メインカテゴリーを選択しなおす
市街地を走ってきた線路は、幸崎を過ぎると再び山の中へ分け入っていきます。この先は山あいに雰囲気の良い駅が続き、行ったり来たりを繰り返しながら臼杵までの各駅を訪れました。大分県臼杵市、山に囲まれたのどかな集落の中に木造駅舎が残る静かな駅。駅名標。JR九州の駅名標、イラストがないとかなりシンプルな印象になります。ホームはカーブした1面2線。駅舎とは跨線橋で繋がっています。その真ん中ぐらいの位置に小さな待...
杵築から幸崎までは、別府湾沿いに別府・大分という2つの大きな都市を挟み、列車の本数も多い賑やかな区間。しかしそんな市街地の中にも古い木造駅舎のある駅が意外と残っており、大分県の旅もなかなか侮れません。大分県別府市。その名の通り別府市街の東端に位置する無人駅ですが、開業当初の面影を残す大きな木造駅舎が建ち、その駅本屋は別府市の有形文化財に指定されています。駅名標。大分と別府は隣同士の市で、距離もさほ...
立石峠を越えると線路はだんだんと市街地に入り、杵築からは利用者の多い区間となります。その杵築から1つ先の駅で交換待ちのためしばらく停車。大分県速見郡日出町、比較的開けた集落の中にある駅で、大分方面からの「大神行き」も何本か設定されています。駅名標。出札口の近くに味のある木製の駅名標が残っていました。ホームは1面2線。その中ほどに踏切があり、駅舎とホームとを結びます。そのそばにはベンチがありますが、...
立石峠を挟む上下線をどちらも楽しみつつ、1駅中津側へ引き返してきました。大分県宇佐市、峠を別々に越えてきた2本の線路が合流してすぐの位置にある駅。2つのホームは並び合っていますが、同じ方向を向いているのと、その行き来にはえらく長い距離を歩かなければならないのとで、別の意味で(心理的に)離れています。ちょっと黒ずんでいる駅名標。ホームは2面2線で、上下線とも北側に列車が停まるようになっています。上り...
大分県杵築市。小倉・中津方に上下線が別々のルートを通る立石峠が控えており、2本のホームが駅構内で分岐していく面白い構造をしています。駅名標。イラストの「富貴寺」はここから近い…かと思いきや、かなり距離がある豊後高田市の寺院でした。現在のホームは2面2線で、左の直線的なホームが上り方面、カーブで逸れていく右のホームが下り方面の乗りばです。かつては駅舎の目の前と下り方面ホームの奥側にも列車が入れる2面...
ここからは2022年夏の遠征第2部、まだ「各駅探訪」の記事がない大分県と宮崎県の駅をめぐっていきます(実は奈良から大阪に出てそのまま山陽新幹線に乗車、途中で一泊してそのまま旅を続けています)。この2県の鉄道網はJR線のみのため、必然的にここからの駅めぐりはJR九州にお世話になりっぱなしです。ということで記念すべき大分県1駅目。大分県宇佐市、古い木造駅舎が残る住宅地の中の駅。駅舎内には絵画が飾られていて賑や...
今回は福岡県豊前市にある豊前松江駅をめぐります。所属路線はJR日豊本線。駅舎は日本家屋風の木造で、1932年(昭和7年)に建造されました。屋根も瓦ぶきのままとなっており、さらに板張りの壁がそのまま残っているため趣深く歴史を感じさせます。▲豊前松江駅内部改札口にはSUGOCA読み取り装置が設置されています。駅舎内部を見渡す限りだと、大規模な改造を受けていないようで、木の温もりを感じることのできる居心地良い駅です。有...
JR九州 日田彦山線の終点駅(2020年1月)15時34分、特急「ソニック36号」大分→博多が通過していきます。使用車両は「白いソニック」885系で、2000(平成12)年に登場しています。アルミ車体の振り子式車両で、大分から博多までの所要時間は2時間1
九州駅巡り21夏-筑豊編(3) 日豊本線・平成筑豊鉄道田川線 行橋駅 ~「へいちく」に初乗車~
朽網駅から日豊本線下りの行橋行きに乗車。南に走って10分ちょっとで列車の終点、行橋駅に到着しました。1番の到着です。 行橋駅は京築地域の中心都市である福岡県行橋市の代表駅。位置的には長峡川と今川に挟まれた位置にあります。「行」は「ゆく」と読むんですね。1895(明治28)年8月、九州鉄道によって開業したという古くからの駅です。乗り入れ路線はJR九州の日豊本線と平成筑豊鉄道の田川線の2路線。田川線は当駅が起点とな...
九州駅巡り21夏-筑豊編(2) 日豊本線 朽網駅 ~北九州空港最寄り駅から駅巡りスタート~
羽田空港からスターフライヤーに搭乗して北九州空港に到着しました。天候は残念ながら雨><北九州空港は福岡県北九州市小倉南区「空港北町」と京都郡苅田町「空港南町」に跨る人工島にあります。2006(平成18)年3月に元々あった北九州空港を移転する形で開港したそうです。スターフライヤーはここに拠点を置いているようですね。それでは、早速ですがバスに乗車します。バス乗り場からは様々な行先のバスが発着しています。ほとん...
JR九州の車両はデザイナーの力もあり、どれも遊び心のあるデザインだ。今回はその中でも私がお気に入りの鉄道写真を紹介する。 【ブログテーマ】6月1日は写真の...
宮崎の異端児713系「サンシャイン」に乗る(付録:初期タイプの817系)
同じ九州でも、福岡とは真逆の宮崎・鹿児島県に行く機会は大幅に限られます。前に宮崎駅を利用したのは、果たして何年前だったでしょうか。すぐに思い出せないぐらい、僕にとって南九州はなじみが薄いものです。そんなこともあって、宮崎地区でしか運転されていない713系は、ほんの数回しか見たことがありません。もし乗る機会があれば、ぜひとも乗っておきたいものです。しかし、そう都合よくやって来るものでしょうか。▲こじんま...
【施設紹介】JR日豊本線 別府駅(大分県別府市)―温泉一色の高架駅
今回は温泉地で有名な大分県別府市にある、JR別府駅をめぐります。所属路線は日豊本線。日本を代表する観光地ということもあり、全種別の列車が停車するほか、豊肥本線・久大本線からの特急がここまでやってきます。▲油屋熊八像がたつ別府駅東口別府の観光史を語る上で、油屋熊八の存在を欠かすことはできません。その功績をたたえて、東口ロータリーに銅像が建立されています。▲熱いので要注意!別府駅東口にある指湯東口といえば...
【施設紹介】JR日豊本線/日南線 南宮崎駅(宮崎県宮崎市)―駅舎は小さいけど構内は広い!
今回は宮崎県宮崎市にある、南宮崎駅をめぐります。所属路線のJR日豊本線のほか、同駅から日南線が分岐しています。宮崎市が大淀川の北岸部なのに対し、この駅は南岸部にあります。車両基地が併設されていることから、特急列車を含む多くの列車が、ここを起終点としています。かつては寝台特急「富士」「彗星」も、ここで折り返していました。駅舎自体は小さく、通常タイプと橋上式をごちゃまぜにしたような外観が特徴です。一般的...
宮崎駅にて713系 713-3 西都城行き 日豊本線レア車両だけど結構逢うね宮崎駅 ☔️雨🌂ばかりの宮崎[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願い…
南九州駅巡り20冬(49) 日豊本線 (新田原駅→小倉駅) ~ラストは福岡空港からスターフライヤーで羽田へ~
中津駅から門司港行きの列車に乗車しました。中津をでるとすぐ県境を越えて福岡県に入ります。日豊本線も終盤です。列車が北西に進むうちに日が暮れ、20数分ほどで新田原駅に到着です。ここでは特急通過待ちで5分ほどの停車です。 新田原駅は福岡県行橋市の所在駅。この駅が日豊本線最後の長時間停車駅となりました。駅構造は単式1面1線と島式1面2線の計2面3線で、駅舎は単式1番ホームの北東側に面しています。列車は島式側の...
南九州駅巡り20冬(48) 日豊本線 柳ケ浦駅と中津駅 ~日豊本線も国東半島を抜けて終盤へ~
杵築駅から日豊本線の中津行き上り列車に乗車しました。杵築から列車は北西に向きを変えて国東半島の付け根をショートカットします。北側の海に面する平野に抜け出ようというところで宇佐駅に停車しました。大分県宇佐市の代表駅。ローマ字で「USA」と読まれることで知られる駅ですね。ということなので、車内から駅名標だけは撮影しておきました(笑) アイコンは市内にある「宇佐神宮」と「星条旗」をかけているようです。宇佐を出ると瀬...
南九州駅巡り20冬(47) 日豊本線 杵築駅 ~立派な瓦屋根の城下町の駅~
日出駅から日豊本線上り中山香行きに乗車しました。大神駅を発った列車は次の杵築駅に到着しました。列車はその次の中山香駅まで向かいます。さてどちらの駅に下車しようかと少し悩みましたが、無難に杵築駅で下車することにしました。1番線の到着です。 杵築駅は城下町として栄えた大分県杵築市の代表駅。街は国東半島の南の付け根、八坂川が豊後水道に注ぐ位置にあります。ただし、駅はそこからかなり内陸側の街外れにあり...
南九州駅巡り20冬(46) 日豊本線 日出駅と大神駅 ~難読駅名の並ぶ区間を刻んで進む~
豊後豊岡駅から日豊本線上りの日出行きの415系に乗車しました。海岸近くを東に2駅進んで、日出駅に到着しました。2番線着。ここで強制的に乗り継ぎです。 日出駅は大分県速見郡日出町にある単独駅。「ひじ」と読む難読駅名です。駅名のとおり日出町にある駅ですが、町役場は1987(昭和62)3月に開業した請願駅の暘谷駅のすぐそばにあります。そちらが日出町の中心地ようです。ちなみに「ようこく」と読みます。ハローキティなどのサ...
南九州駅巡り20冬(45) 日豊本線 豊後豊岡駅 ~予定外の下車駅は海の近くの桜の駅~
別府ラクテンチに立ち寄った後は、住宅街を歩いて別府駅に戻ってきました。「BIS南館」という駅直結の商業施設を通って小さな改札口から入場します。ホームに上がるととても目立っていた列車が3番線に停車していました。博多から久大本線経由で別府までを結んでいる特急「ゆふいんの森」です。車両形式はキハ72系かな?あれに乗車してみたいですが、これから乗車するのはお隣4番線の上り列車杵築行きでございます。815系の2連先頭車ク...
南九州駅巡り20冬(43) 日豊本線 別府駅 ~到着アナウンス響く温泉街の駅~
佐伯駅から乗車した列車はリアス式海岸の沿岸を北上して別府駅までやってきました。3番線の到着。ここではしっかり下車しました。 別府駅はご存知「一大温泉街」大分県別府市の代表駅。駅名標のアイコンはもちろん♨マーク。下車してまず感動したのが「べっぷぅ~、べっぷぅ~」という到着アナウンス。今時ではなかなか聞けませんよね。駅構造は高架上にある島式ホーム2面4線。西側3,4番ホームの大分方からの様子↓4番線の883系は、...
南九州駅巡り20冬(42) 日豊本線 (臼杵駅→佐志生駅→大分駅)
佐伯駅から日豊本線上りの日出行きに乗車しました。隼人駅から乗り継いできた日豊本線踏破旅も難関区間を越えて中盤といったところでしょうか。この辺りは予習もしておらず正直よくわかっていない区間です。臼杵と杵築が区別付かない・・・、日出って?佐志生ってどう読むの?といったような感じです。佐伯からほぼ豊後水道沿いを進んで3駅目、たまたま撮った浅海井駅です。「あざむい」と読む、これもまた難読駅名。九州最東端の駅だそ...
南九州駅巡り20冬(41) 日豊本線 佐伯駅 ~宗太郎越えは改めて「にちりん」で~
宗太郎駅から1日1本しかない延岡行きの下り列車に乗車しました。せっかくの貴重な停車駅なので各駅撮影していきます。再び県境を越えて宮崎県に入ると最初の駅、まずは市棚駅に停車です。1日1.5往復しか列車が停車しない無人駅ですが、意外にも2面3線のしっかりした構造でした。北川駅島式1面2線の無人駅。あれに見えるは駅舎ではなくトイレらしい。日向長井駅2面2線構造で駅舎はなく待合室のみの無人駅。ここでは特急との列車交換...
南九州駅巡り20冬(40) 日豊本線 宗太郎駅 ~夜明け前の秘境駅~
延岡駅から1日2本しかない佐伯行きの普通列車に乗車しました。宮崎からずっと海岸近くを走っていた日豊本線は延岡を越えると国道10号共々山側に入っていきます。海側に線路が敷けなかったということは、つまりは難所ということになると思います。ただ、快適な特急車両でしかも外は真っ暗。山の中というのは分かりますが、難所という感覚があまり感じられません。列車は闇の中を30分ほど走って宗太郎駅に到着しました。1番線の到着...
南九州駅巡り20冬(39) 日豊本線 延岡駅 ~宗太郎越えを控えて一泊~
南宮崎駅から日豊本線をのんびり北上して当面の目標だった延岡駅にたどり着きました。2番線に到着。 延岡駅は宮崎県延岡市の代表駅。現在は日豊本線の単独駅でJR貨物の駅でもあります。この先日豊本線の佐伯方面の運行状況はちょっと厄介で、これについては後ほど話したいと思います。また、かつては高千穂線という国鉄ローカル線が分岐していましたが、高千穂鉄道に転換された後、2005(平成17)年9月の台風被害で全線運休、そ...
南九州駅巡り20冬(38) 日豊本線 (南宮崎駅→南日向駅→日向市駅→延岡駅) ~夕方の日豊本線を北上~
宮崎駅から再び大淀川を渡って終点の南宮崎駅に戻ってきました。2番線に到着です。降りた列車を撮影していると、この列車が折り返しの延岡行きになるというアナウンスがありました。ここからは当面の目標の延岡駅を目指して日豊本線を北上する予定。ちょうどいいやと思い、同じ車両に飛び乗ります。列車は間髪入れずに出発となりました。折からの強風はおさまり、普通列車も動き出しましたが運用は乱れた状態。再び宮崎駅に到着す...
南九州駅巡り20冬(37) 日豊本線 宮崎駅 ~大淀川を渡ってまた渡る~
南宮崎駅から大分行きの特急「にちりん」に乗車しました。列車はゆっくりと大淀川を渡ります。結構広い川ですね~。車窓から下のほうを覗くと、直に川が見えます。転落防御柵がないんですね・・・。強風に弱い理由が分かった気がしました。列車は大淀川を越えると宮崎駅に到着しました。1番線に到着。時刻は14:43。特例区間はここまで、特急を降ります。 宮崎駅は言わずと知れた宮崎県の県庁所在地である宮崎市の代表駅。都道府県...
南九州駅巡り20冬(36) 日豊本線 南宮崎駅と日南線 田吉駅 ~大淀川手前で足止め、日南線の1駅区間を踏破~
北俣駅や青井岳駅に下車しつつ日豊本線を進み、宮崎の市街に入ってきました。列車の終点は宮崎駅ですが、やり残したことを片付けるために一つ手前の南宮崎駅で下車しました。1番線の到着です。 南宮崎駅は宮崎県宮崎市東大淀にある交通の要衝となる駅です。乗り入れ路線は所属線の日豊本線と当駅を起点とする日南線の2路線。宮崎空港線の全列車は日南線のお隣り田吉駅から乗り入れてくるため、実質は3路線となると思います。...
南九州駅巡り20冬(35) 日豊本線 北俣駅と青井岳駅 ~長時間停車の各停旅~
国分駅からまずは宮崎に向けて日豊本線を東進します。この区間はひたすら森の中を進んでいくといった感じでした。列車は宮崎方面の強風による影響で数分遅れで森の中を進みます。さて、この辺りは特急優位の単線区間。列車交換や特急追い越しが発生すると思われます。時刻表を確認すると、北俣で4分間、山之口で3分間の停車がありそうです。微妙な停車時間ですがホームに出てみようと思います。まず北俣駅に到着です。1番線に停車...
南九州駅巡り20冬(34) 日豊本線 国分駅 ~日豊本線踏破開始早々・・・~
嘉例川駅から肥薩線を南下して隼人駅に戻ってきました。再び2番線に到着です。 さて、ここからははるか北九州の小倉に向けて日豊本線の踏破に取り掛かります!ちなみに鹿児島方面は踏破済み。ここで「きりしま3号」が15分遅れとの構内アナウンスがありました。ありゃ、大丈夫かな・・・次の日豊本線上り列車は1番線にやってきました。やってきたのは国鉄415系、交直流両用近郊形電車です。交直流両用といっても鹿児島車では切替ス...
南九州駅巡り20冬(32) 日豊本線 隼人駅 ~肥薩線をちょっとだけ折り返し~
吉松駅から夜の肥薩線を南下して終点の隼人駅に到着しました。2番線に到着です。 隼人駅は鹿児島県霧島市の旧隼人町地区にある駅。カッコいい駅名ですよネ。乗り入れ路線は所属線の日豊本線と終点となる肥薩線の2路線です。前回の吉松駅で関連するお話を少ししましたが、隼人駅は以下のように所属線がコロコロ変わっています。 ①鹿児島方面からの鹿児島線が北に延伸していき、全通して鹿児島本線の所属になる。 ②川内経由の...
南九州駅巡り20冬(18) 鹿児島本線 鹿児島駅 ~駅舎改築中の元鹿児島市代表駅~
鹿児島中央駅から鹿児島本線をひと駅進んで鹿児島駅にやってきました。4番線に到着です。 鹿児島駅はその名の通り鹿児島県鹿児島市の駅。県庁所在地の代表駅、といいたいところですがそれは過去のことで、現在はお隣の西鹿児島駅から改称された経緯のある鹿児島中央駅が代表駅の扱いです。乗り入れ路線は西から鹿児島本線、東から日豊本線の2路線が乗り入れておりどちらも終点となります。ちなみに駅の所属線は鹿児島本線。日...
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら 3日目そ
初めての方は1日目その1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちらその5はこちら 2日目その1はこちら その2はこちらその3はこちら その4はこちら その5はこちらその6はこちら その7はこちら その8はこちらその9はこちら その10はこちら 3日目そ
グーグルマップで鉄道撮影スポットを探してみた 日豊本線 日代駅~浅海井駅
ネット通販やアンテナショップなどで各地のご当地グルメを買う事が出来ます。 そのグルメを買い 家で食べると旅行気分が味わえる という人がいます。 何度か試しましたが なかなか旅行気分を味わう事は出来ません。 どうでもいい話ですが… 大分県内の日豊本線 日代駅(ひしろえき)~浅海井駅(あざむいえき)間 日代駅から浅海井駅方面へ4.2kmくらい 浅海井駅から日代駅方面へ450mくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 日代駅(大分駅)方面 少しアップにしてみました 浅海井駅(佐伯駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切は丸ばえ踏切(まるばえふみきり)です 詳しい場所 近くに車を停められ…