メインカテゴリーを選択しなおす
#宇都宮ライトレール
INポイントが発生します。あなたのブログに「#宇都宮ライトレール」ハッシュタグのバナーを掲載しませんか ハッシュタグのバナーやリンクをINポイントランキングの対象にしたいメンバーの方は、ログインしてからリンクタグを取得してください ・バナーを変更したい場合は、必ず画像に「ハッシュタグ」または「タグ」の文字かバナーロゴを重ねてください
タグをコピーしました
宇都宮の路面電車ライトレールに乗ってみた、、、
2025年5月24日 土曜日 宇都宮 曇り 最高気温20度 微風 今日は新しく出来た宇都宮の路面電車、ライトレールに乗って、駅の東口からベルモールと言うモールの中にあるトーホーシネマズで「ミッションインポッツシブ
2025/05/24 20:42
宇都宮ライトレール
フォローできる上限に達しました。
新規登録/ログインすることでフォロー上限を増やすことができます。
フォローしました
リーダーで読む
2025年2月15日、久しぶりの宇都宮ライトレール。今日は撮影メインにやってきま...
2025/02/20 21:58
2025年2月15日の鉄(活)動日誌
今日はゆっくり6時半までねてるつもりでしたが、ここ2~3週間の習慣か4時半に目が...
2025/02/15 23:34
【宇都宮】百名店 餃天堂シンボルロード店 焼き餃子とライス。入り易いお店です。(QRオーダー制)
金曜日。東武宇都宮からテクテク歩いて餃天堂シンボルロード店さんへ。11:15入店、先客2名様、後客無し。QRコードでオーダーする制度。焼き餃子480円と小ライ…
2025/01/17 14:51
宇都宮きそば@栃木
関東圏内で注目されている街、LRTが新規開業した"栃木県宇都宮市"。東京からJR東北新幹線及びJR宇都宮線でのアクセスも抜群な都市を少し歩く。 "少し歩...
2025/01/10 10:33
四転び五起き?
拙ブログをご覧頂きありがとうございます。今年も低空飛行の出動でしたが、あちこち応募していたフォトコンテストの結果も音沙汰なくガッカリということが続いておりました。個人の時間が減ってしまっていることで場数を踏むことが難しくなり、もともと大したことのないウデが落ちているという現実があると思います。また最近、特にメジャーなフォトコンの結果を見ると「頑張っても撮れそうにないなあ・・・」と思ってしまう作品も...
2024/12/29 02:53
華やか、2年目の冬のターミナル・その2(ライトライン)
「宮みらいライトヒル」と銘打たれた広い階段が印象的な空間。発着するライトラインを迎え入れる舞台のような雰囲気があります。土休日にはたびたび催事が行われるようですが、このときは平日の夜で静かな印象。もともと宇都宮の繁華街のメインは反対側の西口なのですが、もう少しこちらも賑わいが感じられるといいなあ、と思ったり。発車直後、カーブを曲がってダブルクロスで身をくねらせる辺りでは非常に低速となるので、そこに...
2024/12/25 22:46
華やか、2年目の冬のターミナル(ライトライン)
一気に寒くなり年の瀬を感じる今日このごろ、フリータイムの取りづらい状況になっております。葉はすっかり落ちて風景的に寂しくなる時期。正直なところ写欲が低下しがちなシーズンで悩ましいのですが、彩の助けとなってくれるのがイルミネーション。好調な運行を続けて2年目に入った宇都宮のLRT、ライトラインが出発する宇都宮駅東口の周辺が装飾されているとのことで出動してみました。17時から点灯ですが今の時期は完全に陽が落...
2024/12/24 22:58
日帰りバス旅行
先週、月1でランチしてる友人と日帰りバス旅行してきました。バス旅行なんて何年ぶりだろう。2人とも足の具合を心配してお互いの中間地点の集合場所を選び行程にゆとりがあってあっちこっち回らない楽なコースを選択最初の目的地は、栃木 市貝町にある道の駅サシバの里いちかいサシバって何?差し歯?ってバス内で盛り上がり差羽(サシバ)って海を渡る鷹の一種だそうでこの市貝の北部が繁殖地になってるらしいです。せっかくの...
2024/12/11 09:29
【ぶらり旅 栃木】宇都宮で餃子食べて益子焼と湯西川温泉を楽しむ
栃木県には魅力あるところがいろいろありますが、今回は「宇都宮ライトレール」に乗って、餃子も食べて。以前から行
2024/12/04 15:49
【動画】宇都宮から日光線普通電車で雨の日光へ~11月日本帰国2日目
宇都宮ライトレール(LRT)初乗車したらなかなか立派だった~11月日本帰国2日目編より続きます。11月日本帰国2日目(水)。昨日からの今回の帰国ではとりあえず土曜まで(決まった)予定ないので、ちょうど11月半ばだし紅葉シーズンでもあるため恐らく小学校の修学旅行以来になる日光あたりに1泊2日で紅葉見に行くことにして、1人旅でも良いんですがちょうど昨日結婚記念日だった両親(日本爺婆)に行くか聞いたら行きたいというん...
2024/11/29 18:14
宇都宮ライトレール(LRT)初乗車したらなかなか立派だった~11月日本帰国2日目
上野東京ライングリーン車で宇都宮行って宇都宮餃子と佐野ラーメン~11月日本帰国2日目編より続きます。11月日本帰国2日目(水)。昨日からの今回の帰国ではとりあえず土曜まで(決まった)予定ないので、ちょうど11月半ばだし紅葉シーズンでもあるため恐らく小学校の修学旅行以来になる日光あたりに1泊2日で紅葉見に行くことにして、1人旅でも良いんですがちょうど昨日結婚記念日だった両親(日本爺婆)に行くか聞いたら行きたい...
2024/11/29 08:37
家づくりの無理のない資金計画と住宅ローン
家づくりにおいて、無理のある資金計画を立ててしまうと、将来の住宅ローン返済が負担となりかねません。 こちら
2024/11/09 10:29
宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 宇都宮駅東口 宇都宮大学陽東キャンパス 平石 平石中央小学校前
開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。 車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。 下の画像は、起点の宇都宮駅東口駅を発車する列車を撮影しています。 宇都宮駅東口駅 車両は同じ3両連接車の福井鉄道のF1000形をベースにしていますが、雷が多い宇都宮市を走るため、雷をイメージした流線型のフォルムをしています。 宇都宮駅東口駅 撮影当日は団体による…
2024/10/15 16:13
鉄道「再」完乗~宇都宮ライトレール
2023年に「乗るべき鉄道」の中で唯一乗り残し、越年となった宇都宮ライトレール...
2024/10/14 20:15
宇都宮ライトレールを撮影する HU300形 飛山城跡 清陵高校前 芳賀町工業団地管理センター前ほか
開業1周年を迎えた宇都宮ライトレールのHU300形を撮影しています(記事は2回に分けて投稿します)。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 宇都宮ライトレールは2023年8月に開業し、新規開業した路面電車としては75年ぶりの路線です。 車両はすべて低床式LRT車両のHU300形が使用されています。 下の画像は、飛山城跡駅に到着する宇都宮東口行き列車を撮影しています。 飛山城跡駅 飛山城跡駅は、路面電車(LRT)なのに高架駅という変わった駅になっています。 飛山城跡駅 駅部分が最も低い位置にあり、宇都宮駅東口方向、芳賀・高根沢工業団地方向どちらも登り坂になっ…
2024/10/11 19:35
ライトライン・バースディ・パーティ:最後は車両基地内へ(最終・その5)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら その3はこちら その4はこちら この後は宇都宮の水道水の試飲などを行い、 私一人で平石にある宇都宮ライトラインの車両基地へ。今回はこちらも会場となっております。 剛さんは開通直前に車両基地の中へ入った事があ
2024/09/24 18:33
宇都宮ライトレールに初乗車~終点は路面電車のみが走る日本で唯一の自治体
※訪問は2024年6月16日 恥ずかしながら初めて知った ゆいの杜中央から10分ほどで宇都宮LRTは終点の芳賀
2024/09/19 15:57
宇都宮ライトレールに初乗車~車庫、本社のある停留所から鬼怒川を渡る
※訪問は2024年9月18日 始終着設定も多数の2面4線構造 平石で下車。当停留所はグリーンスタジアム前と並ぶ
2024/09/18 15:33
宇都宮ライトレールに初乗車~意外な形状の1日乗車券に驚く
※訪問は2024年6月16日 桐生から宇都宮へ大正から令和の移動 時系列的にはこちらの続きとなる この日は桐生
2024/09/17 15:24
とびやまじょうあと 【駅名しりとり371】
飛山城跡 (宇都宮ライトレール) 宇都宮の市街地を過ぎて、鬼怒川を渡ったところにある駅。周囲には田んぼが広がり、最新のLRTとの対比は不思議な感じがします。 好調なライトレールですので、この駅周辺も今後、開発が進むものと思います。現在は1日300人ほどの乗降人員ですが、今後は増加していくのでしょう。 駅名にもなった飛山城は、歩いて15分ほど。鎌倉時代築城と伝わる中世城郭は、国指定史跡。鬼怒川を臨む段丘には幾重にも横堀が巡り、織豊期までの遺構が重層的に検出されています。 無料送迎バスの実証実験も行われたようなので、沿線の貴重な観光地として、注目が高まっていくものと思います。 ↓よろしければクリッ…
2024/09/11 22:39
意外と早い出発式を迎えた誕生日会(その4)
初めての方はその1から読んでくださいその2はこちら前回の記事はこちら この後地元出身の元なでしこジャパン選手のトークショーを挟んで1時間後に誕生日会。 その間に反対の西口へ行き、トナリエ宇都宮3階にある交通未来都市うつのみやオープンスクエアへ。 以前ベルモー
2024/08/31 12:51
バースデーパーティ内でのローレル賞授賞式(その3)
初めての方はその1から読んでください前回の記事はこちら 次に2024年ローレル賞授賞式。 こちらに関しましては車両だけでなく路線も含めた形となります。という訳でスライドでは沿線紹介が始まりました。 ちなみに栃木繋がりで東武鉄道のN100系は今年のブルーリボン賞を取
2024/08/30 22:12
ライトライン誕生会開幕(その2)
初めての方はその1から読んでください 次はライトキューブ宇都宮1階にある大ホールへ。 後述する誕生日会を除いたほぼ全てのステージイベントはこちらで行われました。 屋内なのでクーラーは効いていますし、前の席は関係者専用席と勘違いされていたか空いていましたし。
2024/08/28 22:12
宇都宮ライトレールに乗ってみました
午後9時半、宇都宮駅の東口です。 ここから昨年2023年8月6日に開業した宇都宮ライトレールが出ています。日本で75年ぶりに新しく誕生した路面電車です。 2年ほど前に宇都宮に来た時はまだ工事中でしたので、完成してどうなったのか気になります。 利用者からの評判は上々というニュースを耳にしたことがあります。 疲れたので早く宿に行きたい気もしますが、せっかくなので乗ってみることにしました。😄 次世代型路面電車と言われる宇都宮ライトレール。 起点は宇都宮駅東口、終点は芳賀・高根沢工業団地で宇都宮市の東部の芳賀町まで走ります。路線距離は14.6㎞です。 宇都宮ライトレール路線図 Wikipediaより …
2024/08/28 16:07
夏空の下、軽快に(ライトライン)
猛暑でしたがせっかく来たので、乗車して駅間でもパチパチすることに。道路の交通量が少なく自動車と被るリスクの低い清原かいわいで構えました。空にはこの時期らしく、大きな雲が分刻みで姿形を変えながら昇っておりましたので狙ってみましたが、当然ながらそう思い通りにはいかず。イマイチなときは宇都宮駅と同じく記念のウチワでお遊びショットを。結局、ウチワとLRTの写真が大量に記録されることになりましたとさ。縦位置で...
2024/08/27 01:07
1周年(ライトライン)
昨年、社会的にも大きなトピックとなった宇都宮のLRT、ライトラインの開業。順調に推移し1周年を迎えたとのことで出動。昨年のあの日を思い出すような、夏空の下での記念日となりました。...
祝! 宇都宮LRT開業1周年で分かった、LRTが地方都市へもたらす「3つの光」
2024年8月26日に芳賀・宇都宮LRTが開業1周年を迎え、前日の8月25日には開業1周年イベントが開催されました。当日は子育て世帯の方で賑わっていました。LRTなどの公共交通の目的は、環境負荷の軽減や沿線の市街地の活性化であり、都市計画や街づくりの一環として事業が行われています。 開業1周年イベントの際に筆者が実際に乗車してきて感じた、LRTが宇都宮市へもたらす「3つの光」について考えていきます。 宇都宮LRTのHU300形電車(宇都宮駅東口にて) 1, ネットワーク型コンパクトシティの達成し、経済成長 2, 人流の増加 3, 車を持っていない人へのサポート まとめ (adsbygoogle…
2024/08/26 23:23
ライトライン・バースディ・パーティー:久々の旅は開業1周年のライトライン(その1)
ここ数ヶ月うつ病による休職で旅行どころではありませんでしたが、剛さんに誘われて25日開催された、今日が開業1周年となる宇都宮ライトレールのイベントへ参加しました。 行きは快速ラビットに乗車。 途中日暮里駅で最近追加されたいきもの図鑑のスタンプを押印。 ぱっと
2024/08/26 21:57
18きっぷ24夏-栃木編(10) 宇都宮ライトレール (宇都宮駅東口~駅東公園前~平石~芳賀・高根沢工業団地) ~ライトレール乗りつぶしとEF57~
宇都宮駅東口停留場から宇都宮ライトレールに乗車しました。電車は出発するとすぐに左直角カーブ。その後は鬼怒通り上の併用軌道を東に進みます。街を抜けると一気にのどかな車窓となります。鬼怒通りから外れると平石停留場に停車。ここに唯一の車両基地があります。その後は高架上の線型の良い線路で長閑な風景の中を軽快に走ります。大きな川も渡ります。これ、鬼怒川だったんですね~。川を渡ると清原工業団地、ゆいの杜、芳賀...
2024/08/24 15:05
18きっぷ24夏-栃木編(9) 宇都宮ライトレール 宇都宮駅東口停留場 ~令和生まれの路面電車~
烏山駅で烏山線を折り返しました。宝積寺駅の手前で東北本線上り線に転線して2番線に入線。そのまま東北本線を走って・・・終点の宇都宮駅に到着しました。9番線の到着~。 宇都宮駅の9,10番ホームは駅の一番東側にあります。そこから東側を覗くと、多数の電留線が並んでいます。留置車両は手前はE131系、奥はE531系かな。それでは、これから奥に見える東口の跨線橋に向かいます。下車印をいただいて改札口を抜け、ロッテリアで...
2024/08/22 13:43
アトリエ ドゥ メテオール / 栃木県宇都宮市 ◇ ライトラインで行ける!かわいいパティスリー
宇都宮市下平出町「アトリエ ドゥ メテオール」(Atelier de Meteore)のレビュー。駐車場やメニュー、店内の雰囲気などの情報を実際に訪問して撮った写真付きで載せています。
2024/08/21 10:34
500バンク宇都宮競輪場を攻略
500バンク宇都宮競輪場を攻略 周長は気にせず展開を読んでいこう
2024/07/03 20:45
見て、触れて、乗って、LRT車両を体感!ライトライン車両基地見学会
自由な旅人ケイちゃんです。 宇都宮LRT一日乗車券を購入し、沿線エリアを満喫した帰りの列車内で反省会。 宇都宮に行ったのに、餃子を食べ損ねるという大失態。 あまりにステキなお店があってここでお茶を飲み過ぎた。
2024/06/09 20:57
ルールを守ることが損をするのは
今回は少々重い話題です。このライトラインと桜、再掲になります。正直、桜に撮らされてしまった写真で光の条件の把握がとても甘く、早くも再履修案件となっているのですが。縦位置で撮ったものですが、なぜ縦にしたか。消極的な理由として、画面左下から桜の幹が伸びているのですが、植わっている場所は道路の中央分離帯になります。この場所は広い道路の歩道と中央分離帯のそれぞれに桜が連なって植えられており、トンネルのよう...
2024/06/06 00:48
LRT編 むさい仲間と旅に行くNo.3
5月25日は仲間達との旅後半。 SLもおかに乗って終点の茂木まで乗って来たのが前半戦でした。 茂木駅は、スッキリとしたたたずまいです。 昼食後のバス…
2024/05/28 06:22
宇留野宮LRT沿線エリアを楽しもう③
自由な旅人ケイちゃんです。 さあ、次はどこへ行く? 宇都宮ライトレール、途中下車の旅。 capydayo.hatenablog.com 青い窓枠がすてきなカフェで松月氷室の天然氷を堪能したあとは、車両基地がある平石停留場で途中下車することにしました。
2024/05/19 20:49
宇都宮LRTで沿線エリアを楽しもう②
自由な旅人ケイちゃんです。 さあ、これからどこ行く? 宇都宮ライトレールに乗ったエセ乗り鉄・双子の片割れっちと私は、宇都宮東口から一気に終着駅まで乗車しました。 capydayo.hatenablog.com ここから折り返す。
2024/05/17 21:01
宇都宮LRTで沿線エリアを楽しもう①
自由な旅人ケイちゃんです。 宇都宮に日帰りで行ってきました。 宇都宮といえば、大谷石。 capydayo.hatenablog.com 宇都宮といえば、とちおとめ。
2024/05/11 21:49
うつのみやえきひがしぐち【駅名しりとり360】
宇都宮駅東口 (宇都宮ライトレール) 2023年8月に開業した宇都宮ライトレールは、開業前の懐疑的な意見とは裏腹にすこぶる好調なスタートとなりました。 沿線の工場を中心に車通勤から切り替える動きが続き、学校があることから学生の姿も多い印象です。 2024年4月1日には、早くも増発を伴うダイヤ改正が行われました。 私が乗車したのは開業から2週間ほどたった土曜日。3車体連接の大型車両にもかかわらず積み残しが発生していました。 運賃収受の関係で後のり前おりが普通の路面電車ですが、ICカードを持っていればどこの扉から降りてもOKというのが珍しいです。 その乗降方法に戸惑っている人がたくさんいましたが、…
2024/05/08 20:54
初めての春・その3(ライトライン)
お昼時となり、カメラマンも花見客も増えて不確定要素が高くなってきたため移動しました。行きの車窓から、別の桜並木が目に留まっていました。某カメラメーカーも含む工業団地を突っ切る広い道路に植栽された桜並木です。別の種類の樹も植えられているので、少々幹がうるさく感じるのは致し方ないかな。しかしこちらも見頃、それに花見をする人は誰もおらず時間帯的にクルマの往来も少なく、好きなように撮り放題です。完全に曇っ...
2024/04/15 23:33
初めての春・その2(ライトライン)
かしの森公園から東に延びる道は桜のトンネル。この場所のハイライトと言っていいでしょう・・・撮らねば。ただ、この日は平日で道路の交通量が朝は特に多く、手前に向かってくるクルマでライトラインが隠れてしまうこともしばしば。また、最近ラッピングされた車両が増えて注目されていますが、私的にはスッキリと素のままの車両で収めたく。高頻度運行だし何度かチャレンジすればと楽観的に思っていたのですが、そうは問屋が卸さ...
2024/04/14 22:17
初めての春(ライトライン)
毎年悩ましい、桜鐵。桜だけが花ではないですがどうしても撮りたくなってしまうのは、やはり日本に生まれた性でしょうか。短い見頃の期間に対して限られた自由時間をどうすり合わせるか。地元周辺で満開となった先週末は家族花見運用に充当。さてその後、訪ねたことのある路線で少しでも遅く見頃になりそうなのは・・・。チャンスはただ一日のみ、その中で少しでも多くパチパチして楽しみたい。あれこれ巡らせた結果、初めての春を...
2024/04/11 23:33
LRTに乗ってビートルズの足跡をたどる宇都宮の旅。ローライフレックス2.8F ラストショット
本日も機材のお話です。使用頻度が少なく防湿庫で眠っている時間が長くなった機材を一斉に整理した今年の冬。M10Mと共に手元を離れていったカメラに、ローライフレックスがありました。本日はローライ最後の写真から。ズマロンと同じく、手放したのを今でも悔やむほどの良いカメラでありました。
2024/03/14 11:52
夜明けの宇都宮ライトレール、彼方からHU300形がやってくる
前日たらふく撮ったつもりだった宇都宮ライトレール。ですが、夜明け前から活動開始してしまいました。狙うは駅前の一直線道路。まだ暗く人影のない街は昨日とはまた違った表情を見せていました。とりあえず今回の撮影はここまで。ですが、栃木撮影、まだまだ続きます。ではJRの駅へ参りますぞ。
2024/02/28 04:41
宇都宮ライトレールHU300形、黄昏時ののんびり風景
宿にチェックインしましたが、大事なことを忘れていました。晩飯ですw。で、宇都宮駅方面に向かったのですが、本来の目的を忘れて、新たな撮影ポイントを見つけてしまうというwww。旅に出ると目線がもうそうなっちゃってるんでしょうね。死ぬまで、いや、死んでも鉄道写真目線は抜けないでしょうね。さて、何食って何呑もうかな?www
2024/02/27 04:49
宿に着いても宇都宮ライトレールHU300形を撮るw
いつからでしょうかねぇ、線路際の宿ばかりを予約するようになったのは。昨年金沢に泊まった時は外しましたが、それ以外はたいていのところで当たってますねw。その都度こちらで記事にしているのでお気づきの方もいらっしゃるかも。今も2〜3軒狙っているところがあるのですよ。ふふふのふ。それはまた近いうちに・・・さてさて叶いますやら。
2024/02/25 04:35
宇都宮ライトレールHU300形、拠点・平石での光景
終点から遡ってきて車庫のある平石まで戻ってきました。開業前、冬なのに大汗かきながらこの辺りまで歩いたよなぁ。そんなことを思い出しておりました。羅0とレールならあっという間の距離。交通機関の威力をまざまざと感じさせられました。まだまだ工事継続中の平石停留所。パークアンドライドの拠点になるのかも?そんな光景も見られました。
2024/02/24 04:48
宇都宮ライトレールHU300形、近代的な田園風景???
住宅が途切れる崖の上の道に出ると、なんとも雄大な近代的な田園風景が広がっておりました。冬枯れの季節でもこれだけ見応えがあるのだから、草木が茂り花が咲き、田に水が入る頃はどんなことになっているのやら・・・。この立ち位置のすぐ脇には新興の住宅が。自宅からこんな光景が見れるなんて・・・あぁなんて勝手な独り言だろwww
2024/02/23 05:01
宇都宮ライトレールHU300形、畑広がる田園風景の中を行く
キレイに整備された新しい街の中を走るLRT。・・というイメージしか持っていなかったので、線路際に畑が見えた時はたまげました。地図をよく見たら、鬼怒川を越える前後ではなかなかな田園風景の中を行くんですねぇ。こりゃ先日の大雪の時はさぞや見応えがあっただろうて。来冬はそんな日を狙ってきてみるか。あぁまた鬼が笑うようなことをw
2024/02/22 05:39
次のページへ
ブログ村 51件~100件