メインカテゴリーを選択しなおす
#キハ120
INポイントが発生します。あなたのブログに「#キハ120」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
南小谷駅に到着_2025初夏乗り鉄旅?
→前回からの続き第�話へ→ この道も多分旧国道です。道幅は狭いですが、大型車も頻繁に通ってました。 この先に素掘りの様な狭いトンネルがありました。 現在は高規格な道路になり、新しいトンネルも
2025/07/09 06:14
キハ120
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
フォッサマグナを進む_2025初夏乗り鉄旅?
→前回からの続き第�話へ→ 姫川に沿ってフォッサマグナを進む大糸線に乗車中です。 これは旧道かな。R148は連続するヘアピンがあったり、狭いトンネルもあったりとなかなかの難所でしたが、何年
2025/07/02 00:31
普通に乗車できるうちに_2025初夏乗り鉄旅?
→前回からの続き第�話へ→ 大糸線は採算性が悪化していて、存廃の議論も始まっているそう。普通に乗車出来る今のうちに乗っておきましょう。 列車が入線して来ました。 この車両は「電車
2025/06/25 01:02
TOMIX 特別企画品 JRキハ120 300形(芸備線・広島カープ)入線‼️ (品番9479)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「特別企画品 JRディーゼルカー キハ120 300形(芸備線・広島カープラッピング)タイプ」 (品番9…
2025/05/24 05:40
TOMIX JRキハ120 200形 (木次線・首都圏色) 入線‼️ (品番98051)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はTOMIXの、「JRキハ120 200形ディーゼルカー(木次線・首都圏色) 2両セット」(品番98051)です。キハ1…
2025/05/17 07:26
【7年前の今日は⋯】EF81+キハ120 354 後藤入場配給 2018-5/12
2018年5月12日、金沢総合車両所富山支所所属(当時)のキハ120 354が後藤総合車両所に入場する為、敦賀→湖西線→大阪→宮原(操)の経路で配給輸送されま…
2025/05/12 22:07
TOMIX JRキハ120 300形ディーゼルカー(関西線)セット 入線‼️(品番98036)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はtomixの、「JR キハ120 300形ディーゼルカー(関西線)2両セット」(品番98036)です。キハ120はJR…
2025/05/12 05:12
【亀山車】 キハ120 301+キハ120 303 岡山転属配給 2025-4/29
2025年4月29日から30日にかけて、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 301とキハ120 303が後藤総合車両所岡山気動車支所に転属する為…
2025/05/08 21:16
【亀山車】キハ120 301(岡山色)関西本線試運転 2025-4/27
2025年4月27日、4月23日に網干総合車両所を出場した吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 301が亀山→加茂→亀山の経路で本線試運転を行いま…
2025/05/03 20:20
【亀山車】キハ120 303(岡山色) 関西本線試運転 2025-4/26
2025年4月26日、4月23日に網干総合車両所を出場した吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 303が亀山→加茂→亀山の経路で本線試運転を行いま…
2025/04/29 20:51
【亀山車】 キハ120 301+キハ120 303(岡山色) 網干出場配給
2025年4月23日から24日かけて、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 301とキハ120 303が網干総合車両所での検査・塗装変更を終え、網…
2025/04/27 21:10
【亀山車】 キハ120 15(お茶の京都)京都鉄道博物館展示返却配給 2025-4/10
2025年4月10日、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 15(お茶の京都ラッピング)が京都鉄道博物館での特別展示を終え、京都貨物→大阪→宮原(…
2025/04/19 20:25
大糸線 雪と温泉紀行③
2025年2月10日(月) 新潟県の糸魚川で迎える朝。 雪はやみ多少晴れ間が覗く。 運休情報は出てないし、今日の大糸線はなんとかイケそう。 JR西日本ホームページより引用 運行情報を見ると、一瞬焦ったけど、朝の平岩発着のみ運休。その後は平常運行されるようで安堵。 と思ったら、9時30分過ぎにはまた雪が☃️ しかも結構降ってきた。大丈夫だろうか😓 午前9時50分、ホテルゑ...
2025/03/11 21:10
レールバス「キハ120」製作記(Vol.4)
現代のレールバス「キハ120」を作っています。昨年の猛暑が過ぎ去るのを待って塗装と思っていましたが、気が付けば寒さと戦う毎日となり、このままでは未塗装のままで終わってしまうのではないか?との不安から重い腰をあげて塗装に進みました。 塗装色は最初から決め
2025/01/05 12:34
青春18きっぷの旅(2024年8月)その24 新見駅で並ぶ227系Uraraとキハ120
岡山駅6:33発の普通列車が到着。(新見駅8:03着)227系500番台Urara(2両)でした。 津山駅6:11発の普通列車が到着。(新見駅8:07着)2…
2024/12/15 09:51
青春18きっぷの旅(2024年8月)その22 備後落合駅(到着時&発車時)
木次線・備後落合駅の場内信号機です。右から合流してくる線路は芸備線です。本線横(右側)の空き地には、かつて車庫の建屋があったそうですね。備後落合駅到着寸前の駅…
2024/12/07 11:16
【JR西】 キハ120新山口車を使用した臨時快速「森の芸術祭ライナー」が運転される
2024年秋に岡山県内で行われた「森の芸術祭」にあわせ、キハ120形新山口車を使用した臨時快速「森の芸術祭ライナー」が岡山⇔津山で運転されました。岡山気動車支…
2024/11/30 20:49
青春18きっぷの旅(2024年8月)その20 出雲横田駅にて
宍道駅から2両編成で走行していましたが・・・出雲横田駅で後部車両を切り離して1両(単行)で備後落合駅に向かいます。タラコ色のキハ120の2両でしたが・・・切り…
2024/11/28 09:57
青春18きっぷの旅(2024年8月)その19 木次線の回送列車など
早朝に私が南宍道駅から乗車してきた木次線色のキハ120です。宍道駅9時11分発の普通・木次ゆきとして発車してゆきました。 宍道駅の跨線橋から発車シーンを撮影し…
2024/11/17 08:26
青春18きっぷの旅(2024年8月)その17 JR木次線・南宍道駅にて
快速・松江ゆきの発車後に留置線から入線してきた宍道駅発の木次線の始発列車です。(普通・木次ゆき)ピンクと黄色の塗装は凄く目立ちますね。 留置線からホームへの入…
2024/10/27 08:45
青春18きっぷの旅(2024年8月)その16 宍道駅で撮影の快速・松江ゆき(キハ120)
2024年8月1日となりました。旅の2日目のスタートは宿泊地の米子駅から普通列車で宍道駅まで約1時間の移動からスタートでした。・米子駅6:05発 普通・出雲市…
2024/10/21 16:23
青春18きっぷの旅(2024年8月)その15 出雲横田駅とキハ120
ようやく乗車する列車が宍道駅からやってきました。(宍道駅16:02発・出雲横田駅17:50着)2両編成ですが到着後に切り離しを行います。宍道側はラッピング車で…
2024/10/14 09:07
青春18きっぷの旅(2024年8月)その12 JR木次線・出雲坂根駅
出雲坂根駅で列車から下車して発車シーンを撮影します。ここで列車から降りるのは結構勇気がいりますが・・・ゆっくりとエンジン音を響かせて去ってゆくキハ120の普通…
2024/10/06 16:58
青春18きっぷの旅(2024年8月)その11 木次線名物のスイッチバック
三井野原駅を発車して走っていると、前方に遠方信号機が見えてきました。その先の場内信号機です。(スイッチバック線に対するもの)スイッチバック線が見えました。停止…
2024/09/29 08:53
青春18きっぷの旅(2024年8月)その10 JR木次線・油木駅
備後落合駅を14:44に発車し、宍道方面に向かいます。油木駅に間もなく到着です。(警笛を鳴らしています)第四種踏切がありました。島式ホームが見えますが、かつて…
2024/09/28 14:59
青春18きっぷの旅(2024年8月)その9 備後落合駅を発車するキハ120
昼過ぎの備後落合駅が最もにぎわう14時台ですが、1本ずつ列車が発車してゆきます。・備後落合駅14:40発 普通・三次ゆき芸備線の三次ゆきが発車してゆきました。…
2024/09/23 08:39
青春18きっぷの旅(2024年8月)その8 備後落合駅にて
昼過ぎの14時台には備後落合駅は3列車がホームに並びます。芸備線の三次ゆき(左)と芸備線の新見ゆき(右)です。駅舎側のホームには木次線の宍道ゆきが停車中です。…
2024/09/23 08:38
青春18きっぷの旅(2024年8月)その7 新見駅12時58分発の普通・備後落合ゆき
ようやく乗車する列車が留置線からホームへ入線してきました。キハ120単行の普通・備後落合ゆきです。・新見駅12:58発・・・備後落合駅14:24着ホームに並ん…
2024/09/16 09:01
大糸線423D、姫川を渡る
日本海沿いを西に向かっていましたが進路変更、大糸線沿いを南下することにしました。大糸線、俗にいう大糸北線。北陸新幹線の開業によって飛地となってしまったJR西日本の路線です。
2024/09/15 05:17
レールバス「キハ120」製作記(Vol.3)
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。前回で車体が組み上がったので、今回は下回りと内装を作っていきます。まずは手間の掛かる床下機器から取り掛かります。ネットで車両の床下機器が写っている画像を拾い出し、PCに展開し、床下機器の設計図を作りました。
2024/08/31 17:02
レールバス「キハ120」製作記(Vol.2)
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。前面板が一応できたので次は下回りと思っていたのですが、個人的な感覚からすると何か順番が違うかな?と思い、改めて車体の製作に入りました。車体は屋根も含めて紙で作るのですが、屋根の幅を計算式で求めたとしても実際
2024/08/03 12:08
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~淡水浴場って?
※訪問は2024年4月3日 湖に沈んだ駅 河佐駅前にあった周辺案内図 駅の開業は1938年(昭和13)。上下~
2024/07/30 15:48
まる一日費やして福塩北線の残り2駅回収を目指す~ようやくたどり着いたラストピース
※訪問は2024年4月3日 三次から1時間半 7時間の待機(というか時間つぶし)を経て、ようやく三次から福塩線
2024/07/29 14:59
レールバス「キハ120」製作記(Vol.1)
現代のレールバス「キハ120」を製作しています。我が家には50年ほど前に作った2軸レールバスがあるのですが動きが悪く、フリースタイルなので頑張って修繕する気が起きない状態でした。ただレールバスと言う響きに魅力があり、現代?のレールバスを我が家に蘇らすつもり
2024/07/03 12:09
【その10】米子・松江・出雲遠征記です。(R6.3.14)
一畑電車出雲大社駅、旧大社駅、出雲大社参拝のあとはバスに乗って出雲市駅に向かいます。私は現地発着プランなので出雲市駅でツアー終了です。他の皆様はここから特急や…
2024/04/28 18:10
DD51 1192号機によるキハ120-302亀山配給を撮影しました。(R6.3.30)
DD51 1192号機によるキハ120-302亀山配給を撮影しました。宮原でキハ120-302の入換を偶然発見。仕事帰りに新大阪駅4番線行先案内を見ると「通過…
2024/04/10 19:48
1日の平均乗車がたったの1人!? 大糸線平岩駅
今年最後の3連休は、長野県と新潟県の県境付近の紅葉サイクリングを楽しんで来ました。その模様は後日お届けいたします。道中、大糸線の平川駅に立ち寄りました。大糸線は鉄道好きならご存知でしょうが、長野県松本市から新潟県糸魚川市を結ぶ路線。松本駅から南小谷駅までは電化され都心から特急列車の直通運転されるJR東日本の管轄に対し、南小谷駅から糸魚川駅は非電化となりJR西日本の管轄です。非電化区間にある平岩駅には上...
2023/11/07 08:56
キハ120に揺られて。関西本線(加茂~柘植)乗車記
関西本線の閑散区間、紫の気動車が走る加茂~亀山間のうち、加茂~柘植間に乗車。uwemaがレポートします。
2023/06/09 06:45
JR西日本 関西本線 加太駅 現地調査
いよいよGW!
2023/05/04 20:18
グリーンきっぷの2日間~高山本線の駅の奥深さ
2月22日12時40分 昭和2年からの木造駅舎が残る 千里駅に到着しました。高山本線は富山県の富山~猪谷がJR
2023/03/12 15:21
グリーンきっぷの2日間~大糸線の1区間でJR西日本完乗のゴールに感動
2月22日10時10分 最北のキハ120に乗る 今朝までJR西日本の未乗区間だった上越妙高から糸魚川までの1区
2023/03/08 15:21
【JR東海・西日本】名古屋→伊賀
昨年の10月、三重県の伊賀に旅行してきました。 名古屋駅から関西本線の313系で快速に乗車して亀山まで移動。 名古屋⇔亀山までがJR東海の管轄です。 名古屋駅-八田駅の中間にある名古屋車両区を横目に! メンテナン
2023/02/05 09:08
ようやく辿り着いた旅の終わりの岡山駅にて
1泊2日の行程だった今回の中国地方旅、ようやく岡山駅に辿り着きました。やっぱり乗ると撮る枚数増えますね。見ておきたい、撮っておきたい光景がそこかしこにあるもんで、もうカメラの休まる暇がありませんでした。でも、気になる写真は数多手に入れられました。これだから旅はやめられません。さぁ次はどこに参りましょうかwww
2023/01/17 04:51
新見駅、伯備線と姫新線は早起き!
旅先で1番列車が遅くて早いスタートが切れずちょっとがっかりすることもあるのですが、ここ新見は4時台の始発列車が2本もありました。伯備線と姫新線の上り列車。撮影は12月なのでまだ真っ暗。雪で運休する区間も出ていたこの日ですが、この列車たちは定刻通り出発して行きました。なんとも頼もしさを感じた早朝の新見駅でした。
2023/01/13 03:47
芸備線をゆく(3)新見への雪道を辿る
芸備線の旅。往路は貸切でしたが、復路は通学の学生さんでいっぱいの道中でした。やはりこういう路線を支えているのは通学生か・・・。道路も並走していましたが、こっちの方が速いように見えたのは贔屓しすぎでしょうか?雪煙を上げて爆走する姿、今度は外側から見てみたいです。それにしても、備後落合まで辿り着きたかったぁ・・・
2023/01/12 04:26
芸備線をゆく(2)思いがけず途中下車した東城にて
当初全く予定になかった東城での途中下車。思いがけず得ることができた長い折り返し時間を堪能することとなりました。仕事だとトラブル発生・突発事項って嫌なものですが、旅先でのそれは楽しんだもんの勝ちですね♪ここで撮った写真がのちのち役に立つことになりました。さて次回は夜も明けたので新見に戻ります。
2023/01/11 04:30
芸備線をゆく(1)行き先は備後落合なんだけど・・・
新見から芸備線の始発列車に乗って備後落合まで乗る予定でおりました。しかし、折からの雪によって途中までしか行かないとのこと。ならばいけるとこまで行ってみよう。この日はそんなイベント(トラブルではない)から始まりました。さて東城ってどんなとこ???次回は途中下車東城の旅ですwww
2023/01/10 04:10
雪降る早朝の新見駅にて
新見に泊まったのには理由があります。芸備線の1番列車に乗るためです。発車は0517。しかし、昨晩からの雪が思ったより積もったらしく、走るには走るけど終点の備後落合までは行かない様子・・・。とりあえず行けるとこまで行ってみるか!というわけで芸備線ホームへ。見回すと乗客は自分だけ。酔狂満喫ですはっはっは(・∀・)
2023/01/09 04:51
姫新線をゆく(15・完)最終コースは雪に彩られたレールと
ラストコースは雪中行軍となった姫新線の旅。定刻通り新見到着。無事完乗することができました。ほぼ座らずの道中だったのですが、疲労を代償にしても余りある魅力的な光景を多々見ることができました。関東人にはやはり雪道の光景は印象的に写りますねぇ。新幹線や特急では味わえない「味」を堪能させていただくことができた道中でした。
2023/01/08 04:17
姫新線をゆく(9)津山まなびの鉄道館(3)
津山まなびの鉄道館、今回で最終回です。調べてみたら現存するこの扇型の庫は梅小路のものに次いで2番目の大きさだそうです。そりゃ見応えがあるわけだ。で、庫内からの光景も魅力的だし、すぐ傍の光景にも目を奪われるし、なかなかに充実した時間を過ごせました。次回は駅前に泊まって夜景を収めたいものです。
2023/01/02 06:08
次のページへ
ブログ村 51件~100件