メインカテゴリーを選択しなおす
"鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(JR鹿島線鹿島神宮駅~水戸駅)"乗車記録。雨の休日に訪れた、10年前の記録を写真と共に紹介。 新しい撮影ネタが無い時は、少しず...
日本全国の"ローカル線"がテレビ番組なんかで特集されたりして注目される。時間やお金をかけて旅に出掛けるのも良いが、身近にあるローカル線めぐりはいかが。 ...
今日は7泊8日の台湾旅行について書いてみたいと思います。おじいちゃんにショートステイに行ってもらい、夫婦2人のリフレッシュの旅でした。 仕事に追われる忙しさ…
リフレッシュの旅介護までには至っていない、義父(夫の父)の世話から解放されて夫と二人、台湾に来ています。 長らく完成しない仕事を完成させてくるはずだったが未…
『コウノトリのいる風景』 広大な れんこん畑の中には 線路が通っている場所があり池谷駅(いけのたにえき) という無人の駅があります。 のんびりとした駅舎の風景がとてもいい感じの駅です。 この駅には歩道橋があってその場所かられんこん畑の風景を 眺めることもできます。 そして、コウノトリも稀にそこから見える所にいたりするので、 運が良ければ会えるかもしれません。 そして、写真のように列車が走る近くで採食している事もあるので、 列車の中からもコウノトリが見えるかもしれません。 旅の途中で会えたらラッキーですね。 そんな、コウノトリに会えるかもしれない駅の話でした。 JR四国さん、写真使ってくれないか…
こんにちは!アラカンぼっちトラベラー・ヴィオラです。ブログをご覧いただき、ありがとうございます😊今回は「キュン♥️パス」を活用して、東北地方の鉄道旅に出かけてきました。限られた時間の中で、さまざまな鉄道路線を乗り継ぐ弾丸旅!どんな景色が広が...
東滝川駅 廃止 ~2025年3月ダイヤ改正~≪根室本線 東滝川駅≫JR北海道の根室本線 東滝川駅が2025年3月ダイヤ改正で廃止されます。地域に愛され、地域に守られてきた駅がまた一つ消えてゆくのは、本当に寂しい限りですね。駅舎の中に飾れている地区の歴史などを見ていると、本当にこの駅が地域の方々に愛されていたことが伝わってきました。2025年3月のダイヤ改正では、この東滝川駅のほかに、同じ根室本線(花咲線)の駅で日本最東...
毎年撮っている由利高原鉄道の曲沢駅。いつもと趣向を変えて・・・。きっとこの列車にはジョバンニとカムパネルラが乗っていると思う。X-PRO3/XF16-80mmF4ROISWRジョバンニが乗る列車〜もうひとつの銀河鉄道
富士急行線1200形:富士急標準色 ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 先般、富士急行線1200形:1202編成(旧標準色)で記事にいたしました富士急1000形1
前記事の続きです。高麗川駅にて、一服して駅に戻ろうとしたところ、駅前でしなのさかいさんと会いました。半年以上振りですが、元気そうで安心しました。この間、鉄道模型ネタが宙ぶらりんになっていましたので、その他も含めて話したいことがたくさんあります。そういった意味でも、今回の乗り鉄はただ移動するだけではない大きな目的を持っていました。高麗川駅は新しくなっていましたが、駅の出入り口あたりは完全に仮設のようなので、全体が仮駅舎なのかもしれません。ホームに戻り、前記事で撮影した204号の編成に乗り込みます。1本前に来たので空いていましたが、その後の川越線・八高線の接続列車が到着すると、結構な混雑となりました。※撮影は、令和7年2月9日です。キハ111-204運転台多分、キハ110系は初めての乗車。しかもワンマンとは。...2025/02/09八高線へ(その2)
前記事の続きです。休日お出かけパスの北限が寄居駅となるため、気持ち的には高崎まで行きたいところですが、ここは我慢。もう一つ、ここでは久し振りに秩父鉄道に会えることも楽しみにしていました。※撮影は、令和7年2月9日、寄居駅にて秩父鉄道7800系7801-7901元東急の8090系。なんか変な顔だと思ったら、M車に運転台を取り付けた車両もあったんですね。数年前にも秩父鉄道の写真を撮ったことがありましたが、こんなのが居たのは知りませんでした。ヲキ下り貨物列車駅前から戻り、跨線橋で話をしていたら、音に気が付いて下を見ると、なんと貨物列車がやってきました。今回は日曜日だったので、貨物列車はノーマークでした。延長が長いため、ホームからずっと外れて停車。何が牽いているのかもわかりません。地元ではコキしか見られなくなりま...2025/02/09八高線へ(その3)
前記事からの続きです。寄居駅から折り返し、高麗川方面に戻りますが、途中にちょっとした仕掛けがあります。到着した上り列車に乗ると、来るときに乗ってきた次発の列車が小川町駅で出会うことになります。その次発の列車が小川町行きとなっており、乗車する上り列車の約30分後に折り返しとして高麗川に戻る列車となるため、これを乗り継ぐことにより小川町駅で並びの写真が撮れるはず。ここを第2の休憩地点とします。※撮影は、令和7年2月9日、小川町駅にて寄居から乗車したキハ111-206+112-206編成。ちなみに、この日出会った編成はすべて同番号同士のペアを組んでいましたが、Wikipediaによると必ずしもそうではないとのことです。到着した下り小川町止まりの列車は、来るときに途中ですれ違ったキハ111-205+112-205...2025/02/09八高線へ(その4)
先月伊勢神宮や鳥羽などに一緒にいった大好きな人がこんどは掛川に連れていってくれた♡彼と知り合ってもう3年以上になるけどその3分の2以上は喧嘩して連絡を絶っていたのでまだあんまり会ったことが無い。ちょー大好き♡♡♡ 6日から会う約束をしていたので前の日はひとりで旅をすることに🎶 私に今大まかなステータスがあるとしたら「旅人」だと思っているから。伊豆に旅に出ていたのは1年以上前だ。 朝起きてまずバレンタインのチョコレートを作る。お料理が好きだけどお菓子作りは得意じゃない クッキーは加熱の加減がよくわからなくてほとんど失敗して自分で食べた。おもちゃみたいにべたべたと甘く後味がすっきりしない。タイのナ…
ちょっと遅くなりましたが、当ブログ本年最初の『運行』です。 さて、皆さんは年末年始どのようにおすごしになりましたか…? 私はいつも通りで、正月準備をテキトーに(笑)しながら家ですごし、除夜の鐘を待たずに就寝。明けて元日は恒例、関鉄常総線のパーク&ライドを利用して、下妻の大宝八幡に初詣に行ってまいりました。その詳細は改めて記事にするとして…。 昨秋にはがきが63円から85円に上がって、今年は年賀状はどうか...
初詣での利用は11回目。常総線の単行じゃない編成はお初~。夜更かしの人もいただろうに、元日きっちり初詣に行く人多いのね。2本だけあった消毒ボトル、蛇の絵がかわいい。渋いかけ紙に老舗の貫禄。じつは昨年撮ったもの。干支切符とおみくじはセット。半ば切符求めて初詣に行ってるから。切符を表にして並べてみて初めて気づく、地紋がカラーということ。 早いもので、2025年・巳年を迎えて3週間近く…。すでに年末年始の出来事は夢の...
旧型国電 :80系(その4) 飯田線の80系です。 前回のアップから非常に時間が空いてしまいましたが、『旧型国電 飯田線:80系(その3)」』に続いて第4回目。今回は冬編の続き、最終章です。
ガトーフェスタ・ハラダの工場見学の後は、再びJR高崎線・新町駅に戻り、高崎駅に行きます。 高崎からは私鉄のローカル線・上信鉄道に乗り換えます。 この上信鉄道ですが、2両編成の単線運転です。 しかし、沿線にはいろいろと見どころが多く、観光路線として人気です。 上信鉄...
富士急行線1200形:1202編成(旧標準色) ※本記事は、2020-09-26に投稿したもので、当時の表現になっています。 富士急行線で使用されてきた元京王帝都電鉄5000系の1200形のうち、富士急旧
今回は東北地方南部、福島県只見町に鎮座する「瀧神社」をめぐります。祭神は瀬織津姫命(水神)。境内に設置されている説明板によると、同神社は治承4年(1180年)に勧請され、ご神体は金幣であったと伝わっています。また、享保年間に水害よけのため建立されたという言い伝えも残っています。例大祭は9月5日。▲第4種踏切を通って境内へこの神社にはおもしろい特徴があります。それは、参道上に踏切があるということ!しかも昔な...
雪の宇部空港から羽田へ!鉄道と飛行機をフル活用したスピード出張
山口県下関での出張を無事に終えた翌朝。今度は山口宇部空港から羽田空港へ飛び、東京での打ち合わせに合流するというスケジュールが始まります。早朝からの移動となるため、下関駅から宇部空港へのルートをしっかり下調べして出発に備えます。今回は、ローカル線を乗り継いで空港に到着し羽田空港まで飛ぶ様子をお伝えします。
【施設紹介】JR只見線 只見駅(福島県只見町)―秘境の静かなローカル駅にいこう
今回は東北地方南部、福島県只見町にある只見駅をめぐります。同駅は1963年、田子倉ダムの建設輸送に使われた専用鉄道を転用する形で、会津線の一部として開業しました。小出方面から建設が進んでいた只見線のうち、大白川~只見間が延伸開業すると、会津若松~只見間は会津線から分離され、同時に只見線へと改称されて現在に至ります。なぜこのように書いたかというと、現在の会津鉄道、すなわち西若松~会津滝ノ原間もおなじ「会...
国鉄 キハ22:興浜北線 興浜北線は、天北線の浜頓別駅から分岐するローカル線。訪れた昭和56年当時、1日6往復の単行列車が走っていました。 天北線浜頓別駅と名寄本線興部をオホーツク海沿いに結ぶ路線
キハ402000番台:烏山線 東北本線の宝積寺から分岐して烏山までを結ぶ烏山線。 未だに非電化で、私がEF57目当てで宇都宮へ訪れていた頃はキハ10系が配置されていましたが、昭和54年頃から交代し
青森観光で少し足を伸ばして"大鰐温泉"(青森県南津軽郡大鰐町)まで向かった帰り。日本の普通鉄道では唯一、冷房車が1車両も無い地方ローカル線に乗車。 少子...
国鉄 キハ22:広尾線 広尾線は、根室本線の帯広駅から南下し、終点の広尾駅まで84.0kmを有する比較的に距離の長いローカル線です。昭和4~7年にかけて開業・全通しました。 計画では日高本線の様似
本日は、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、鉄道について書きます。それでは、どうぞ。もっと鉄道に投資を日本では、高速道路などの道路整備には、ドンドン資金を投入する。しかし、鉄道にはあまり投資をしない。鉄道大国の日本で、鉄道は貧弱な設備を使い続けている。道路は、国も力を入れているが、鉄道は、鉄道会社任せになっている。もっと、国は鉄道にも投資するべきだ。...
【施設紹介】JR飯山線 戸狩野沢温泉駅(長野県飯山市)―名湯の玄関口も今は昔
今回は長野県北部、飯山市にある戸狩野沢温泉駅をめぐります。その名のとおり、かつては野沢温泉の玄関口にあたる駅でした。それも過去のことで、現在はJR北陸新幹線と接続する飯山駅が、野沢温泉行きのバスを受け入れているそうです。名湯への玄関口としての役目を失った今も、JR飯山線における立ち位置は変わっていません。多くの列車がこの駅で折り返すほか、列車によっては車両増結・分割も行われます。また、みどりの窓口が設...
長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅の写真(鹿島臨海鉄道大洗鹿島線)
鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の長者ケ浜潮騒はまなす公園前駅で撮影した写真をお送りしています。当駅はかつて「日本一長い駅名」を持つ駅だった。
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの「DD16」(品番7013)です。DD16は昭和46年に登場した、全長僅か11.84mの小型ディーゼル機関車…
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
岡山駅6:33発の普通列車が到着。(新見駅8:03着)227系500番台Urara(2両)でした。 津山駅6:11発の普通列車が到着。(新見駅8:07着)2…
島原鉄道:D3702&キハ5503 私が国鉄職員時代、入社6ヶ月経ってやっと全国パス(年2回まで使用可)を手に入れる資格ができたのですが、なんと、約2ヵ月後のダイヤ改正(57・11)とあわせて制度
青春18きっぷの旅(2024年8月)その23 朝の新見駅にて
2024年8月2日です。旅も3日目、帰路につく前に撮影を・・・。線路をはがされたと思われる部分もありますが、かなり広い構内ですね。暑いのであまり動かずに列車の…
JR飯山線キハ110系 普通192D 乗車記(越後川口→戸狩野沢温泉)
豊野と越後川口を結ぶJR飯山線は、日本を代表するローカル線の一つとして、古くから旅行者に愛されてきました。時間はかかるし本数は少ないものの、変化にとんだ車窓風景が魅力的な路線です。そんな飯山線を東から西に向かう、普通192Dに乗車しました。越後川口を17時8分に出発して、終点の戸狩野沢温泉には18時56分に到着する列車です。時間帯からして、ギリギリ全区間で車窓風景を鑑賞できるはず。はたして、どんな風景が待って...
青春18きっぷの旅(2024年8月)その20 出雲横田駅にて
宍道駅から2両編成で走行していましたが・・・出雲横田駅で後部車両を切り離して1両(単行)で備後落合駅に向かいます。タラコ色のキハ120の2両でしたが・・・切り…
茨城交通 キハ2000形:キハ2004 茨城交通キハ2000形は、元留萠鉄道が昭和40年頃に導入した国鉄キハ22タイプの気動車。 キハ2004は、留萠鉄道の廃止に際し、昭和45年頃に茨城交通にやっ
秩父鉄道の御花畑駅より長瀞駅に向かいます。 秩父鉄道は羽生駅と三峰口駅とを結ぶ全長71.7 ㎞の路線で、起終点を含む39の駅があります。地方ローカル線というと経営が苦しいという印象がありますが、セメントの運搬をメインにした貨物事業のほかに沿線の観光開発にも力を入れていま...
青春18きっぷの旅(2024年8月)その19 木次線の回送列車など
早朝に私が南宍道駅から乗車してきた木次線色のキハ120です。宍道駅9時11分発の普通・木次ゆきとして発車してゆきました。 宍道駅の跨線橋から発車シーンを撮影し…
大間々駅からはわたらせ渓谷鉄道名物のトロッコ列車に乗車しました。 トロッコ列車には、桐生始発で1両編成の「わっしー号」と大間々始発で4両編成の「わたらせ渓谷号」がありますが、今回は後者の方に乗車しました。旅行会社の企画ツアーなどの団体客もこちらを利用しているようです。 ...
茨城交通 キハ220形:キハ221 『茨城交通 キハ200形:キハ201』のご紹介をした際、チラッと写っていた茶色い車両。元羽幌炭礦鉄道からやってきたキハ221です。 羽幌炭礦鉄道キハ22形は、
【alisumi】紅葉見頃の温泉街 冬場はひっそり 今は多くの観光客でにぎわう
去年の紅葉時期去年の記録をたどると、11月9日、紅葉を見に出かけた温泉街は、できたてのおだんご食べ歩きと日帰り温泉入浴になっていました。紅葉にはまだ早かったか…
JR両毛線を利用した桐生まで来ましたが、ここでわたらせ渓谷鉄道(通称「わ鉄」)に乗り換えます。 わ鉄は、桐生と間藤(栃木県日光市)を結ぶ全長44.1㎞の路線です。17の駅がありますが、うち12駅は無人駅となっています。 わ鉄の前身は、足尾銅山から産出される鉱石の輸送の...
【alisumi】ローカル線で出かけてみた。全国各地に今週末~今月末までの紅葉見頃情報が駆け巡る
田舎町に出かけてみたお天気に誘われて、近郊の田舎町にローカル線とバスを乗り継いで行ってみました。予想外に、公園は人気もなく、紅葉見頃はまだでした。緑の中のわ…
前回の記事にちらり書きましたけど、先月下旬、かなり遅れてお盆の帰省に…、正確にはお盆代わりの帰省ですけどね。10月24日~26日と出かけてきました。 なにせ、7月に水上へSL乗りに行った以降、やったら暑い日がだらだらだらと続き、どこにも行かずじまいになっていましたので…。古河駅から各20~30分程度のぶつ切り乗り換え旅でもそこそこの鉄分補給はできました。 古河出発前カモレが2本通過していくのを見たり、大宮から...
上田電鉄(上田交通)の丸窓電車モハ5250形と元東急5000系・5200系
今回は、1992年頃の上田交通(現・上田電鉄)別所線の丸窓電車モハ5250形と、元東急5000系・5200系について、振り返ってみます。 まずは、別所温泉駅で電車博物館として一般公開されていたモハ5250形のモハ5251とモハ5252です。 ご存知の通り、「丸窓電車」の愛称で親しまれました。1986年(昭和61年)に廃車となっています。 戸袋窓の丸窓が印象的ですね。この電車博物館はとてもよかったです。 また、モハ5153は上田駅に...
秩父鉄道:1000形 ※本記事は、2014-03-22に投稿したもので、当時の表現になっています。 秩父鉄道1000形は、吊り掛けの100形や元小田急の800形を置き換えるため、元国鉄の101系の購入に