メインカテゴリーを選択しなおす
ヤマニ仙遊館の個人的推しポイントは朝食!この朝食が食べたくて泊まったといっても過言ではない( *´艸`)朝食は1階の大広間で。ここがまた素敵な空間なのであります。朝食の全景。津軽のカッチャ(お母さん)が作るようなおかずたち。東北ならではの多少の塩辛さがありご飯が進みます。それを庭園を眺めながら食べるという、最高の朝食。青森のリンゴジュースって美味しいのよね(*^-^*)毎回産直で瓶入りのリンゴジュースを買って...
北東北駅巡り25早春-弘南編(23) 弘前藩津軽氏4万7千石の居城 「弘前城」へ
弘高下駅から弘前の街を歩いて弘前城に向かいます。現在の城内は弘前公園(鷹揚園)という公園になっています。桜の名所として広く知られていると思います。では三の丸東門から城内のお散歩スタートです。門を潜ると三の丸。真っすぐ西に歩いて行くと石橋で中濠を渡ります。近くには中濠観光船の乗り場があるらしいのですが・・・この時期の中濠は凍りついていました。石橋を渡った先で二の丸東門(東内門)を潜ります。二の丸から下乗橋...
北東北駅巡り25早春-弘南編(22) 弘南鉄道大鰐線 弘高下駅 ~朝の繁華街を抜けて弘前城へ~
千年駅から弘南鉄道大鰐線の下り中央弘前行きに乗車しました。列車は住宅地を北上。ここから駅名に学校の名が入っている駅が3つ並びますが・・・その3つ目の駅、終点一つ手前の弘高下駅で下車することにしました。 弘高下駅は青森県弘前市大字桜林町にある弘南鉄道大鰐線の無人駅。3つ並ぶ学校駅名の最後の駅。当駅は1952(昭和27)年1月に弘前電気鉄道の弘高下駅として開業。弘南鉄道で昭和の開業当時から
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪どうにか無事に岸へとたどり着き… 桜のさんぽ道西濠沿いの散歩道…
佐野ぬい追悼展・弘前市立博物館と喫茶室batonのシーフードドリア
佐野ぬいさんは元・東京女子美術大学の名誉教授 5月6日まで弘前市博物館で開催されている「佐野ぬい追悼展」を、地元の画家・田村きゑ子さんと鑑賞しました。 喫茶室batonで食べた「シーフードドリア」とともに、弘前市立観光館で見ることができた「津軽錦絵」も紹介します。 スポンサーリンク // 佐野ぬい追悼展 佐野ぬい・アトリエ 喫茶室baton 津軽錦絵展 弘前の桜は満開 まとめ 佐野ぬい追悼展 佐野ぬいが描く弘前ねぷた 弘前市出身で「青の画家」として知られる佐野ぬいさんの追悼展「monochrome(モノクローム)、そしてblue(ブルー)」は5月6日まで。 見学料は大人ひとり300円。 田村き…
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪広い弘前城内を横ぎり、たどり着いたのは西濠! 弘前城 西濠の眺…
今日の弘前城公園外濠の様子土手町通の2車線、公園方面の片側が大渋滞裁判所前観光館広場追手門こんな感じでした今日も皆様、お疲れ様でした!
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪大満足のランチを終えた中年夫婦『弘前でフレンチ/桜の青森②ー③…
元々は二人で出掛ける計画だった『 弘前城 お花見ツアー 』だったが・・・ 1月22日に発表された2025シーズン 日程で予約当日がJ3第10節 vs.ツエーゲン金沢戦 @ 栃木県グリーンスタジアムと当たってしまって > の自分が を優先させたことで一悶着。
ご訪問ありがとうございます♪キコです今回は桜を見に行った去年の青森旅!お楽しみください♪ゆっくりとモーニングをいただき朝から満ち足りた気持ちでやって来…
青森県弘前市にありますお城跡で 津軽為信の知略によって落城しました石川城跡(大仏ヶ鼻城跡)の歴史と史跡をブログに書きましたのでぜひご覧ください
青森県弘前市にあります日本家屋で青森県指定文化財にも登録されています、旧石戸谷家住宅に訪れましたので石戸谷家の歴史や家屋の様子などご紹介します。
弘前市 堀越城の歴史と史跡をご紹介!🏯 (2024年バージョン)
青森県弘前市にありますお城跡で国指定史跡にも登録されています、津軽為信が居城しまし堀越城の歴史と史跡をブログにまとめましたのでぜひご覧ください
鮨覚・安原店の鮨ランチと弘前さくらまつりは4月16日~5月5日
鮨覚・安原店 今週のお題「感動するほどおいしかったもの」 インフレにも関わらず、鮨覚で1100円の鮨ランチを頂くことができました。 おいしくて感動といえば、やはりお鮨🍣 ランチと4月16日から開幕する弘前さくらまつりについて、お伝えします。 スポンサーリンク // 鮨覚 安原店 弘前さくらまつり まとめ 鮨覚 安原店 うれしい1100円の鮨ランチ 握り8貫とみそ汁・サラダ・おそばがついた鮨ランチ。 鮨覚は弘前に本社があります。 城東店と安原店で新鮮なネタのお鮨を提供中。 blog.tugarujikukan.info 今回は安原店にやってきました。 古民家風の大きなお店。 ゆったりと味わうこと…
青森県弘前市にあります大石武学流庭園で国の重要文化財にも指定されている揚亀園に訪れましたので、庭園の様子や歴史をご紹介します
青森県弘前市にあります重要文化財、弘前市仲町重要伝統的建造物群保存地区の歴史をブログにまとめましたのでぜひご覧ください
今日は寒いお昼は 銀水食堂で半カレーラーメンであったまりました!見た目カワイイカレーですが頭の毛穴全開でダラダラになった今日も皆様、お疲れ様でした!
佐藤陽子こぎん展示館オリジナル糸 天然本藍染で染めた佐藤陽子こぎん展示館オリジナル糸です。 西目屋村の道の駅「津軽白神」で開催された「着飾るこぎん展」の最終日に出かけて、先生のワークショップに参加できたので、刺し終えたランチョマットとともに、お伝えします。 スポンサーリンク // 天然本藍染 画像をお借りしました。 TOP 津軽天然藍染川﨑染工場/Tsugaru Natural Indigo Dyeing Store 弘前市紺屋町にある津軽天然藍染 川崎染工場は明治時代からの藍甕(あいがめ)で、藍を発酵させている歴史的なお店&工房。 私は2回ほど見学しました。 展示室には古作こぎん衣もあり…
青森県弘前市にあります青森県重宝にも指定され外国人宣教師の宿舎として利用された旧東奥義塾外人教師館の歴史をブログにまとめましたのでご紹介します。
青森県弘前市にあります国重要文化財にも指定された東北地方では珍しい五重塔があります金剛山 光明寺 最勝院の歴史をブログにまとめましたのでご紹介します
青森県弘前市にあります鏡ヶ丘記念館を観光してきましたので歴史や施設の様子などご紹介してますのでぜひご覧ください
あどはだり稲荷 この頃、ハマっているのが「あどはだり じゃんぼいなり」です。 あどはだりは津軽弁。 後を引くおいしさで、「おかわり」を要求という意味。 砂糖が入っている稲荷寿司や赤飯が津軽人の好みであることをお伝えします。 スポンサーリンク // あどはだりジャンボいなり 甘いいなり寿司 なぜ甘いのか? まとめ あどはだりジャンボいなり ジャンボ稲荷 おむすびくらいの大きさのジャンボ稲荷。 紅屋商事カブセンターのスーパーで売っています。 紅屋商事は、弘前市に本社がある地元企業。 お肉やお魚、総菜・野菜なんでも置いています。 スーパーマーケットとドラッグストアの複合店舗である「カブセンター」、ス…
【青森県宿泊動向】2025年度春、ホテル予約状況解説🏩 #ゴールデンウィーク #弘前さくらまつり を楽しむための宿泊施設選びのポイント
アオモリコネクト特派員のかんからです。 さて今年も春3月に突入ということで、新しい生活にときめく人、雪から解放…
青森県弘前市にあります寺院で、本堂が青森県重要文化財に指定されています圓明寺に訪れましたので、お寺の様子や歴史をご紹介してますのでぜひご覧ください。
青森県弘前市にあります寺院で、青森県指定文化財に指定されています、妙法山本行寺を訪れましたので、その歴史や文化財などご紹介します。
青森県弘前市にあります寺院、津軽為信の生母・息女の菩提寺である貞昌寺に訪れましたので、 青森県名勝に指定されています 庭園やお寺の歴史をご紹介します。
青森県弘前市にあります寺院、名君と謳われた弘前藩4代目藩主、津軽信政の生母久祥院の菩提寺である隣松寺を訪れましたのでお寺の歴史や青森県文化財に登録されています 久祥院殿位牌堂についてもご紹介します。
青森県弘前市にあります弘前城の一部として城郭整備されました、弘前城長勝寺構と禅林街の歴史をブログにまとめましたのでぜひご覧ください
青森県弘前市にあります寺院、歴代津軽藩主の菩提が弔われ、国重要文化財が多数登録されています長勝寺を観光で巡りましたので、歴史や文化財などをご紹介します
青森県弘前市にあります洋風建築で、国重要文化財に指定されています弘前学院外人宣教師館を観光で訪れましたので、歴史や館内の様子をご紹介します。
大雪に悲鳴 記録的な大雪で、弘前市の積雪は一時138センチを記録しました。 黒石市の山あいにある温湯(ぬるゆ)温泉では、屋根雪が2メートルにもなり、倒壊する家屋も出ています。 大雪の影響と、弘前市立観光館で開催された「津軽こぎん展」をお伝えします。 スポンサーリンク // 大雪 弘前市立観光館のこぎん展 大型タペストリー まとめ 大雪 大雪で枝折れの弘前公園の木 年末年始からずっと大雪の津軽地方。 弘前公園の木々は倒木や枝折れが多数、あります。 画像は桜の木がハート形で、人気スポットとなっていた場所。 桜のハート 枝折れのため、この春はハート型がどうなるか、気がかり。 ともあれ春は巡るはず。 …
青森県弘前市にあります旧弘前偕行社に観光で訪れた時の様子をブログに記載しました。弘前市に駐留しました第8師団の歴史などご紹介してますのでぜひご覧ください。
青森県弘前市にあります日本聖公会 弘前昇天教会を観光で訪れた様子をブログにまとめました。歴史や外観などを写真を交えてご紹介してますのでぜひご覧ください
青森県弘前市にあります、国重要文化財にも指定され、徳川家康とも関連深い弘前東照宮の歴史や境内の様子を、ブログにまとめましたのでご紹介します。
青森県弘前市にあります国重要文化財にも指定されています、弘前八幡宮の歴史や境内の様子をブログにまとめましたので、ぜひご覧ください。
青森の暮らし445号は50周年記念号!PAYALABO葛西薫さんを取材
PAYALABO葛西薫さん 「青森の暮らし」は1975年に創刊され、50周年を迎えました。 445号は懐かしい町の風景や記事に、胸がキュンとするでしょう。 私の連載・城下町通信はプロジェクションマッピングを手掛けている葛西薫さんを取材しています。 スポンサーリンク // 青森の暮らし50年、記念号 PAYALABO葛西薫さん 取材していただきました まとめ 青森の暮らし50年、記念号 りんごの花 半世紀も青森で活躍する市井の方々や伝統の食・地場産業を取り上げてきた「青森の暮らし」 ページを開けば、地域でがんばる方や移り変わる街角が満載。 blog.tugarujikukan.info 版元のグ…
青森県弘前市相馬地区にあります、南北朝動乱の時代に南朝方としてこの地に逃れ崩御されました、長慶天皇の御陵墓跡とされる 史跡を巡った様子をご紹介します。
青森県弘前市にあります城跡、弘前市相馬地区にあります鎌倉幕府滅亡後に、最後まで後醍醐天皇に抵抗を続けた旧鎌倉幕府軍の残党が立て籠った持寄城の歴史や史跡についてご紹介します。