メインカテゴリーを選択しなおす
JR西日本 DE101149 DE10シリーズで、今回はJR西日本のDE101149号機をご紹介したいと思います。 平成14年3月31日 梅小路機関車館にて プリントからのスキャンでちょ
JR西日本 京都線 (o^^o) 321系 D32編成 新大阪駅
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 321系 🟦🟦 新大阪駅 🚉 入線 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村に…
国鉄 EF59形電気機関車(その1) 西の箱根越えといわれる山陽本線の瀬野~八本松間では、上り列車に対して長く厳しい勾配となっていて、昔から補機なしでは列車を通すことのできない難所でした。非電化時
南海 本線 特急ラピート (^o^) 50503F 天下茶屋駅
🟦 南海電鉄 🚃 特急ラピート 🟦🟢 なんかいい 🚃 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブ…
489系ボンネット白山色:特急「白山」 489系については、民営化の際に貫通型編成の一部を長野に残し、殆どがJR西日本に継承されましたが、民営化から1年半を経過した昭和63年12月、有り得ない塗装
🌰 高槻市駅 🚉🟢 準急到着 7300系 京都線 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
広電 8号線 (^^) 1900形 1911 舟入幸町-舟入川口町
🟥 広島電鉄 1900形 🚋🟥 ひろでん 🎏[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
国鉄 直流型電気機関車:EF6624 EF66シリーズで、24号機です。 JR貨物に受け継がれ、0番台としては長生きしたカマでした。 平成27年3月31日 EF6624 4083レ
先の記事に続いて、鉄道博物館の屋外展示を中心に紹介する記事。鉄道の聖地・大宮を代表するテーマパークをご覧ください。 "鉄道博物館"(埼玉県さいたま市大宮...
大阪メトロ 四つ橋線 (^-^) 23609F 北加賀屋駅 マルコマーク 散水栓
🚇 大阪メトロ 四つ橋線 🚇北加賀屋駅 🚉⬆️ マルコマークが生き残ってた 大阪市交通局🚇 大阪市高速電気軌道 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
都営新宿線 10-000形:10-280編成 平成30年2月11日、都営新宿線で最後まで残っていた10-000形の10-280Fがラストランとなりました。 平成9年、アルナ工機で製造された8次車
"鉄道の聖地・大宮"にある"鉄道博物館"(埼玉県さいたま市大宮区)。コロナ禍は入場券が事前予約制になり、ゆったりと館内の雰囲気を味わえた。 新型コロナウ...
EF510-500牽引:寝台特急「カシオペア」 平成22年6月から寝台特急「カシオペア」の牽引を任されるようになったEF510-500番台ですが、平成25年3月ダイヤ改正において首都圏貨物運用から
泉北 高野線 (╹◡╹)創業140周年記念HM 3519F+3523F 天下茶屋駅
🟢 南海電鉄 🟢 旧 泉北高速鉄道 3000系 🟢🟢 南海 創業140周年記念ヘッドマーク 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
京成バス:いすゞキュービック・富士重工7E 都心では既に絶滅してしまったと思われるバス「いすゞキュービック」や「富士重工7E」。 バスに興味を持ったころから地元を席巻していたキュービックが好きで
JR東日本 東北本線 (๑>◡<๑) 701系 センF2-518編成 仙台駅
🟩 JR東日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟩 仙台駅 🟩クハ 700-1518 先頭車オマケ 仙台駅 改札外にて🟩 JR東日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟩[にほんブログ村] 下記…
北急 御堂筋線 ポールスター (^.^)/ 8007F 西中島南方駅
🟥🚃 北大阪急行 🚃🟥🌟🚃 ポールスター 8000形 🚃✨[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
国鉄 交流型電気機関車:ED71(その3) 久し振りにED71形交流機関車です。 過去ログは文末でご紹介いたしますが、今回は貨物列車牽引編を中心にアーカイブしたいと思います。 昭和53年3
ハローキティはるか号(折り鶴)①(205.3) ハローキティはるか号(折り鶴)②(2025.3) 並行して走る嵯峨野線の車内から撮ったため、ぼけぼけなのはご容赦ください。 ハローキティはるか号については、詳しくは以下のサイトをどうぞ。 https://www.jr-hellokittyharuka.jp/ margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
北急 御堂筋線 ポールスターⅡ (^^) 大阪万博HM 9005F 西中島南方駅
🟥🚃 北大阪急行 🚃🟥🌟🚃 ポールスターⅡ 9000形 🚃✨[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ…
24系25形:急行「銀河」終焉 東京~関西を頑なに結んでいた寝台急行「銀河」。 特急寝台と同じような格を与えられ、14系、24系、そして25型化されます。 私も10系客車時代に初めて寝台列車を経験
EF81代走:寝台特急「カシオペア」(その1) 「カシオペア」がとうとうラストランとなってしまったようです。 運転開始以来、EF81のカシオペア専用塗装車が用意され、頑なにこれ以外の機関車を牽引
東京から約40キロのベッドタウン。緩やかな人口増加の自治体。"埼玉県白岡市"には、このように広い空と広大な自然がまだ残っている。 埼玉県東部に位置するベ...
仙台空港 アクセス線 (°▽°) SAT721系 SA101編成 仙台駅
🟦 仙台空港鉄道 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟦SA101編成 (3編成の内) トップナンバー編成🟩 JR東日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 仙台駅 🟩[にほんブログ村] 下記↓クリッ…
今日は久しぶりに大井川鐡道に行ってきました。暑かった・・・まずはすまた2号から。先頭はE10でした。 後がED31 4でした。これがメインでしたが、HMが・・…
南海 高野線 ( ^ω^ ) 創業140周年記念HM 7169F 新今宮駅
🟢 南海電鉄 🟢 7100系 🟢🟢 南海 創業140周年記念ヘッドマーク 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブ…
167系:修学旅行用色 167系電車は、それまで使用されていた155系・159系を補完する目的で導入された165系をベースとする修学旅行用車両で、昭和40年に誕生しています。 勾配抑速ブレーキを
南海電車に合併されたことにより泉北高速鉄道線の車両が南海電鉄に編入し、車両のロゴが「NANKAI」に変更されていますが、このたび元泉北高速5000系が南海カラーへの塗装変更が進んでいるとのことです。泉北の青帯にオレンジが巻かれているようです。出場したら撮りに行きたいと思います。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓元泉北高速5000系、南海カラーへ塗装変更
阪急 京都線 )^o^( 新2300系記念HM 2300F 大山崎駅
🌰🚃 阪急電鉄 🚃🌰🌰🚃 2代目 2300系 ヘッドマークが 👌 阪急電車 🚃🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほん…
JR西日本 紀勢本線他 オーシャンアロー (^.^) 283系 新大阪駅
🟦 JR西日本 🐬 イルカの顔をモチーフらしい 🐬 283系 🌊 オーシャンアロー 🟩🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 新大阪駅 🟩[にほんブログ村] 下記↓…
りんかい線:「お台場電車」ラッピング(2009年) 通勤で利用している埼京線に乗り入れしている東京臨海高速鉄道(りんかい線)の70-000形電車に「お台場電車」のラッピングが施されたことがあり
JR東日本 仙台空港線 (^。^) E721系 センP505編成 仙台駅
🟩 JR東日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟩🟦 仙台空港(アクセス)線 🟦🟩 JR東日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟩[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほ…
国鉄 スハ32系客車:スハフ32形(東北本線) 先日『国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線)』でスハ32系スハ33についてご紹介いたしましたが、今回は東北本線にて撮影したスハフ32の写真をご
【鉄道】森の京都QRトレインと、223系2500番台(多分)
梅小路京都西駅で京都に向かう嵯峨野線を待っていた時に撮りました。223系6000番台のラッピング列車「森の京都QRトレイン」です。 森の京都QRトレイン①(2025.3) 森の京都QRトレイン②(2025.3) ラッピングされていない普通の車両も接続されていますが、さすがに何系何番台か特定するのは無理です。 森の京都QRトレイン③(2025.3) 入ってきた(これに乗った)のは223系2500番台だと思うのですが、断言はできません(^-^; margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 note.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキ…
JR東日本 DE101751 DE10シリーズで、今回はDE101751号機をご紹介したいと思います。 地方に行っても、構内を拠点に稼働しているDE10形機関車に出くわすことはそれほど多くな
新宿駅から小田原・箱根・江ノ島・多摩ニュータウン方面へ走る"小田急電鉄"。待ち時間に駅から近い撮影地で"記録写真"を撮りに行った。 鉄道撮影をするつもり...
国鉄 スハ32系客車:スハ33形(東北本線) スハ32系は、昭和4年から製造が開始された戦前型の客車群で、その分類は多岐に渡っています。 第二次世界大戦を挟んで様々な形式が誕生していますが、昭和
激しい雨がたまに降る曇天の日、家に引きこもっていたが。"ミノルタレンズ"を持って、プチ乗り鉄へ出掛けた。 今回は、オークションサイト等で安く入手できるレ...
国鉄 ED751028牽引:「サロンカーなにわ」 国鉄時代末期の1983年(昭和58年)に相次いで誕生した欧風客車のジョイフルトレインたち。その口火を切ったのが東の「サロンエクスプレス東京」と西の
本日は、再び駿豆線。「YOHANE TRAIN」 with 水鏡。[EOS-1DX, EF24-70mm/F2.8LII USM, 2025/6/4, 駿豆線 大場~三島二日町]強烈な夕陽を浴びて三島二日町へ急ぐ7000系7502F「YOHANE TRAIN」。この上なく良い色味に照らし出されたゴールデンなマスクがなかなかのインパクト。水鏡と夕陽の双方から派手に演出された、「YOHANE TRAIN」の美しい一瞬でした。...
'25年 「HAPPY PARTY TRAIN」 小原鞠莉バースデーヘッドマーク運行をば。
本日は、駿豆線。「HAPPY PARTY TRAIN」小原鞠莉ヘッドマークを。'25/6/7から始まった小原鞠莉バースデーヘッドマーク運行。運行期間が明日6/23までということなのですけれど。なんだかんだで見に行かれないまま時間が過ぎてしまったので、都合をつけてとりあえずお目通しに出掛けてみました。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/6/22, 駿豆線 牧之郷駅]牧之郷駅にて、ノーマルヘッドマークの7000系7502F「YOHANE TRAI...
本日も、駿豆線。「HAPPY PARTY TRAIN」小原鞠莉バースデーヘッドマーク運行。[EOS-1DX, シグマ 60-600mm F4.5-6.3 DG OS HSM, 2025/6/22, 駿豆線 牧之郷~修善寺]修善寺に向けて最後のカーブに差し掛かる3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」 小原鞠莉バースデーヘッドマーク運行。初夏の日差しに照らし出された濃紺のラッピングがとても美しい。やはり真夏の撮影行きは魅力的です。体力的にはちょっとばかりキツめなんですけどね...
南海 本線 (^-^)v 元泉北 3000系 3555F 新今宮駅
🟢 南海電鉄 🟦 元泉北高速鉄道の車両 3000系 🟢🟢 "なんかいいね"があふれてる 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブ…
元々米軍住宅があった場所を復興させて現在も景観を維持している街。今回も"ジョンソンタウン"(埼玉県入間市)の風景を紹介しよう。 引き続き異国情緒溢れる"...
【鉄道・ニュース】東急大井町線各停用の6020系が報道陣に公開。7月2日(木)、営業運転開始。
おはようございます! 東急電鉄は6月20日(金)、大井町線各停用の6020系を報道陣に公開しました。列車は現在運転されている急行用より2両短い5両編成です。 ↑ 6020系 ※写真の車両は急行用 車体、カラーリング、車内は急行用とほぼ同じですが、急行用と区別するためドアの両端に青い帯、先端部には「5ⅭARS」というステッカーが貼付されています。また、双方の先頭車の車内のドアには「このドアは九品仏駅では開きません。ご注意ください」のステッカーが貼付されています。 列車は2025(令和7)年7月2日(木)に営業運転を開始し、現在大井町線各停の主力である9000系と9020系を今後置き換えます。 ↑…
209系1000番台:常磐緩行線 ※本記事は、2018-09-21に投稿したもので、当時の表現になっています。 常磐緩行線と東京メトロ千代田線を走る209系1000番台。 平成30年10月13日を最後に
阪堺 第27回 路面電車まつり (^。^) 部品抽選販売 能勢電鉄 北大阪急行 グッズ
🚋 阪堺 路面電車まつり 2024 🚋 部品抽選販売 🚋能勢電鉄 ポスター 🚃能勢電鉄 🌰北大阪急行 🚇🚋 阪堺電気軌道 🚋[にほんブログ村] 下記↓クリック…
泉北 高野線 (^^) 7020系 7523F 萩ノ茶屋駅前
🟢 南海電鉄 旧泉北 7020系 🚃 🟢🟢 萩ノ茶屋駅 近く 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほん…
りんかい線:全線開業10周年ヘッドマーク 東京臨海高速鉄道(りんかい線)で開業時から活躍していた70-000形ですが、ここに来ていよいよ後継新形式が登場し、2027年度までにすべてが置き換えら
2025年6月21日、「サロンカーなにわ晴れの国おかやま号」の日帰りツアー列車が運転されました。今回がラストランという話もありますので、復路を撮影してきました。9304レ、EF651124+14系サロンカーなにわ5両、日没前ギリギリ狙える須磨-須磨海浜公園で撮りました。トワイライト釜の昨今大変な騒動になるためか、ラストランであっても機関車はヘッドマーク無しです。網干訓練用としての14系客車も見納めかもしれませんので、バックも撮っておきます。晴れの国おかやま号は2016年4月にヘッドマーク付きを撮影していました。この時は7両でした。大阪駅に向けて走っていきました。運転席には花束が置かれていたことと、長尾車掌が到着前のアナウンスで「ありがとうございましたサロンカーなにわへ」と車内放送されたということで、営業運...サロンカーなにわ晴れの国おかやま号(2025.6.21)