メインカテゴリーを選択しなおす
城北線の旅は最後の駅へ。愛知県春日井市、城北線の終着駅(正確には起点)でJR中央本線との乗換駅。…と思いきや、城北線の線路はJRの駅とは繋がっておらず、そのかなり手前で終わってしまいます。乗り換えのための通路もありますが、それも駅まで続いているわけではなく、途中で普通の住宅街に下ろされてさらにしばらく歩く必要があります。JRの駅とは完全に独立しているため、今回は城北線の駅のみを取り扱います。駅名標。高蔵...
愛知県名古屋市西区。ここも名古屋第二環状自動車道と並走する区間にあり、近くには山田東ICと楠JCTがあります。川を渡る直前に駅があり、付近には緑地もあります。駅名標。ホームは1面2線。線路よりも高い位置を高速道路の高架が並走します。城北線の途中駅は無機質な高架駅、という点では同じですが、こうしてめぐってみると島式ホームが2駅、対向式ホームが2駅とその構造はそれぞれ個性がありました。駅入口。駅の東西に1...
愛知県春日井市、名古屋第二環状自動車道(名二環)の高架と線路が並走する区間にある駅。周りを大きな道路に囲まれているため、駅から出るには高架を下りて一度地下に潜り、再び地上に出るという変わった構造をしています。駅名標。近くを走る名鉄小牧線にも同名の駅がありますが、位置は全く異なります。初見では「あじみ」と読んでいました…。ホームは1面2線。北側は高速道路の高架、南側は住宅街と対照的な風景です。小田井...
各駅探訪No.918 尾張星の宮駅(JR東海交通事業城北線)
愛知県清須市、賑やかな住宅街の中、交通量の多い道路と交差する地点にある駅。城北線の途中駅では唯一、駅前にロータリーがあります。駅名標。なぜかこの駅だけ市より下の地名も表記されています。ちなみに「阿原」が大字で「星の宮」が小字のようです。ホームはやはり高架上にあり、2面2線。地上からはそれぞれのホームへ上がる階段がありますが、エレベーターはありません。駅入口。駅前には道路に面したロータリーが整備され...
愛知県名古屋市西区。閑静な住宅街の中を無骨な高架が貫いていく、城北線の異質な風景を象徴するような駅。無人駅ですが、高架を下りて少し進んだ先に「JR東海交通事業鉄道部」の建物があり、定期券や回数券の発売をしているようです(普通のきっぷは売っていないらしい)。また、乗務員の交代が行われるのもこの駅です。駅名標。近くに名鉄犬山線と名古屋市営地下鉄鶴舞線の上小田井駅がありますが、特に乗り換えの案内はされてい...
各駅探訪No.916 枇杷島駅(JR東海道本線・JR東海交通事業城北線)
東海地方私鉄の旅、最後はJR東海交通事業の城北線へ。城北線は名古屋の一駅隣り、東海道本線の枇杷島から中央本線の勝川までを短絡する路線。しかし都会にありながら非電化、1両編成の短い列車が1時間に1回やってくるだけで、まるでローカル線のような風景が見られます。施設だけはやけに立派で、しかも全線にわたって高架の複線となっていますが、それがかえってギャップのある光景を生んでいます。まずは城北線の起点(正確に...
2024年8月9日(金) お盆前で最後の『空いている』狙いで三峰温泉 超空いていました! 緑を減らした天光の湯とは真逆 入館料お盆回数券で700円は安すぎ ヤマモミジの下チェアが好きです。 昨日は焼肉食べたので定番飛騨牛やめてめ定食 お盆恒例のアカスリしました! 背中がヌル...
四国九州横断駅巡り23夏(19) 伊予鉄道 高浜線・大手町線・城北線 古町駅 ~平面クロスに車両基地。伊予鉄の運行上の拠点~
道後温泉駅から松山市内線をぐるっと回り本町六丁目電停で踏破を終えて折返しました。2号線は城北線を走って古町駅に到着です。1番線の到着。乗換えのため下車しましょう~。 古町駅は愛媛県松山市平和通6丁目にある伊予鉄道の駅。車両基地が併設された伊予鉄の運転拠点です。1888(明治21)年10月開業という四国で一番古い駅のひとつ。読みは「こまち」・・・というのは現地に来て初めて知りました。乗り入れ路線は郊外線の高浜線と...
四国九州横断駅巡り23夏(18) 伊予鉄道松山市内線 5号線・2号線 (道後温泉→JR松山駅前→本町六丁目) ~城の南側をぐるっと巡ります~
道後温泉駅から5号線のJR松山駅前行きに乗車しました。後方展望します。電車はまず道後公園停留場に停車。右手が道後公園です。道後公園は湯築城のあった丘陵地で桜の名所となっているそうです。松山城の衛星城だったんですかね。上一万の分岐点で支線が合流。南に向かいます。「勝山交差点」を右折して大通りを西へ。大街道停留場付近の様子。ここから北に歩いていくと松山城に登るロープウェイの駅があるそうです。県庁前停留場の...
四国九州横断駅巡り23夏(17) 伊予鉄道松山市内線 城北線 道後温泉駅 ~日本三古湯のひとつ道後温泉の最寄り駅~
本町六丁目停留場から松山市内線の1号線環状線外回りに乗車しました。車両は路面電車タイプですが、路線としては法律上は「鉄道」にあたる城北線を走ります。専用軌道が住宅密集地を縫うように伸びています。全線単線で鉄砲町電停では交換が行われました。平和町一丁目電停を出ると平和通りに飛び出して併用軌道を走ります。ここからは「軌道」にあたる城南線支線に入ります。ということは、ここに「鉄軌分界点」があるのかもしれません...
四国九州横断駅巡り23夏(16) 伊予鉄道松山市内線 6号線(松山市駅→本町六丁目) ~お堀の南側から西側の併用軌道を北上~
松山市駅停留場から松山市内線の6号線に乗車しました。電車は電停を出発するとすぐに右直角カーブして花園線を北上。正面が松山城南側の外堀です。南堀端電停に停車中。ここにはお堀の突き当りに市内線唯一のデルタ線があります。「南堀端交差点」。前を走っていた3号線はここを右折していきますが、6号線は左折して南堀端通りを西に進みます。城南線に入りました。南堀端通りを西に進むとすぐにT字路の突当りを今度は右折します。「...
愛娘ちゃんとお散歩してみたのでご報告!!!【 #お散歩 #伊予鉄 #市内電車環状線 】
久しぶりに愛娘ちゃんと2人でお散歩をしてみたのでご報告!!!と、言っても愛娘ちゃんはバギーに乗りたかっただけの様で、わたくしが押して市内を練り歩くという事になってしまった次第です(笑)という事で、八坂通にある五木ひろし氏の記念碑前でパシャリ!!!なんと、緑色のボタンを押すと歌が流れます(驚)ここから愛娘ちゃんの指し示すとおりに進むとなんと高島屋前に到着です。もう、わたくしヘトヘトになったので帰りは市内電...
東海駅巡り23冬-名鉄編(45) 東海交通事業城北線・中央本線 勝川駅 ~城北線が乗り入れることはあるのでしょうか?~
枇杷島駅から城北線の単行気動車に乗車して終点の勝川駅に到着しました。 勝川駅は愛知県春日井市松新町と勝川町にあるJR東海と東海交通事業の駅。読みは「かちがわ」。個人的には「かつかわ」とびみょーに間違っておぼえてました・・・。乗り入れ路線は中央本線と東海交通事業城北線の2路線で、城北線は当駅が起点となります。終点側の枇杷島駅は両社の共同使用駅でしたが、現在のこの駅は両社で全く別々の駅となっています。両社の...
東海駅巡り23冬-名鉄編(44) 東海道本線・東海交通事業城北線 枇杷島駅 ~夕暮れの高架上を走る単行気動車~
下小田井駅から歩いて10数分ほどで枇杷島駅に到着しました。枇杷島駅は愛知県清須市西枇杷島町七畝割にあるJR東海と東海交通事業の共同使用駅。東海交通事業はJR東海の完全子会社だそうです。駅業務を受託している駅が結構あるようですね。乗り入れ路線は東海道本線と東海交通事業城北線の2路線。うち城北線は当駅が終点となるようです。今回はこの城北線に乗車するためにやってきました。駅構造は島式ホーム2面4線で西から1~4番...
【続・名古屋の魔境】都会のローカル線・城北線を夜に観察してみた(2023.1.5)
このブログのかなり初期、2018年の9月に取り上げていた名古屋のローカル線・東海交通事業城北線に久々に乗ってきました。4年前の記事はこちら↓ www.sanmuofmusan.com 城北線のおさらい ここは名古屋の隣駅? 夜10時の城北線を観察 城北線のおさらい 4年前の記事では城北線の基本情報についてほとんど触れていなかったので、改めて説明します。 東海交通事業城北線(以下、城北線)は、愛知県春日井市の勝川駅と同清須市の枇杷島駅を結ぶ、第三セクター鉄道です。いや、起終点とも名古屋市じゃないんかい。 そして城北線を走る車両は、大都市近郊とは到底思えない1両編成のディーゼルカー。そんなことある…
東海交通事業 城北線 小田井駅を訪ねる~高架4層構造の要塞型無人駅~
小田井駅は東海交通事業城北線の駅です。訪問時に撮影した駅舎やホーム、車両の画像とともに紹介しています。
東海交通事業 城北線を旅する①~世にも不思議なローカル路線~
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。城北線の特徴や沿線情報、関連書籍などを紹介しています。
東海交通事業の城北線は愛知県内を走る第三セクター鉄道です。この記事では城北線の枇杷島から勝川駅までを車窓の画像とともに紹介します。