メインカテゴリーを選択しなおす
多摩湖 (西武鉄道) 東京都と埼玉県の県境を挟んで広がる村山貯水池(多摩湖)、山口貯水池(狭山湖)周辺には、狭山線、西武園線、多摩湖線と西武鉄道の3路線が延びています。 1927年の村山貯水池完成以降、観光客輸送を競った結果ですが、その変遷はとても複雑。細かく記せば本が書けてしまうのでここでは割愛します。 西武園ゆうえんちの最寄り駅ですが、駅のそばに入場ゲートがないため、山口線に乗り換えて西武園ゆうえんち駅まで行く必要があります。 そのせいか、乗降客数は漸減傾向で、かつてあった新宿直通列車も平日朝1本だけに削減され、現在は朝夕を除く全列車が国分寺発着となっています。 ↓よろしければクリックをお…
宗谷本線の旅もいよいよラスト。北海道稚内市。海に近い原野に孤高の木造駅舎が建つ、日本最北の無人駅。その立地と歴史ある駅舎の存在感から、数ある無人駅の中でも際立った存在でしたが、やはり時代の流れには抗えず、2025年3月で廃止となりました。駅名標。そういう由来ではないと思いますが、ひたすら原野を走ってきた鉄路が内陸部を抜け、ちょうど海沿いへ出てくるような場所にあります。ホームは2面2線だったようですが、...
宗谷本線の旅はいよいよ最北へ。稚内を拠点にあと2つ廃止予定駅を訪れます。北海道天塩郡幌延町。板張りホームと小さな待合室というスタンダードな北海道スタイルの無人駅。周りにあるのは牧場と農道くらいですが、廃止間近とあって予想以上に多くの人が下車し、駅はいっとき賑わいを見せました。早朝なのでISO感度高すぎですが勘弁してください。駅名標。写真が曲がっているのではなく、駅名標自体がかなり傾いていました。かつ...
天塩川温泉から「地域バス」に乗り、村の中心部へ。郵便局で今年最後の貯金を済ませたあと、駅へ向かいました。途中の国道で転倒してしまっているバイクのドライバーの方がいて、バスの運転手さんが駐在所に寄るという一幕もありました。北海道中川郡音威子府村。北海道で最も人口が少ない村である音威子府村の中心駅で、特急列車も停車します。ここから旭川へは特急で1時間40分ほど、稚内へは2時間ほどで、長い宗谷本線のちょう...
雄信内を出て再び名寄方面へ。列車は15分ほど遅れて来ましたが、冬の北海道ではよくあること。そのまま1時間ほど乗ります。北海道中川郡音威子府村。近くにある同名の温泉への最寄駅ですが、温泉自体は天塩川を挟んで少し離れた位置にあるため、駅の周りには何もありません。本当に何もなく、ただ茫漠とした雪景色が広がるだけです…。駅名標。ここでは駅名標自体が新しくなっていますが、枠は古いままです。ホームと待合室、とい...
北海道天塩郡幌延町。人が去った町の跡に、白寿を迎えた立派な木造駅舎だけが寂しげに残る駅。「人里離れた山間にある、交換設備をもつ駅」という点では、留萌本線の峠下に似た雰囲気があります。ここも利用者僅少のため、3月に駅としての歴史に幕を下ろしました…。駅名標。両側ともに廃止になった駅があるため上から修正がされていますが、ついにこの駅も廃止となってしまいます…。ホームは2面2線。駅舎を出て右側にある構内踏...
宗谷本線の旅は、列車本数の少ない名寄以北へ。まずは名寄から名士バスが運行するコミュニティバスに乗り、市街地の北端へ。そこからしばらく北へ歩き、一つ隣の駅へたどり着きました。北海道名寄市。短い板張りのホームと少し離れた位置に待合室という北海道らしい駅。駅周辺には雪原が広がるばかりですが、駅前にはゲストハウスがあったり、駅東側には(近くはないですが)「ピヤシリスキー場」があったりと全く何もないわけでは...
瑞穂から国道をひたすら歩き、隣の駅へ。北海道士別市。隣の瑞穂は周りに何もない場所でしたが、こちらの周辺には比較的まとまった町が形成されており、国道沿いに郵便局や市役所の出張所、商店などが並びます。駅名標。名寄と聞き間違えそう。ホームは1面1線。町の中にあるとはいっても駅自体は国道よりも東に外れている場所であるため、ホームの向かいにはのどかな平野の風景が広がります。駅舎は緑色の屋根のコンパクトな建物...
北海道士別市。北海道らしい、広い雪原の中に板張りのホームと小さな待合室があるだけのシンプルな駅。普通列車でも通過してしまう便が多く、停車本数は上下4本ずつのみです。駅名標。駅名に関してはあまり北海道っぽくないです。岐阜に同じ駅名があったような…と思ったら、あちらは「瑞穂市にある穂積駅」でした。ホームは短い板張りの1面1線。後ろに待合室があります。周辺にはほとんど建物がありませんが、西側には線路と並...
宗谷本線の旅は、いよいよ道北へ入っていきます。北海道上川郡和寒町。天塩国と石狩国の境である塩狩峠のピーク付近にある駅で、周辺にはヒュッテや「コミュニティ・ストア」の跡地などごく少ない建物があるだけで、民家はほとんどなく深い山の風景が広がります。旭川から名寄にかけてはほぼ平地の中を進んでいく中、この駅だけは雰囲気が異なります。三浦綾子の小説『塩狩峠』の舞台になった場所としても有名で、駅近くには「塩狩...
WadamisakiStation,HyogoWard,KobeCityさてさて、神戸市を訪れたワタクシは長田区から兵庫区へとやって来ました。大きなスタジアムが見えて来ましたが、これはJリーグで優勝経験もあるヴィッセル神戸の本拠地であるノエビアスタジアム神戸です。ワタクシ、プロスポーツは基本的に地元関西のチームを応援するのですが、サッカーだけは鹿島アントラーズのファンなんです。というのも、Jリーグ創成期にアントラーズに所属したジーコのファンだったんですよ。さらに東へと歩いて行くと、下町らしい風景が広がってきました。こういう路地裏の光景に心惹かれます。ここにも現役の銭湯がありました。長らく銭湯に行っていないので、久々に行ってみたいものですな。単線の線路がありました。向こうの方に駅のホームが見えます。となれば...都会の秘境駅!?-神戸市兵庫区:JR和田岬駅
訪問日:2025年5月5日(月)所在地:北海道室蘭市<経路>稀府(11:57)→崎守(12:04)・・・室蘭本線普通東室蘭行11時57分、H100形は稀府駅を後にした。1両編成で、立客がいた。伊達市から室蘭市に戻る。12時4分、崎守駅に到着した。崎守駅は相対式2面2線の駅である。無人駅で待合室はない。ベンチやトイレもなかった。高台にホームがある駅で、一部は道路上に跨がっている。ホームへは、地上から階段を上っていく形だ。階段の途中の踊...
【保存版】駅構内の転倒事故も補償?知っておきたい保険の選び方 ~「自動車保険」でも~
通勤・通学などで日常的に利用する駅。階段やエスカレーター、ホームでの“ちょっとした転倒”が、思わぬケガにつながるケースも少なくありません。 加入している保険の種類や特約内容によって、駅構内での転倒も補償の対象になることがあります。 ✅ 自動車保険の「人身傷害保険」+交通事故特約 カバーされるケース 駅の階段やホームでの転倒、自転車との接触など、自動車事故以外の“交通事故”でも補償されます。 補償される内容 治療費・通院費などの積極損害が補償。保険によっては、休業損害や精神的損害は対象外になる場合もあります。 契約時の注意点 ・交通事故特約がセットされているか ・家族範囲や補償内容に漏れがないか…
伊勢治田 (三岐鉄道) 巡見街道とは、各地の政情を把握するために江戸幕府によって設定された街道。将軍の代替わり毎に派遣された「巡見使」が通行し、五街道や脇街道、藩街道をつなぐように整備されました。 「巡見使」一行は100名を超えるような大所帯だったとのことで、街道の整備が必要になったのも頷けます。 このような経緯から日本各地に存在したものの、道の名前が残っているのはとても珍しい。三重県の巡見街道は、亀山から鈴鹿山脈東麓を北上し関ヶ原に至ります。 伊勢治田駅前を通る巡礼街道を北に30分ほど歩くと、北勢線の阿下喜駅に行くことができます。 近鉄の傘下にあることで生き延びてきたナローゲージの鉄道は、2…
フワランポーン駅を出た列車は発車時点でもう「空いた席ほとんどナシ」くらい混んでた。外人観光客が目立つ特急列車の1等車って早いけどつまんない。こういう冷房も...
さてそれではアユタヤに向かいましょうか。重いスーツケースは「15日にまた戻るから」ってんでホテルに預け、パソコンも持たず、でもTrueがくれたスマホ防水ケ...
Kada,WakayamaCity,WakayamaPref.さてさて、6月2日のことなのですが、この日は家人が友人達と韓国旅行に出発しました。この日は月曜日で、ワタクシは仕事が休みなので「関西国際空港まで車で送ってや」と家人から御達しがありまして、ワタクシは朝から家人と友人達を車に乗せて関西国際空港へと向かいました。関空でみんなを車から降ろしたのが朝の9時前。このまま真っ直ぐ家に帰るのももったいないなと思ったワタクシは、関空から1時間弱、車を南に走らせて和歌山県和歌山市の加太という町に向かいました。加太の町を散策するにあたり、まずは加太駅へと向かいました。加太駅は南海電気鉄道加太線の駅で同線の終着駅です。久々に加太駅を訪れたのですが、以前に来た時と比べて随分と駅が華やいだ感じになっていました。というのは...めでたいでんしゃ-和歌山県和歌山市:加太
北海道旭川市、旭川駅から続く高架区間が終わり、市街地の中へ下りてきた場所にある駅。ここで宗谷本線と石北本線が分かれますが、どちらの路線の列車も旭川まで直通するため、単なる途中駅という印象が強いです。駅名標。駅の北側で線路は二手に分かれていきます。ホームは2面3線。のりばは3つですが、駅舎側が4番線、跨線橋を渡った先が3番線、2番線と数字の振り方が変わっています。名寄方面・上川方面の列車は乗り入れる...
ここからは宗谷本線の旅。まずは旭川市街にある2駅へ。北海道旭川市。高架上にホームがある近代的な駅と思いきや、その下にある待合スペースや商店街にはレトロな雰囲気が漂います。隣の新旭川までは石北本線の列車も乗り入れるため、列車の本数は多めです。駅名標。その名の通り、駅の下を四条通が走っています。ホームは2面2線。かなり長めのホームですが、上屋があるのは出入口付近だけです。ホームへの階段は旭川方面と名寄...
早速ダイヤが乱れていた冬の北海道。岩見沢と滝川の間でもう何駅か訪れる予定でしたが、早々に中止です。その代わり、特急に乗り換えるため途中の駅で少し休憩しました。北海道砂川市の代表駅で、ほとんど全ての特急列車が停まります。特急に乗っていると砂川、滝川、深川、旭川と「川」の付く駅に連続して停まっていきますが、その中では唯一、他路線との乗り換えがありません。しかしかつてはここから歌志内線と、函館本線の上砂...
ここから13駅は真冬の北海道編。来春廃止になる駅も含め、宗谷本線を中心に回ってきました。本当は道東へも行く予定だったのですが、途中で体調を崩してしまい中止に…。駅数は少なくなりましたが、やはり冬の北海道には魅力的な風景がたくさんあります。まずは道北へ向かう途中で下りた駅。このときは札幌から乗った普通列車が大雪のため岩見沢でしばらく運転見合わせになってしまい、1時間以上遅れての到着となりました。北海道...
千葉県君津市、ひっそりとした雰囲気の中にある久留里線の終着駅。近くには亀山湖や亀山温泉などがあり観光の拠点にもなりそうですが、1日にやってくる列車はわずか8~9本、しかも日中はほとんど列車がないことを考えると鉄道での訪問はなかなか難しいと思わされます。列車がやってくると駅はいっとき賑わいますが、すぐに折り返していってしまうとまた静寂に包まれます。駅名標。名所案内と並んでいます。ホームは1面1線です...
千葉県君津市。大きなイチョウの木の下に小さな駅舎がある静かな駅。上総松丘と違い、駅の入口は国道側に向いています。駅名標。シンプルなデザイン。ホームは1面1線で広々としており、駅舎とは別に待合スペースもあります。ホームの向かい側は視界が開けていて、清々しい風景が広がります。駅舎、というかコンパクトな待合室と、それよりも大きくて新しいトイレ。その前には大きなイチョウの木が立っていて、ちょうど駅の風景を...
ここで少し小旅行。八高線と並び「首都圏から最も近いJRローカル線」である久留里線の末端区間3駅を訪れました。季節は秋、終点の上総亀山で「駅からハイキング」のイベントが行われていたため普段は本数が非常に少ない久留里~上総亀山の末端区間でも増便がされており、スムーズに回ることができました。しかし、訪れた数日後に何とこの区間が廃止になるというニュースが流れ、期せずして惜別乗車のようになってしまいました…。...
長井 (山形鉄道) 山形鉄道の中核駅。1914年、軽便鉄道の終着駅として開業し、国鉄分割民営化後の1988年に山形鉄道へ移管されました。 1936年に改築された駅舎が永く使われ、東北駅百選にも選定されていましたが、2021年に長井市役所と一体となった新駅舎に建て替えられました。 米沢盆地の北に接する長井盆地の中央にある長井市は、寒暖差が大きく、特別豪雪地帯に指定されるほど雪が多い地域です。 人口は約2万5千人ほどですが、この地域の中核的な都市で、官公庁や学校、銀行、病院などが集まっています。 県都山形へは赤湯乗り換えとなります。直行するバス路線もありますが本数はあまり多くありません。 ↓よろし…
京阪交野線乗り鉄の後、三条で地下鉄一日券を買って鞍馬口へ。南條敏之Hakusha-Seisho-White Sands,Green Pinesを見て、また地下鉄で丸太町へ。便利堂コロタイプギャラリーでハール父子と古典技法作品、kumagusuSASで佐藤真優・白昼の街。五条まで移動して東本願寺と周辺の展示を見ようと思ったらもう17時近くてクローズしてしまっていた。乗り鉄なんかしてるから。。KG+の展示は広範囲に散らばっていて、そのうえ入口がすごくわかりづらいところもある。東本願寺での展示はどこでやってたのかいまだわからず。。最後に京都駅の7階と地下の展示を見て家路についたが、ちょっと見足りない…
5月31日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 船岡駅
他に撮影する人は無く、たった独りでゆっくりと撮影することができました。反対方向から来る待ち合わせの丹後の海と車掌さん同士が挨拶を交わし、次の運転停車の駅へと向かって出発をするトワイライトエクスプレス瑞風の後姿を見送りました。
訪問日:2025年5月5日(月)所在地:北海道伊達市<経路>野幌(5:38)→札幌(5:58)・・・函館本線普通札幌行札幌(6:21)→東室蘭(8:50)・・・函館本線・千歳線・室蘭本線普通東室蘭行東室蘭(10:24)→稀府(10:42)・・・室蘭本線普通豊浦行今年のゴールデンウィークは3年連続で室蘭本線の駅を巡ることにした。今回は、東室蘭駅より先の本輪西駅~北舟岡駅間および秘境駅として名高い小幌駅を遂に訪れることにした。まずは、一日散歩きっぷ(2730円...
鳥羽って、遊覧船に乗ったり、カモメに囲まれながらイルカ島で遊んだり、鳥羽水族館をぶらぶら見て回ったり、ついでにエクシブに泊まったりと、なんだかんだで私の“庭”みたいな場所なんだけど——実は、電車で来たことがなかった。なので今回、鳥羽駅で電車を降りたのは……なんと初めて!……いやちょっと待って、駅が!なんかもう!めちゃくちゃかわいいんですけど!?(動揺) ホームの案内板からして、すでに海っぽさ全開。ペンギ...
【公式解禁!?】発車メロディ・JR東日本管理曲一覧が公開される
2024年10月の横浜駅を皮切りに、JREメロディなどへの変更が確認されていますが、公式ホームページの問い合わせページにおいて、管理曲一覧の概要が閲覧可能な状態であることが確認されました。現状では、音色等の違いにより、「JRE-IKST-001-01」~「JRE-IKST-021-06」(一部
皆さん、こんにちは〜( ´ ▽ `)ノ 約10年前ですがヴェネツィア近郊の町ストラのピザーニ家の別荘の話をしましたが その18世紀に建てられた別荘の広大…
キョウチクトウの木がボサボサにでっかくなり剪定を業者さんに依頼しようと思っていたらキョウチクトウの剪定は秋だそうですこれからピンク色の花が沢山咲きますキョウチクトウの枝葉や花には毒性があり個人での剪定は危険なのだそうです花はとても綺麗なのにね・・・・
幕張豊砂 (JR東日本) 2023年3月に開業した新しい駅。イオンモール幕張新都心に隣接しており1日当たり16,000人ほどの利用客が見込まれています。 一方、北側には京葉車両センターが隣接しているため、北側から駅にアクセスすることは難しい状況。いずれは地下道みたいなものが整備されるのではないでしょうか? 1986年の京葉線開業時には空き地が広がっていたこのあたりも、幕張メッセやイオンモール、マンションや学校が建ち並び様相が一変しました。 「伝説の20万人ライブ」として知られる「GLAY EXPO '99 SURVIVAL」の開場となった幕張メッセの駐車場も当時は車内から見ることができたのでは…
5月17日のトワイライトエクスプレス瑞風 山陰コース(下り)第1日目 高津駅
以前から逆光側でを撮ってみたかった場所なので、陽光の射さない日を待っていました。この附近では最高速度を出すと思われる区間ですので、動画の時間尺としては短めですが、イメージした動画になったと思っています。
れんこん畑の中にある池谷駅。 田舎の無人駅で、とてもいい雰囲気で好きな駅です。 撮影の休憩時にお邪魔させてもらうのですが、 この日は、ツバメが沢山飛んでいたので撮影していました。 ちょうど駅名が張り付けられている、 屋根の上に2羽のツバメがいたので、一緒にパシャリ。 鳥達にも好かれている、素敵な駅でした。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
城北線の旅は最後の駅へ。愛知県春日井市、城北線の終着駅(正確には起点)でJR中央本線との乗換駅。…と思いきや、城北線の線路はJRの駅とは繋がっておらず、そのかなり手前で終わってしまいます。乗り換えのための通路もありますが、それも駅まで続いているわけではなく、途中で普通の住宅街に下ろされてさらにしばらく歩く必要があります。JRの駅とは完全に独立しているため、今回は城北線の駅のみを取り扱います。駅名標。高蔵...
愛知県名古屋市西区。ここも名古屋第二環状自動車道と並走する区間にあり、近くには山田東ICと楠JCTがあります。川を渡る直前に駅があり、付近には緑地もあります。駅名標。ホームは1面2線。線路よりも高い位置を高速道路の高架が並走します。城北線の途中駅は無機質な高架駅、という点では同じですが、こうしてめぐってみると島式ホームが2駅、対向式ホームが2駅とその構造はそれぞれ個性がありました。駅入口。駅の東西に1...
愛知県春日井市、名古屋第二環状自動車道(名二環)の高架と線路が並走する区間にある駅。周りを大きな道路に囲まれているため、駅から出るには高架を下りて一度地下に潜り、再び地上に出るという変わった構造をしています。駅名標。近くを走る名鉄小牧線にも同名の駅がありますが、位置は全く異なります。初見では「あじみ」と読んでいました…。ホームは1面2線。北側は高速道路の高架、南側は住宅街と対照的な風景です。小田井...
各駅探訪No.918 尾張星の宮駅(JR東海交通事業城北線)
愛知県清須市、賑やかな住宅街の中、交通量の多い道路と交差する地点にある駅。城北線の途中駅では唯一、駅前にロータリーがあります。駅名標。なぜかこの駅だけ市より下の地名も表記されています。ちなみに「阿原」が大字で「星の宮」が小字のようです。ホームはやはり高架上にあり、2面2線。地上からはそれぞれのホームへ上がる階段がありますが、エレベーターはありません。駅入口。駅前には道路に面したロータリーが整備され...
愛知県名古屋市西区。閑静な住宅街の中を無骨な高架が貫いていく、城北線の異質な風景を象徴するような駅。無人駅ですが、高架を下りて少し進んだ先に「JR東海交通事業鉄道部」の建物があり、定期券や回数券の発売をしているようです(普通のきっぷは売っていないらしい)。また、乗務員の交代が行われるのもこの駅です。駅名標。近くに名鉄犬山線と名古屋市営地下鉄鶴舞線の上小田井駅がありますが、特に乗り換えの案内はされてい...
各駅探訪No.916 枇杷島駅(JR東海道本線・JR東海交通事業城北線)
東海地方私鉄の旅、最後はJR東海交通事業の城北線へ。城北線は名古屋の一駅隣り、東海道本線の枇杷島から中央本線の勝川までを短絡する路線。しかし都会にありながら非電化、1両編成の短い列車が1時間に1回やってくるだけで、まるでローカル線のような風景が見られます。施設だけはやけに立派で、しかも全線にわたって高架の複線となっていますが、それがかえってギャップのある光景を生んでいます。まずは城北線の起点(正確に...