メインカテゴリーを選択しなおす
「めしエッセイ」 と僕は表現したいです。 グルメエッセイではなく「めしエッセイ」ね 🥢(´・∀・`)🍚 それが 「玉ねぎフライパン作戦」(椎名誠:著) 椎名さんは複数の著作の中で、食生活における玉
わたしを虜にした『ハリー・ポッター』は、皆さんご存じの通り映画化され、その名を 知らない人はいないほどになりました。 原作や映画の続報を求め、毎日のようにWebサイトを見て回ると、世界中のファンが 様々な情報発信を行っていることが分かり、中にはファンレターを書いて、サイン入り の写真を貰ったという人を何人も見つけました。 わたしは作品の世界観自体が好きだったので、特定のキャラクターや俳優さんが…
◆第041位 『引き裂かれる世界』評価:080点/著者:S・ハンチントン/巻数:全1巻/ジャンル:民族問題/2002年 ◆第042位 『ソクラテスの弁明・クリ…
ハイハーバーの人々は、ラナが、無事に帰還したことを喜んだ。ラ ナと暮らしていた、シャン及び、メイザルの夫妻は、ラナは、無論のこと、コナンとジムシィを、温かく…
椎名誠さんという作家が好きです 中学校あたりから、椎名さんの書くSF小説や、短編小説に夢中になりました。 そして僕は鰹のお刺身が非常に好物なのですが、それも椎名さんからの影響が強いです。 椎名さんは柔道とボクシングの経験者でもあり、多くの作家が「静」なのに対し、徹底した「動」の姿勢を貫いている作家で、すごく魅力的な人なんです 📗🔥
本屋大賞発表されましたね👏 阿部暁子さんの【カフネ】が大賞受賞されました👏 おめでとうございます🎉 振り返ったら私は10月に読んでいました。 『【カフネ】読…
遠野物語に記されている「山人」 大和民族よりもはるかに強力な力を持った彼らは、当時の大日本帝国から「異分子」として殲滅の対象にあったという説もあります 今回紹介いたします漫画作品 「北神伝綺」 は遠野物語をバックボーンにした「ブラック近代史ファンタジー」です 柳田國男の弟子であり、ボディガード 仕込み杖の使い手、そして山人の血を半分分けた男 兵頭北神 が主人公です
新宿のビルの屋上にゲル(モンゴル風テント)を立ててみようじゃないか🪐 そんな唐突な夢を実現させゆく男たちの物語 「新宿遊牧民」(椎名誠:著) 日本の作家界屈指のアクティブ派、椎名誠さんと、椎
◆第031位 『イラスト西洋哲学史』評価:080点/著者:小阪修平/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1984年 ◆第032位 『ソフィーの世界』評価:080点/…
【村上春樹】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第2回大切な存在の喪失~
☆クミコの失踪☆ 村上春樹の小説の中で、人がよくふっと消えてしまって、そのまま戻ってこなかったりするのですが、岡田トオルの妻・クミコもある日何も言わずに出ていってしまいます。 先日、羊男さんのスペースで『UFOが釧路に降りる』について語っていた時に、先日こちらでも著作を紹介させて頂いた浦澄さんが「妻は消えるもの」とコメントしていて、思わず噴き出してしまいました。 そうそう、妻は特によく消えるんですよね(笑) 『UFOが釧路に降りる』の妻は、まだ書き置きをしていった分親切だよね(ただ書いてある内容は辛辣極まりない)って話していましたが、元祖・消える妻であるクミコは、なんの兆候もなく、痕跡を残さず…
【2025年本屋大賞受賞「カフネ」が聴ける】Audibleで新しい読書生活
書店員も絶賛!2025年本屋大賞受賞作「カフネ」はもう読みましたか?耳で聴く読書Audibleなら、家事や移動中も話題作を楽しめます。プロの朗読で感動も倍増。無料体験で「カフネ」を聴いて、新しい読書生活を始めましょう。
【本】100分de名著『ねじまき鳥クロニクル』~第1回 日常のすぐ隣にある闇~
☆100分de名著で『ねじまき鳥クロニクル』が取り上げられる!!☆ 2025年4月の村上春樹まつり。 土曜日のNHKドラマ『地震のあとで』のあとで、100分de名著で『ねじまき鳥クロニクル』が登場です!! みなさまのエネーチケー、だいぶ村上春樹プッシュですね!! もう付き合っちゃえよ!! しかも、4月7日の『新潮』では突如原稿用紙130枚分の新作中編『武蔵境のありくい』を掲載の電撃ニュースがっ!! いや、どんだけ村上春樹まつりやねん!! ワッショイワッショイ!! 新潮2025年5月号 新潮社 Amazon 100分de名著とは、NHKの番組で25分ずつ全4回の放送で100分かけて名著を紹介する…
読書日常:林(リン)さんチャーハンの秘密―野外料理の真髄は「現場」と「焚火」と「心」(林政明 著)
椎名誠さんの「怪しい探検隊」シリーズが好きです📗 そして、その怪しい探検隊の料理長を務めた本物の中華料理人 「リンさん」こと林政明さんが著した、アウトドアクッキングについてのスーパーエッセイ、それが 「林(リン)さんチャーハンの秘密」 です🍳(´・∀・`)📕
国際ブッカー賞の歴代受賞作の一覧表 年作品名著者翻訳者国名2024年Kairosジェニー・エルペンベックスーザン・ベルノフスキードイツ2023年Time Shelterゲオルギ・ゴスポジノフアンジェラ・ローデルブルガリア2022年Tomb
海外文学の新刊情報は、トップページでも確認できます。 海外文学新刊発売日一覧 《 海外文学と翻訳家さんの本 》 03/31『地球の文学』山口裕之03/31『フロス河の水車小屋(下) (白水Uブックス/永遠の本棚)』ジョージ・エリオット,小尾
椎名誠さんの書くアウトドア系紀行文の中に あやしい探検隊シリーズ というのがあって、そのなかの1つ 「あやしい探検隊 不思議島にいく」 を紹介します。 椎名さんは、僕が小学校の頃から好きな作家で
◆第021位 『自分を知るための哲学入門』評価:085点/著者:竹田青嗣/巻数:全1巻/ジャンル:哲学/1990年 ◆第022位 『幸福論』評価:085点/著…
「蝸牛登山画帖」やまとけいこ 山と渓谷社何故、人は山に・・・と言うよりも。何故、山に惹かれる人がいるのか?と考えた時。大抵の人は趣味とは偶然の出会いであると思…
村上春樹さんの作品に「僕とねずみシリーズ」というジャンルがあります。 デビュー作である 「風の歌を聴け」 を最初に「1973年のピンボール」「羊をめぐる冒険」と続き、今回紹介する 「ダンス・ダンス・ダ
やっと暖かくなってきた。 ベランダに椅子を置いて読書をしたいと思っているのだが、紫外線と花粉が気になって出来ずにいる。 リック・ルービンの創作術 クリエイターと呼ばれる人だけに書かれた本ではない。 全ての人に向けて書かれた本だと思う。 こういう仕事の仕方をしろ、時間はこう使え、というような実用書ではない。 自己啓発とも違う。 これを読んでいて、何度も思い出したのは幼稚園や小学生の頃の自分だ。 何も知らなかった時の自分は、世界をどう見ていただろうか。 あの時の自分が感じていたことが、何よりも大切なのかもしれない。 リックの言葉は、自分に自信を与えてくれる。 分厚くてびっくり
意識して出かけたのでは絶対に辿り着けない、巡り会えない場所、あると思います。 あくまでも「意識の外」で、流れというものが自分の足を自然に導いて、無自覚のうちに、何の気なしにたどり着くような場所。
こどもの頃、夢中になった本は?宇宙怪獣ゾーン。もしやと思って検索したら、まさかのAmazonに古本としてあった。ネット時代、凄い。(@_@)▼本日限定!ブログ…
今日から4月 新しいことをスタートするには今日だね とは言っても、 改めて、やるぞ!ということはない この歳になっても チャレンジ精神は 必要なのにね。 1日1個捨てていこう と、今年に入ってやっていたけど、 それも いろんなことがあって それどころではなくなった 先月中に仕上げたかった小物も…
【読書感想3冊】『テスカトリポカ』『法廷占拠 爆弾2』『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』
今回はこの3冊。 『テスカトリポカ』佐藤 究 『法廷占拠 爆弾2』呉 勝浩 『結局、腸が9割 名医が教える「腸」最強の健康法』川本 徹『テスカトリポカ』佐藤 究✅本書の個人的なレビュー読後感 🌟🌟🌟🌟予想外 🌟🌟🌟🌟ほっこり 🌟笑える 🌟泣...
◆第011位 『統合と分裂のヨーロッパ』評価:090点/著者:梶田孝道/巻数:全1巻/ジャンル:政治学/1993年 ◆第012位 『権力への意思』評価:090…
お疲れ様です。僕です🖊️(´・∀・`)☕️ 今回は本を1冊紹介いたします。 椎名誠さんの食エッセイ 「全日本食えばわかる図鑑」 1989年に初版発行されたものですが、その時点で古今東西の食に関する考察及び
「酒を飲みたくない一番の理由」酒とは不思議なもので、アルコール分解酵素2つ持ちの者が気分のみに従って飲んでいたら最後、止まらなくなるかと。私もアルコール分解酵…
「本の栞の選定は難しい:東京タワー・昇り階段認定証」読書をする時、ブックカバーと栞の選定には気を遣っている。本の種類によってガラリとカバーも栞も変えて、内容と…
「黒部源流 山小屋暮らし」やまとけいこ著ヤマケイ文庫先日購入して面白いなと思っていた「黒部源流 山小屋料理人」やまとけいこ著。この前作になる著作があるのを知る…
今話題になっている【一次元の挿し木/松下龍之介】★★★☆☆読み終わりました🙌 ↓⚠手帳はネタバレあるので拡大注意 ↓以下大きなネタバレなし 2025年第23…
「怠惰」なんて存在しない – 終わりなき生産性競争から抜け出すための幸福論
最近、私は疲れやすくなっていました。仕事から帰ってきても、やりたいことに手が出ない日々が続いてちょっと自己嫌悪におちいっていたんです。 そんな時に出会ったのが、社会心理学者デヴォン・プライスによる『「怠惰」なんて存在しない 終わりなき生産性
ツェッテルカステン×AI実践ガイド|Apple WatchとObsidianで作る最強のメモ環境
ツェッテルカステンをデジタル化し、AIで効率的に運用する方法をご紹介。Apple WatchとObsidianを使った具体的な実践方法から、継続のコツまで、工場勤務者の視点でお伝えします。
「紙の本と電子書籍、どちらがいい?」この記事では、本好きのためのハイブリッド読書術を紹介。Kindle Unlimitedの活用法や本棚の管理術、目が疲れにくい読書のコツまで、実体験に基づいた実践的なアドバイスをお届けします。c「紙の本と電子書籍、どちらがいい?」この記事では、本好きのためのハイブリッド読書術を紹介。Kindle Unlimitedの活用法や本棚の管理術、目が疲れにくい読書のコツまで、実体験に基づいた実践的なアドバイスをお届けします。_
◆第001位 『ツァラトゥストラ』評価:095点/著者:F・ニーチェ/巻数:全2巻/ジャンル:哲学/1885年 ◆第002位 『生きるということ』評価:095…
【本】村田紗耶香『世界99』~歪に変容していく、憂鬱な未来~
1、作品の概要 『世界99』は、村田紗耶香の長編小説。 2025年3月5日に集英社より刊行された。 上下巻合わせて857ページ。 すばる2020年11月号~2024年6月号に連載された。 「自分」がない空っぽな空子の視点から、歪に変容していく世界を描いた。 2、あらすじ 如月空子は、空っぽな人間ロボット。 周囲の人間に「呼応」と「トレース」を繰り返しながら、過去のない街・クリーンタウンで生活していた。 数種類の動物の遺伝子を掛け合わせた究極の愛玩動物・ピョコルン。 突然変異で出現する、優秀なラロリリン人。 変わっていく世界に合わせて、それぞれの立場は変化し、社会や家族の在り方まで変えてしまう。…
アチェロと海外絵本/あの化学同人の素敵な絵本の編集チームによる出版社、大人も子どもも楽しめるヨーロッパの翻訳絵本
アチェロさんのこと 翻訳絵本の制作・出版 アチェロ | ACERO publishing 社名の由来 アチェロはイタリア語で「かえで」の意味です。「かえで」は秋になるとプロペラのような実をつけ、それは風に吹かれてクルクルと回りながら飛んでい
末っ子が中学を卒業したので、一足早く春休みになりました。夏休みや春休みなどの長期休暇には、期間限定で暇つぶしのサブスク、Amazonプライムに加入したり、無料で対象書籍が読み放題のKindle Unlimitedに加入したりします。現在、Kindle Unlimitedが30日間の無料体験中なので、早速加入しました!Kindle Unlimitedは、普段は毎月980円。 ずっと加入していると、最初は珍しくて本を何冊も読むんですが、そのうち積読になってサブスク料が無駄になってしまいがちになるので、期間限定で入会するようにしています。 ときおり、1ヶ月無料や3ヶ月で299円などのキャンペーンをや…
藤井光さんの本と翻訳作品一覧/デニス・ジョンソン、アンソニー・ドーア、コルソン・ホワイトヘッドほか
藤井光さんの本と翻訳作品の一覧 作品名著者翻訳者出版社発売日アメリカ文学史への招待:豊饒なる想像力橋本安央,藤井光,坂根隆広池末陽子,大川淳,古井義昭,舌津智之,稲冨百合子,小南悠,白川恵子,石原剛,中村善雄,小林久美子,水口陽子,畔柳和代
沖縄の島を舞台にした恋愛小説、『カフーを待ちわびて』の外伝『花々』。純粋な続編ではなく、明青や幸と交流のあった女性たちを主人公にした物語です。独立した物語になっているので『カフーを待ちわびて』を読んでいなくても問題なく読めます。『花々』あら...
私の2025年の目標の1つは【年間50冊】なのですが、去年の秋からの読書熱が凄くて今年既に25冊目を読み始めました😳 かつてない読書熱に自分でもびっくり! …
◆第041位 『新しい太陽系』評価:075点/著者:渡部潤一/巻数:全1巻/ジャンル:宇宙/2007年 ◆第042位 『「地球科学」入門』評価:075点/著者…
ここはさまざまな野生動物が暮らす草原、サバンナ。 わたしは怠惰なベンガルトラ。 お腹が空いたら、シマウマを捕まえて食べるの。 走って狩りに出かける勤勉なベンガル仲間もいるけれど、わたしは怠惰なトラだから、全力疾走したり獲物と揉み合って引っ掻かれたりしたくないの。 わたしが狙うのは、わたしみたいに怠惰なシマウマ。 群れのために役立つ仕事をすることには無関心で、もうすっかり大人になっているのに自分には何か特別な魅力と才能があると根拠なく信じていて、「あなたの素敵さに気づかない」周りのシマウマを勝手に見下していて、自尊心を守るために自分から群れと距離を取っているふりをしている、自己評価が高いくせに自…
普段から着物を着る人、着物は興味があるけれど難しそう…と思っている人、着物って特別なものでしょ?と思っている人。 着物に興味があってもなくても、この本を読んでもらいたい。 あなたが思っている「着物の常識」って、本当に常識ですか? あなたが思っている「着物のルール」って、本当にルールですか? この本を読めば、堅苦しい・難しそうと思っている着物の世界が、実はそうではないことが分かる。 しきたりやルールがいつどこで作られたか分かれば、怖いものとは感じなくなるはず。 (勘違いしないでいただきたいのですが、私は着物警察と呼ばれる方々を批判したいのではありません。本当に。 どうか最後までお読
羽州ぼろ鳶組「玉麒麟」!江戸のすべてを敵にまわした新之助の運命は?
こんにちは。夢中図書館へようこそ!館長のふゆきです。 今日の夢中は、今村翔吾さんが描く「羽州ぼろ鳶組」シリーズ8作目。羽州ぼろ鳶組「玉麒麟」!江戸のすべてを敵にまわした新之助の運命は?です。「夢中図書
日曜日は真冬並みの寒さと雨家事が一通り終わったらジムへ行っていつものバーベルのクラスに参加しようと思ってたけど家事が終わったら急に行くのがイヤになってしまいおうちでまったりすることに久しぶりに湯船にお湯をはり、でクナイプのバスソルトを入れま...