メインカテゴリーを選択しなおす
2025年03月20日 今朝の5086レ 代走EF66-121号機牽引
ダイヤ改正後、新しい運用で初めての5086レの撮影となります。通常運用としては吹田EF210が運用に入るところ今朝は、EF66が代走牽引となりました。EF66も定期運用が少なくなり、日の出ている時間での運用がなく、唯一4時50分頃に通過する2068レが日の長い季節のみ撮れる状態でした。定刻通過では、2024年7月28日に撮影し、以降はヘッドライトのみの状態での撮影で、真面には撮れていませんでした。たまたま2024年9月29日に、8863レ...
2025年03月15日 今朝の5086レ 代走EF210-168号機牽引で富士山バック
とうとうダイヤ改正となりました。今朝も、早朝から竹倉に行って撮影してきました。ダイヤ改正により、最後のPF定期運用となりましたが、残念ながらEF210の代走運用になりました。沿線トラブルなどを気にして代走にしたのでしょうか、残念です。今朝の三島の気温は、6℃と少し寒かったですが、老体にムチを打って行ってきました。少し霞がかかったかのように薄い雲が出ており、満月もおぼろ月となって出ていました。富士山も薄く、...
前回の早朝から竹倉に行った時の撮影からもう1枚。以前にも同じことがありましたが、5086レが通過してから急に天候が回復し、30分後には、富士山の全景が見えるようになりました。5082レ通過時には、富士山をバックに撮影することができました。もう少し早く天候回復していれば、5086レも富士山バックで撮影できたのに・・・と思ってしまいました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2025...
2025年03月09日 今朝の5086レ EF65-2080号機牽引
ダイヤ改正まで残り1週間程となりました。今回のダイヤ改正で、PFの定期運用がなくなってしまうのは、非常に残念です。そのため今朝も、早朝から竹倉に行って撮影してきました。今朝の三島の気温は、4.3℃と少し寒かったですが、頑張って行ってきました。今日の5086レは、2080号機牽引。いつも通りに定刻で通過して行きました。以前より、空が、明るくなり始める時間が早くなってきており、写真でも分かるように、背景となる空が、...
2025年03月02日 今朝の5086レ EF65-2086号機牽引
今朝も早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レ、サンライズ共に定刻で通過したのを確認し出撃しました。今朝の三島の気温は、8℃といつもよりはかなり暖かい気温でしたが、風などによっては悪条件になる可能性もあるので、気合を引き締めて厚着をして出発しました。今日の5086レは、2086号機牽引という事で、唯一富士山バックでまだ撮れていない機関車。できれば少し遅れると・・・とも思っていま...
前回の早朝から竹倉に行った時の撮影からもう1枚。5086レが通過してから約45分後の5082レは、赤くなった朝日が当たった富士山をバックに通過して行きました。久し振りに赤富士バックで白桃の10号機牽引で撮れました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2025年02月22日、三島・函南間]にほんブログ村 ☆まずは応援クリックお願いします♪☆...
2025年02月22日 今朝の5086レ EF65-2087号機牽引
今朝も早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レは定刻通過、サンライズは4分遅れで通過したのを確認し出撃しました。出発時の三島の気温は、0.2℃と先週よりも更に低く、気合を入れてかなり厚着をし出発しました。富士山は、到着時より出没しており、雲もかかることなく出ていました。今日の5086レの牽引は、2087号機。若干ですが、先週よりは空が明るくなってきたように感じました。何とか画像調...
2025年02月16日 遅5086レ EF65-2085号機と白梅
今日は、遅れていた5086レを撮りに竹倉へ行ってきました。前日の夜、ライブカメラで5086レが定刻で通過されなかったため、気になって朝起きて度々SNSやライブカメラをチェックしていたところ、静岡ライブカメラで通過して行く5086レを確認しました。その後のJRFの遅延情報と合わせて通過時間を予想し、出撃しました。現地に到着した際、同じように遅5086レを撮影するために、先に到着された方々が2名程いらして、邪魔にならない場...
2025年02月15日 今朝の5086レ EF65-2080号機牽引
今朝も早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レは定刻通過、サンライズは16分遅れで通過したのを確認し出撃しました。出発時の三島の気温は、1.3℃と低く、気合を入れて出かけました。富士山は、到着時より出没。サンライズの遅れは少しずつ時間を戻し、竹倉通過時には、6分遅れで暗い中を通過して行きました。その数分後に5086レが、定刻で富士山が綺麗に出ている暗闇の中を通過して行きました。...
2025年01月13日 8863レロイヤルエクスプレス甲種輸送(富士山後追い)
今朝は、ロイヤルエクスプレスの甲種輸送があるという事で、いつもの竹倉踏切にて撮影してきました。前日に四国でロイヤルエクスプレスの運行があり、そのための甲種輸送が行われるという情報を知って行ってきました。既に先客の方がカメラのセッティングをされており、どうも東京方面から来られた様子でお話を聞くと、昨日の伊豆方面での撮影を済ませて、こちらに来られたとのこと。これから更に西に追って撮影をされるとのことで...
5086レが、ほぼ定刻で京都駅を通過するのを、昨晩のライブカメラで確認しました。翌朝、静岡駅手前のライブカメラで、定刻通過したものと思って確認していたところ、どうもまだ5086レは通過していない様子でした。暫くライブカメラを見ていた所、4時間程遅れて通過するのを確認。貨物遅延情報では、西焼津・藤枝駅間で未明に動物と列車の接触し遅れが発生した様子。この時の遅延情報では、5086レは清水駅停車中との記載がありまし...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レ、サンライズ共に30分遅れで通過を確認してから出撃しました。出発時の三島の気温は5℃と平年並みの気温かなという感じでした。富士山は、到着時よりでていました。サンライズは、竹倉踏切を約10分近く取り戻して、21分遅れで通過して行きました。まだまだ暗い中でヘッドライトのみの撮影となりました。5086レは、結局こちら竹倉踏切に...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レは定刻通過、サンライズは15分遅れで通過を確認しました。出発時の三島の気温は、0.4℃と非常に低く、今シーズン撮影時で最も低い気温でした。富士山は、到着時よりでていました。暗い中、カメラの感度を上げてピント合わせを行い通過を待ちます。今日も5086レは、日の出1時間前の暗い中、定刻通過で入ってきました。今日は、撮影ポイ...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に静岡ライブカメラで5086レ、サンライズ共に定刻で通過したことを確認。出発時の三島の気温は、6.8℃と平年並みになってきました。でも、体が慣れていないため、少々寒い感じです。竹倉踏切に到着時は、富士山は出ているようでしたが、少しずつ雲が低くなってきました。サンライズは、竹倉を定刻で通過して行きました。5086レは2092号機牽引で、こちらも定刻通過...
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。12月1日に、いつものように早朝から竹倉踏切に行って撮影した時の1枚です。この日は、きれいに富士山が出ていて、久し振りに朝焼けと同時に赤く富士山が染まり、その時に通過した5082レです。久し振りに赤富士バックで撮影できました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年12月01日、三島・函南間]にほんブログ村 ☆まずは応援ク...
いつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。出発前に、静岡ライブカメラで、5086レ、サンライズの通過時間を確認したところ、共に数分遅れで通過するのを確認し出撃しました。恐らく、何も支障がなければ定刻通過するだろうと思いましたが、とりあえず朝焼け狙いで撮影に行くことにしました。富士山は、残念ながら雲の中でした。サンライズ、5086レは、予想通り共に定刻通過だったので、日の出前の暗闇の中を通過して行...
2024年11月10日 JR東海臨時快速「焼津 魚(とと)フェス」号
前回アップした日からの続きです。今日は、臨時快速「焼津 魚(とと)フェス」号の運転がありました。焼津市で開催される「さわやかウォーキング」に合わせて運行されたようです。ヘッドマークも用意されて運行されました。列車の運行は、三島駅から焼津駅まで運行されますが、折り返しができないため、一旦、熱海方面に上ってから折り返し下って行きます。その上下線を撮影しました。昨年もこの時期に臨時快速の運行がありました...
2024年11月10日 5086レ PF暗闇(2067号機牽引)
いつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。5086レは、定刻通過でしたが、2週間前に撮影した時よりも更に暗い中の通過でした。これでしばらく5086レの定刻通過時の撮影は、お預けですね。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリPS.この日の5086レは、2067号機牽引でした。今だから言えますが、どうも大宮回送されてしまったようです。これが最後の撮影に。残念です・・・。☆彡ちょっと探した...
2024年10月26日 ロイヤルエクスプレス東海道試運転 富士山バック
前回アップした日からの写真です。いつものように早朝から撮影していた際、6時過ぎて撮影にいらした方から、ロイヤルエクスプレスが来る話を伺い、もう少し撮影することにしました。11月からのロイヤルエクスプレス運行に向けて、昨日から、実際に東海道線を走行し、問題が生じないかなどの確認のために走り始めたとのことでした。伊豆方面で運行されていたり、北海道や四国でも運行されていたことは知っていましたが、東海で運行...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。今日のサンライズは、サンライズ出雲の計画運休によるサンライズ瀬戸のみでの運行でした。今朝は定刻通過でしたが、暗闇の中の通過となり、ヘッドライトのみでした。5086レは、定刻通過ですが、先週以上に厳しく、ハイビームの中、車体らしきものが確認できる程度となり、ナンバープレートの確認が難しくなってきました。横を通過する瞬間で撮れた写真では、ナンバープ...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。今日は、サンライズ出雲の計画運休によるサンライズ瀬戸のみでの運行を撮りたく出撃したのですが、残念ながら2時間以上の遅れにより、撮れませんでした。5086レは、定刻通過したのですが、ハイビームの中、なんとか車体が確認できる程度ですが、辛うじて撮ることができました。来週あたりは、暗闇の中での通過となりそうですかね・・・。因みに今日の牽引機は、2084号...
2024年10月12日 今朝の5086レとサンライズ 富士山バック
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。天候の悪い日などがあり、1カ月振りの早朝撮影です。いつものポジションに三脚を立ててファイダーを覗いて見ると、線路脇の雑草が伸び放題の状態になっていて驚きました。以前は、見通しが良いように雑草もある程度取られていたと思いますが、車輛に当たらなければ問題ないということなのですかね。今年も10月に突入し、サンライズや5086レが、暗闇の中を通過する状況...
朝、5086レが1H遅れの書き込みを見つけましたが、富士山も出ていない様子だったので諦め、その他の臨時貨物がないか検索していたところ、8863レでタキ牽引のPFが下ってくる記載を見つけました。まだ間に合う時間だったので、朝の用事を早々に済ませ、撮影に出かけました。少し早目に到着し、上りの遅れ貨物を撮影しながら通過待ち。予想した時より10分程早く、EF65-2096号機牽引で通過して行きました。早めに来ていて良かったです...
2024年09月14日 今朝のPFとサンライズ 富士山バック
前回アップした日の続きで、今朝のPFとサンライズです。今日の下りPFの5087レは、現地到着して直ぐだったため、撮影できませんでした。その代わり、3071レはPFの代走で、牽引は2083号機でした。薄暗い中での撮影でしたが、辛うじて撮れました。本日の5086レは、2088号機牽引で定刻通過。若干薄いながらも富士山バックで撮影できました。サンライズは、43分遅れで通過して行きました。こちらも富士山バックで撮れました。最後にブロ...
前回アップした日からの写真です。サンライズ通過前の普通列車は、新型車両の315系でした。丁度、富士山に陽があたり、赤みを帯びた赤富士になっていました。空までは赤くなっていないのが残念でが、赤富士バックで撮れました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年09月14日、三島・函南間]にほんブログ村 ☆まずは応援クリックお願いします♪☆...
2024年09月14日 今朝の5085レ サメの代走+PFムド付き
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。最近、天気が今一つで、なかなか出る機会がなく、約1カ月振りです。5087レが暗闇の中を通過していきましたが、ピント合わせが今一つできず、号機確認もできませんでした(自宅に戻ってからネット情報より2083号であったことを確認)。その10分後に5085レが同じく暗闇の中下って行きました。今日は、珍しくサメが代走で牽引していることが確認できました。踏切通過の瞬...
2024年07月28日 今朝の5082レ クマイチ 富士山バック
前回アップした日の続きです。今朝の5082レは、クマイチことEF210-901号機牽引でした。いつものアンダーでの撮影でしたが、久し振りの撮影でした。かつ富士山バックで撮れました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年07月28日、三島・函南間]にほんブログ村 ☆まずは応援クリックお願いします♪☆...
2024年07月28日 今朝のPFとサンライズ 富士山バック
前回アップした日の続きで、今朝のPFとサンライズです。PFで下り運用中の5087レは、前日の遅延情報にて約6時間程の遅れの発表があり、撮影時間中には通過しませんでした。PFで代走運用の可能性のある3071レは、通過しませんでした。こちらも遅れていたようです。上りサンライズは、定刻で通過して行きました。最後にPFで上り運用中の5086レも、2085号機牽引で定刻で通過して行きました。今日は、少し薄いですが富士山バックで撮影...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。日の出前のかなり暗い中を、5091レが下って行きました。通過時に、踏切の灯りで一瞬赤色の機関車が見え、ムド付きで牽引されていることが分かりました。牽引はEF210-346号機(牽引は連写画像で確認)、ムドは、ネットの情報よりDD200-4号機とのことでした。撮影時は、ヘッドライトを頼りにフレーム内の位置を決めて撮影しました。一応、暗くてヘッドライトしか映りませ...
2024年07月15日 8091レ レール輸送返却 辛うじて後追い
先日の甲種輸送撮影の日からもう1枚。甲種輸送がある日に、8091レにてレール輸送車の返却運用が行われていうとのネットの情報があったので、甲種を撮影後しばらく通過を待っていました。昨年あたりでの運行情報では、9時30分頃に通過する時刻だったと思いますが、今回は、なかなか来ませんでした。暫く待ってみようと思ったのですが、なかなか来る気配がなかったので、片付けを行っていた所、通過予定がない時間に踏切が作動。もし...
京成電鉄3200形甲種輸送があるということで、いつもとは違う時間に竹倉へ行って撮影してきました。今まで、8860レで撮影することが多かった甲種輸送ですが、某鉄道雑誌での甲種輸送の情報が公開がされなくなり、運用時間も事変でいつ走り始めるか分からなくなってきたため、なかなか撮影に出かけることが難しい状況でした。今回、ネットで甲種輸送の情報が出ていたため、半信半疑で行ってみました。9時過ぎの撮影というのも初めて...
前回アップした日よりもう1枚です。この日、初めてこちらで315系の車輛を撮影しました。サンライズが通過する直前の熱海行の1422M(ちょと古い時刻表から拾ったので間違っているかも)にて、以前名古屋方面で見た車輛が来たので、オットと思って数枚撮りました(通常は1枚撮りなのですが)。車輛は、新型車輛の315系でした。あまり最新の鉄道情報を収集していないので、非常に情報に疎く恥ずかしいのですが、315系は、6月あたりか...
2024年07月07日 今朝のPFとサンライズ 富士山バック
前回アップした日の続きで、今朝のPFとサンライズです。今日のPFの下り5087レは、牽引は2083号機でした。続いて、3071レが本日もPFの代走で、2068号機牽引でした。暫くしてサンライズが定刻通過でした。最後に本日の5086レは、2097号機牽引で定刻通過でした。今日は、若干薄いながらも富士山バックで撮影できました。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年07月07日、三島・函南間]にほん...
今日は七夕。今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。夏至を過ぎたため徐々に朝の日の出時間が遅くなってきている中、日の出前の薄暗い中を、ムド付きの5091レが下って行きました。牽引はEF210-104号機、ムドは、ネットの情報よりDD200-1号機とのことでした。後いの撮影が少し遅れたため、ムドがほぼ隠れていましたが、富士山も入っていたので一緒に掲載しました。もう通過時にムド付きであるかの確認が暗くて...
2024年06月22日 今朝のPFとサンライズ 富士山バック
前回アップした日の続きです。今日のPFは、まず最初に通過したのは、下り5087レで、牽引は2097号機でした。続いて次に通過したのは、3071レでPFの代走でした。2092号機牽引でした。ここのところ、良く代走で運用されている気がします。この5087レ2097号機と3071レ2092号機の組み合わせは、6月8日でも同じ組み合わせでした。暫くしてサンライズが定刻で通過して行きました。しかし、この時、雲が徐々に富士山に掛かり始めてきました...
2024年06月22日 今朝の3074レ 朝焼け富士山バック
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。今朝は久し振りに朝焼けで空が赤くなりました。合わせて富士山も赤みを帯びました。ピークの時ではありませんが、3074レ通過時にはまだ朝焼けが残っていて、富士山もほんのり赤みが帯びた状態で撮れました。因みに3074レは、EF210-113号機の白桃牽引でした。一応、2枚目の写真が、3074レ通過7分前の朝焼けピーク時の写真となります。最後にブログ村のリンクをクリック...
2024年06月15日 今朝の上りサンライズ 富士山バックにて
前回アップした日からの続きです。上りサンライズも定刻で通過して行きました。いつも通りのアングルでの写真ですが、今日はもう1枚一緒にアップしました。サンライズでローアングルの写真を撮っている人は少ないと思いますが、こんな感じとなります。ここまで近いと運転席はもう写らないで隠れてしまいます。なんとなく、いも虫のようですね。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年06月...
今朝も早朝から竹倉に行って撮影してきました。先日に続いて今朝も富士山は出没していました。時折、霧のような雲が通る時もありましたが、ほぼ富士山バックで撮影できました。富士山の雪は更に少なくなり、残っている雪は、スジ部分のみになってきました。今朝の5091レと5085レには、ムドは付いていませんでした。今朝のPFですが、下りPFの5087レは、2088号機牽引で下って行きました。2088号機は、国鉄色になってから8回目の撮影...
2024年06月08日 今朝のPFとサンライズ 富士山バック
前回アップした日の続きです。富士山は、到着時より出ていました。途中で雲がかかることもなく安定して出ていました。かなり雪が減ってきた感じで、今年も早くに雪はなくなってしまう感じですね。下りPFの5087レは、上下線共に定刻運行であったので、上りに被られることっもなく撮影できました。牽引は、2097号機でした。今日の3071レは、先週と同様にPF2092号機の代走でした。上りPFの5086レは、2083号機牽引で定刻で通過して行き...
2024年06月08日 今朝の5091レ ムド付き 富士山切れ
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。先週に続いて今週の5091レもムド付きでした。ムドは、ネットの情報よりDD200-4号機とのことでした。到着して間もない時間で、薄暗い中の撮影に目が付いていけず、後いで富士山を入れている余裕がありませんでしたネ。残念。最後にブログ村のリンクをクリックして頂けると幸いです。 ペコリ[撮影日:2024年06月08日、函南・三島間]にほんブログ村 ☆まずは応援クリック...
前回アップした日からの続きです。昨日からの雨は上がりましたが雲は晴れず、富士山は雲の中でした。時折、霧っぽくなる時もありました。5087レの下りPFは2088号機牽引でしたが、上り貨物が数分遅れから被ってしまい、辛うじて貨物最後尾通過直後に後追い1枚のみが撮れました。今日の3071レは、PF2092号機の代走でした。5087レが正面から撮れなかった代わりにもなりましたネ。上りPFの5086レは、2089号機牽引で7分遅れで通過して行...
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。まだ日の出前の薄暗い中、5091レが通過して行きました。近づいてくるときは真っ暗な中でのヘッドライトのため、逆光でムド付きに気付きませんでしたが、通過する瞬間にムド付きであることがに気付き、急いで後追いも1枚撮影しました。まだ到着間際でピントも甘かったのですが辛うじて撮れました。ムドは、ネットの情報よりDD300-5号機のようでした。写真は、明るさ調...
前回アップした日からの続きです。5087レの下りPFは、2097号機牽引でした。日の出時間も早くなり、日の出10分前あたりの通過のため、撮影しやすくなってきました。後いですが富士山バックでの写真もアップしてみました。今日の3071レは、残念ながら代走ではありませんでした。上りPFの5086レは、2084号機牽引で富士山バックで撮影できました。これまでの貨物列車は定刻通過でしたが、なぜか5086レのみが30分遅れで通過して行きまし...
2024年05月18日 今朝の上りサンライズ 富士山バックにて
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。今朝は雲もなく、富士山はきれいに出ていました。2時間半程こちらで撮影していましたが、流れてくる雲も殆どなく、ズーッと富士山は安定して出ていました。そんな中、上りサンライズが定刻で通過して行きました。どうしてもこの場所は日が射さないので、富士山を優先しいつものように露出をアンダー気味で撮影してきました。撮影後、編集ソフトを使って、露出補正を行...
2024年05月11日 今朝の上りサンライズ 富士山バックにて
前回アップした日からの続きです。上りサンライズも定刻で通過して行きました。PFが通過時あたりからレンズの曇りが発生していたと思っていたのですが、その15分前に通過するサンライズから既に始まっていました。撮影した写真は、被写体の位置などをさらりと確認はしたのですが、ヘッドライトの滲みまでは確認しませんでした。ここで分かっていれば、レンズの曇りについて注意したと思いますが、気が付かなくて残念です。最後にブ...
2024年05月11日 今朝の5086レ2083号機 富士山バック初撮影だが・・・
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。今朝は、久し振りに気温が思ったよりも低く最低気温が11.9℃。湿度も95%と少々高めでした。いつも持ってきているレンズヒーター用のバッテリーを今日は忘れてしまい、少々不安な撮影でした。到着時、富士山は雲の中でしたが、1時間程したら雲が減り富士山が出てきました。今日の5086レの運用は、国鉄色では富士山バックで撮影できていない2083号機。時々、雲が流れてき...
2024年04月28日 今朝のサンライズとPF 富士山バックにて
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。到着時から富士山は出ており、撤収まで雲がかかることもなく、安定して出ていました。前半のGWの2日目。そのため、貨物も運休がちらほらと始まりました。撮影時間内に、運休と思われる貨物列車が14本(遅れも含まれているかもしれまんが)、撮影できた貨物列車は4本でした。良く見ると、「ちらほら」ではなく、殆んど運休状態という結果でしたネ。いつもの5086レは、残...
2024年4月20日 JR東海 211系電車の奇跡のすれ違いゲット 富士山バック
前回アップした日からの更に続きの写真です。5086レの定刻通過後、普通列車が通過する本数が増えて来ます。この時間の普通列車は、上下線がタイミングが合えばすれ違い写真が撮影できるのですが、定刻での運行では上り列車が先に通過し、その30秒程後に下りが通過して行くというタイミングでした。しかし今日は、上りの若干の遅れと、下りの若干早かったと思われる運行が重なって、丁度目の前で上り車輛の前面と、下り車輛の最後尾...
2024年4月20日 JR東海臨時快速「藤枝 藤まつり」号 富士山バックにて
前回アップした日からの続きです。遅れ5086レの通過を待っていた時に、在来線も貨物も通過しない時間に踏切が鳴ったので、遅れ貨物かと思っていたところ、JR東海の臨時快速が通過して行きました。臨時快速がある事を知らなかったので、ラッキーでした。自宅に戻って確認したところ、「さわやかウォーキング」の開催に合わせて運行した特別快速の「藤枝 藤まつり」号で、ヘッドマークも用意されて運行されてました。最後にブログ村...
2024年04月20日 今朝のサンライズとPF 富士山バックにて
今朝もいつものように早朝から竹倉に行って撮影してきました。少し霞がかかった感じで富士山は出没していました。陽が上がるにつれて、少しずつ霞が薄くなってきました。今朝は、下り貨物は定刻運行していましたが、上り貨物はかなり遅れていました。JR貨物の輸送情報に、深夜に焼津~用宗間で鹿との接触による遅れ情報の掲載があったのでその影響と思われます。サンライズも影響が出ていた様子で、5分遅れで通過して行きました。...