メインカテゴリーを選択しなおす
4月10日、宗像市内の小学校で入学式が行われました。当初の予報では雨天とされていましたが、ふたを開けてみると天気は曇り!ソメイヨシノは散ることなく、子供たちに微笑んでくれました。それにしても、今シーズンのソメイヨシノは長く持つじゃないですか。花冷えが数日続いたおかげか、2週間もお花見ができました。花を見すぎてもうおなかいっぱいです...。時間をさかのぼること数日前。ちょうどソメイヨシノが満開を迎えた頃、...
ソメイヨシノが満開を迎えた頃、宗像市内の桜スポットをたずねました。今回めぐるのは主に市内西側の地域です。ついでに市境を越えて福津市にも入っちゃいましょうか。▲釣川の対岸から河東天満宮を遠望してまず最初にたずねたのは河東天満宮。山の斜面にそってソメイヨシノが植樹されています。釣川の対岸から神社を遠望してみると、堤防に咲く菜の花が手前に見えて、春らしい写真を撮ることができますよ!▲見ごろを迎えた河東天満...
宗像のソメイヨシノが満開を迎えた頃、田熊にある示現神社をたずねました。ここの桜並木は毎年、すばらしい春景色を見せてくれます。あまり人に教えたくない、隠れた桜スポットなのです。散りだす前にお花見を楽しんでおこうじゃないですか!▲宗像の桜スポットといえば示現神社!ここを忘れちゃいけんばーいここは古い住宅地の奥まった場所に鎮座しています。駐車場がないせいか、ここでお花見するのは地元民ぐらいです。それだけ...
2日続けて「くりえいと宗像 桜まつり」を見にいきました。あいにくの曇りだった1日目とは打って変わり、2日目の天気は快晴!心なしか前日よりも来場者が多かった気がします。そんなイベント会場を散策しながら、この日も宗像の人気ご当地キャラクター2体を探しました。▲2日目は快晴に恵まれたくりえいと宗像に到着したのは11時頃のこと。気温は前日とほぼ変わらず、日陰に入ると相変わらず肌寒いです。ソメイヨシノの開花シーズン...
くりえいと宗像 桜まつり2025にテンちゃん&黒子のイカが来た!
毎年恒例のイベント「くりえいと宗像 桜まつり」が開催されました。このイベントはソメイヨシノ開花シーズンに合わせ催されているもので、ダイソー前を中心に会場が設営されています。満開の桜並木やキッチンカーをめあてに、大勢の人で賑わいました。そんな同イベントには、いまや市内のイベントには欠かせない「あの二体」も来てくれましたよ。宗像市観光協会の公認キャラクター、むなかたのテンちゃん&黒子のイカです。今回は1...
2025年3月末をもって、宗像市内から複数の西鉄バス路線が撤退しました。今回はその中から、東郷駅日の里口を中心に運行されていた「日の里循環線」のバス停を辿っていきます。日の里団地を西鉄バスが行きかったのも今は昔。最晩年は朝6時台に1往復(西大回り・東大回り各一本ずつ)の運行と、事実上の免許維持路線でした。この系統が廃止されたことで、東郷駅日の里口から発着する西鉄バスは姿を消しました。目次1 東郷駅日の里口...
4月に入っても全然暖かくならないんですけど...。でもね、外を見るとソメイヨシノがちゃーんと満開を迎えています。ビニールシートを敷いてお弁当並べて、一日中お花見したい雰囲気があるんですよ。それなのに、季節外れの肌寒さが残っていて、なんだか奇妙な心地がします。この寒さを俗に「花冷え」というんですって。自然現象一つ一つに言葉がついているあたり、さすがは桜と共生してきた日本人らしいなと思いながら、暖かい服装...
泉ヶ丘から西鉄バス撤退へ...赤間急行75番のラストランを撮る
利用者減・運転手不足にともない、西鉄バスでは路線整理が進められています。宗像市内の路線も例外ではなく、2024年度末をもって一部路線の廃止が決まりました。今回お届けするのは、4月1日に廃止された75番(泉ヶ丘系統)のラストランをねらった撮影記録です。75番は赤間急行の間合いをかねて、泉ヶ丘~赤間営業所間で片道2本のみ運行されていました。そのため、使用車両は赤間急行に充当されている大型バスでした。西鉄バスが泉...
ようやく...ようやくですよっ!長い冬がとうとう終わりました。寒くなくなったのは20日頃かな?なごり雪が降ってからほどなくして、気温がグンと上がりました。おかげさまで外出しても、寒さでガタガタ震えるなんてことはもうありません。気温が上がったことで、有意義な休暇を過ごすにはもってこいの環境が整いました。もちろん、花粉に目をつぶればの話ですよ。花粉症が重くなるとマズイので、今のところは様子見しながら外出し...
【東郷駅前】ランチタイムにいかが?「いけす料理 史」の海鮮丼
その外観から、勝手に「入りづらさ」を感じていました...。宗像市に越してきて25年、とうとうこの店に入る日がやって来ました。JR東郷駅前にある海鮮料理店「いけす料理 史」です。東郷駅ユーザーの僕にとって、この店は憧れの存在でした。朝になると新鮮な魚介類が届けられて、トラックからいけすに投入されるんですよ。そのせいか、朝はいつも店横の道路が濡れているイメージです。その高級料亭然としたイメージに加え、ちゃんと...
3月に入って以降、日を追うごとに春らしくなってきました。そんなある日のこと。旧Twitterのフォロワーから「鎮国寺の河津桜が見ごろだ」という話を聞き、散歩がてら鎮国寺をたずねました。鎮国寺の河津桜といえば、以前一度だけ見に行ったことがあります。たしか、山門前に隠れた桜スポットがあるんでしたっけ。宗像市を代表する名刹なだけに、さぞかし人で賑わっているでしょう。自宅からバイクを走らせることX分。鎮国寺に到着...
宗像に春を告げる恒例イベント「唐津街道赤間宿まつり」が開催されました。勝屋酒造蔵開きを筆頭に、赤間宿各所で物品販売・催しごとが行われる、とても賑やかなイベントです。昨年に続いて、宗像市観光協会公認キャラクター「むなかたのテンちゃん」が、街道の駅赤馬館でグリーティングをするとのこと。さっそく見守りに行ってきました!▲テンスケよっす♪♪(そーくんマネしてごめん)にしても相変わらずスゴイ来場者よな~。街道...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカサイン会(サンリブくりえいと宗像)
2025年の活動はサイン会からはじまりました!宗像市観光協会の公認キャラクター「むなかたのテンちゃん」が3日、サンリブくりえいと宗像に登場。相方の「黒子のイカ」と一緒にサイン会を開きました。マジックで書けるものがあれば誰でも参加OKという、ガチ神対応なイベントです。宗像市内からお友達がたくさん来てくれるでしょう。場合によっては、新規のお友達もつくはず。テンスケ&イカにとって、おめでたい1日になることを願い...
みんな動きだすの早いって!初詣渋滞を見ながらカウントダウンを迎えた
新年あけましておめでとうございます!2025年最初の記事ということで、恒例のあいさつから始めます。元日はあれこれ動き回っていたので、更新をおやすみしました。2日から本年の更新をスタートします。こつめそう太ともども、どうぞよろしくお願いいたしますっ!じつは新年カウントダウンを屋外で迎えたんですよ。宗像大社か鎮国寺あたりで過ごしたいなと思いまして。当初の予定では、それから年越しポタリングをかねて宮若方面に...
大晦日ポタリングで初詣を予習しよう!【宗像大社→摩利支神社】
2024年最後の記事はポタリングの記録でしめくくります。今回は初詣客むけの情報収集をかねて、宗像大社辺津宮をたずねました。まずは東郷橋から県道に沿って神湊方面に向かいます。当然ながらまだ渋滞していません。今シーズンも例年通りにいけば、1月1日の午後から徐々に混みだすでしょう。▲大晦日 嵐の前の しずけさかときおりランナーとすれ違います。翌日の走り初めに備えているのでしょうか?今回はポタリングをしながら年...
河東天満宮のイチョウが落葉を迎えました。雨が何日も降ったせいか、イチョウの大木はすでに半分以上の葉を落としています。その様子はまさに「黄金のじゅうたん」。冬の到来を告げる風物詩として、地元住民に親しまれている光景です。その様子を見逃すまいと、さっそく見に行ってみました。▲イチョウはどうなってるかな~?河東天満宮が鎮座する「辻山」に登ると、黄色と紅色の織りなす絶景が出迎えてくれました。イチョウの落葉...
宗像市にある「河東天満宮」のイチョウ並木が、ちょうど今見ごろを迎えています。落葉がはじまる前に紅葉狩りでもやってみようと、河東天満宮が鎮座する辻山をたずねました。ここはあまり人が来ないから、隠れた紅葉の名所なんですよね~。どんな絶景が待っているでしょうか?▲いい感じに色づいてるじゃん!急すぎてヤバイ坂を上り詰めると、さっそくイチョウ並木が見えてきました。おまけにモミジもいい感じに色づいていますよ。...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカとビンゴ大会!(サンリブくりえいと宗像)
宗像の人気ご当地キャラクター「むなかたのテンちゃん」「黒子のイカ」が、サンリブくりえいと宗像店で行われたビンゴ大会に登場しました!11時と15時の2回に分けて行われ、どちらも小さなお友達で賑わったそうです。今回は午後15時の部をたずね、会場のサンリブ2階TSUTAYA前に行ってみました。▲ビンゴ大会スタート!たくさんのお友達が来てくれたよ少し早めに会場入りすると、TSUTAYA前の広場はすでに地元キッズで埋め尽くされて...
ふれあいの森総合公園(宗像市山田)で「ふれあいフェスタ」が開催されました。公園併設のグラウンド・遊具広場を会場に、キッチンカーやスポーツ体験コーナーが用意されるなど、親子で楽しめる内容のイベントです。午前・午後の抽選会に「むなかたのテンちゃん」が登場するというので、見守りに行ってきました。なお、イベント当日の天気は「くもりのち雨」とのこと。雨天中止なだけに最悪パターンも考えられましたが...。▲ふれあ...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカが遥碧祭・アスティ祭に来た!
宗像市アスティにある日赤看護大で、地域イベント「遥碧祭・アスティ祭」が催されました。市内のご当地キャラクターを代表して「むなかたのテンちゃん」「黒子のイカ」が登場するというので、さっそく見に行ってみることに。前日未明の暴風雨から一変して、市内は秋晴れに包まれました。心地よい風を受けながら、日赤看護大のキャンパス内を進んでいきます。▲日赤看護大に到着!奥から音楽が聞こえてくるぞー!さっそく会場の中庭...
垂見峠に人が集まるなんて、今後そうないですよ!マイナビツールド九州2024のラストを飾る「福岡ステージ」が、岡垣町&宗像市で開催されました。国内外から17チームが参加する、ハードで中身の濃いレースです。自転車レースなんてそう見られるものではありません。ポタリング程度とはいえ、普段から自転車に乗っている自身にとって、じつに興味深いものとして映りました。一流のプロ選手による「力と技の競り合い」を目に焼き付け...
第4回道の駅むなかたキャンピングカーショー&アウトドアイベントにテンちゃんが来た!
道の駅むなかたの恒例イベント「道の駅むなかたキャンピングカーショー&アウトドアイベント」が開催されました。会場では大小さまざまなキャンピングカーが展示されたほか、会場の賑わいに花を添えるステージイベントも行われました。そんな同イベントには毎年、宗像市観光協会マスコット「むなかたのテンちゃん」も来てくれます。イベントのたびにファンが増えるこの頃、どこにも負けない精力的な活動が続いています。さてさて、...
赤馬館十周年イベントにむなかたのテンちゃん登場!伊豆市長と餅まきしたよ
旧唐津街道赤間宿の観光施設「街道の駅赤馬館」が、開館十周年を迎えました。それに合わせたイベントが28日に催され、人気ご当地キャラクター「むなかたのテンちゃん」も登場。ミュージシャンによる生演奏も相まって、赤間宿は賑わいに包まれました。今回は15時から行われた記念式典の様子についてお届けします。▲9月28日、赤間宿では複数の催し事が行われた!街道の駅赤馬館では十周年イベントがあったぞ赤馬館のすぐお隣にある駐...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカが「むなたびラボ」にやってきた!
宗像市観光協会の新施設「むなたびラボ」が15日、オープンを迎えました!同施設は道の駅むなかたに併設されており、休息時に利用することができます。自転車・ロードバイク向けの駐輪場が設置されているあたり、きっと自転車乗りがメインターゲットなのでしょう。台湾でいうところの「鐵馬驛站」に通じるものがあります。そんな「むなたびラボ」のオープニングイベントに、むなかたのテンちゃん&黒子のイカがやってきました。13時...
宗像高校・中学校の体育祭が例年どおり開催されました。開催時期は昔と変わらないものの、生徒の体調・ジェンダー観や猛暑を考慮して、見ないうちに色々と変わったそうです。「時代の変化」をこの目で確かめようと、朝の開会式から正午まで観覧しました。序盤から盛り上げてくれるのが、宗高体育祭の面白いところです。開会式終了後、100メートル走をはさんで名物「宗高体操」が披露されました。おや...生徒たちが上半身裸じゃない...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカが「higoromo」オープニング式典に登場!
道の駅むなかたのお隣に、新しいお店がオープンしました!その名も「higoromo」という、花き園芸と工芸雑貨を取り扱うおしゃれな店です。9月1日朝にオープニング式典が行われるというので、その様子に立ち会ってきました。▲オープニング式典直前のhigoromo式典が始まったのは朝8時40分。自転車で道の駅に到着すると、店の前にはすでに人だかりができていました。これから入店するお客さんもいれば、セレモニーを見物する人だってい...
【2024年6月】ピーチアビエーションMM151便 搭乗記(関空→福岡)
▲シャトルバスに乗って第2ターミナルに行こう▲第2ターミナルに到着!▲朝5時ごろの第2ターミナル内部第1ターミナルよりもだいぶ簡素化されている▲今回乗車するMM151便は2番目に出発する始発便は6時35分発の那覇行きMM209便だ▲シャッターが閉じられた売店エリアシンプルだがお土産を買う場所はちゃんとあるし食事もできる▲シンプルだけど機能的な第2ターミナル出発ロビー▲待合室からはオシャレな中庭が見える▲雨降るなか出発!ピーチ...
むなかたのテンちゃん&黒子のイカじゃんけん大会【くりえいと宗像】
お盆シーズンのくりえいと宗像に、地元の人気ご当地キャラクター・むなかたのテンちゃん&黒子のイカがやってきました!11時・13時・15時の3回に分けて、吹き抜けのイベントスペースに特設されたステージで、豪華景品つきじゃんけん大会を行うとのこと。さっそくテンイカの雄姿を見に行ってやろうじゃないですか。▲くりえいと宗像のイベントスペースが今回の会場だ!これから11時の部を見ていこう近所なので気軽に行けるのが嬉しい...
田熊山笠が終わると、宗像に本格的な夏がやってきます。暑すぎるのはゴメンですが、これから夏らしいイベントや風物が待っているでしょう。14日の開催に先立ち、いせきんぐ宗像に展示されている舁き山を見てきました。今年はどんな人形があしらわれているでしょうか?▲展示場所はおなじみ「いせきんぐ宗像」展示位置は例年どおり、いせきんぐ宗像の正門横です。車・自転車でお越しの方は、旧3号線を挟んで向かい側にある駐車場を利...
むなかたのテンちゃん&こつめそう太の共演イラストを製作しました!そこそこ共通点の多い2体ですから、マッチしないわけがないですよね。そーくんの立体化はまだですが、イメージ絵ができたので並べてみました。背景は玄界灘と沖ノ島です。2体が立っている場所は、大島砲台のあたりだと思ってください。宗像市大島には90年前までカワウソ(ユーラシア?)がいたそうですし、事あるごとにテンスケが失踪するのもここです。大島が似...
天気のいいある日、トレーニングがてら孔大寺山登山口までポタリングした。自宅から主要道を通って、池田地区にある梛野集落を目指す。短距離でなおかつアップダウンも少ないため、手軽に体を動かすにはもってこいのルートだ。時間がないときでも行けるからありがたい。▲はるか遠くに地島が見える梛野集落に入ると、ほどなくして孔大寺山登山口が見えてきた。ここから玄界灘や地島を一望できる。日没が近いせいか、西日が視界に入...
宗像に居を構えて24年、つくづく思います。「ここって坂だらけじゃん」ということに。平地の少ない宗像市には、数えきれないほどの坂道があります。まだ行ったことのない場所も多いです。今回はその中から、とある住宅地にある急坂をたずねました。▲坂道全景距離自体はとても短い住宅地ド真ん中ということもあり、所在地などの詳細は差し控えます。今回お伝えできるのは、その坂道がコンクリート舗装であること、距離が27メートル...
遅い昼食後、世界遺産に登録された 宗像大社 に向かう。 福岡空港到着が早かったため、ゆとりを持ってじっくりと見学することができました。 良かったです。 宗像大社へは、太宰府天満宮からゆっくり走って 車で1時間くらいの距離。 宗像大社は、宗像大社沖津宮(沖ノ島) 、宗像大社中津宮(筑前大島) 、九州本土の宗像大社辺津宮の三宮からなる国内屈指の古社。 それぞれ、田心姫神(たごりひめのかみ) 、湍津姫神(たぎつひめ...
季節が春から夏へと移り変わるころ、宗像中学・高校で開催されるのが、文化祭「鳳雛祭」です。今年は月またぎでの開催(5/31~6/1)となりました。一般公開日の6月1日、後輩たちをたずね母校の門をくぐりました。2024年のテーマは「輝憶」。輝かしい青春の一コマを見ながら、昔を懐かしんでみようじゃないですか!目次1 テンスケ&イカの校庭さんぽ2 単独でもイケる黒子のイカ3 学食でランチタイム4 美術部にエールを送り隊☆テ...
5月の毎週水曜日といえば「世界カワウソの日」です。世界的に希少なカワウソ亜科を保護し、その血筋を守っていこうという試みが、世界中でなされています。ぜひそれを知ってもらいたいと思い、毎年ブログで紹介するようにしています。みなさん、カワウソと聞いて何をイメージしますか?アイドル的可愛さのコツメカワウソ、アマゾンの猛獣オオカワウソ、それに絶滅種扱いのニホンカワウソなんてのもいます。一口にカワウソと言って...
古賀市|食の祭典2024レポート!人気ブース何時から並ぶ?攻略のコツをチェック!
2024年5月19日(日)に開催された食の祭典のレポートを公開!人気ブースでどんなものが買える?...株主優待を中心にお得情報を発信中です。
古賀市|食の祭典2024開催決定!開催日や駐車場はどこ?昨年レポあり!
今年2024年も福岡県古賀市にて食の祭典が開催決定!昨年レポも必見!...株主優待を中心にお得情報を発信中です。
2024年春のお花見シーズンが到来しました。週末を中心に、桜の名所は多くの人でにぎわっています。そんな中、宗像市近郊のお花見スポットを訪ねるポタリングに出かけました。目的地はとくに決まっていません。宗像と福津市の境目をまわりながら、手ごろなお花見スポットを探しました。▲東郷駅の桜並木まずは手始めに、東郷駅の桜並木を見にいきます。駅日の里口から線路沿いに進むと、満開のソメイヨシノが目に入りました。ちょう...
新年度のスタートを祝うかのように、ソメイヨシノが満開を迎えています。開花時期はほぼ例年並みです。このまま週末にかけて、お花見できるコンディションが続くと思われましたが、悲しいことに雨が続く模様。場所によってはお花見できないまま、花散らしを迎えそうです。お花見できるチャンスは、あと1~2回しか残されていないかもしれません。もし晴れ間に出くわしたら、その時にしっかり満喫したいものですね。さて、今回は宗像...
冬場の天気がいい日ってだいたい寒いですよね。そんな日の夕方、さつき松原に足を運びました。鐘崎漁港や地島がくっきりと見渡せるほど、空気が澄んでいます。寒いけどいい景色が見られて大満足です。きれいな景色を見るなら夏よりも冬がおすすめだよ!▲奥に見えるのは鐘ノ岬と地島そんな中、足元に気になるものを見つけました。砂浜の上に円形の線がいくつも刻まれているのです。人が付けたんじゃないかと思うぐらい、きれいに描...
イオンモール福津で地元PRイベントが開催されました。これに宗像市から、むなかたのテンちゃん・黒子のイカ・キラリ姫三姉妹の5体が参加したほか、福津市商工会のふくふくちゃんと、大野城市からは大野ジョー&まどかちゃんも登場しました。総計8体によるにぎやかなイベントなだけに、きっと大勢のお客さんが来てくれるでしょう。15時からのステージにターゲットを絞り、さっそく会場入りしました。▲宗像のマスコット+恐竜着ぐる...
18年ぶりに陸上競技界に戻ってきました!市民ランナーうらたつき爆誕!!大きな夢は持っていません。中学時代に消化不良のまま引退したのが、ずっと心に引っかかっていました。モヤモヤするものが消えたらと、今回のレース復帰を決意したのです。今回参加した「第16回築上町アグリロードレース大会」は、旧称を「椎田町ロードレース」という、福岡県内の陸上キッズならだれもが知る大会です。おもに小中学生が対象ですが、大人向け...
【東海大福岡 いじめ】侑大さんの命日に上級生を提訴 母親「いじめではなく犯罪」 今も謝罪なく
3年前、福岡県宗像市の東海大学付属福岡高校の2年生で当時17歳だった侑大(ゆうだい)さんが自ら命を絶った件で、母親が剣道部の上級生だった男4人に謝罪と損害賠償を求める訴えを起こした。母親は「いじめではなく犯罪」と話した。
正助ふるさと村の奥に行ってみた(中ノ尾・土師上・松丸・石井原・石井)
これまで宗像市内のいろんな場所に行ってきましたが、逆方向にある旧吉武村(吉留・武丸地区)に行く機会はそう多くありません。距離もそうですが、なんたって山がちなものですから、ママチャリでの散策には体力を要します。クロスバイクを手に入れた今、吉武地区への精神的距離は短くなりました。天気の良い日を利用して、「正助ふるさと村」方面に出向いてみることに。今回散策した地区の略図を上に掲載しています。集落名は赤文...
今回は宗像市東部、三郎丸地区に鎮座する尾降(おさがり)神社をめぐります。あれだけ近くを通っているにもかかわらず、この神社の存在を知ったのはつい最近のことです。近くを通る県道75号線からは見えず、脇道を少し分け入ったところで、ようやく入口の鳥居が見えてきます。なお、当神社は城山西登山口の目印を兼ねています。西口から登山したことのある人は、確実にこの神社を見ることになるでしょう。あいにく僕は毎回、教育大...
ある日、東郷駅で電車を待っているときのこと。博多方面からディーゼルエンジンの唸る音が聞こえてきます・・・急いでカメラを向けると、DE10(熊)の重連が通過しました。1209号機を先頭に、後ろは1207号機。携帯で撮影したため歪みが生じておりますが、どうかご容赦願います。東郷駅を通過後、勢いよく加速を始め小倉方面へと消えていきました。撮影日:2012年6月9日...
DE10-1638号機の単機回送を激写!東郷駅を通過する「赤鬼」
東郷駅で列車を待っていると、門司港方面からエンジン音が聞こえてきました。もちろん、この区間をディーゼル列車が通ることはそうありません。おそらくDE10の単機回送だろうと思い、さっそくカメラを向けてみると・・・。やってきたのは「赤鬼」こと、DE10形の1638号機でした。熊本所属のカマですが、普段は竹下駅構内に常駐して、無動力車の牽引やマヤ検測に使われています。汽笛を軽くピッ!エンジン音も豪快に、赤鬼はさっそう...
大学のサークル旅行で台湾に行ったときのこと。空港に行こうと、最寄り駅の東郷から電車で博多に行きました。ホームでしばらく待っていると、先に逆方向の列車が到着。これを見た僕は、腕ならしにと一枚写真を撮りました。空港に着いてから腕慣らしをしても、すでに時遅しと思ったからです。当初は珍しかった817系ロングシート車も、今では鹿児島本線における通勤輸送の主役として大いに活躍しています。何気ない一枚ですが、これ...
JR東郷駅に到着する415系8両(1500番台+鋼製車) あとがき:大音量スピーカーの電車
JR東郷駅に到着する、415系普通列車の様子を一枚撮影しました。そう頻繁に来るわけではないし、個人的に好きな国鉄型ですし、見たら撮影したくなる存在です。種別は普通列車の門司港行きで、先頭はFM1514編成でした。後ろ4両は古い鋼製車という、2色混合の8両編成です。あとがき:大音量スピーカーの電車先日、415系の8両編成(鋼製+1500番台)に乗車しました。最初のうちは先頭の鋼製車に乗っていましたが、車内放送が始まるや否...
JR東郷駅周辺を歩いていると、背後からディーゼル機関車DE10のエンジン音が聞こえてきました。初めはよく見かける単回かと思っていましたが、どうも違う。徐々にこちらの方へと近づいてきますが、同時にけたたましいモーター音も聞こえてくるではないか。そのモーター音はなんと、103系でおなじみMT55Aでした。これで列車の正体に気付き、急いで携帯を取り出して撮影したのが、下の写真です。あわてて撮ったので車両が架線にかぶっ...