メインカテゴリーを選択しなおす
【駅訪問記vol396】 山陽新幹線・山陽本線・宇部線・山口線 新山口駅
今回は、新山口駅の訪問記です。(訪問日:2025年6月27日) 新山口駅の概要新山口駅は1900年に開業した山口市小郡にあるJR西日本の駅です。山陽本線・…
【6年前の今日は⋯】221系C3編成 幡生出場回送 2019-7/3
2019年7月3日、網干総合車両所所属(当時)の221系C3編成が下関総合車両所での検査を終え、下関→網干の経路で回送されました。西広島にて。この編成は当時網…
今回は、御着駅の訪問記です。(訪問日:2025年4月23日) 御着駅の概要御着駅は1900年に開業した兵庫県姫路市にあるJR西日本・JR貨物 山陽本線(J…
今回は、東姫路駅の訪問記です。(訪問日:2025年4月23日) 東姫路駅の概要東姫路駅は2016年3月26日に開業した兵庫県姫路市にあるJR西日本 山陽本…
【今週のオススメ動画】2025年5月第2週 205系 阪和線 天王寺駅発車シーン等
今日はオススメ動画の紹介をさせて頂きます。①205系HI603編成 普通 日根野行き 天王寺駅発車シーン【JR西】205系HI603編成 普通 日根野行き 阪…
山陽本線を走行する普通列車等を撮影する事が出来ます。①撮影対象:山陽線下り 三原・広島・九州方面オススメ度:★★☆☆☆順光:----レンズ:望遠被り:稀に備考…
【駅訪問記vol349】 JR神戸線・加古川線・(高砂線) 加古川駅
今回は、加古川駅の訪問記です。(訪問日:2025年4月1日) 加古川駅の概要加古川駅は1888年に開業した兵庫県加古川市にあるJR西日本の駅です。山陽本線…
【亀山車】 キハ120 301+キハ120 303(岡山色) 網干出場配給
2025年4月23日から24日かけて、吹田総合車両所京都支所亀山派出所所属のキハ120 301とキハ120 303が網干総合車両所での検査・塗装変更を終え、網…
今回は、尾道駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月30日) 尾道駅の概要尾道駅は1891年に開業した広島県尾道市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。 …
今回は、糸崎駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日・30日) 糸崎駅の概要糸崎駅は1892年に開業した広島県三原市にあるJR西日本・JR貨物 山陽…
【駅訪問記vol342】 山陽新幹線・山陽本線・呉線 三原駅
今回は、三原駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日・30日) 三原駅の概要三原駅は1894年に開業した広島県三原市にあるJR西日本の駅です。山陽新…
【甲種輸送】福岡市営地下鉄4000系4128F 甲種輸送 2025-4/1
2025年4月1日から3日にかけて、福岡市営地下鉄4000系4128Fが川崎車両で製造され、兵庫→神戸(タ)→北九州(タ)→鳥栖→久保田→西唐津の経路で甲種輸…
今回は、横川駅(広島県)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 横川駅(広島県)の概要横川駅(広島県)は1897年に開業した広島市西区にあるJR西…
【京都車】683系6000番台N01編成(安寧) 広島駅・岡山駅展示会関連
吹田総合車両所京都支所の683系6000番台N01編成(安寧)が2025年3月29日に広島駅で、30日に岡山駅で特別展示されました。これに合わせて683系N0…
【駅訪問記vol330】 山陽新幹線・山陽本線・芸備線(宇品線) 広島駅
今回は、広島駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 広島駅の概要広島駅は1894年に開業した広島市南区にあるJR西日本の駅です。事実上、山陽新幹…
今回は、向洋駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 向洋駅の概要向洋駅は1920年に開業した広島県安芸郡府中町にあるJR西日本 山陽本線の駅です…
今回は、西高屋駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 西高屋駅の概要西高屋駅は1926年に開業した広島県東広島市にあるJR西日本 山陽本線の駅で…
今回は、西条駅(山陽本線)の訪問記です。(訪問日:2025年3月29日) 西条駅(山陽本線)の概要西条駅(山陽本線)は1894年に開業した広島県東広島市に…
今回は、須磨駅の訪問記です。(訪問日:2025年3月22日) 須磨駅の概要須磨駅は1888年に開業した神戸市須磨区にあるJR西日本 山陽本線(JR神戸線)…
今回は、東加古川駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月11日) 東加古川駅の概要東加古川駅は1961年に開業した兵庫県加古川市にあるJR西日本 山陽本線…
今回は、大久保駅(JR神戸線)の訪問記です。(訪問日:2025年2月11日) 大久保駅(JR神戸線)の概要大久保駅(JR神戸線)は1888年に開業した兵庫…
【網干車】225系U7編成 性能確認試運転(網干⇔大久保) 2025-2/11
2025年2月11日、網干総合車両所所属の225系U7編成が網干⇔大久保間で試運転を行いました。大久保にて。網干⇔大久保の試運転は久々な気がします。車内には水…
今回は、227系0番台の紹介をしたいと思います。 227系0番台の概要(227系0番台)227系0番台は2014年から2019年にかけて製造された広島地区…
先日、快速シティライナーに乗車する機会がありましたのでレポートさせて頂きます。 快速シティライナーの概要(快速シティライナーで使用される227系電車)快速…
【駅訪問記vol297】 山陽線・岩徳線・錦川清流線 岩国駅
今回は、岩国駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月1日) 岩国駅の概要岩国駅は1897年に開業した山口県岩国市にあるJR西日本 山陽本線・岩徳線の駅です…
【工臨】DE10 1147+ホキ800形4両の万富工臨が運転される 2025-2/9
2025年2月9日、岡山貨物ターミナル駅常備のホキ1874+ホキ1872+ホキ1873+ホキ1857を使用した工事臨時列車が岡山→万富で運転されました。西川原…
【宮原車】14系サロンカーなにわを使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が運転される
2025年2月9日、網干総合車両所宮原支所所属の14系サロンカーなにわ5両を使用した団体臨時列車「サロンカー富士」が下関→大阪(山陽線経由)で運転されました。…
最後の115系300番台となっていた下関総合車両所岡山電車支所所属のD-26編成とD-27編成が2月1日から3日にかけて下関総合車両所に廃車回送されたため、1…
【岡山車】115系湘南色D-26編成+D-27編成の廃車回送を兼ねた団体臨時列車が運転される
2025年2月1日、下関総合車両所岡山電車支所所属の115系D-26編成とD-27編成を使用した団体臨時列車が岡山→徳山→下関(岡山→徳山は回送扱い)で運転さ…
特急やくも号や普通列車を撮影する事が出来ます。①撮影対象:山陽本線上り 岡山・大阪・東京方面オススメ度:★★★★☆順光:朝レンズ:望遠被り:なしキャパ:5人程…
【甲種輸送】JR9000系(レール輸送用気動車)甲種輸送 2025-1/9
2025年1月8日から10日にかけて、JR四国9000系が日本車輌で製造され、豊川→豊橋→吹貨西→岡山→高松の経路で甲種輸送されました。西大路にて。牽引は吹田…
【網干車】JR神戸線で223系V63編成を使用した保安列車が運転される 2024-12/27
年末年始は貨物列車が運休になる事から、待避線の機能を維持するために臨時回送列車が網干→宮原(操)→網干の経路で運転されました。塩屋にて。一応補足しておきますと…
【駅訪問記vol266】 山陽線・福塩線・山陽新幹線 福山駅
今回は、福山駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日) 福山駅の概要福山駅は1891年に開業した広島県福山市にあるJR西日本の駅です。山陽本線・福塩…
【岡山車】115系D-21編成を使用した団臨が大阪⇔広島で運転される 2024-12/21
2024年12月21日、下関総合車両所岡山電車支所所属の115系D-21編成を使用した団体臨時列車が大阪→広島で運転されました。神戸~元町にて。運転前日に行わ…
昨日から今日にかけて、下関総合車両所岡山電車支所所属の115系D-28編成が下関総合車両所へ廃車回送されたということで、これにて115系1600番台は消滅する…
今回は、東福山駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日) 東福山駅の概要東福山駅は1966年に開業した広島県福山市にあるJR西日本・JR貨物 山陽本…
今回は、大門駅(山陽本線)の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日) 大門駅(山陽本線)の概要大門駅(山陽本線)は1897年に開業した広島県福山市にあ…
今回は、笠岡駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月1日) 笠岡駅の概要笠岡駅は1891年に開業した岡山県笠岡市にあるJR西日本 山陽本線の駅です。かつ…
【ダイヤ改正】JR西日本が2025年3月にダイヤ改正実施へ 特急の増発も
本日、JR西日本が2025年3月に行うダイヤ改正の内容を公表しました。この記事ではダイヤ改正の中身について見ていこうと思います。 ダイヤ改正日ダイヤ改正日…
【京都車】221系F02編成を使用した団体臨時列車が大阪⇔倉敷で運転される 2024-12/1
2024年12月1日、吹田総合車両所京都支所所属の221系F02編成を使用した団体臨時列車が大阪⇔倉敷で運転されました。熊山~万富にて。吉井川橋梁を渡る221…
今回は、福山駅・三原駅の駅弁「漫遊弁当」を紹介させて頂きます。 漫遊弁当の概要漫遊弁当は、広島県の糸崎駅前(山陽本線)に本社を構える歴史ある駅弁屋さん「浜…
今回は、朝霧駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 朝霧駅の概要朝霧駅は1968年に開業した兵庫県明石市にあるJR西日本 山陽本線(JR神戸線)…
今回は、鷹取駅の訪問記です。(訪問日:2024年11月8日) 鷹取駅の概要鷹取駅は1900年に開業した神戸市須磨区にあるJR西日本 山陽本線(JR神戸線)…
【甲種輸送】JR九州 DD200-702 甲種輸送 2024-11/8
2024年11月8日から10日にかけて、JR九州熊本車両センター所属となる予定のDD200-702が川崎車両で製造され、兵庫→神戸(タ)→北九州(タ)→熊本(…
【今週のオススメ動画】2024年10月第4週 223系羽衣線試運転他
今日はオススメ動画を御紹介したいと思います。①223系HE402編成羽衣線試運転223系0番台が羽衣線で試運転している姿を御紹介しています。223系が羽衣線に…
【115系運用減】227系500番台「Urara」ダイヤ修正で大幅に運用増加へ
JR西日本中国統括本部では 2024年10月5日(土)にダイヤ修正実施に伴い、 中国エリアでは初となる、有料座席サービス「快速 うれしート」を山陽線(岩国駅→五日市・広島駅)が導入される他、普通列車の運用変更も実施される予定です。18時28分発普通糸崎行〈1759M〉…本当
ほんじつは、路面電車 発車しますをご覧いただき、ありがとうございます。今回は、JR西日本の213系元マリンライナーについて書きます。それでは、どうぞ。これから先JR西日本の213系は、瀬戸大橋線用の快速マリンライナーとして使われていた。今では、マリンライナーからは引退して、2両編成にされた編成もある。岡山地区で活躍しているが、今後は、227系が増備されると、どうなるのだろうか。他の線区に行くのだろうか...
元和田岬線用103系R1編成が2024年5月14日の朝、吹田まで自走で廃車回送されたということです。日曜日にJR西日本網干総合車両所で開催されたツアーイベントで展示されました。和田岬線での引退から1年残されていました。和田旋回橋を渡るスカイブルーの103系もJR神戸線を走る姿はもう見ることはできません。最後に本線を走行する様子は見たかったです。吹田で何らか形で公開されることがあるのか、そのまま解体でしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓JR西日本・和田岬線103系(現役時代)
227系500番代「Urara」ですが、種別表示がカラーで数種類あります。オレンジ色(W)は山陽本線福山ー岡山間の電車に使われてます。黄緑色(S)は山陽本線岡山ー上郡間の電車です。それより東に行く電車は青(A)で関西アーバンネットワーク共通となるようです。写真は瀬戸行き普通電車です。伯備線(V)は緑色です。開発中の倉敷駅北西でサイドから撮ってみました。住宅の建築が進むとこの景色は撮ることができなくなります。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓路線別カラー種別がある227系500番代「Urara」
主に227系電車・EF210牽引の貨物列車を撮影する事が出来ます。安芸中野駅を通過する上り貨物列車は基本的に補機が連結されています。①安芸中野駅2.3番のりば…