メインカテゴリーを選択しなおす
昨夜マタイのオケあわせ終わりました! ゲネプロ(通し稽古)ということで、 私も本番想定しながら歌っていました。 今回は個人的には新しい試みをしているので、 それらを本番でどう使うか、 残された時間で何を捨てるか、 何をやるかの確認をしました。 集中を切る場所、 もう一回スイッチを入れ直すタイミング、 楽譜をもったときの角度、 頭の休憩を取る場所と取り方、 楽譜から目を外すタイミング、 などなどなど。やることはいっぱいあったよ〜。 迫りくる会場使用時間との戦いでかなりヒヤヒヤした練習でした笑 4月26日、明日です!マタイ受難曲ぜひご来場ください♪ ミューザ川崎シンフォニーホールで歌いますよ! 横…
先日、このようなご質問をうけました! 結論をいうと、受けられます、大歓迎です!以上!笑 どういう状況だったかというと笑 趣味で合唱を歌われている方々と お話しをしていたときのことでした。 私が演奏活動だけでなく、 レッスンもしているという話題になったときに、 このようなご質問をいただいたのでした。 「今教えている生徒さんたちは皆さん本格的に歌われてるのですよね」 「趣味で歌っているけれど、レッスンを受けられるんですか⋯?」 「今からでもうまくなれますか?」 などなど。 そうですね〜 今教えている生徒さんたちは、 皆さんそれぞれのペースで高みを目指して歌っています、 私は本格的だと思ってます。 …
声楽科受験生のレッスンをする! となったとき、私がまずやること。 覚悟を決めてもらうことですかね。 あなたはやりますかやりませんか?を本人と、 学費を出してくれる人が別いるならその方にもなるべく確認します。 多分結構強い言葉になっちゃいます。 私はこの腹くくりを求められたのは中学生のときです。 その時確か言われたことは、 親は「この子にお金をかけても返ってこないがそれでもいいか」 私は「とても大変な道、毎日同じことの繰り返しだけどできるか?」 みたいなことでした。 当時の私はおばかだったのではい!って即答しちゃったけどw 今私は生徒さんに、もっともっと強い言葉で覚悟を問います。 ここで怯んでし…
今超忙しいです。 忙しい疲れた自慢は嫌いなのですが笑感じたことを言う環境がないので、疲れが倍増で・・・言っても、自分が変わっても、そう簡単に環境は変わらない。 と、絶望に気持ちが傾き始めたら、いつもと違うことをして、頭の整理をします。今回はブックオフ散財をしましたw ちゃちゃっと読める本をがさっと買って、一気に読みました。読みやすい本だったから、すぐ頭に入ってきた。 知識を入れると、はースッキリ。 今回はいいことを学びました。ひとつは、指導中のアイコンタクトについて。もうひとつは、ありたい姿についてです。 やりたいことがわからなくても、ありたい姿がはっきりわかれば、それで良いと。 私のありたい…
先日の大人の生徒さんのレッスンでのできごとです。 ドイツ歌曲を勉強中の生徒さんが、 暗譜にチャレンジして歌ってくださいました。 まずすばらしかった! サクッと勉強して 今できたところまでを見せてくださるのが素晴らしかったです。 完成するまで待たずに未完成で早くもってくるってのがいい! 暗譜にチャレンジしたのに、暗譜が完璧でない状況で歌うのは、 多少不安があったと思います。 それでも私の前で歌ったその勇気最高! そして私の、次行きましょう!にも気合いでついてきたのも素晴らしい。 私は生徒さんたちに対して、 ぐちゃぐちゃでいいから一回歌ってみて〜! っていう気持ちでレッスンをしています。 どんなに…
先日、人前で歌う機会がありました。 なんか緊張してたのか、 家を出る2時間くらい前に吐き気に襲われてしまいました笑 歌で初めてこんな強い吐き気が来た。 その時は多分スーパーで買物をするところで、 数時間後の本番のことを考えたら急に気持ち悪くなってしまった。 でもそんなに嫌ではなかったです。 おうおう吐き気よ来たか! そんなにいい演奏をしたいと思ったのか。 そんなにやばい状況だと思ったか。 そんなに今頑張るときだと思ったのか。 OK私の思いは理解した!って感じでした笑 確かにこの本番は不安要素はあったので、 恐怖とか緊張が来るのも理解できるわ。 そりゃもっと満足行く練習ができたら良かったね。 最…
音域の広い歌唱力を手に入れるには、**発声の基礎を固め、適切な練習を継続すること**が重要です。以下のステップでトレーニングしていくと、徐々に音域が広がり、歌唱力が向上します。 --- ### **1. 正しい発声の基礎を身につける** #### **(1) 腹式呼吸を習得する** 歌うときは **胸式呼吸** ではなく **腹式呼吸** を使うと、安定した声が出せます。 - **練習方法**:仰向けに寝て、息を吸うときにお腹が膨らみ、吐…
とてもひさしぶり!ブログ再開することにしました。 URLは以前のものと変わっています。 いろいろいそがしかったり考えることが多いし、その間コロナがはやったりして、しばらくあまり歌っていませんでした。で、昨日あたりにようやく本当に腹がくくれたので笑 勢いでブログも再開しました。以前の記事は、せっかくなのですべて過去記事にいれてあります。 よし、これからどこまで行けるかな、ちょっとおもしろい。 主に横浜市で声楽・ボイストレーニングのレッスンを行っています! 体験レッスンも受け付けていますので、お気軽にお問い合わせください。 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ
声楽、ボイストレーニングを受けたい方を募集します!レッスンを受けたい方、ぜひWebサイトのレッスンページよりお気軽にお問い合わせください。 レッスン 光明千華子 メゾソプラノ 対面では主に横浜市近辺のスタジオでレッスンが可能です。オンラインも承っています! 私は学生時代から声楽やピアノ、合唱だけでなく、スポーツ、ダンス、勉強などさまざまな指導に携わってきました。 未就園児!からご高齢の方まで、個人レッスンも、グループレッスンも経験があります。 現在も、声楽を教えています。 これだけきくと、根っからの音楽が大好きな人みたいに見えるかもしれません。でも、多分そういう感じではありません笑 という…
昨日は歌う用事があったので歌ってきました。 今回は、約1週間で新しい曲を仕上げて、人前で暗譜で歌う必要がありました。 こういう攻めのソロはとても久しぶりです。 結果、本番ではいままででいちばんいい演奏ができたと思う!よし。準備も今できることはすべてやりきれた。 昨年から取り組んでいるトレーニングがよく効いたと感じました。 準備は、良い演奏というゴールから逆算して、それを達成するために今やるべきことに集中する、ということだけに集中して準備をしました笑 演奏中は、イメージどおりに声と表現を気持ちよく飛ばすことだけに集中しました。 まず準備段階で設定したゴールは、以前とは意識を変えています。 例えば…
力を抜いて!か、力を入れて!か。 私はレッスン中どちらを多く言うかなと考えてみました。 多分力を入れて、の方が多い気がします。 正確には、必要な力を入れてと言っています。 必要な力とは、唇の形を作る力、あごを引く力、 声門を閉じる力、喉を下げる力、声を遠くまで送る力、 ガバッと深く吸う力、お腹と腰回りを張る力、 強く子音を発音するための力などなど、人によって状況によってかわります。 もともと声にパワーがある人には力を抜いての方が多いかも。 ただ私が今まで教えてきた生徒さんは、 もっと力を入れてほしいタイプの方が多いかなという印象です。 なぜ力が入らないか。 私が生徒さんを観察してる限りだと、 …
あなたは自主練習、レッスン、本番での演奏に集中してますか? ときかれたらどう答えますか? 私は自分で、集中してると思ってました。つい最近まで。 いろいろなことに気をつけて、 うまくなること、いい演奏をすることに集中してる! って思ってたんですね。 今は、自信をもって!?集中してません!といいます笑 集中してないから、集中をする練習をして、 練習した集中を練習に使う練習をしています。え?笑 私の歌の自主練習を例にもう少し詳しく書いてみます。 さて本日も練習開始。練習室にはいります。 声を出すまえ、 大きなホールの2階席の奥まで声を送ることを意識します。 息を深く吸って、膝を曲げて、 あごを引いて…
衝撃をうけましたよ。歌うことが大好きでそれだけで幸せ、か。すごい。 これは以前いただいた、子供の生徒さんの親御さんからのご感想です。生徒さんご自身は歌う事が大好きで、(歌えたら)それだけで幸せ、なので今レッスンで楽しく自分の好きな歌を思いっきり表現できて幸せ、 ということでした。 いやもう、これを聞いたとき私は衝撃で⋯そうか歌うことってそんなに誰かのためになっているんだとか、音楽とか声楽とか歌を楽しむというのはこういうことなのかとか、いろいろ考えました。 世の中には、絶対に歌いたい人というのがいるんだというのを改めて理解した瞬間でした。歌じゃないとだめで、取り上げたら生きていけない人がいるんで…
私はレッスン時、基本的に大人の生徒さんには、練習はできないものという前提で話をしています。趣味の方、プロまたはプロ志望でも同じです。 練習メニューを提案するときも、こんな練習 / この練習をしてください、ではなく、もし練習ができそうだったら、こんな練習をしてみてくださいという言い方をするように気をつけています。 大人の場合、練習したい気持ちがあっても、仕事や家事、家族イベントや体調など、どうしても思うように練習できないことがあるからです。 それにそもそも自宅に大きな声で練習ができる部屋があるという方って、そんなに多くないですよね? 練習するにしても騒音を気にしながら歌うんじゃないですか?練習時…
4月26日、ミューザ川崎シンフォニーホールで行われるマタイ受難曲に出演します!私は少しだけ見せ場があります笑 日本語字幕付き、ソリストも豪華です。チケットご希望の方、ぜひ私までお問い合わせください! すでにご予約のご連絡をいただけてて嬉しい✨ 実はここ数年大きめな本番をセーブしていました。理由はいろいろありますが、大きな理由のひとつは、演奏や練習時の消耗です。 気力は充実してこないし、疲労というか徒労と感じたり。歌いたくないわけじゃないのに、練習も本番も苦しくてたまらないんですよね。でも決定的な理由もないんです。わからない。 もう本当は歌いたくないんじゃないかな?と思う日もたくさんありました。…
このブログのタイトルのChansons de Bilitisは、同名のDebussyの歌曲からとりました。 この曲を知ったのはいつだろう、多分大学1年くらいだったと思います。 当時メゾソプラノの歌曲のレパートリーを増やしたくて、楽譜とCDを片っ端から漁っていました。 レッスンでは好きな曲を何でも持ってきて良いといわれていたのと、1回のレッスンで何曲も見せなければならなかった上に、すぐに次の曲は?ときかれてしまうので、ちょっと必死でした笑 そんななかで聴いたのが、たしかGesty SylviaのうたうChansons de Bilitisだったように記憶しています。 何だこの曲は!!!!と1曲目…
歌がうまくなりたいとき、どうしたらいいんだろう!人にも状況にもよるけれど、私は以下のように考えます。 まず、歌がうまくなりたいと思うということは、現状自分の歌が下手だと思う、もしくはうまいか下手かがわからないということでしょうか。 もし自分は歌が下手だと思っているという場合は、どんな理由でそう判断しましたか? 音程が悪い、声が細い気がする、声が低い、高い、抑揚がついていない、言葉が聞こえない、人前で緊張していい演奏ができない、誰かに下手だと言われたなどなど、 理由があげられるようであれば、あげてみてください。自分が思ったこと、自分がそう判断したことだけでいいです。 あげることができたら、その理…
レッスン室について。 私は、Bilitis声楽教室!といって生徒さんを教えようと思ったとき、 あえて1か所のレッスン拠点を作らなかったのには理由があります。 それは、生徒さんには普段から 色々なタイプの部屋でレッスンを受ける経験をしてほしかったからです。 私はレッスンをする際、どのようなレベルの生徒さんにも、 最終的には本番で良い演奏ができるようにという思いで指導をしています。 なので、単純に歌をうまくするというだけでなく、 本場での対応力というものも身につけてもらいたいと考えています。 この本番での対応力というのは、 いつでも、どこでも、どんな条件でもブレずに歌うということを意味しています。…
はい、これは私のことです!!笑 もうここ最近は大丈夫なのですが、特に大学院生の頃はまあまあ熱を出していました。 当時年に数回行われる学校のコンサートは、ソリストで出るときは、記憶では全部で熱が出た!となっています。もしかしたらオペラはならなかったかも。 だいたい本番1〜2週間前になると熱が出ます。しかも結構悪化します。気管支炎までいったりしてた記憶です。 なんか耳鼻科で処方された強めの薬をのんだり、注射をうって本番に間に合わせてました笑 練習量とか休養とか、手洗いうがいマスクとか、気をつけてもなるんです。 数回繰り返したところで、薄々ストレスだな⋯と思うようになりました。 だから気楽に過ごした…
声楽のレッスンを始める年齢について、 現時点での私の考えを簡単に書いてみようと思います。 まず、上はいつでも!大丈夫です。 大人になってからの新しい趣味として、 シニア世代で体力をつけるため、 合唱をやっていたらレベルアップしたくなった、 社会人になってから改めて音楽大学に行きたくなった等 ある程度体が元気であれば いつ始めてもうまくなれます。 50代、60代、70代、でもです。 30代、40代なんか余裕です、本当です笑 実際に私の生徒さんたちには シニア世代の方々がいらっしゃいますが、 みなさん立派な声で歌われています! 大人は体が成長しきっているので、 強度の高いボイストレーニングに 体が…
私のレッスンでは、曲を歌う前に20分〜30分間の発声練習を入れています。 声のウォーミングアップだけでなく、パワーやスタミナアップのトレーニングという位置づけをしています。 最初は深い u や o の母音を使った音階です。このひと声で生徒さんのその日の調子をみます。 低音から高音までひととおり声を聴いたら、次からはもう生徒さんに合わせていろいろなメニューを行います! 例えば高音が出しにくそうな方には、低音からの跳躍を歌ってもらったり、若干高音を歌いすぎて声がつかれていそうな方には、低音を充実させたり、前に飛んでくる響きが足りない方には、i や e の母音でスタッカートなどを歌ってもらいます。 …
私はレッスンのとき毎回、生徒さんに最初に、調子はどうですか?とききます。 それに対する答えは、変わりないですとか、ちょっと疲れてますとか、人それぞれです。 以前のレッスンにて、とある生徒さんの回答が素晴らしかった。 その方は人生の大先輩です。調子はどうですか?と聞くと、毎日練習したので大丈夫だと思います(ニコニコ!)とのこと!素晴らしい! 毎日いそがしい大人が、歌の練習をするというのは大変ですよね。 自宅で練習するのも、音漏れや部屋の響きの問題で、簡単ではないと思います。 そんななかでも、歌詞を読んだりいろいろな歌手の音源をきいたり、工夫をして実行しているのが素晴らしいし、そんな工夫をしてでも…
昨日は、4月26日に ミューザ川崎シンフォニーホールで行われる マタイ受難曲のオケ合わせでした! オーケストラひさしぶり〜 練習前、ちょっと気が散ってるかもと思ったので、 いつもの本気出す前ルーティーンを長めに取りました。 私は頭がつかれていたり、 考えごとをたくさんしているときに、 意識が散ってマイワールドに入りやすいです笑 昨日はもう練習が始まる前から危ないなと思った。 で冒頭、今回は上の階の窓?みたいなところで何かが光ってる? なんてことに気を取られてしまいました😇 白っぽいカードみたいなものが、スマホ画面の光に見えてたみたい。 歌ってる間も、気が散ったことによるミスは出ちゃった。 あと…
1. 自信をもって歌う力を身につける 私のレッスンでは、自信を育むために、技術面だけでなく心の準備にも重点を置いています。 どんな場所でも自分の歌声を発揮できるように技術と心を整え、安心して歌う力を身につけるサポートをしています。 積み重ねてきた努力や準備を信じ、どんな環境や状況でも冷静に自分がやるべきことを見極めて、結果を恐れずに、歌っているその瞬間を全力で楽しんだその先に、ぶれない自信がうまれると私は考えます。 私はみなさんに、このような自信を持っていただく指導をします。 歌うことに不安がある、緊張するという方も安心してレッスンに来てください! 2. 挑戦を楽しむ 私のレッスンでは、チャ…
初めて「年頭のレッスンを、休ませて頂きました。39.1度まで上がった熱に、インフルエンザ!?と、不安でしたが、今日の検査で、インフルエンザでは無いと分かり、ホッと一息。少し落ち着いて来ましたので、明日からレッスンを始めます!気力だけで何とかなっていた私。熱なんか、仕事していれば!と、気合を入れて!でも、気が付けば・・・無理な年齢です。気合・・・??昭和の塊?いつまでも、恥ですね。自分の身体を労われるよ...
今回は、歌の前に声を出す事について、お喋りさせて下さい。 歌う人は、喋る声も綺麗!って感じますよね。でも、歌う声とお喋りの声が違う人って居ます。私の歌声は、高校生の頃は、細くて高い声域で、ボーイソプラノ的な声。そして、話し声はボソボソ。20代半ばには、それなりに「大人の声」になりましたが、喋り声はボソボソ声のままでした。ベルカントのレッスンを受け始めた時に、「歌う前に、喋り声の訓練」を、...
アッポッジョについては、何度も書いてきましたが、腰周りと、首のアッポッジョを自分の身体の感覚で覚えましょう。< ・・・・って、難しいですよね。 数計算のように、答えが出れば簡単なのですが、楽器は生身の身体!最初は、体調によって感覚が異なり、苦労します。 そこで・・・理屈では無く、ペットボトルで感覚を。 500mlの水の入ったペットボトルを両手で持ちます。 肩・胸に力が入らないようにして、ペットボトルを...
台風・雨・風と、大荒れの中、9月に入りましたが、ご無事でしたか?三重県から東京に越した時は、「台風が来ないんだ~~」と思いましたが、今や関東から北海道まで台風が!最近の家は雨戸も無く、雨戸の上に十文字の板を打ち付けていた父の姿を、思い出します。三重には、叔母・親戚も多いので、今回の台風は、心配しました。さてさて・・・今回は・・・8月の「身体と歌声」の続きです。・両足を開き、腰に体重を感じて下さい・...
今年のお盆休みは、地震・台風と心配事が重なり、大変な「夏休み」と、なりましたね。私の夏休みも昨日で終了。 どこかに旅行? のんびり出来た? いいえ!大変な夏休みでした。 毎年、休みの時は孫達が来るのですが・・・ 孫達と言っても、私の子供は一人だけですから、娘の子供2人だけ。 昨年までは、優に1週間は来ていたのですが、今年は孫二人も、大きくなり、2泊3日の滞在。 ちょっと寂しいけれ...
夏になると声枯れがするという方が多いですね。 夏に限ったことではなく、エアコンを使う時期は、夏・冬に限らず、喉の調子が悪くなる方が多いです。 この暑さで、身体の水分が汗となって出ていきます。 水分を補う必要が有るから・・・ 喉が渇くから・・・ 暑いから・・・ 冷たい飲み物が欲しくなります。 その飲み物を、数回暖かい飲み物に変えるだけで、喉の調子は良くなりますよ。 この時...
前回の「さあ!マルケージを歌いましょう」の続きです。 マルケージ1番。 2分音符 2部休符の繰り返しですね。 歌うと言うより、 ・2拍、お腹から息を送って(自然に凹み、肺の空気は外に出ます)~~ ・2拍、凹んだお腹を緩めて~~(自然に息が肺に入ります)~~ この繰り返しです。 ここまで出来たら・・ボーッとしたままで、自然に呼吸できるはずです。次は、 鏡で、口の形を見て下さい。 ...
2024年より、初心者コース(3ヶ月のみのお試し)を始めました。この「初心者」は、声楽初心者は勿論、既に声楽を学んでいるが、発声法が分からない方。ベルカント発声法(唱法)を、学びたい方まで、「ベルカント」に、興味をお持ちの方は、どなたでも!!ご連絡、お待ちしています!「ベルカント」今でこそ、ネット検索をすると、多くの情報を知る事が出来ます。でも・・声楽教室=ベルカント教室では、有りません。30歳代、東京に...
私の唯一と言ってもいい趣味が歌なんですが、ここ2年ほどは、何かと声を痛めてしまって、声を出すことや歌うことをできない(してはいけない、沈黙療法)期間が数回あり…
saマチルデ・マルケージNo,1です。マチルデ・マルケージが初めての方は、これでレッスン?と、思われるでしょうね。譜面としては、ただ半音練習です。何故、このレッスンが必要なのか?と考えてから、初心者として、練習してみて下さい。 *過去ログに、マチルデ・マルケージについて書いていますので、参考にしてみて下さい。*楽譜は、楽天・アマゾンで購入できます。 https://amzn.to/4egtgNx ←アマゾン ...
名古屋二期会の会員さんで、15年以上レッスンに通って下さった方が、この春、『卒業』されました。最初は、「ベルカント唱法を学ぶ声楽の会・ソアーヴェ」←B(elcanto-Soaveの前身)のホームページを見て来て下さったのですが、既に名古屋近辺で活躍されていたので、初めてお会いした時は、私自身の昔を見るようでした。当時は、「ベルカント」を検索しても、声楽・オペラに関してのベルカントは2~3しかヒットしない時代でし...
息を長く保つ訓練として、ストローでブクブク~~は、出来ていますか? 私自身、息が短くて学生時代は困っていました。 練習法も教わったことがなく、大学を卒業して数年後。 ベルカント発声法も知らなかった私が、ベルカントに出会い・・・ 初めての先生に教えて頂いたブクブク~~練習です。 😅この練習したからって息が凄く長くなったっ訳では無いのですが、呼吸が自然になりました。最初は、「胸から口ま...
「肺と横隔膜」については、分かりましたか?声楽を学ぼうと思う人は、知っていて当然!と、当たり前のように思っていましたが、「肺と横隔膜」という言葉は知っっているけど~~~って方が多いのには、驚きました。・・・・・・最も、私は肝臓と膵臓の位置すら知りませんでしたから(恥)、自分の大切な臓器って、知らない物ですね。息を長く保つ訓練➁コップに水を入れて固めのストローを、しっかり歯と唇で噛むようにして、自分...
息が足りない? 歌っていると、長いフレーズは苦しくなりますね。 肺活量が少ない? 息の使い方に原因が? いろいろ悩みますが、先ずは! 息を長く保つ訓練をしましょう。 最初に、硬めのストローと、水の入ったコップを用意します。 1)ストローを噛んで、口から、10秒くらいかけて息を吐きます。 *噛む時に、唇がしっかり閉じている ...
春になり、少しづつですが、声楽を学ぶ方が、増えてきました。 初めて声楽を学ぶって、何か敷居が高く感じられるのか、随分考えられるようですね。 グループレッスンでは、イタリア歌曲を歌っています。今まで歌った曲はAmarilli アマリッリSe tu m'ami もし貴方が私を愛してくれて 次は、重い曲になりますが、Lasciatemi morire! 私を死なせて を、考えています。真っ直ぐな曲~~甘い曲~~重く強い曲た...
新しい曲を練習する時、当然ですが、譜読みをしますよね!楽譜には、音符だけでなく大切な事が書いてあります。強弱や柔らかさ、力強さも書かれています。でも、それって、歌いながら見なくてはいけませんか?歌詞については、完全暗譜で歌いましょう!とは、言いません。本当は歌詞は暗譜です!でも・・・です!ジーッと、楽譜を見つめて歌っていては、いけません!ダメです。分かっているけど・・・言われなくても・・・でも・・...
今回の公開レッスンは、Belcanto-Soave会員のみとなり、参加者も、緊張は少なかったように感じました。歌っている時の身体を少し変えるだけで~~響の深さ~甘さ~~声って変わるんです。目線を変えるだけで・・・肩の力を抜くだけで・・・身体で歌う喜び。歌って本当に楽しいですね。ステージで一人で歌うのは初めて!って方も、楽しまれたのでは?と、感じました。...
明日、明後日と続けての久しぶりの公開レッスンです。今回は、個人レッスンの方には、課題無しで、ヴィヴァルディ、ヘンデル、ベッリーニ、オペラアリア、日本歌曲と幅広く好きな歌でレッスンをする事にしました。演奏会形式ではなく、レッスン会場がホールになり、ピアニストを伴っての1時間のレッスンとなります。「ドレスコードは、有りますか?」との問い合わせに、「勿論!」と答えました。公開レッスンの「ドレスコード」は...
当然だと思いますが、腹式呼吸は出来ますね? この「腹式呼吸」の勘違いが多いのですが、お腹で呼吸は出来ません! 呼吸が出来るのは、肺だけです! 皮膚呼吸とか・・小学生の時に習いましたが、生きていく為の呼吸は「肺呼吸」だけです。 声楽だけに留まらず、何故「腹式呼吸」って表現をするのでしょうか? 以前、「先生!お腹で呼吸が出来るって今まで知りませんでした!」と、素直に 質問された事が...
にほんブログ村 今自分はこの曲を習っています。声帯の筋肉が鍛えられそう!(汗、笑) 曲は南インド古典音楽(カルナータカ音楽)の有名な作品。作曲家は 1484年…
音楽は社交的な活動であると同時に、非常に神秘的な体験でもありえます。古代インド人は音楽の神秘的な力に深く感銘を受け、そこからインド古典音楽が誕生しました。この…
クリスマスも終わり、年末の慌ただしい時期になりました。 私の2023年のレッスンも、明日で終了です。 レッスンを続けてくることが出来た幸せは、勿論! 新たなお仲間に出会えた喜びについては、後日ゆっくりと~~~お話させて頂きます。 朝から・・ 体調悪し! 12月に入ってから、 コロナでも無く、インフルエンザでも無く、咳・痰・微熱に悩まされています。 私だけでなく、夫も!...
[楽譜] 古典アリア集 Vol.1(CD付)《輸入声楽,合唱譜》【10,000円以上送料無料】(Arie Antiche, Vol. 1 (Book/ CD))《輸入楽譜》価格:4,752円(税込、送料別) (2023/12/20時点)CD2枚付。Pf伴奏と伊語の歌詞朗読がステキです RICORDIから出版されているこの楽譜に出会った時、ドキドキしました。 レッスンに使用するには、日本の楽譜とは少し違っていて使いにくいのですが、そんな事どうでも良いわ~~ 歌詞がイタリア語...
このブログでは、楽器となる自分の身体を知り、その(楽器)身体を使う事について書いています。 初心者も、上級者も、同じです。プロとして活躍している方も、同じです。 ただ読み流す(知識)だけでなく、そこから意識し(繰り返す)実行して下さい。 先ずは、口腔からですね。 人それぞれ・・口の中の広さが違います。 奥を広げましょう。 独自の”unavoce式ベルカント・エクササイズ”では、前回ご案内した筒を使ったりし...
ある方に、「楽器をいつも持ち歩けるから、声楽って、良いわね~~」って言われました。 そうなんです!どこに行っても、自分の楽器が有るって最高! 以前、書いたと思いますが・・ 新しくレッスンに来られた方に、何気なく・・「どうして声楽を?」と聞いたら・・ 「楽器が必要ないから」と、答えた方が、いらっしゃいました。 「??」 「ピアノやバイオリンでも良かったのですが、楽器を買わないとレッスン...
いきなり、お口の中の図です。 軟口蓋・硬口蓋は分かりますね? 勿論、口蓋垂も! でも・・・ 知っているようで知らないお口の中。 声帯で振動して「声」の基となった息が、最初に響きになる場所です。 お口の中が見える程度の鏡を持って、見てみましょう。 お口の中が小さい方、大きい方、浅い方。広い方・・いろいろです。 体の大きさ、骨格の違いでも、お口の中はそれぞれ違...