メインカテゴリーを選択しなおす
団体列車:「ELレトロ栃木・福島号」 ※本記事は、2015-06-06に投稿したもので、当時の表現になっています。 ふくしまデスティネーションキャンペーンに合わせ、JR東日本横浜支社が「ELレトロ栃木・
0系21形新幹線(2025.3) 毎度おなじみ、京都鉄道博物館の柵越しです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 207系 🟦東淀川駅へ アサヒビール吹田工場 🏭 バックに 👍🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 🟦[にほんブログ村] 下記↓クリッ…
旧型国電 身延線:クモハ51852 身延線は、トンネルの断面が小さいことから、電化は早かったものの入線できる電車の構造に制限があることは良く知られています。 旧型国電時代は、現在とは違って特殊なパンタ
神戸電鉄長田駅での電車撮影の続きです。神戸電鉄6000系6001F、大阪・関西万博ラッピング車を記録しました。準急三田・行きです。6001号と6002号でラッピングのデザインが異なります。ヘッドマークの両端には色違いのミャクミャクの目がデザインされています。長田駅を発車後、5000系と離合しました。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄6000系6001F大阪・関西万博ラッピング車
🌰🚃 阪急電鉄 🚃🌰🌰🚃 阪急電車 🚃🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
末期は主にJR東海道本線を走った国鉄電車"185系直流特急型電車"。私の過去の写真から、いろんな185系を振り返ってみよう。 国鉄時代の昭和56年に登場...
JR西日本 京都線 d(^_^) 223系 V41編成 吹田-東淀川
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸 223系 🟦🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村…
EF641052牽引:団体列車「快速ELレトロ福島号」 ※本記事は、2016-06-04に投稿したもので、当時の表現になっています。 平成28年4月30日~6月30日まで「『福が満開、福のしま。』福島県
三本松 メガネのカワイ 店長ブログです。高松の街を歩く機会があったので、久しぶりにこちらへ。玉藻城のお堀 と ことでん を。もうちょっと青空が広がれば言うことなしだったけど。そこを右にカーブしてスグに終点の高松築港駅があるので、四国の鉄道とは思えないくらい次々と電車が通ります。派手過ぎるラッピング電車はアレですかねまた明日~応援クリックもよろしくお願いします。 にほんブログ村...
【鉄道・ニュース】いすみ鉄道、2027(令和9)年秋頃まで大原~大多喜の復旧を目指すことを発表
おはようございます! いすみ鉄道は6月2日(月)、大原~大多喜間の復旧を2027(令和9)年秋頃までに目指すことを発表しました。なお大多喜~上総中野については今後、復旧等に係る費用と期間を調査するとのことです。 いすみ鉄道は2024(令和6)年10月4日に発生した脱線事故によって、今日まで鉄道の運休とバスによる代行輸送が続いています。今回の大原~大多喜間の復旧費用は、代行輸送費用を含めて14.5億円程度が見込まれるとのことで、いすみ鉄道は千葉県や関係市町に要請しました。 なお、復旧にあたってはJR東日本をはじめとした専門的な知見を有する関係機関等と連携しながら、安全確保に万全を期すための対策に…
京成バス:三菱エアロミディME(8304) 京成バスの続きで、三菱エアロミディMEをご紹介いたします。 前記事の写真と同時に撮影したもので、利用者数の問題ではなく、狭小道路が経路上にあるために
阪堺 阪堺線 ٩( 'ω' )و 黄金糖 モ602 新今宮駅前-今池
🚋 阪堺電気軌道 🚋下町にイイ感じに似合う 🍬 黄金糖ラッピング 🍭🚋 阪堺電気軌道 🚋[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ…
【鉄道・乗車記】西武8000系(元小田急電鉄8000形)が5/31(土)に営業運転開始。当日夜に乗車 ≪東村山→国分寺≫
おはようございます! 5月31日(土)、小田急電鉄から譲渡された西武8000系電車が国分寺線国分寺~東村山間にて営業運転を開始しました。当日夜、私は東村山から国分寺まで同列車に乗車しました。 19時23分、東村山2番ホームに入線。国分寺方面先頭車にいましたが、先頭車は8000系電車を撮影する方々が多くいらっしゃいました。 ・先頭車側面 ・車内 ・銘板 19時25分、東村山を発車。途中の小川で列車交換し、その後は鷹の台、恋ヶ窪、羽根沢信号場を経て、19時38分に国分寺に着きました。国分寺到着後、数枚ほど撮影して19時43分東村山行きに就いた8000系を見送り、国分寺を後にしました。 余談ながら、…
205系前期車:武蔵野線(その2) 205系前期車:武蔵野線(その1)からの続きで、編成番号が判別できるものをまとめてみます。枚数があるので前後半の2回に分けます。 M1 平成21年7月4日
ゴールデンウィークに行った神戸電鉄の続きです。鈴蘭台車庫でメモリアルトレインなどを撮影した後、長田駅に移動しました。神戸電鉄1300系1373F、準急・新開地行きを撮りました。中間車を先頭車改造した系列です。2扉の1100系とは違い、3扉で4両固定編成化しています。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄1300系1370形(長田駅)
東急2000系は田園都市線の輸送力増強のため、1992(平成4)年に10両3編成が製造されました。このうち第3編成目は8両編成で落成し、一時的に東横線で運用されていました。 1986(昭和61)年に登場した9000系をベースに設計され、20m級4扉ロングシート車両です。東京メトロ半蔵門線へ乗り入れ対応となっていました。 東急2000系の基となった9000系。正面デザインを含め車体はほぼ9000系と同一です。(1988年頃 地上時代の東横線渋谷駅にて) 現在は2018(平成30)年度に編成を組み替えて5両3編成とする改造が行われ、以降は9020系として大井町線で運用されています。 Nゲージ模型と…
南海 高野(汐見橋)線 ٩(^‿^)۶ 2039F 津守-西天下茶屋 近くの花
🟢 南海電鉄 🚉 西天下茶屋駅前 🟢岸里玉出方 先頭車 2189 🚃🚃 2両編成🚞 南海電鉄 🟢 西天下茶屋駅舎 🚞🟢 汐見橋(高野)線 🟢[にほんブログ村…
令和3年2月21日から運行を開始した"東京地下鉄17000系通勤形電車"。約45年走り続けていた"7000系通勤形電車"を完全に置換えた。 "東京地下鉄...
都営新宿線 10-000形:10-210編成 都営新宿線10-210編成は、昭和61年に船堀~篠崎間延伸の際に増備された3次車です。 平成22年6月3日 東大島駅にて 10-210F それまで全く
南海 高野線 (^ー^) 創業140周年記念HM 6001F+6907F 難波駅
🟢 南海電鉄 🟢 6000系 旧スタイル復刻 🟢🟢 緑の車番 🟢🟢 南海電鉄 旧社章 🟢🟢 南海 創業140周年記念ヘッドマーク 🟢[にほんブログ村] 下記…
国鉄クハ86形電車(2025.3) 「わー、昔の東海道線だー」と思ったので、途中までは自力で型番を調べようとしたのですが、あえなく断念。京都鉄道博物館さんのサイトを見たら、展示車両のリストがあるので、一発でした。 https://www.kyotorailwaymuseum.jp/enjoying/watching/vehicle/list/#electric-train 東海道本線だけではなく、山陽本線も走っていたのね。 margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分の、note記事です。 ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ ランキング参加中読書
大阪メトロ 堺筋線 (*´Д`*) トップナンバー 66601F 堺筋本町駅
🚇 大阪メトロ 堺筋線 🟤 おぉ 66系 🟠 トップナンバー編成‼️ 🚇🟤🟠 堺筋本町駅 🚉🚇 大阪市高速電気軌道 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援…
営団地下鉄時代から活躍を続けた車両も2022年に引退が決まっていた。"7000系通勤形電車"の引退カウントダウンが開始された頃に記録。 酷暑が続き、時に...
165系:急行「佐渡」 急行「佐渡」は、準急列車からの格上げで誕生した急行列車。上野~新潟間の昼行を基本とし、夜行列車も設定されていました。 新潟区(上沼垂区)の165系を使用していましたが、か
🚋 阪堺電気軌道 🚋🚋 阪堺電気軌道 モ601形 モ603 🚋[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブロ…
EF64・EF81牽引:「カシオペアクルーズ」 JR東日本の豪華寝台客車として四半世紀にわたって活躍してきたE26系「カシオペア」がとうとう引退となるそうです。 老朽化が理由となりますが、おそら
飯田線:119系電車(登場当初) 119系電車は、飯田線の80系や戦前型国電の置き換えを目的として、昭和57年~昭和58年にかけて製造された車両です。 同時期に新性能化された大糸線や身延線は、当時
JR西日本 京都線 (^з^) 223系 J9編成 島本-山崎
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟦 223系 J9編成 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほん…
【鉄道・乗車記】東武亀戸線8000系8679Fに乗車しました ≪5月24日(土)、亀戸→曳舟≫
おはようございます! 5月24日(土)の夜、私は東武亀戸線亀戸から曳舟まで、8000系8679Fに乗車しました。というのもこの日、8579Fが亀戸線の運用に入っている情報を伺い乗車しました。 近日10000系や10030系の2両編成、また自動運転に伴う新型車両の導入等で注目されている亀戸線。その亀戸線で多く走っていた8000系2両編成がこれらに伴い近日、運用が減っています。2023(令和5)年2月には8570F、今年4月19日(土)にはオムライス電車こと8575Fが引退しました。そして近い将来、8576Fが引退するとのことで、亀戸駅にはペットボトルのフタを使ったモニュメントが展示されていました…
南海 高野線 (^^) 創業140周年記念HM 6001F+6907F 天下茶屋駅
🟢 南海電鉄 🟢 6000系 🟢🟢 1938年 (昭和13) 南海軍‼️ 結成 🟢🟢 なんかいいねがあふれてる 南海 🟢[にほんブログ村] 下記↓クリック応…
キハ82系:特急「はまかぜ」 特急「はまかぜ」は、福知山線経由の特急「まつかぜ」の補充列車として昭和47年に新大阪駅・大阪駅~鳥取駅・倉吉駅間を播但線経由で結ぶ特急列車として設定されました。 運
神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」
さて、ゴールデンウィーク、神戸電鉄の続きです。鈴蘭台車庫を訪れました。ウルトラマンコラボとなった復刻バージョンの3000系3015Fです。乗務員訓練中でした。メモリアルトレインの1300系1357Fは粟生行き普通を表示して止まっていました。手前には分離された3000系3009Fの新開地寄り2両を見ることができました。行き先表示器の膜が外されていました。現在は休車扱いとのことですが、部品取り用になっているのでしょうか。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系3015Fウルトラマン、1300系1357F「メモリアルトレイン」
【鉄道・乗車記】E257系500番台臨時特急あやめ祭りに乗車 ≪5月25日(日)、成田→新宿≫
おはようございます! 5月25日(日)、E257系500番台NB-16編成を使用した臨時特急あやめ祭りに乗車しました。乗車区間は成田線成田から中央本線新宿までです。 臨時特急あやめ祭りは5月24日(土)から6月15日(日)までの土休日に限り、新宿〜成田経由〜鹿島神宮を走ります。停車駅は新宿、錦糸町、船橋、千葉、佐倉、成田、佐原、潮来(いたこ)、鹿島神宮です。 使用車両はE257系500番台の5両編成で、全車指定席です。 乗車した当日、私は成田駅2番ホームから16時17分発の臨時特急あやめ祭りに乗車しました。列車の前面は「特急あやめ祭り」、側面は「特急あやめ、新宿」と、それぞれ表記されていました…
国鉄 ED16形電気機関車(青梅線) 過去ログにおいて『国鉄 ED16形電気機関車(南武線)』をご紹介いたしましたが、今回は青梅線内で撮影したED16牽引の貨物列車の写真をご紹介いたします。
京都鉄道博物館にて。入場せず、柵の隙間から拝見しました。 国鉄C62形蒸気機関車(C6226)(2025.3) ウィキさんの情報によると、愛称はシロクニ、『銀河鉄道999』の999号の牽引車のモデルだそうです。 鉄ちゃんではないので、京都鉄道博物館に興味はなかったのですが、NHKの「ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪」の京都鉄道博物館の回を観て、1度くらいは行っても良いかなと思いました。 www.nhk.jp ちなみに京都鉄道博物館の前まで行ったのは、ポケふたの写真を撮るためでした。 margrete.hatenablog.com margrete.hatenablog.com 本日ご紹介分…
国鉄 チキ6000:チキ6132(佐久間レールパーク) 前記事でチキ6000形をご紹介いたしましたが、もう一つチキ6000の写真がありました。 かつて保存車両を集めて展示していた、飯田線中部天
北急 御堂筋線 ポールスター (^-^) 8007F 西中島南方駅
🚇 大阪メトロ 御堂筋線 🚉 西中島南方駅 🚇🚇 北大阪急行電鉄 8000形 ポールスター1 まだまだ走れ‼️ 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろ…
5月最後の日曜日なので、トワイライトエクスプレス瑞風のUPです。撮影日は実は、4月にUPした瑞風と同じ4月13日です。山陽上りコースから宮島が外れて以降、山陽…
大阪メトロ 御堂筋線 (*´◒`*) 大阪万博HM 31614F 西中島南方駅
🚇 大阪メトロ 御堂筋線 🚉 西中島南方駅 🚇🚇 大阪市高速電気軌道 🚇[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ…
あらかじめ言っておくと、鉄道ファンが期待するような記事ではない。そういう写真もない。そもそも僕は所謂「鉄道ファン」ではない。記事は単なるおっさんの休日の話である。僕は秋田県に住んでいる。日常の移動手段のほぼ100%はクルマである。そんな僕が休日の一日、鉄道で移動して遊びに行ったという話である。東北の田舎ではクルマがないと生活が成り立たない。クルマ移動によって享受しているものも沢山ある。一方で鉄道での移動であれば得られるメリットを失っているのも事実である。その鉄道メリットを享受する短い休日がスタートした。僕が今回求めているものは、次の5点である。 ①列車内で「うつらうつら」と寝る ②列車内で本を…
20系寝台客車:寝台急行「銀河」 20系時代の急行「銀河」の2回目ですが、経歴のようなものは過去ログ『EF58牽引20系寝台客車:寝台急行「銀河」』でご紹介しておりますので今回は割愛させていただ
201系:中央快速線(量産直後) 過去ログにおいて、中央快速線の201系についていくつかご紹介したところですが、いずれもJR化後に撮影したものばかりでした。 201系は昭和54年に省エネ電車とし
今日はインターバルで名鉄です。先日運用を離脱した名鉄6000系6015Fです。ウマ娘コラボ系統板「シンデレラグレイ」を掲出していました。中部国際空港行きの準急です。4両固定編成は順次運用離脱してます。当ブログではこの撮影がラストとなりそうです。なお、2025年5月31日に「6000系固定4両編成さよならイベント」が開催されます。色々制限はあるものの最後に乗る機会です。参加される方はおめでとうございます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓名鉄6000系6015F引退前のウマ娘コラボ系統板
JR西日本 京都線 特急サンダーバード (^-^) 683系 山崎駅
🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸🟦 JR西日本 🚃🚃🚃𓈒𓂂𓏸[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いしますにほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村…
EF8181牽引:お召列車(国際科学技術博覧会) 昭和60年、国際科学技術博覧会=つくば万博が開催され、国鉄時代の末期において、常磐線は大いに賑わいました。各地から使用できる車両が集められ、様々
ゴールデンウィークの神戸電鉄撮影の続きです。3000系ウルトラマンの普通・新開地行きを撮りました。留置線で出荷を待つ5000系です。歩いて鈴蘭台車庫に行ってみました。復刻仕様になっている3000系3015Fとメモリアルトレインが並んでいました。これは良い並びです。次回に続きます。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓神戸電鉄3000系ウルトラマン(鈴蘭台)
ほぼ機能していないカテゴリー【鉄道】です。 EF210型電気機関車(2025.4) 滅多に閉まらない踏切で止められ、「これはチャンス!」と思って撮ったのですが、ちとシャッターを押すのが早すぎました(^-^; もう2秒くらい後だったら良かったのにね。 EF210型電気機関車の愛称は、ECO-POWER桃太郎だそうです。 鉄道写真、お蔵入りのものがいくつかあるので、おいおいご紹介します。問題は、特定に時間がかかることです。 margrete.hatenablog.com ランキング参加中【公式】2018年開設ブログ
EF81141牽引:寝台特急「北陸」 上野~金沢を結んでいた寝台特急「北陸」。 北陸本線内は交流区間となりますので、昭和50年3月の誕生当初からEF81が牽引していました。 ヘッドマークが付くよ
🌰🚃 阪急電鉄 3300系は コレ含め僅か2編成... 🚃🌰🌰🚃 阪急電車 🥃 大山崎駅(京都府) 🚃🌰[にほんブログ村] 下記↓クリック応援よろしくお願いし…