メインカテゴリーを選択しなおす
武蔵小杉から新川崎へ移動しました。お目当ては駅横・新鶴見機関区のJR貨物の面々。日曜日だったのでそれほど期待していなかったのですが、さっそくEF210の横っ腹の住民たちに出迎えられました。EF210と仲間たちというと彼ら・桃太郎の一味wのことを連想してしまいがちですが、
国鉄 直流型電気機関車:EF6621 EF66シリーズで、21号機です。 EF66型電気機関車は、初期の1~20号機までがヒサシ無しで登場したのに対し、21号機以降はヒサシが付いたため、そ
2025年03月20日 今朝の5086レ 代走EF66-121号機牽引
ダイヤ改正後、新しい運用で初めての5086レの撮影となります。通常運用としては吹田EF210が運用に入るところ今朝は、EF66が代走牽引となりました。EF66も定期運用が少なくなり、日の出ている時間での運用がなく、唯一4時50分頃に通過する2068レが日の長い季節のみ撮れる状態でした。定刻通過では、2024年7月28日に撮影し、以降はヘッドライトのみの状態での撮影で、真面には撮れていませんでした。たまたま2024年9月29日に、8863レ...
ダイヤ改正2日前の早朝貨物列車を撮影するため吹田駅西側付近に行ってきました。↓6:24 8053レ EF210 11号機+コキ(宇都宮貨物ターミナル→広島貨物…
和気ー熊山間での列車撮影の続きです。ダイヤ改正前、EF66定期運転だった2077レを撮りました。EF66-129+HD300-21ムド付きでした。機関車クローズアップ画像です。雲がかかってしまいましたが、運用が減ってしまったEF66サメを記録することができて目標達成です。2077レは現在EF510の担当に戻っていますが、EF66サメ、EF210の代走もあるようなので注視したいです。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓山陽本線和気ー熊山間貨物撮影(2)
お昼ごろまでは、割と暖かな感じでしたが午後からは急激に気温が低下、北風が凄く強くて参りました。来月の仕事の予定もほぼ決まりましたが年度末とは言えコンスタントに忙しい日々になりそうです。話題は変わり、ネット上でEF65に牽引された『サロンカーなにわ』にあさかぜと赤富士のHMが装着され沿線が大いに賑わった姿を拝見しました。と言う事で、ワタシからも1枚。ネタ列車を撮りに行く事も無いので古い写真ですが(汗...
昨日は久しぶりにEF66牽引のシャトル便72レを撮影しようと思い近場の常磐線へ行きましたが、上りのE657系(K9)が来て被られてしまいました。それでも結果的に並びが撮影できたので「よし」とすることにしました。3月ダイヤ改正でEF66牽引のシャトル便運用はなくなると言われていますが、自分はあと何回撮影できるかなあ。JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 E657系 常磐線 シャトル便 貨物列車 撮り鉄...
【公開】EF64重連代替,EF65定期廃止,EF66形減便内容が明らかに・話題に
2025年1月21日発売のイカロス出版が発刊している「電気機関車EX.34記事紹介」について、EF64重連代替・EF65定期廃止・EF66形減便内容が掲載されている点で公式Xのポストが今、話題となっています。X上のポストによれば、『3月改正でEF65PF四国運用と中央西線EF64重連総括運用は
毎年恒例としています元旦の吹田機関区の様子を見に行ってきました。2013年から始めて今回で12回目。(2023年は吹田機関区西側エリア工事のため撮影できず)ど…
2日連続で米原訓練 DD51重連+サロンカーなにわ5両の撮影です。(R6.12.5)
前日に引き続きDD51重連とサロンカーなにわによる米原訓練があり撮影に行ってきました。前日は北側から撮影しましたが快速電車と並走して来なかったため今回は南側か…
HM付EF510 20号機やEF66牽引貨物列車など撮影の巻(R6.12.4)
この日の貨物列車は遅れていたのでEF66牽引の貨物列車3本やHM付EF510などが撮影できました。↓11:35 2077レ EF66 125号機+コキ(新潟貨…
今年色々な機関車のコレクションが完成形を迎えました。 H級EL4台にEF58は3台、EF65、EF81、DD51は結局ムサシノの2台、そして今日ご紹介するのがEF66-0番代8台になります。 左:ム
今年も今日を含めてあと一週間となりました。 そこで今日は一番好きな機関車EF66を全て出してきました。 全てと言っても0番代8両、100番代6両、計14両ですから、Nゲージで沢山持っている方からすれ
今回は、昨日(10月19日)撮影したEF66 129号機をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行 甲府行き」の40分程前にやって来たシャトル便72レです。72レは、EF210の代走ばかりになっていましたが、いつの間にかEF66に戻っていました。被りギリギリでE657系(K2編成:イエロージョンキル塗色)が上って行きました。ピカピカのボディにEF66が映っていました。72レは、EF210の代走ばかりになっていましたが、いつの間にかEF66に戻っ...
9月下旬に入っても日中はまだ暑く撮影も一苦労です。秋らしい天気が待ち遠しいですね。さて早朝での撮影を終えて一旦帰宅。お昼過ぎに西明石工臨があるようなので再度撮…
KATO EF66 0番台 後期形 ブルートレイン牽引機 入線‼️(品番3090-3)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF66 0番台 後期形 ブルートレイン牽引機」(品番3090-3)です。EF66は、貨物列車の高速化を…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF66 前期形」(品番3047-3)です。EF66は、貨物列車の高速化を実現するための機関車として開発…
KATO EF66 後期形 ブルートレイン牽引機 入線‼️(品番3047-2 旧製品)
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF66 後期形 ブルートレイン牽引機」(品番3047-2 旧製品)です。EF66は、貨物列車の高速化…
こんにちは。オケタ模型です。本日の入線はkatoの、「EF66 後期形」(品番3047)です。EF66は、貨物列車の高速化を実現するための機関車として開発され…
前日に単機ですがようやくEF66 119号機を撮影することができました。次は貨物列車を牽引する姿を求めて出かけました。EF66運用は2077レと93レ貨物列車…
これまで時々撮影していたEF66牽引のシャトル便72レですが、気が付けばEF210の牽引ばかりになってました。8月第二週目以降、EF66が運用に就くことがなくなったようですね。今回は、自分が最後に撮ったEF66 129号機牽引の72レをご紹介させていただきます。撮影は7月29日、8月に撮ったEF66の写真はありません。EF66、常磐線にはもう戻らないのでしょうか。国鉄 JR東日本 JR貨物 EF65 EF66 貨物列車 シャトル便 常磐線 撮り鉄...
【激レア・ロクヨン初?】EF64形が「福山レールエクスプレス号」に充当
(画像はイメージです。)東海道線の大府駅に大雨のため抑止されていた、福山通運専用のブロックトレイン「福山レールエクスプレス号」に本日、EF64 1038号機(国鉄色)が充当されている様子が目撃されました。当該専用ブロックトレインにEF64形のけん引記録はなく、今回が初
こんにちは。オケタ模型です。きょうはこの方たちです。EF66 100番台、民営化後(JR)に増備されたやつです。昔は好きじゃなかったんですが、あちこちで長年、…
毎日、猛烈な暑さが続きます。 皆さんも熱中症など厳重注意してください。 そこで今日はクーラー(エアコン)付き電気機関車を出してきました。 どれも好きな車両ばかりです。 に
『来てな!OSAKA~オモロイがいっぱい大阪旅』 イベントの一つJR貨物吹田機関区特別見学会に参加してきました。このイベント(6月20日開催)は300名程の応…
国鉄 直流型電気機関車:EF6636 EF66シリーズで、36号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマです。 平成27年4月25日 4083レ 平成27年5月17日 4
5月5日はこどもの日。吹田機関区で何かサプライズがあるかもと思って様子を見にいってきました。西側エリアに行くと貨物列車がお休みのときと同様に釜が集合していまし…
EF65とEF66という役者が揃ったので、昔からいつかやってみたかったかつての品川運転所の光景を再現してみました。再現と言ってもただ機関車を並べただけですが、せめて雰囲気だけでも感じていただければ幸い
EF66牽引:寝台特急「さくら」 寝台特急「さくら」については、既に過去ログ『EF65P型牽引:寝台特急「さくら」』『EF65PF型牽引:寝台特急「さくら」』で牽引機ごとにご紹介済みですが、EF6
国鉄 直流型電気機関車:EF6652 EF66シリーズで、今回は52号機です。 下関運転所に配置され、昭和60年3月ダイヤ改正から東海道・山陽口のブルートレインを牽引した一員ですが、ブルー
国鉄 直流型電気機関車:EF6632 EF66シリーズで、32号機です。 JR貨物へ引き継がれ、永く活躍したカマのうちの一機です。 平成26年4月20日 EF6632牽引 4083レ
今から35年前=1989年、日本はバブル絶頂、対するアメリカはどん底で「侮米(ぶべい)」なんて言葉も流行った。今、30代以下の人にこの時代の体験や耳目にした事々を話しても、「何それ、はぁ?」で片付いてしまう。そして2024年、昨日の東京15区補選では、投票率が40%しか
国鉄 直流型電気機関車:EF6643 EF66シリーズで、43号機です。 下関運転所に配置され、本来の貨物列車に運用後、昭和60年3月ダイヤ改正からは東海道・山陽口のブルートレインを牽引し