メインカテゴリーを選択しなおす
#DF50
INポイントが発生します。あなたのブログに「#DF50」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
KATO DF50 茶 入線‼️ (品番7009-2)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DF50 茶」(品番7009-2)です。DF50は昭和32~38年にかけて、非電化亜幹線の無煙化を目的に…
2024/12/25 05:46
DF50
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
KATO DF50 四国形 入線‼️ (品番7009-1)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「DF50 四国形」(品番7009-1)です。DF50は昭和32~38年にかけて、非電化亜幹線の無煙化を目…
2024/12/24 05:18
KATO DF50 入線‼️ (品番7009)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「DF50」(品番7009)です。DF50は昭和32~38年にかけて、非電化亜幹線の無煙化を目的に登場したデ…
2024/12/23 05:05
ちょっとキャンプに行ってきた。(その2・今回は鉄とコンクリートばっかりやけど。)
津山駅に裏手にあるのが「津山まなびの鉄道館」転車台と扇形車庫がそのまま保存されてる 汽車達は動くんかな? なんか線路の終わりのこのタイプの車止めも最近見ないような気がするわ。 今も修学旅行に列車使ってのかな?オッサンの45年前ほどの中学校の修学旅行でも新幹線やったけど。 昔の特急、なんかいかついわ。天王寺から白浜へもこの特急走って無かったかな? これまた40年前の写真やけど、展示してるやつはきれい...
2024/06/12 22:36
名車に出会う③ 非電化区間の力持ちDD51(京都鉄道博物館)
(DD51形が重連運転する特別なトワイライトプレス) 京都鉄道博物館に展示されているディーゼル機関車は2両。全国的に活躍した非電化区間の代表的な存在のDD51形と“悲運の機関車”と言われたDD54形です。どちらもかつて標準色とされていたオレンジ色の車体で一際目立ちます。通学していた小学校が山陰線沿いにあり、当時はまだ非電化。客車や貨車を牽引して通り過ぎる姿を校舎の窓や、運動場、通学路からよく眺めていました。まさ...
2023/11/19 07:23
四国九州横断駅巡り23夏(6) 予讃線 伊予西条駅 ~古豪ディーゼルとだんごっぱなの新幹線~
各停列車は川之江駅や多喜浜駅などで列車待ちしながら終点の伊予西条駅に到着しました。2番着の到着です。ここで3回目の乗り継ぎです。 伊予西条駅は愛媛県西条市大町にある予讃線の駅。西条市の代表駅です。西条市は瀬戸内海燧灘の西部に面した町。前回疑問にしていた四国北岸の大きな凹みのことを「燧灘(ひうちなだ)」というそうです^^;駅は予讃線の運行拠点のひとつで、普通列車の多くが当駅を起終点とし、当駅止まりの特急...
2023/10/17 19:40
半世紀前の夏休みの思い出 山陰撮影行 その2 いよいよ山陰へ
臨時の高千穂号を大阪で下車した少年はそこら中に走ってくる列車たちを見て遊んでいたと思われます。今であれば、しっかりそんなところを撮っておくのですがきっとフイルムがもったいなかったのでしょうね。 目的地まではフイルムは使いません! といったところでしょう。でも、なぜ彗星のネガだけ残っているのか? それは疑問のまま。 EF58にヘッドマークが珍しかったのかもです。さて、この半世紀前の夏休み旅行ですが、も...
2023/09/24 04:42
DF50その後…13ミリ
今日ようやく手摺つけましたよん 石描きと山菜に集中してましたんで(笑 今日も酒呑んで出来上がってまーす 一白水成槽垂れ生酒めちゃうまー(喜 もちろんタラの芽とコシアブラ 春の幸せ〜(笑
2023/04/10 23:10
浮気してDF50しなのマイクロ いち
なんか103系1000番台が煮詰まって来たので浮気 大雑把にバカスカ組み立てるの好きです ここまでは簡単🤣 満足したので家に帰ります
2023/04/04 21:23
1978年の日本の鉄道(5)鹿児島の鉄道
山陰本線を西に下り、急行「かいもん」で鹿児島に向かいましたが、この時は天候が悪く...
2023/02/10 23:32
展示の気動車両とSL少々2(4日目その4)
初めての方は1日目その1から読んでください。4日目その1はこちら その2はこちら前回の記事はこちら 次はキハ20系のキハ52形。 こちらは大糸線で使用されていたうちの1両。残りは糸魚川駅といすみ鉄道にあります。 案内上に近代化産業遺産のロゴがあり、てっきりこのキハ5
2022/06/23 22:03
掃除してたら「Nゲージ」が出てきた、懐かしいぃ、、、
2022/03/20 21:03