才児」の役です。 ストーリーとは直接の関わりがなかったのですが、元気な5才児を演じてほしいとのことでやりたい放題でした。舞台で宙返りをしたり、主役のサリバン先生が大切なセリフを話している時にお客さんを笑わせてしまったり。さすがに、大事なセリフを邪魔した時は怒られてしまいました。食う食わない以前に、劇全体を壊してしまうことになる…
「奇跡の人」の巡演が3年目となり、劇団では新たな作品にとりかかりました。 バブル景気がはじけ、学校の鑑賞行事も現代劇だけではなく文楽や能など他分野にも広がっていたころです。劇団としても気合が入っていたと思います。 そこで東京の「青年座」という同じ「新劇」系の劇団から演出家を招くことになりました。その演出家の名は「鈴木完一郎」略して「すずかん」。海外でも演出を手掛けてきた人でした。青年座出身に俳優の西田敏行さんがおられますが、「すずかん」は西田さんと劇団の同期だったそうです。 ぼくはワクワクしていました。関西芸術座に入団してからも時間とお金があれば東京の劇団に足を運び、稽古を見学させてもらったり…
【映画/ドラマ】「脚本・シナリオの書き方」の本10冊【漫画/ゲーム】
脚本・シナリオの書き方を教えてくれる本10冊をまとめています。映画やテレビドラマ、ラジオドラマ、漫画、ゲームなど、ジャンル別の指南書の紹介も。
こんばんは、ミュージカル劇団ドラゴンファミリーの油谷です!早いもので、2022年が始まってから2ヶ月がたちもう3月になりました雪もボチボチ溶けてきて暖かい日が続くようになってだんだん春に近づいてきました3月といえば別れの季節ですね~🌸県立高
こんばんは、ミュージカル劇団ドラゴンファミリーの油谷です❗今回は、今年の新作ミュージカルについて✨さあ今年のミュージカルのタイトルは、「恐竜は埋もれている」でしたね🎵3/5土曜日の定期練習会にて、初めて台本の読み合わせに参加することができま
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 演劇企画制作会社NODA・MAPの創立者にして、演出・劇作家、そして俳優として活躍する野田秀樹。なかでも、海外公演をバンコク・ロンドン・ソウルで展開し、各地の俳優とそれぞれの文化を融合させてグローバルな活躍を続ける代表作『赤鬼』です。 イギリス人の役者を連れてきて、コミュニケーションをとることが難しいということの面白さをやってみようと思った。コミュニケーションをとることの喜びじゃなくて、理解しあえないことが面白かったり、理解しあえないことが文化であったりすること、そういうことをやってみたらどうかなと。ただ、そういうものを日本人だけでやると理…
こんにちは。RIYOです。 今回は演劇台本です。 劇団青年団の主催者である劇作家・演出家の平田オリザは、現代口語演劇理論を提唱し、「組織と個人」を問題提起する多数の作品を生み出しています。今回はその中における傑作のひとつ、『ヤルタ会談』です。 第二次世界大戦の戦後処理を巡って、チャーチル、ルーズベルト、スターリンの三者によって行われた「ヤルタ会談」を元に描いた、ブラックユーモア満載のコメディ。大国のエゴイズムがむき出しになる中、滑稽で恐ろしい会話が続いていく。 「ヤルタ会談」とは、第二次世界大戦の末期に差し掛かった1945年2月に開催されたアメリカ・イギリス・ソ連の三国首脳による会談で、主にポ…
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 映画『クワイエットルームにようこそ』の原作、『東京タワー オカンとボクと、時々、オトン』脚本などに加え、自身の手掛ける演劇で時代を問わず幅広く魅了し続けている松尾スズキ。その戯曲『マシーン日記』です。 8月14日・金曜日 東京・不快指数100 今日もパチンコ屋の駐車場で子供が蒸れて死んだ そして私はミチオのマシーンになった(マシーン日記)。ある者は苦渋の色を浮かべある者はお世辞を浮かべつつ臆病者は接吻によりて勇者は剣によりて愛するものを殺す(悪霊)。性愛を軸とした男女の四角関係が渦を巻き、いびつな「家族の肖像」を描き出してゆく二作品、一挙収…
こんにちは。RIYOです。 今回の作品はこちらです。 十六世紀のイギリスで無一文から、俳優、国王一座専属作家、劇団株主、詩篇献呈の報奨金など、誰よりも演劇で成功した劇作家シェイクスピア。彼が書き上げた数多くある代表作品の一つ『ハムレット』です。 城に現われた父王の亡霊から、その死因が叔父と母の計略によるものであるという事実を告げられたデンマークの王子ハムレットは、固い復讐を誓う。道徳的で内向的な彼は、日夜狂気を装い懐疑の憂悶に悩みつつ、ついに復讐を遂げるが自らも毒刃に倒れるーー。恋人の変貌に狂死するオフィーリアとの悲恋を織りこみ、数々の名セリフを残したシェイクスピア悲劇の最高傑作である。 本国…
こんにちは。RIYOです。 今回はこちらの作品です。 劇団「秘法零番館」や、佐野史郎との演劇ユニット「JIS企画」、そして最後の演劇団体とする「キノG-7」と活躍を続ける傍ら、後進の育成にも力を注ぐ劇作家の竹内銃一郎。彼の代表作のひとつ、岸田國士戯曲賞受賞作品『あの大鴉、さえも』です。 マルセル・デュシャンの「大ガラス」、ポーの詩集「大がらす」の二つをテコに、不条理な世界のなかへあえて踏み込んでいく三人の男の心情を、秘法零番館旗揚げへの思いと重ね合わせて描く竹内銃一郎の代表作(岸戯曲賞受賞作)。他に、「劇薬」を収めた。 1960年代に激化した学生運動をはじめとする安保闘争は、国政により鎮静化さ…
1件〜39件