メインカテゴリーを選択しなおす
ひとりでできる新刊チェック《 海外文学編 》 こちらと姉妹ブログで新刊情報をまとめていますが、更新頻度がまちまちなので、自分ひとりで海外文学の新刊情報がチェックできるまとめページを作成。随時追加します。 海外文学の新刊発売日カレンダー 大人
・マスカレード・ホテル(東野圭吾) ・木暮荘物語(三浦しをん) ・偽りの捜査線(警察小説アンソロジー) ・キリエのうた(岩井俊二) ・刑事の約束(薬丸岳) 8月は5冊読みました。久しぶりの東野さん、面白かった! これ続きがあるみたいなので、
読書の秋と言うのはなぜ?「読書週間」とは?2024年はいつ?
秋はいろんなことがしやすい季節「読書の秋」「食欲の秋」「スポーツの秋」などと言われます。なぜ「読書の秋」というのでしょう。秋には「読書週間」もあります。どちらも言われるようになったきっかけがあります。「読書の秋」「読書週間」のきっかけと秋の読書フェアについて説明しています。秋の夜長に読書は、おすすめです!
最近の読書記録 宮下奈都さんの 神さまたちの遊ぶ庭 北海道に移住して 春夏秋冬の一年の記録 日記を読んでいるように スラスラ読めます😊 &nb
【青森観光】ボヘミ庵_ブックカフェ&BAR #青森市 #カフェ巡り
・ 📍ボヘミ庵 青森市岡造道1-16-8 11:30-23:00 定休日 木曜 駐車場あり(3台) ゆっくり読…
気づけば9月もあとわずか今年があと3ヶ月で終わってしまうんですね・・・いやー、ほんと歳を重ねれば重ねるほど1年はあっという間ジャネーの法則が有名だそうで5歳の1日は50歳の10日分 なんだそうそりゃ早いわけだ子供の頃から続いている趣味 読書
鼓直さんの翻訳作品一覧/「百年の孤独」「族長の秋」とNetflixドラマ化のこと
ガブリエル・ガルシア=マルケス 2025年2月28日、新潮社より『族長の秋 (新潮文庫)』が発売予定。待望の文庫化、でも集英社の牛がちょっぴり寂しそう。 「百年の孤独」新潮文庫 『百年の孤独 (新潮文庫)』ガブリエル・ガルシア=マルケス,鼓
◆第191位 『ヴィヨンの妻』評価:075点/著者:太宰治/巻数:全1巻/ジャンル:日本文学/1947年 ◆第192位 『春秋名臣列伝』評価:075点/著者:…
今回ご紹介するのは乙女の本棚シリーズ第二弾! 太宰治の「葉桜と魔笛」です。もう何度太宰先生にブログ記事を書かせていただいているのかわかりませんね……。大好きだからね、仕方ないね。 葉桜と魔笛 (乙女の本棚) 価格:1,980円(税込、送料無
【本】夏目漱石『抗夫』~ある種の不完全さを持った作品は、不完全であるが故に人間の心を強く引きつける~
1、作品の概要 『抗夫』は夏目漱石の長編小説。 1909年に刊行された。 1908年1月~4月まで朝日新聞に連載された。 恋愛関係のもつれから出奔した若者が抗夫になろうとする。 実在のモデルがおり、小説とルポルタージュのあいの子のような作品。 2、あらすじ 裕福な家に生まれた19歳の主人公は、恋愛関係のもつれから家を出奔する。 あてとなく旅をする彼は、周旋屋に誘われて抗夫になるために銅山へと向かう。 しかし、そこで彼を待ち受けていたのは想像を絶する過酷な環境であった・・・。 坑夫 (新潮文庫) 作者:漱石, 夏目 新潮社 Amazon 3、この作品に対する思い入れ、読んだキッカケ 村上春樹『海…
この夏老眼が進んだのか、文庫本の文字が読みづらいのでもっぱら電子書籍電子書籍だと文字の大きくできるし画面が明るいので暗い室内でも読みやすいから。でも電子書籍化しない作家さん東野圭吾、髙田郁、宮部みゆきは本を買って読み終わった本を母に送り、本
◆第181位 『合衆国崩壊』評価:075点/著者:トム・クランシー/巻数:全4巻/ジャンル:政治小説/1996年 ◆第182位 『ロビンソン・クルーソー』評価…
「新潮クレスト・ブックス」の一覧表/文庫化された「新潮クレスト・ブックス」、作家別の一覧、フェアのこと
新潮クレスト・ブックスの一覧表 作品名著者翻訳者発売日わたしがナチスに首をはねられるまでミリアム・ルロワ村松潔翻訳する私ジュンパ・ラヒリ小川高義モナ・リザのニスを剥ぐポール・サン・ブリス吉田洋之わたしの人生ダーチャ・マライーニ望月紀子ピアノ
『宙わたる教室』は定時制高校の科学部が火星のクレーターの再現に挑む青春科学小説。 読んだあと、本を抱えて幸せな気持ちになれる物語です。そしていくつになっても、学ぶことは楽しい。 タイトルと単行本の装丁は、70年代のジュブナイルSFのような雰
O・ヘンリの短編『魔女のパン』と『善女のパン』。実はこの2つのタイトル、まったく逆の意味なのに、中身は同じ小説なんですよ。 なぜ同じなのかというと… 最近では『魔女のパン』が主流ですが、新潮文庫版では『善女のパン』と訳されています。 『魔女
佐藤愛子さんの「九十歳何がめでたい」にに続いて「九十八歳戦いやまず日は暮れず」を読んでみた。今作もどれも面白く、哀愁もあり、お元気な愛子先生らしさが。中の1作「マグロの気持ち」が心に残った。家族から見ても書く力が弱ったと感じる作家だった父、佐藤紅緑の断筆に
「ビロードの耳あて イーディス・ウォートン綺譚集」 『ビロードの耳あて イーディス・ウォートン綺譚集』イーディス・ウォートン,中野善夫2024/09/27国書刊行会 Amazon 楽天市場 欲しいのは、変化、休息、人生。 女性初のピューリッ
英国ミステリードラマの原作小説 海外ドラマの中でも英国ミステリーは、小説をドラマ化したものがたくさん。随時追加します。 英国ミステリーの原作小説一覧表 『シャーロック・ホームズとジェレミー・ブレット』モーリーン・ウィテカー,日暮雅通,高尾菜
【本・お題】「好きな小説について」~昔好きだったファンタジー、推理小説などについて!!~
☆今週のお題は「好きな小説」☆ さてさて、今週のはてなブログのお題はぁ~? 「好きな小説について」ですっ!! ・・・。 あれ、なんかいつも小説の紹介とかしているし、今さらじゃねぇ? 何なら好きな作家10人とかでまとめ記事も作っちゃいましたしねぇ・・・。 hiro0706chang.hatenablog.com だけど、せっかく「好きな小説について」なんて、読書ブログ冥利に尽きるお題をはてなブログ様がお出しになって下さったのですから、「据え膳食わぬは男の恥」というものでしょう。 絶好のパスをもらってるのにパスしちゃう腰抜けFWみたいになるのは嫌なんで、このお題で記事を書いてみます。 そんで、普通…
以前どちらかの記事で書きましたが、実は私は群馬県出身です。群馬にいたころは赤城山のふもとから高崎まで自転車と電車を駆使して通学していました。 先日何気なく地図アプリを開いてみていると、前橋文学館の前にかかる橋の名前が「朔太郎橋」であることを
◆第171位 『異邦人』評価:075点/著者:A・カミュ/巻数:全1巻/ジャンル:仏文学/1942年 ◆第172位 『国盗り物語』評価:075点/著者:司馬遼…
それにしても暑い...今日もまるで真夏ような暑さです。*前回の投稿から日が経ってしまい、久しぶりに読書の記録を。「ポトスライムの船」津村記久子ネネがとても...
海外文学とブックデザイン本の表紙、装丁から出会う翻訳小説 海外文学への入口は表紙からジャケ買いしたい、ヒグチユウコさんデザインの本 「白猫、黒犬」ケリー・リンク 『白猫、黒犬』ケリー・リンク,金子ゆき子2024/10/25集英社 Amazo
9月に入って数日夜が涼しいって日が数日ありましたがまた夏の暑さと蒸し暑さが戻り久しぶりにエアコンをつけましたほんとこの暑さうんざりですね温暖化ほんとに深刻な問題だと思います 最近読んだ本 子供の頃からの唯一の趣味読書夏の疲れかしら? 老眼が
「気狂いピエロ」ライオネル・ホワイト 『気狂いピエロ (新潮文庫)』ライオネル・ホワイト,矢口誠2022/04/26新潮社《 文庫版・304ページ 》ゴダール映画の原作小説 Amazon 楽天市場 ニューヨーク郊外に暮らす38歳のシナリオラ
書評から出会う海外文学 翻訳小説の道しるべ 読書のプロがおすすめする海外小説の書評、気になるWebサイト、随時追加します。 年末恒例の書評 鴻巣友季子「年末ジャンボおすすめ書評」 鴻巣 友季子 Yukiko Konosu 群像群像
祥伝社文庫/祥伝社 『アーモンド (祥伝社文庫)』ソン・ウォンピョン,矢島暁子2024/07/11祥伝社2020年本屋大賞翻訳小説部門第1位 Amazon 楽天市場 扁桃体が小さく、怒りや恐怖を感じることができない16歳の高校生、ユンジェ。
翻訳家から出会う海外文学【目次】 あ か さ た な は ま や ら わ あいうえお 愛甲恵子阿井幸作粟飯原文子相原真理子青木悦子青木耕平青木純子青木順子青木千鶴青木智美青木創青木日出夫青木久恵青木雄造青木由紀子青田勝青野聰阿尾正子青柳悦子
【本】小川洋子『寡黙な死骸 みだらな弔い』~死と官能に彩られた11の物語たちが響きあい、繋がっていく~
1、作品の概要 『寡黙な死骸 みだらな弔い』は小川洋子の連作短編小説集。 11編からなる。 1998年に単行本が刊行された。 2003年に中公文庫より文庫版が刊行された。 文庫版で241ページ。 時計塔のある海辺の街で、死に彩られた物語たちが響きあい、繋がりあう。 2、あらすじ ①洋菓子屋の午後 12年前に一人息子を亡くした女性が洋菓子屋を訪れる。 彼の誕生日にイチゴのショートケーキを買うために。 店員は不在で、彼女は待ちながら過去に想いを馳せる。 ②果汁 クラスメイトの女の子に「ついてきてほしい場所がある」と声をかけられた男子高校生。 2人は、彼女の父親だという有名な政治家の男性とフランス料…
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com 今回はこちらの一冊です。 さくら日和 さくらももこさん著書。 本当は、同じくさくらももこさんの「そういうふうにできている」という本を読む予定だったのですが、何冊かまとめて買った際になんだかこっちから読んでみたくなって。 さくらももこさんの著書は、確か中学生の頃とかに読んだ気が・・・。どの本を読んだかは覚えていないけど、なんだか懐かしい気持ち。 きっとさくらももこさんの著書は全部そうなんだろうけど、クスっと笑えるような、そんな感じのゆるっとした本で読みやすいですね。 電車で読むのも…
図書館にリクエストしては 次々とやってくる 本に 追い立てられながら 読んでいる はりねずみです さて、 次にリクエストは 「 あした死ぬ 幸福な王子 」と 「 コンビニ兄弟 2 」
【エンタメ】小説 「少年と犬」あらすじと感想、映画化について
第163回直木賞受賞作である、著者:馳星周 氏「少年と犬」について読了しましたので、レビューを記事にいたします
◆第161位 『創竜伝』評価:075点/著者:田中芳樹/巻数:全5巻/ジャンル:ファンタジー/1987年 ◆第162位 『小説天空戦記シュラト』評価:075点…
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』大城道則 , 芝田幸一郎, 角道亮介
『考古学者が発掘調査をしていたら、怖い目にあった話』は、現地でのトラブルや心霊体験など、考古学者たちが実際に発掘現場で体験した「怖い」話が詰まっています。 まさか現実の考古学者たちも、インディ・ジョーンズのように危険な目にあっているとは…。
『古本食堂 新装開店』では、珊瑚さんには彼氏ができ、美希喜ちゃんも進む道が決まって順風満帆かと思いきや、さまざまな問題が二人を襲います。 『古本食堂 新装開店』あらすじ 新たにカフェスペースを設けることになった鷹島古書店。しかし、珊瑚さんと
・時空の巫女(今野敏) ・月光のスティグマ(中山七里) ・羊と鋼の森(宮下奈都) ・懲役病棟(垣谷美雨) ・夜明けのすべて(瀬尾まいこ) 7月は5冊読みました。写真の2冊はどちらも半年くらい前に予約した本。 一度に回ってきてしまい、期限内(
【本・音楽】ディグる喜び♪ブックオフなどの中古屋で好きな本やCDを探すのは楽しい。
☆ディグるとはなにか?☆ ブックオフのCMであのちゃんが言ってる「ディグってく?」って言葉。 ちょいちょいSNSでも聞く言葉ですが、その意味とはなんなのでしょうか? 元々の語源はDig(掘る)からきています。 そういや昔ファミコンのソフトで『ディグダグ』って掘っていくゲームがあったけな・・・。 元々は、DJが中古レコード店でお宝レコードを探すことをディグるって言ってまして、膨大な数のレコードの中からお宝を発掘する醍醐味が詰まっている言葉だと思います。 ガチDJの方の中古レコードの探し方はめちゃくちゃ早くて、1秒間に16枚ぐらい掘ってるんじゃないかっていう高橋名人レベルでした。ゲームは1日1時間…
林真理子の「奇跡」を読んでみた。世界的写真家と梨園の妻の愛の奇跡が描かれた実話に基づいた実名小説。不倫という言葉を寄せつけないほど高潔な二人との帯の言葉通り。一緒に暮らし始めてから十年間一度も結婚の言葉も離婚してほしいとも口にしなかった田原。それは紛れも
今年の20冊目「きみは赤ちゃん」が妊娠~出産~育児のバイブルになりそう。
(本記事はプロモーションを含んでいます) 前回の一冊↓ tenkinzumadabe.hatenablog.com きみは赤ちゃん 川上未映子さん著書。 こりゃーとっても素晴らしい一冊でした。 ユーモアあふれる筆者の方。表現が面白すぎる。電車の中で読むことが多かったのですが、「電車よ!まだ目的地に着かないでくれ!!!」と何度思ったことか(笑) 妊娠・出産に対する向き合い方が面白くて。 ネットで評判なのもよくわかるなあって思いました。 これから出産を迎える方、ぜひ読んでみてほしい。妊娠・出産の恐ろしさも独特の表現方法で・・・読んでいて笑えちゃうのがすごい。 たまに出てくる旦那さんとの会話も面白い…
◆第151位 『希望の国のエクソダス』評価:075点/著者:村上龍/巻数:全1巻/ジャンル:日本文学/2000年 ◆第152位 『火花』評価:075点/著者:…
才能ある他者の感受性と彼らが発する言葉に助けられて生きている、収納しない系お片付けブロガーの優多(ゆた)です。 思い煩うことなく日々を愉快に生きるために必要な「死の恐怖を和らげてくれるマイコレクション」が、また一つ増えました。めでたい。 鳥さんの瞼さんの第一歌集「死のやわらかい」(点滅社/1,650円税込)です▽ 全編を通じて「死」をテーマにした歌が並びますが不思議と悲壮感はなく、むしろ暖かく柔らかく静かでユーモラス。「死」を枕にして寝転がっているような、あるいは、「死を見つめる自分」を、もう一歩高い視点から俯瞰しているような、不思議な心地よさ。 秋の終わりの涼しい夜に、体にふんわり巻きつけて…
文庫解説とは、文庫の巻末に添えられた作者以外の人物によって書かれた解説。あまり意識していないけれど、そこには解説者による本への愛と深い理解が詰まっているのです。(そうじゃない時もあるけど) 解説を読む本、読まない本 以前、BSの読書番組「あ
預貯金、不動産、介護問題、葬儀、相続、ペットなどを生前に準備して行くかが、漫画で描かれています。漫画なので、わかりやすくあっという間に読了しました。この手の本は定期的に読むようにしています。いろいろ決めていかなきゃいけない70〜80代には時間があるので、法令や委託先も変わるでしょうから、間近になったところで資料として購入しようと思ってます。それにしても自治体のバラツキは見事ですね。いち早く取り組んだ横...