メインカテゴリーを選択しなおす
神崎梅園を後にして、また牛窓へ向かう。さっき行ったハワイアンなカフェを通り過ぎてオリーブ園へ。下の方の駐車場に車を停めたので、山道を登ることになった。目指すはオリーブショップ。建物のすぐそばまで車で行けたらしいのだけど、「バス専用」と書いて...
牛窓のカフェを後にして、また岡山市内の神崎梅園へ。数年前からSNS等で見かけていて、一度行ってみたいなーと思っていたので。カーナビを設定して指示通りに車を走らせる(守山さんが)と「目的地周辺です」といきなり放り出されてしまった。結局、そこか...
シニアのカフェめぐり|水没ペンションの衝撃とハワイアンカフェ
40年来(もう45年だ)の友人守山さんと、車でちょっと遠出。やっと春らしい気候になったので、以前から行ってみたかった岡山市東区にある神崎梅園に行くことになった。とはいえ常にオシャレなカフェでのランチが第一目的のわたしたち。梅園に向かっている...
プレ70代、ソロで児島の雛めぐり ②|映画『ミステリと言う勿れ』のロケ地
旧野﨑家別邸から歩いて2分ぐらいのところに本家があり、結構な人で賑わっていた。チケットは別邸と共通だ。まず大きな土蔵がたくさん並んでいるのが目につく。「順路」に従って進んでいくとお座敷のそこここでお雛さまたちが迎えてくれる。お座敷には上がれ...
2年ぐらい前から気になっていたイベント、倉敷雛めぐり。倉敷市の5つの地区の至るところにお雛さまが飾られているらしい。今年は行ってみようと思いつつも、寒かったり天気が悪かったりで迷っていた。迷う時って「で、見てどうするの?」とか「駅から結構遠...
今日は気温は低かったですが、風が控えめな一日でしたね。なんとかなんとか、過ごしておりました。気温が低くても、風がないと過ごしやすいなぁ。 さて、そんな今日は…
一週間続いた最強寒波もようやく終わりでしょうか。毎日のように雪が舞った寒さも一段落です。陽が差している合間に、ここぞとばかりにウォーキングをしてきましたが、やっぱりというか、鼻水ズルズル、くしゃみ連発です。今年もまた申し合わせたように花粉症の症状が出てきましたね。正月から続くしつこいふらつき感もまだ改善していないので、体調的にはちょっとばかしブルーです。そんななか、今週末から海外の旅に出ます。ベト...
毎年、新しいことを始める。今年は「今年は古民家カフェ巡り」に、
毎年、新しいことを始める。と言ってもたいした内容ではない。でもいつまでもフレッシュな気持ちでいる上で大事なこと。この原点は故日野原先生の教えによるもの。 そんなことを定年後に取り組んできた。さて
青森県弘前市相馬地区にあります、南北朝動乱の時代に南朝方としてこの地に逃れ崩御されました、長慶天皇の御陵墓跡とされる 史跡を巡った様子をご紹介します。
2024年5月青森県津軽地方歴史と史跡を巡る旅に行ってきました。今回は弘前市駅から西へ7km程離れています、弘前市岩木地区をぶらりと町歩きを行いましたので町並みの様子や歴史などをご紹介します。
新年あけましておめでとうございます。今年は、石川県金沢市にあるメタセコイア並木と愛車が織りなす陽光フォトで、ブログを飾りたいと思います。2025年 ぽてとのまったり北陸日記の抱負は1つ 三重県四日市を中心とした工場夜景巡り&鳥取県鳥取市にある日本一の砂丘ドライブ2つ 北陸3県でまだ見たことのなかったキリコ祭りや夜高まつり等の伝統行事の撮影巡り3つ 能登半島地震から復興を歩み続けている能登に広がる四...
どこの家もお正月には野菜の使用頻度も増える。 ましてや野菜も高値の折り、差し上げると畑の野菜が喜ばれるから小作人の私めも嬉しい。 ◇ ★ ◇ さて、旅の最終地、高知での続編を前回記事にした。 そして今回でダイジェスト紀行文の一応の完結編。 「牧野富太郎ふるさと館」と司牡丹酒造の醸造所周辺を見物のあと、 友人の車は「桂浜」へと向かった。 すると、桂浜近く…
旅はいよいよ大詰めの高知に到着して、40年来の友人の案内で市内観光をした。 初日は高知駅周辺を徒歩にて、はりまや橋、坂本龍馬誕生の地、龍馬のうまれたまち記念館、高知城を観て回った。(前回記事) さてその後、「ひろめ市場」へ行った。 ↓
青森県藤崎町にあります史跡公園、唐糸御前史跡公園に訪れましたので唐糸御前史跡にまつわるお話や公園の様子なんかをご紹介します。
京都から始まった今回の旅は九州、中国、四国へと渡り、いよいよ最終地点の高知へと進んだ。 道後温泉で見送られて路面電車に乗り、松山市駅へ そこから高知駅行きの高速バス(予めネット予約済み)に乗車する。 バス停に高速バスが到着すると、大きな荷物ケースを持っ…
旅のダイジェスト紀行は、宮島から尾道まで進んだ。 次は、松山の道後と高知の友人を訪ねて四国の旅になる。 まずは愛媛。 伊予柑など子どもの頃から知ってる蜜柑の産地。 そしてまた、何といっても印象的なのは、 司馬遼太郎の「坂の上の雲」の三人の主人公、秋山好古、真之の兄弟、正岡子規は、この伊予松山で生まれ育っている。そういう土地柄でもあるのだろう。 日曜の深夜、…
「・・・そうだ 京都、行こう。」 ぽてとのまったりぶらり旅 in 萌ゆる秋色の京都紅葉巡りの旅 予告編
かつて学生時代だった頃、修学旅行で訪れた京の都いつか大人になったら、愛用のカメラ片手にまったり巡ってみたいという想いがあった平安の都しかし社会人になってから見る朝のニュースに映し出された憧れの都は、街並みを埋め尽くすかのような大量の観光客にインバウンド気が付けば、観光客で埋め尽くされた風情や趣とかけ離れた京の都を毛嫌いしてしまう自分自身が生まれてしまいましたあの頃の憧れを記憶の片隅にしまい込んで ...
昨日は、小春日和と言ってもよいお天気でした。 こんな日に家にいたら、家事と畑仕事などで1日が終ってしまいます。 お袋は介護サービスで、家に居ません。 朝から洗濯をして、気分転換のドライブに出かけることにしました。 以前から行って行ってみたかった「若狭
さて旅の記録は後半に入る。 京都、福岡(博多)、長崎、熊本を一所一泊の忙しない行程 (^^; この先は単独で広島(宮島、尾道)へと巡り、 その先は四国へ渡り、松山(道後温泉)、高知とそれぞれに友人を訪ねて名所も観て回った。
温泉のある道の駅道の駅「たからだの里さいた」は、香川県三豊市にある施設。広々とした無料休憩所や、地元食材を活かしたお食事処もあり、身も心も癒されます。パンや手作りアイスクリームなどさまざまなグルメも満喫できます。宿泊施設やRVパークがある点も魅力!コインランドリーもあります。道の駅から徒歩5分程度の位置にある「環の湯」の露天風呂からは、阿讃山脈の美しい景色を一望できます。DATA施設名:道の駅「たからだの里さいた」環の湯住所:香川県三豊市財田町財田上1110番地8入浴施設の営業時間:10:00~21:00電話番号:0875-67-2614料金:大人570円/子ども(5〜11歳まで)320円公式サイト:道の駅「たからだの里さいた」環の湯/https://takaradanosato.co.jp/ブログ村ラン...温泉の旅道の駅「たからだの里さいた」環の湯香川県
さて、熊本の格安ホテル?で目覚め、仲間との旅は最終日を迎えた。 朝からお昼過ぎまでは、友人のステップワゴンで阿蘇へ観光。 ◇ 途中、熊本でも(日本レベルでも)ホットで現在進行形の話題になっている熊本県菊陽町一体を通り抜けた。 ↓ 半導体受託製造で世界最大手の台湾積体電路製造(TSMC)が熊本工場を新設した所。 相次い…
温泉のある道の駅道の駅「たるみず湯っ足り館」は、鹿児島湾に臨む海沿いの施設。レストランもオーシャンビューで開放的な気分で食事を楽しめます。運がよければイルカの群れの遊泳を見ることも。温泉施設は2階建て。眺望がよく、桜島や錦江湾の景観を楽しめます。大人350円とリーズナブルに利用できる点も魅力です。海沿いの足湯場でも雄大な桜島を眺めながらリラックスできます。DATA施設名:道の駅「たるみず湯っ足り館」住所:鹿児島県垂水市牛根麓1038-1入浴施設の営業時間:13:00〜20:00(最終受付19:30)電話番号:0994-34-2237料金:大人(中学生以上)350円/子ども(小学生)150円公式サイト:道の駅「たるみず湯っ足り館」/https://mitinoeki-tarumizu.com/ブログ村ランキ...温泉の旅道の駅「たるみず湯っ足り館」鹿児島県
温泉のある道の駅道の駅「東陽」は、熊本県八代市に令和3年3月にオープンした新しい施設。八代市東陽町の農家直送の新鮮な野菜や生姜ジャム、生姜シロップなど東陽町オリジナルの商品を買うことができますよ。温泉施設「夢あかり」は、天井が高く、広々とした浴室が特徴。生姜風呂や、ゆず風呂など季節に応じたイベント風呂が用意されているのも楽しいですね。露天風呂はもちろん、サウナやミストサウナなどもあります。DATA施設名:道の駅「東陽」夢あかり住所:熊本県八代市東陽町南1051-1入浴施設の営業時間:10:00~20:00電話番号:0965-65-2112料金:大人520円/子ども(4歳以上小学生以下)250円/シニア310円(70歳以上)公式サイト:道の駅「東陽」夢あかり/https://www.toyo-seserag...温泉の旅道の駅「東陽」夢あかり熊本県
一緒に九州を旅した仲間は、我が身の生存確認を含めて妻に旅の写真を送った。 すると、 「おとなの修学旅行だね」 と夫人から返信があったそうだ なるほど「おとなの修学旅行」は言い得て妙。気に入った!(^^)/ さて、旅の続きを今回もダイジェストで記録に残し…
温泉のある道の駅道の駅「ながゆ温泉」は、標高450mの位置にあり、涼しい気候が魅力。晩秋の時期は紅葉を楽しめるなど豊かな自然に囲まれていて、心身ともに癒されます。道の駅からすぐの場所に「療養文化館御前湯」があり、ゆっくりと温泉に浸かれます。温泉の歴史は「風土記」の昔(8世紀半ば)までさかのぼるといわれているほど。浴槽は1階と3階にあり、1階は奇数日は女性専用、偶数日は男性専用。3階は奇数日は男性専用、偶数日は女性専用になっています。朝6時から利用できるのもうれしいポイント。自然との一体感をおぼえる露天風呂は格別です。DATA施設名:道の駅「ながゆ温泉」療養文化館御前湯住所:大分県竹田市直入町長湯7962-1入浴施設の営業時間:6:00〜21:00(最終20:00)電話番号:0974-64-1400料金:大...温泉の旅道の駅「ながゆ温泉」療養文化館御前湯大分県
旅を無事に終えて、生活は既に日常に戻ってはいるものの、、なんだか多少浮き足だっているように思う。 それというのも、、 すぐに始まる自宅外壁塗装の色決め、業者最終打合せや、陶芸関連作業、農作業、家事諸事などやることリスト満載なのであった! (^^; 昨日は、故郷群馬の畑へ柚子を採りに。 ※背の高い柚子の木の下の方は少しずつ収穫済みなので、手の届かない上の方に生…
温泉のある道の駅道の駅「むつざわつどいの郷」には、温暖な房総の地で育まれた農産物を買うことができる「つどいの市場」や、石窯で焼き上げたピザやパスタなどを楽しめるおしゃれなレストラン「トラットリア・ドゥーエ」などの施設があります。近くにオートキャンプ場もあるので、地元の食材を使って豪快な料理を楽しむのもおすすめです。「つどいの湯」は、男女の浴室が日替わりで、それぞれ趣の異なる浴槽やサウナがあります。10時から利用できるので、キャンプ初日と翌日で別の浴室を楽しめます。DATA施設名:道の駅「むつざわ」つどいの湯住所:千葉県長生郡睦沢町森2番1入浴施設の営業時間:10:00〜21:00(最終受付20:30)電話番号:0475-36-7407料金:大人800円(町内600円)/ 小中学生400円(町内300円)/...温泉の旅道の駅「むつざわつどいの郷」つどいの湯千葉県
温泉のある道の駅道の駅「羅漢温泉」は、川のせせらぎを感じられる場所にあり、レストランでは「すっぽん定食」や名産の舞茸など珍しいグルメを楽しめる点も魅力。川辺を散策するなどゆったりした時間を過ごしたい人にもぴったりです。「スパ羅漢」は、広島では珍しいラドン泉の温泉。泉質は神経痛、筋肉痛、リウマチなどに効果があるといわれています。新緑・紅葉など四季折々の風景を楽しみながらゆったりと体を癒せます。DATA施設名:道の駅「羅漢温泉」スパ羅漢住所:広島県廿日市市飯山21-5入浴施設の営業時間:10:00~19:00電話番号:0829-72-2221料金:大人(中学生以上)700円/小人(小学生)350円/幼児(3歳以上)150円公式サイト:道の駅「羅漢温泉」スパ羅漢/https://sparakan.com/ブログ...温泉の旅道の駅「羅漢温泉」スパ羅漢広島県
温泉のある道の駅道の駅「飯高駅」は、三重県ではじめて道の駅登録された施設。特産品などを買えるエリアに加えて、広さ約5,000㎡の芝生公園があり、子連れで訪れるのにも適しています。館内ではそば打ち体験もでき、鹿肉丼、ぼたん鍋などのジビエメニューから松阪牛を使った贅沢な料理まで幅広いグルメを味わえます。「香肌峡温泉いいたかの湯」は、大きな窓があって開放感がある内風呂や川のせせらぎ、虫の声に癒される広々とした露天風呂が特徴。そのほかにも、木箱に入り、上から顔を出して体を温泉の蒸気で蒸される蒸し湯や、薬草風呂などお風呂のバリエーション豊富なのもうれしいポイントです。DATA施設名:道の駅「飯高駅」香肌峡温泉いいたかの湯住所:三重県松阪市飯高町宮前177入浴施設の営業時間:10:00~20:00※20:45閉館電話...温泉の旅道の駅「飯高駅」香肌峡温泉いいたかの湯三重県
温泉の旅 道の駅「うつのみやろまんちっく村」湯処あぐり 栃木県
温泉のある道の駅道の駅「うつのみやろまんちっく村」は、東京ドーム約10個分、46ヘクタールもの広大な敷地を持つ施設。農産物直売所・体験農場・ドッグランなど数多くの施設があり、宿泊施設もあります。天然温泉を楽しめる「湯処あぐり」では、鞍掛山・古賀志山・赤岩山の雄大な山並みを眺めながら温泉に浸かれます。雰囲気のあるお風呂でリラックスした時間を過ごせます。DATA施設名:道の駅「うつのみやろまんちっく村」湯処あぐり住所:栃木県宇都宮市新里町丙254番地入浴施設の営業時間:10:00~21:00(最終受付20:30)電話番号:028-665-8800料金:大人510円/シルバー460円/中学生250円/3歳以上小学生まで200円公式サイト:道の駅「うつのみやろまんちっく村」湯処あぐり/https://www.ro...温泉の旅道の駅「うつのみやろまんちっく村」湯処あぐり栃木県
洋学資料館から津山駅へ 洋学資料館のそばにある和蘭堂でささやかなお土産を買い、またまたベンチに座り込んで喋っていたBBA2人。今度はバスに乗り遅れるわけにいかないので、早めに立ち上がってバス停の駐車場に向かった。バスの発車時刻を勘違いしてて
温泉のある道の駅道の駅「信州平谷」は、標高920mの高原にある施設。ひまわりの湯、ひまわりの館、温水プール、市場、レストランがあります。市場では、新鮮な野菜や季節のフルーツなど地元の特産品も買うことができますよ。ひまわりの湯の源泉は、ナトリウム炭酸水素塩温泉(重曹泉)で神経痛・筋肉痛・関節痛などに効果があるといわれており、広々とした庭園露天風呂で旅の疲れを癒せます。ひまわりの館は宿泊も可能です。DATA施設名:道の駅「信州平谷」ひまわりの湯住所:長野県下伊那郡平谷村252入浴施設の営業時間:10:00~20:00(最終受付19:00)電話番号:0265-48-2911料金:大人(中学生以上) 800円/子ども(3歳~小学生)500円公式サイト:道の駅「信州平谷」ひまわりの湯/https://hiraya-...温泉の旅道の駅「信州平谷」ひまわりの湯長野県
PORT ART&DESIGN TSUYAMA 目の前でバスが通り過ぎるのを見送った間抜けな2人。グーグル先生を頼りに歩く歩く。川の水が澄んでいてとっても綺麗。消防署の建物がお城のように立派。よそのお宅の畑に黄色いトマトがたくさん成ってる。
温泉のある道の駅道の駅「こすげ」は、レストラン、物産館、小菅村に関する展示をするふれあい館の3種類が併設する施設です。アスレチックを楽しめるフォレストアドベンチャーや、渓流釣りを楽しめるフィッシングヴィレッジなどが近くにあり、アウトドア好きにもぴったり。「小菅の湯」は強アルカリ性の泉質で、お肌がつるつるになる「美人の湯」としても知られています。五右衛門風呂や寝湯などお風呂のバリエーションも豊富。レストランで味わえる、小菅村の食材をたっぷりと使った「小菅産ヤマメのアンチョビヒラタケのクリームピザ」「小菅産ヒラタケとソーセージのペペロンチーノ」は絶品です。DATA施設名:道の駅「こすげ」小菅の湯住所:山梨県北都留郡小菅村3445番地入浴施設の営業時間:10:00〜18:00(受付終了17:20)電話番号:04...温泉の旅道の駅「こすげ」小菅の湯山梨県
道の駅「スプリングスひよし」は京都府南丹市の施設で、日吉ダムと桂川に隣接しています。アウトドアブランド「DOD」コラボのキャンプ場も併設していて、道の駅で購入した新鮮な食材を使ってバーベキューなどを楽しめます。内湯・露天風呂などの温泉はもちろん、岩盤浴や1年を通じて利用できる屋内温水プールがある点も魅力。水着、ゴーグル、スイミングキャップなどのレンタルもあるので、気軽に立ち寄れます。DATA施設名:道の駅「スプリングスひよし」スプリングスひよし住所:京都府南丹市日吉町中宮ノ向8番地入浴施設の営業時間:10:00~21:30(最終受付21:00)電話番号:0771-72-1526料金:大人850円/小人(3歳以上小学生以下)450円公式サイト:道の駅「スプリングスひよし」スプリングスひよし https://...温泉の旅道の駅「スプリングスひよし」京都府
作州民芸館を見逃してしまった心残りと自分に対するガッカリ感を胸に、次に到着したのは衆楽園です。途中、鶴山公園で下車することもできたのだけど、何回か行ったことがあるので今回はスルー。衆楽園は2人とも初めてです。 岡山市には日本三名園のひとつで
京都から博多へ、お昼にかけて新幹線移動した友人と二人。 京都駅で購入した弁当『お寿司 旬の秋』は、ちらし寿司。お茶代わりに氷結も...(^^; ↓ …
道の駅「神鍋高原」は、スキー場が点在する神鍋高原にある施設。地元の特産品である「栃餅」や「日高みそ」などを買うことができる物産エリアのほか、土・日・祝日のお昼は、ランチビュッフェの営業もあるので、要チェックです。「神鍋温泉ゆとろぎ」は、爽やかな風を感じる露天風呂が魅力。泉質はアルカリ性単純泉で、筋肉痛、関節痛、神経痛などに効果があるといわれています。清潔感あふれる浴室でゆったりとしたひとときを過ごしてください。DATA施設名:道の駅「神鍋高原」神鍋温泉ゆとろぎ住所:兵庫県豊岡市日高町栗栖野59-13入浴施設の営業時間:平日13:00~21:00/土日祝12:00~21:00※20:30受付終了電話番号:0796-45-1515料金:大人(中学生以上)800円/小人(3歳~小学生)500円公式サイト:道の駅...温泉の旅道の駅「神鍋高原」神鍋温泉ゆとろぎ兵庫県