メインカテゴリーを選択しなおす
22000形第二編成「次郎右衛門」が臨時便で走るとのことで昨日は銚電へ。終日運用にも南海ズームが入ったことで、笠上黒生では南海同士の交換シーンが実現。新旧カラーはどちらも甲乙つけがたく、今後の楽しみが増えたかと。駅名標にはしっかりと「犬吠崖っぷちライン」の表記も。えぇ銚子に!にほんブログ村...
165系:臨時快速「潮干狩」 昭和50年代、内房線に臨時快速「潮干狩」号が運転されていました。 私が撮影した時点においては165系3連×2の6連でしたが、もしかしたら他の車両が使われていた時期があ
【レア臨時多数】品川始発上野・大宮行き運行へ!UTL4/19,20増発
2025年4月19日初電~20日正午頃にかけて、山手線・京浜東北線田町駅において新線工事に伴う線路切替のため、上野東京ラインなどでは臨時列車が運行される見通しです。上野東京ラインでは、4月19日全日と4月20日正午にかけて、品川~上野のシャトル列車、品川(一部小田原・熱海
【時刻付・必見】E231系またはE233系が両毛線桐生まで入線へ
2025年3月21日発売のDJダイヤ情報誌において、4月に複数回、E231系またはE233系の5両編成が両毛線の小山~桐生間で運転される見通しの臨時列車に充当される旨の言及がありました。当該車両による臨時列車の運転日及び運行本数は、4月26日,27日,29日で上下2本ずつ・2往復が設定
【全席自由席】E6系・E8系「はやて」「やまびこ」臨時列車運行へ
JR東日本は6日発生した車両分離の影響で運転見合わせ区間がありますが、下り3本と上り2本の臨時列車を運行することを発表しました。臨時列車は以下の通りです。下り:はやて549号(盛岡行き,E6系)・やまびこ547号(仙台行き,E8系)・やまびこ551号(仙台行き,E6系)上り:や
亀戸線ではまだ見慣れる感じが強い10000系。実際には過去に亀戸線にも入線実績があるとのことで、およそ30年ぶりの返り咲きか?にほんブログ村 にほんブログ村...
ED75牽引:12系団体列車(磐越西線) 今でこそ動態保存車となった12系客車ですが、東北新幹線が開業してもしばらくの間はまだ第一線で活躍していたんですね。 今回はそんな1枚です。 平成7
JR東日本大宮総合車両センター東大宮センターで「一休車」の状態が続く185系B6編成(ストライプ)とC1編成(新幹線リレー復刻)ですが、1月~2月初旬における最新の留置状況をまとめます。東大宮操車場の様子185系はB6,C1編成共に変化はなく休車状態B6編成は車内も見える位置に
昨日も飽きずに小湊巡りへ。昨年11月の踏切事故以降、暫く離脱していた40-1が昨日から?運用復帰した。午前中は40-2が担当していた五井ー牛久のシャトル便に途中から交代したようで、突然の40-1登場に少々驚きながら。まずは慣らし運転に五井ー牛久を一往復。にほんブログ村 にほんブログ村...
他の200とは屋根のベンチレータ形状が若干異なるところが特徴の204。現在稼働中の200では一番痛みが激しくて堂々たる貫禄。にほんブログ村 にほんブログ村...
1月15日ということで私も過去に撮った115系を。10年前の冬、中央線の115系は豊田車の運用が終わって211系が入り始めた頃。辛うじて長野車の115系が最後の活躍をしていた。(画像は2015年1月撮影)にほんブログ村 にほんブログ村...
JR東日本 DD16303牽引:チキ工臨 DD16300番台は、大糸線及び飯山線の低規格路線に対応したラッセル車で、0番台から4両が改造され誕生しました。 それまでのラッセルヘッドでは軸重が
JR東日本:EF81牽引 ホキ配給 前回のホキ配給の続きで、今回はEF81牽引の写真をご紹介したいと思います。 平成27年4月29日 EF8180牽引 8936レ 平成27年6
JR東日本:EF65PF牽引 ホキ配給 砕石輸送の中心軸を担っていたホキ800形。昭和32年から49年に製造されたということで、その昔は一般貨物列車に当たり前に連結されて走っていました。 私が大
国鉄・JR東日本:EF641001 高崎車両センターで動態保存的に永らく活躍してきたカマ達が一斉に終焉を迎えてしまったよう。 現役車は老朽化によりとっくに引退してしまったことを考えれば、良くここ
485系:臨時快速「谷川岳山開き」 ※本記事は、2015/8/16に投稿された記事で、当時の表現になっています。 毎年7月初旬、谷川岳の山開きに合わせ、夜行の臨時列車「谷川岳山開き」号が設定されています。
185系:団体企画列車「新幹線リレー号」 昭和57年6月、東北新幹線の大宮暫定開業に伴い、上野~大宮間の連絡列車として、新鋭185系200番台による「新幹線リレー」号が運転されるようになりました
159系:修学旅行列車 急行「こまどり」 急行「こまどり」は、主に東海地方と品川を結ぶ修学旅行列車です。 昭和35年に153系で誕生しましたが、翌36年に専用の159系が誕生し、置き換えられま
183系:快速「富士登山高嶺号」 ※本記事は、2012/11/27に投稿された記事で、当時の表現になっています。 「富士登山高嶺号」は、新宿~河口湖間に運転された臨時快速列車です。 大宮センターの183系
里見駅の木造貨車トム。以前に板張りが綺麗に取り替えられて、暫くは違和感しか無かったが。その後時間の経過とともに黒ずんだ風合いに馴染んできた。にほんブログ村 にほんブログ村...
外川駅で佇む丸形ポスト。二年前にここで2000形を撮って以来、南海ズームもこの構図で撮りたく昨年から何度か挑戦していた。駅なのでどうしてもホームに人がいたり光線が駄目だったり、そもそも南海ズームが運用に入らなかったり色々あったが。やっと丸ポスト×南海ズームを攻略できた。赤い丸型HMがご褒美ということで。 にほんブログ村 にほんブログ村...
千葉では元旦と2日はよく晴れたが3日は事前の予報が悪いほうに変わって朝から雨。温暖な銚子と言えども雨に風が加わって冷え込んだ朝に。にほんブログ村 にほんブログ村...
今年の初撮りは銚電からスタート。昨年は出遅れて正月HM姿は撮れず終いだったので、今年は小湊より先に銚電を選択した次第。画像は「四国号」風HM付きの南海ズームと正月臨時便に入った3000形「犬吠」HM付きの交換シーン。昨日は朝から雨が降ったり止んだりで生憎の天気ではあったが、半日で三編成とも正月HM付きを押さえられた成果は大きいかと。にほんブログ村 にほんブログ村...
2024年もあっという間に終わり。今年はいつまでも暑いと思っていたら急に冬の寒波到来。四季が夏と冬の二季しかないような極端な気候だったように感じます。撮影においては8割方が小湊、その他は時々いすみや銚電へ通う千葉県ローカル線に注力した一年でした。暑い時期が長かったこともあり、遠征はおろか県外へ行くことは数えるほどしか無かったかと。毎年大晦日は恒例の○○年振り返りですが、今年も大好きな小湊のヨンマルで一年...
185系:特急「水上」(臨時化後) 急行「ゆけむり」の跡を継ぎ、特急「谷川」を経て水上特急として活躍した特急「水上」。 平成22年12月改正において、乗車率が良くないことを理由として、土休のみ運
早いもので今回で小湊の記事更新700回目。2024年に小湊に通った回数を確認してみたら合計34回。毎月2、3回のペースで通ったということ。今年は本当に暑い時期が長かったこともあり、遠出するよりも近場で満喫できる小湊に偏ったことが大きいかと。今年も残すところあと数日。年末は色々と忙しいので次回は年明けかな?にほんブログ村 にほんブログ村...