先日は遅まきながら「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出したE233系(ウラ150編成)をアップしましたが、今回は更に遅まきながら「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)をご紹介させていただきます。夕方の撮影で夕陽が強過ぎたためホーム屋根の影で撮影しました。西船寄りです。斜めですがヘッドマークのアップです。中野寄りです。こちらも斜めですがヘッドマークのアップです。東西線の車...
E231系(K7編成)~「800番台デビュー20周年記念」HM
先日は遅まきながら「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出したE233系(ウラ150編成)をアップしましたが、今回は更に遅まきながら「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)をご紹介させていただきます。夕方の撮影で夕陽が強過ぎたためホーム屋根の影で撮影しました。西船寄りです。斜めですがヘッドマークのアップです。中野寄りです。こちらも斜めですがヘッドマークのアップです。東西線の車...
8620形(58654号機)~「SLあそBOY」が運転されたのですね
一昨日(9月22日)、「SLあそBOY」が運転されたのですね。恥ずかしながらTVニュースで知りました。「SLあそBOY」の運転は18年ぶりで、豊肥線の熊本~宮地間を1往復したとのことです。写真は2000年11月頃に撮影した「SLあそBOY」の58654号機です。非鉄時代の出張ついでの撮影で、ネガも行方不明のため紙焼きスキャンですみません。58654号機は、昨年11月に製造から100年を迎え、今年は101歳になりますが来年3月の引退が決定しています。も...
E233系(根岸線全線開通50周年記念HM)~「カシ」は間に合わず
昨日は久しぶりに「カシオペア紀行」を撮りに行こうと思い、自宅から30km先の撮影地まで行ったのですが、予想以上に渋滞が酷く、僅かに(約5分)間に合わず撮影できませんでした。遠くまで行って何も撮らずに帰るのも癪なので、「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出した京浜東北線E233系(ウラ150編成)を待って撮影しました。5分後の折り返しです。ヘッドマークの拡大図です。このヘッドマークは7月1日から掲出されており...
昨日(9月21日)、JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、「DD51 で行く八高線日帰り旅 ~沿線からまごころを込めて~」ツアーを開催、団体臨時列車「DLレトロ八高号」を運転するとのリリースを行いました。運転日は、2023年11月11日(土)、運転区間は、往路が高崎(1000頃発)~小川町(1155頃着)、復路が小川町(1500頃発)~高崎(1635頃着)の予定とのことです。写真は、2014年8月に撮影したDD51 895号機と旧...
今回は、今頃の写真の中から2020年9月に撮影したEF65 2066号機が牽く配8592レをご紹介させていただきます。この日は、今はなきシキ1000×3を牽いて来ましたが天気が悪く同業者は作なめでした。編成は、EF652066+シキ1001+シキ1000+シキ1002+コキ106-1145+コキ104-348でした。シキ1000は、1975年に登場し日本通運の私有貨車として運用されていましたが1987年に一旦車籍喪失、1990年にJR貨物に移籍し復活、2022年3月に廃車となりま...
ED75(777号機)~R7.7.7まで現役でいて欲しかったですが
昨日(9月19日)、ED75 777号機が秋田総合車両センターへ廃車回送されたそうですね。自分はまともな走行写真を撮影したことがなかったですが、備忘録的に2015年7月に青森車両センターで撮影した写真をアップしておきます。ヘッドマークは「あけぼの」が掲げられていました。奧には「ゆうづる」ヘッドマークを掲げたEF81 136号機と「はまなす」ヘッドマークを掲げたED79 7号機が並んでいました。できれば777号機には令和7年7月7日まで現役...
今回は「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2015年9月19日)運転された583系(N1+N2編成)による「わくわくドリーム号」をご紹介させていただきます。「わくわくドリーム号」は、早朝の武蔵野線をTDRを目指して走る列車でした。自分も時々撮影に行きましたが、2017年4月に最後の583系であったこの編成が引退し、早起きして武蔵野線へ出かけることもなくなりました。国鉄 JR東日本 583系 わくわくドリーム号 ヘッドマーク 武...
今月も実家の掃除に群馬へ来ていますが、昨日は給湯器が壊れて風呂に入れなくなってしまったため温泉施設に行って来ました。家から車で10分もかからない近さなのに比較的空いていることとお湯の質が好みであることから気に入っていた温泉ですが、コロナ禍で3年以上行っていなかったので、久しぶりに源泉かけながしの匂いを堪能しました。ただ、給湯器を交換する費用を考えると頭が痛いです。さて、今回は、実家のキッチンの棚から...
今回は「○年前の今日」シリーズから、7年前の今日(2016年9月17日)撮影したEF81 81号機が牽引する高崎工臨返空をご紹介させていただきます。ロンチキを牽いて、武蔵野線から常磐線へ渡って来たところですね。そういえばこの場所も久しく行っておりません。撮りたい列車も滅多に走って来なくなってしまいました。国鉄 JR東日本 EF81 EF8181 工臨 撮り鉄 鉄道...
常磐線の亀有駅と金町駅の利用者16人が、上野駅へ行くために北千住駅での乗り換えなら常磐線のみの220円だが、地下2階から地上2階へ上がらなければならず、一方で緩行線と相互直通運転をしている千代田線の西日暮里駅での乗り換えは容易だが、東京メトロとJRの初乗り運賃を3回(連絡割引後でも361円)支払う必要があり、初乗り運賃を二重に徴収するのは特定の旅客に対する差別的取り扱いで不当だと訴えていた訴訟で、東京地裁は昨...
EF210(322号機)~今日は「貨物鉄道輸送150周年」記念日でした
今日(2023年9月15日)は、朝、たまたまEF66の牽く貨物列車をアップしていましたが、「貨物鉄道輸送150周年」記念日でした。1873年(明治6年)9月15日に、旅客と同じ新橋~横浜間で貨物列車の運行が開始されたとのことです。これも、たまたまJR貨物のサイトを見て気が付きました。写真は、今年5月5日に東京貨物ターミナル駅で撮影した「貨物鉄道輸送150周年」記念ヘッドマークを掲出したEF210-322号機です。コンテナの5色は様々な品目...
今回は、ちょうど2ヶ月前の7月15日に撮影したEF66 110号機が牽引する72レをご紹介させていただきます。動画の編集をしてからアップしようと思っていましたがそのまま失念しておりました。静止画は少し離れた場所から撮りました。サメロクは人気がないのでゆっくり撮れますね。国鉄特急色にでもすればもっと人気が出るのでしょうか。JR貨物 国鉄 EF66 サメロク シャトル便 常磐線 撮り鉄 鉄道...
EF65+EF30+EF70+EF63+EF60+DD51(碓氷峠をめざして②)~オレンジカード
今回は、碓氷峠鉄道文化むら開園1周年記念のオレンジカード「碓氷峠をめざして②」をご紹介させていただきます。「碓氷峠をめざして①」は先月ご紹介させていただきましたが、その続きになります。鉄道文化むらに保存される機関車(EF30 20号機、EF70 1001号機、EF63 1号機、EF60 501号機)が、EF65 509号機とDD51 842号機のPPで運ばれているところですね。こちらは、Father's書庫から、横川駅に到着した同じ編成です。「碓氷峠をめざして...
今回は、先月撮影した東武200系「1800系リバイバル塗色」をご紹介させていただきます。後でアップしようと思って忘れていました。フロントガラスのワイパー痕からわかりますように結構汚れていました。この編成は、今年3月に夜の隅田公園で桜コラボ写真を撮影していましたが、太陽の下で撮影するのは2021年8月依頼2年ぶりでした。東武鉄道 200系 りょうもう 100系 スペーシア リバイバル 撮り鉄 鉄道...
今回は、上野駅で撮影したEF81 80号機をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行」を牽引する80号機ですが、2018年9月に出発前の風景を撮ってありました。今は「カシオペア紀行」の出発前に13番線へ入れないと聞きました。こんな写真でも撮っておいてよかったです。EF81にも「カシオペア」にも全く関係ありませんが、このところギャラクシーのスマホCMで「よくない」の「な」にアクセントを置いて繰り返されるのが気になります。1~2回な...
209系(B.B.BASE)~「千葉県150周年記念」ヘッドマーク
先週土曜日は父の準確定申告書を午前1時過ぎになって作り始めて、そのまま日曜の朝になってしまいました。簡単そうだったのですが、書類の書き方や追加する書類を調べたりしていたら思った以上に時間がかかってしまいました。そんなことで、いつもの日曜ならまだ寝ている時間に起きていたので、朝に下って来る209系2200番台J1編成「B.B.BASE」を撮影して来ました。今年6月から掲出されている「千葉県150周年記念」HMを記録していません...
昨日の朝は10時半過ぎまで寝ていましたが、ネットを見たら1091レ(4097レ)にEF65 2063号機が入っていました。2063号機は比較的相性が良く、そこそこ撮ってあったので、どうしようかなと思いましたが、せっかく近くへ来てくれたので武蔵野線へ撮りに行きました。30分あれば余裕で現地へ着ける場所を選んだはずだったのですが、どこもかしこも道が混んでいて、細い裏道へ入ったら対向車が来たりもして、到着して車を停めた時点で既...
昨日(9月8日)、青森改造基地で行われたDD14の撮影会の様子が青森朝日放送で紹介されていました。事前チェックはしていませんでしたが、昨日と今日、各日2回(定員は各回10人)開催され、参加費は1人4万円とのことです。先日、高崎(ぐんま車両センター)で行われたEF64撮影会の参加費2.5万円も高いなと思いましたが更に高額で驚きました。展示機はDD14 310号機とのことです。自分は2015年7月に撮影していました。この時の参加費...
今回は、2021年9月(今頃)に撮影したE4系の写真をご紹介させていただきます。高崎駅に進入して来るP13編成を撮っていました。E4系というと2階建て車両ということで背が高いことが特徴でしたが前から見ると長方形でしたね。JR東日本 国鉄 上越新幹線 東北新幹線 山形新幹線 E4系 E3系 撮り鉄 鉄道...
このところEF55の模型記事が多いと思ったら8月にKATOがNモデルを発売していたのですね。自分は模型情報に疎いので知りませんでした。ただ、父が遺したHOモデルのEF55が実家にありましたので、KATO製ではないですがご紹介させていただきます。1エンドの連結器は収納された形です。こちらは、自分が1978年11月に高崎第二機関区で撮影した実物です。連結器は収納されています。模型の方は、よく確認せずに撮影したら屋根に埃が積もっ...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2014年9月6日)撮影したEF81 133・95・81号機の3つ並び写真をご紹介させていただきます。撮影地は田端運転所、ヘッドマークを掲出していないナマ81です。この他にも、まだ寝台特急を牽いていたEF510やDE10も撮影できました。当時はまだ珍しかった有料の撮影会で料金は確か5,000円でした。それでも当時は「高いなあ」と思った覚えがありました。国鉄 JR東日本 EF81 EF81133 EF8195 ...
今回は久しぶりに本(雑誌)の紹介です。8月21日発売なので、既に2週間経ってしまいましたが、家の近くの書店には置いていなかったため、入手に時間がかかってしまいました。それでも先週初めには手元にあったのですが、アップは遅くなってしまいました。この本を買ったのは、やはり表紙に書かれていた「黒岩保美の世界」に魅かれたからです。D51 498号機に乗られる黒岩氏です。表紙の2羽の「ゆうづる」ヘッドマークは不採用案でした。...
昨日(9月3日)の続きです。EF65 2080号機の牽く4097レを撮影した後、30分待つとEF210が牽く4095レがやって来ます。待たずに帰ることも多いのですが、昨日は何となく待ってみました。牽引機は、EF210-304号機でした。線路脇に野良葡萄があったので、葡萄っぽい柄のコンテナと野良葡萄をコラボしてみました。結構大きな葡萄でしたが、さすがに食べてみる勇気はありませんでした。JR貨物 国鉄 JR東日本 EF210 EF210-300 4095レ...
今日は朝から買い物に行ったり散髪に行ったりしていましたが、一段落したところで時計を見ると武蔵野線の4097レに間に合いそうだったので、少し足を延ばして撮影して来ました。牽引機のEF65 2080号機は相性が悪く、JR貨物一般色の頃からカメラの設定を間違えたり他の列車に被られたりして満足いく写真が撮れたことがありませんでした。EF65の任期も終盤になり、やっとまともに撮影できました。積み荷の方は、まともに載っていませ...
昨日、ナガオカのレコードクリーナー「DRY & WET」のベルベットの交換をしました。オーディオテクニカのレコードクリーナーも持っているのですが、長年使っているこれがやはり使いやすいのです。それに、何といってもWET部分に専用のクリーニング液ではなく水を入れればよいというのが簡単手間いらずです。以前、ナガオカに再生産の要望メールを出したことがありますが、返事すらもらえなかったのでダメ元で自前交換してみました...
今日・明日(9月2・3日)と9月17・18日に、ぐんま車両センターでEF64の撮影会があるそうですね(先ほど知りました)。今日・明日はEF64 1053号機、9月17・18日はEF64 1001号機が登場する予定で、各日3回(1回あたり100分、定員6人)行われるとのことです。ヘッドマークは「あけぼの」と「北陸」、区名札は「長岡」と「高」が用意され、出区準備の様子が再現されるそうです。写真は、2018年10月に撮影したEF64 1001号機と1053号機です。企画として...
昨日(8月31日)、X(旧ツイッター)のトレンドに青梅鉄道公園が上がっていました。何かと思ったら、昨日で休園でしたね。今年4月に自分も記事を書いていたのに忘れていました。(*_*)青梅鉄道公園といえば、大滝詠一さんの「恋の汽車ポッポ」が思い出されます。自分だけかもしれませんが…大滝さんが乗っていたのが5500形(5540号機)でした。2018年2月の撮影です。1975年(昭和50年)8月に父が撮影した5500形です。手前は桜木町へ引...
今回は、今頃の写真の中から1979年(昭和54年)8月に撮影した183系特急「とき」をご紹介させていただきます。撮影場所は夏の上越線、津久田~岩本間でした。列車は、「とき7号(2007M)」とのメモがありました。当時の特急「とき」は12両編成、この角度では画面に入り切らないのを前提に撮影したと思われます。今では考えられませんが、当時の183系は181系のついで撮りの扱いでした。国鉄 JR東日本 183系 特急とき 国鉄特急色 上越...
大滝詠一さんの夏をテーマにした作品集「暑さのせい EP」が8cmCDでリリースされました。「暑さのせい」は、現在、ポカリスエットのCMソングとして使用されています。今回は、「暑さのせい」が聴きたかったから買ったのではなく、「Velvet Motel」のStrings Mixと「真夏の昼の夢」のStrings Mixを聴きたかったので8cmCDに1,500円出してしまいました。ジャケットはわたせせいぞうさんのイラストです。細長いケースは短冊CDなどと呼ばれていまし...
E657系・E653系(コキア平塚・君津号)~チラシが来ました
今年もJR東日本から、秋の「国営ひたち海浜公園」に向かう臨時列車のチラシが送られて来ました。10月7・8・9・15・22日に特急「海浜公園コキア平塚号」がE657系で、10月21・22日に特急「海浜公園コキア君津号」がE653系で、それぞれ運転されます。この列車は(当たり前ですが)勝田までしか行きません。ひたちなか海浜鉄道が「ひたち海浜公園」近くまで延伸すれば便利になりますが、当初2024年春の開業を目指すとしていたひたちなか市(ひたちな...
EF66(126号機)~E233系を録った訳では〔動画あり〕
一昨日(8月26日)は、総武線で185系「北総・房総美味いもんTRAIN」を撮影後、常磐線へ貨物列車を撮りに行きました。今回は、その中からシャトル便72レをご紹介させていただきます。牽引機はEF66 126号機でした。動画も録りましたが、最初に上りのE657系が後方から通過、抜けたと思ったら手前の緩行線のE233系が延々と被り続け、EF66が顔を出したのは最後だけでした。E233系を録った訳ではないのですが動画の殆どがE233系でした。(*_*...
昨日アップした総武線の続きです。185系「北総・房総美味いもんTRAIN」の前にやって来た新塗色のE259系です。オールドカメラにオールドレンズで撮影したため画像が不鮮明で編成番号がはっきり読めないのですが、Ne003編成ではないかと思います。この写真ではキャビンサイド(矢印の部分)が紺色に見えますが此処は紺色でしたっけ。新塗装ではキャビンサイドは銀色のはずなのでキャビンの黒い色が映って紺に見えるのかもしれません。こ...
今日は、185系B6編成を使用した新宿発両国行の「北総・房総美味いもんTRAIN」が走っています。ルートは新宿(0800)-御茶ノ水-佐倉-銚子-成東-大網-誉田-安房鴨川-千葉-両国(2000)とのことです。自分はこのところ185系を撮影していなかったので久しぶりに小岩で駅撮りして来ました。此処で撮影したのは、多分2015年5月以来、8年3ヶ月ぶりでした。B6編成はいつもと同じ、「団体」ヘッドマークもいつもと同じ…凝った?ツアー名を付ける...
今回は、何時、何処で入手したのか全く記憶がない円形プラスティック製の謎の円盤をご紹介させていただきます。直径は12cm位ですが、民生用CDプレーヤーの発売は1982年(昭和57年)10月発売のソニーCDP-101だったので、書かれている「'80オレンジキャンペーン」の方が先ですね。先日アップしたオレンジカードのキャンペーンかと思ったら、オレンジカードの発売開始は1985年(昭和60年)3月とのことなので、これも関係なさそうです。...
今回は、つくばエクスプレス(TX)3000系のご紹介です。今月初めに東武N100系(スペーシアX)を撮影した時に東武線の駅からついで撮りしました。ブログを遡って見たら、つくばエクスプレスの写真をアップするのは4年4ヶ月ぶりでした…ということは2020年にデビューした3000系を撮影したのは初めてということになります。この写真では小さくてわかりませんが、つくばエクスプレスと東武アーバンパークライン(野田線)との合同企画で...
今回は、1年前の今頃撮影したキヤE195(ST-8)をご紹介させていただきます。EF65やEF81の工臨運用を奪った嫌な車両ですが、配8592レの撮影ついでに撮っていました。常磐線でよく走っていた乗務員訓練でした。短キヤは望遠で撮ると縮まり過ぎますね。JR東日本 工臨 キヤ キヤE195 乗務員訓練 試運転 撮り鉄 鉄道...
今頃の写真を探していたら、EF65 1094号機のものがありました。国交省令により100km/h超の運転を行う車両に新保安装置の搭載が義務付けられたため、2012年5月以降、JR貨物のPFは2000番台に改番されましたが、撮影はそれ以前の2011年8月、1000番台の頃でした。白プレで人気のあった2094号機ですが、2021年5月に運用を離脱、しばらく高崎に留置された後、2022年1月に宇都宮へ送られて同年2月に解体されてしまいました。JR貨物 JR東...
EF65+EF53+DD51+EF59+DD51(碓氷峠をめざして①)~オレンジカード
今回は、碓氷峠鉄道文化むら開園1周年記念のオレンジカード「碓氷峠をめざして①」をご紹介させていただきます。鉄道文化むらに保存される機関車(EF53 2号機、DD51 1号機、EF59 1号機)が、EF65 537号機とDD51 842号機のPPで運ばれているところですね。もう1枚は、Father's書庫から、横川駅で撮影したEF53 2号機+DD51 1号機+EF59 1号機+DD51 842号機です。カードの日付より1998年(平成10年)9月17日だったことがわかりますが、こ...
485系(ムーンライトえちご)~185系夜行列車が走ってますね
昨日(8月19日)から今日にかけて185系(B6編成)を使用した夜行列車(上野⇔新潟)が走ってますね。ただ、このところあれこれ忙しくて体力が残っていないことから撮影には行かずこの土日は家で大人しくしています。さて、新潟行き夜行列車といえば「ムーンライトえちご」を思い出しますが、今回は上野駅で撮影した「ムーンライトえちご」ヘッドマークを掲出した485系(K-1編成)をご紹介させていただきます。撮影は2014年7月、列車自体...
こんな時間になってしまいましたが、今回は「○年前の今日」シリーズから、5年前の今日(2018年8月19日)撮影したEF81 80号機をご紹介させていただきます。水戸工臨(工6382レ)を牽いて来たEF81 80号機を新小岩まで追いかけて行って撮影しました。後方のEF64 1024号機(1094レかな)と一緒に記念写真を撮影しました。こんな写真も今は撮れなくなってしまいました。JR東日本 JR貨物 国鉄 EF81 EF8180 EF64 EF641024 工臨...
昨日は、母が緊急搬送されたと施設から連絡が来て朝から急遽群馬へ行き入院手続をして来ました。盆帰りして月曜に帰って来たばかりなのですが3日後にまた行くことになりました。先週土曜日に面会に行った時は特に変わりはなかったのですが…幸い入院後に容態は改善したとのことで大丈夫そうだったので、仕事が立て込んでいることもあり夜遅くに帰って来ましたが、往復ともノンストップ、且つ、事故渋滞などもあってちょっと疲れまし...
京成電鉄3400形(3448編成)~ラスト1編成を見送りました
先月も一度撮影しましたが、今月も会社帰りに遭うことができました。京成電鉄3400形(3448編成)、ラスト1編成を見送りました。先日、スマホを代えたので試しに夜間モードで撮影してみましたが、綺麗に撮れたのでビックリしました。たしかにこれではコンデジが売れなくなるのがわかります。ただ、広角でかなり歪んでいたので修正を行いました。それでも歪んでいますが…京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮...
E231系(マト101編成)~「常磐快速線E231系デビュー20周年記念」HM
今回は、「常磐快速線E231系デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(マト101編成)の写真をご紹介させていただきます。撮影は2022年8月、1年前の今頃でした。この日は485系「リゾートやまどり」のツアーが走ったので撮影に行き、たまたまやって来たE231系(マト101編成)を撮影していました。ヘッドマークは、中心に「Debut 20th」と記載、周囲に「East Japan Railway Company Series E231 Joban-Line Rapid Service & Na...
一昨日(8月13日)運転された「SLぐんまみなかみ」はD51 498号機+12系+EF64 1053号機のPPでしたので、リア側もとりあえず記録しておきました。パンタが鉄塔にかかっているのが、とりあえず感を増幅しています。(苦笑)後方に見える建物は群馬県庁です。できれば上越線のもっと先へ行きたかったのですが、時間に余裕がなくこれだけ撮影して帰宅しました。国鉄 JR東日本 D51 D51498 上越線 SLぐんま EF64 EF641053 撮り鉄...
昨日(8月13日)は、家族の顰蹙を買いながら上越線の「SLぐんまみなかみ」を撮影して来ました。8月11日は、D51 498号機の後ろにEF64 1053号機が直に着く重連形式で運転されたとのことだったので、それを期待したのですが昨日は普通のPPでした。家を出てから戻るまで45分の近場時短撮影だったので、とりあえず記録しただけですが赤プレのD51を撮影できました。せめてもの拘りが、動輪に線間に張られたロープ(何と言うのでしょう。)...
8月11日の6時22分にアップしたC62 2号機の記事から48時間のご無沙汰でした。実家に来ると「すること」&「規制」が多くてブログの更新が滞りがちになってしまいます。近くをD51 498号機が走っているのに撮影にも行けておりません。(*_*)そんな訳で今回は、7月末にスマホで撮影した京成電鉄3700形(3868編成)「京成線マリーンズ号」に施されている佐々木朗希投手のサイドラッピングをご紹介させていただきます。電車を待っていたらちょう...
この夏は父の初盆となるため、昨日から群馬の実家に来ています。今回は、その父の遺品の一つとなってしまったC62 2号機をご紹介させていただきます。この模型は、ディアゴスティーニが発売していた「週間 蒸気機関車C62を作る」の完成品です。ただ、デフにスワローエンゼルがありません。塗装後に付けようとしていたのかもしれませんが何処にあるのかわかりません。処分はしていないと思うのですが…以前より機会をみてアップしたかっ...
高崎線140周年日本鉄道(クリアファイル)~ちょっと残念な車両選択
今回は、EF64 1053号機が「上野駅・高崎線開業140周年記念号」を牽いて走った7月28日に入手した「高崎線140周年日本鉄道」クリアファイルをご紹介させていただきます。この日は上野駅で記念グッズなどを販売しており、このクリアファイルは181系「とき」のイラストが描かれていたので入手しましたがちょっと残念な車両選択でした。E233系、E231系、E257系は、わざわざ描いてもらわなくても今でも実車が見られます。通勤型を入れるなら211...
今回は、181系特急「とき」をご紹介させていただきます。撮影は、1979年(昭和54年)8月、44年前の今頃でした。場所は、上越線の津久田~岩本間、列車は利根川第三橋梁を渡る「とき14号(2014M)」でした。遠過ぎですが、先頭車両の形から181系であることがわかります。この頃、遠景写真をよく撮影していましたが、当時の自分の機材では鮮明な写真は撮れませんでした。国鉄 JR東日本 上越線 特急とき 181系 183系 E653系 撮り鉄...
メトロ8000系(8101F)~トップナンバー編成見送り写真
今回は、先日アップした東武N100系(スペーシア X)と同じ日に撮影した東京メトロ8000系(8101F:トップナンバー編成)をご紹介させていただきます。フロント側も撮影したのですが、ありきたりだったので個人的に気に入った見送り写真をアップします。東京メトロ8000系を撮影したのは2021年8月以来2年ぶりでした。その頃はまだ東急8500系が走っていました。この8000系も2025年度までに順次置換えられる予定とのことなので、今のう...
今回は、昨日(8月6日)の配8592レをご紹介させていただきます。 EF210-344号機がシキ801B2を牽いて来ました。直前までずっと曇っていたので光線の良くないこの場所にしたのに突然太陽が顔を出しました。 何故ここで晴れる!と呟いてしまいました。それでも、シキの上部を1回撮ってみたかったのでまあ良いかなと…牽引機EF210-344号機です。動画も録っておきました。通過後はすぐにまた曇りました。自然に文句を言っても詮なしで...
もう一昨日のことですが、勝田へ出戻りとなるE653系が新色の水色になることがJR東日本水戸支社から発表されました。今年10月から臨時列車として運行されるとのことです。リリースペーパーの色を参考に色を作ってみましたがこんな感じでしょうか。水色は英語で「ライトブルー」というのが一般的ですが、リリースペーパーの説明では、「海や川、そして澄み渡った空などの広大な自然をモチーフ」としたとの記載があります。これまでE653系...
今日は、朝、目が覚めてしまったので、午前中ならまだそれほど暑くないと思い、またデビューフィーバーも終わった頃と思って、東武線へN100系を撮影に行って来ました。予想どおり、カメラマンは誰もいませんでした。近場で比較的光線の良さそうな所へ行ってみたつもりだったのですが、こんな影が出るので誰もいなかったのでしょう。今頃になっての初撮影でしたが要再履修となりました。まあ、これから幾らでも撮れるでしょうけど…...
もう一週間経つのですが、先週金曜日(7月28日)運転された「上野駅・高崎線開業140周年記念号」を撮影した帰りに上野駅で銀座線に乗り換える時、中央改札外に651系の提灯が置いてあったので撮影しました。提灯には観梅ヘッドマークが描かれていました。なお、当ブログではこれまでこのヘッドマークを偕楽園ヘッドマークと呼称していました。まずは本物の観梅ヘッドマークを掲出した651系です。撮影は2013年2月、再掲です。こちらが提...
E657系(青:ブルーオーシャン)~これを撮りに行ったのではないのですが
先週の土曜日、都内へ買物へ行った際、「根岸線全線開通50周年記念」HMを付けたE233系(サイ150編成)が来る時間だったのでちょっと寄り道して撮影することにしました。ただ、予定時間を過ぎても全く来ません。この日は、尾久駅近くの線路敷地内で火災があり、直後から宇都宮線と高崎線の上下線や湘南新宿ラインの一部などが最大4時間半にわたって運休しました。京浜東北線は動いていましたが、運用が変わってしまったようでした。仕...
昨日(8月1日)は日付ネタとしてEF81 81号機をアップしましたが、今日(8月2日)も日付ネタとしてキハ82(キハ80系)をご紹介させていただきます。写真は大沼駅付近を走る特急「おおとり」です。撮影は1981年7月、キハ82の撮影を主目的に友人と北海道へ初めて行きました。この頃、キハ183系の量産試作車(901編成)が特急「おおぞら」で運用を開始していましたが、40年以上が経過してキハ183系は全車引退してしまいました。自分も引退...
今日は8月1日ということで、久しぶりに日付ネタのEF81 81号機をアップしたいと思います。EF60 19号機とDD51 895号機を牽いている姿です。撮影は2015年7月の青森駅でした。青森車両センター公開で3機が展示された後に関東へ帰るところでした。珍しい編成を見られてラッキーでした。国鉄 JR東日本 DD51 EF60 EF81 青森駅 撮り鉄 鉄道...
今回は「○年前の今日」シリーズから、42年前の今日(1981年7月31日)撮影したDD13 214号機をご紹介させていただきます。函館駅で入換中の姿を撮影したのですが、逆光で酷い色になってしまっています。押しているのはタキ3000、右後ろにはワム80000かな、左後ろは緩急車(ワフ?)でしょうか。そういえば、DD13も気が付いたらいなくなっていました。JR東日本 JR北海道 国鉄 DD13 入換え タキ3000 函館 函館駅 撮り鉄 鉄道...
今回は「上野駅・高崎線開業140周年記念号」の本運転の写真をアップしようと思っていましたが、予定を変更して推進回送のフロント側(スハフ12-161?)の写真をご紹介させていただきます。推進回送はリア側のEF64 1053号機の撮影を優先したので、動画はリア側のみ撮影でしたがフロント側も静止画だけは撮っていました。現在は「カシオペア紀行」用のE26系でしか見られない風景が12系客車で見ることができました。国鉄 JR東日本 EF64...
EF64(1053号機)~「上野駅・高崎線開業140周年記念号」 推進回送
前回は、10年前に撮影したEF65 501号機牽引の「高崎線130周年記念号」をアップしましたが、今回は、昨日(7月28日)運転されたEF64 1053号機牽引の「上野駅・高崎線開業140周年記念号」をご紹介させていただきます。かなり暑かったですし、都内では殆どの場所が逆光なので近場でとりあえず記録しました。まずは上野駅への推進回送です。動画も録っておきました。この後、本運転まで1時間以上あったのですが、移動しても何処も満杯だと...
今日は、上野駅開業140周年記念日ということで「上野駅・高崎線開業140周年記念号」の運転や「記念セレモニー」の開催などが予定されていますね。10年前の今日(2013年7月28日)は、130周年ということで同様のイベントがありました。写真はEF65 501号機が牽引した「高崎線130周年記念号」です。「上野駅開業130周年記念入場券」も発売されました。今回、記念グッズはかなりの種類が発売されるみたいですが、記念きっぷは発売されないのでし...
今回は、4年前の今日(2019年7月27日)撮影した185系(A7編成)をご紹介させていただきます。この日はEF81 95号機牽引の「カシオペア紀行」を撮影に行きましたが、その時のついで撮影でした。ヘッドマークが「回送」なので「踊り子」の運用後に帰還するところですね。この編成は2022年6月4日にEF64 1031号機に牽かれて長野へ旅立って行きました。国鉄 JR東日本 185系 ヘッドマーク 踊り子 回送 廃車 撮り鉄 鉄道...
今回は、遅まきながら今月引退したキハ85系をご紹介させていただきます。7月9日に団臨「さよならキハ85系号」が運転されました。その時にアップすればよかったのですが、二週間も経ってからキハ85系の走行写真を発見しました。写真は特急「南紀」、(後追いですが)手前は特徴的な野生動物との接触対策用の衝撃緩和装置を装着したキハ85-10でした。撮影は2019年11月の関西本線富田駅、この時は、愛知機関区のDD51と三岐鉄道のED45を撮...
E531系(赤電)~ホーム端にはロープがEF81 80号機が「カシオペア紀行」を牽引した先々週の土曜日、常磐線の上りにE531系(K423)赤電の姿が見えたので撮影しました。ゴチャゴチャの狭い隙間からなので記録したというだけですが…日暮里駅ですがホーム端にはロープが張られていました。「カシオペア紀行」が走る日にはこのようにロープが張られるようですね。この日も最初はホーム端にいたカメラマンがロープの内側に移動させられていま...
昨日朝は「スペーシアX」でも撮りに行こうかと思っていましたが起きられなかったので近場の常磐線でいつもの貨物列車を撮影しました。今回はその中からEF66 127号機牽引のシャトル便72レをご紹介させていただきます。タイトルの「あれこれ被り」は動画をご覧いただくとわかると思います。そういえばこの列車をEF66 27号機が牽いて来たこともあったなあと思いながらシャッターを切りました。JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 EF6627 シャ...
今回は、2年前の今日(2021年7月23日)、撮影した東武鉄道100系をご紹介させていただきます。スカイツリーをバックに、隅田川橋梁を今はなき「粋」塗色編成が渡って行きました。この橋、もう少し欄干が低いと良いのですが…まあ、安全第一ですね。「粋」塗色編成は101F・108F・109Fの3本がありましたが、101Fは1720系DRCカラーに変更され、108F・109Fはデビュー当時の塗色に戻されたため、今はもう見ることはできません。なお、この列車が...
ネットを見ていたらJR西日本岡山地区に残っていた117系の定期運用が今日(7月21日)で終了したそうですね。自分は国鉄分割民営化以降、一度も撮影したことがありませんので、新車の頃の「新快速」の写真でお別れしたいと思います。撮影は運用開始から半年後の1980年(昭和55年)7月、場所は京都駅でした。117系に初めて乗った時、快速なのに内装がシックで高級感があることに驚きました。関東でもこのような車両が走ってくれないかな...
今回は、EF58が牽く寝台特急「北陸」をご紹介させていただきます。撮影は1978年(昭和53年)7月21日、45年前の今日でした。場所は上越線の新前橋~群馬総社間だったと思います。未明の踏切で薄暗い灯りの下、当時のカメラでは車両の形は写らずヘッドライトの光跡だけを撮影したのだと思いますがピントが甘いです。ところで、画面の右中程から中央下へ流れる謎の光は何だったのでしょう。国鉄 JR東日本 EF58 寝台特急 北陸 上越...
今回は、高崎車両センター(現ぐんま車両センター)で撮影した写真をご紹介させていただきます。撮影は2019年7月20日、4年前の今日でした。運転を終えたC61 20号機が車庫に戻る様子ですが、Pトップ(EF65 501号機)の横をバックで通過して行きました。C61の全体写真もアップしておきます。今日もC61の試運転があるようですが仕事が休めず行けません。(>_<)国鉄 JR東日本 高崎 ぐんま車両センター C61 C6120 EF65 EF65...
先週土曜日は、EF81 80号機が牽引する「カシオペア紀行」を撮影に行きましたが、同じ場所で常磐特急をついで撮りしたのでご紹介させていただきます。K12(赤:スカーレットブロッサム)編成です。K1(青:ブルーオーシャン)編成です。E653系リバイバルカラーのE657系も数が増えて4編成となっているので、よく目にするようになりました。JR東日本 E657系 E653系 リバイバル 常磐線 特急ひたち 特急ときわ 撮り鉄 鉄道...
昨日はあまりに暑かったので外出はせず家で久しぶりにオーディオセットの電源を入れて古いレコードを6時間も聴いてしまいました。ジャンルはバラバラで、コルトレーン、ナベサダ、サイモン&ガーファンクル、オリビア、オフコース、大滝詠一、ちあきなおみ、などでした。レコードは手間がかかりますがCDより耳が疲れなくて良いですね。DSDやSACDなどのハイレゾ音源があればそちらの方が良いのですが、歌手や楽曲が限られている...
コキ73(物流2024年問題)~海上コンテナ 政府実証実験へ
昨日(7月16日)の読売新聞朝刊一面トップに「海上コンテナ 鉄道輸送 政府実証へ 低床貨車に搭載」という記事が掲載されていました。輸送力の低下が懸念される「物流2024年問題」対応のため、政府は今年度内にJR貨物と海上コンテナ輸送を全国に拡大するにあたっての実証実験を始め、運用面を含めた課題を検証するとのことです。写真は、海上コンテナ用としてJR貨物が2016年度に製作したコキ73-2です。今年5月に東京貨物ターミナル駅で...
EF81(80号機)~「カシオペア紀行」は初録り〔動画あり〕
昨日(7月15日)はN100系「スペーシアX」の初日ということで東武伊勢崎線(スカイツリーライン)沿線は盛り上がっていたようですね。自分もちょっと観に行こうかなと思いましたが、何処も混んでいるだろうし、これから何時でも観られると思い止めておきました。代わりにという訳ではありませんが、EF81 80号機が牽引する「カシオペア紀行」を録って来ました。EF81 80号機が牽引する「カシオペア紀行」の動画は初録りだったこともあり、今...
今回は、久しぶりに(といっても2ヶ月ぶりですが)クリアファイルのご紹介です。2018年か2019年の大宮公開時にJR貨物のブースで購入したものと思います。記憶が曖昧ですみません。オモテ面は「あけぼの」のヘッドマークを付けたEF65 2067号機です。ウラ面はEF65の国鉄図面が描かれています。EF65 2067号機は、先月、JR貨物一般色の時に配給列車を牽引している姿をアップしました。現在も新鶴見機関区で活躍中ですね。国鉄 JR貨物 J...
EF66(123号機)~おまけのE233系とE657系〔動画あり〕
今回は、先週撮影したEF66 123号機をご紹介させていただきます。いつものシャトル便72レを撮りました。サメの写真は時々アップしておりますが動画は初アップです。72レ通過直後、おまけのE233系とE657系が画面に入って来ました。JR貨物 国鉄 EF66 サメロク シャトル便 常磐線 撮り鉄 鉄道...
今回は、EF15 77号機が牽引する上越線のタンカー列車をご紹介させていただきます。撮影は1980年(昭和55年)7月、今頃の写真ですね。場所はおそらく新前橋~井野間、列車番号は?です。今と違って少し待っていれば貨物列車が走って来た時代でした。レールを響かせながらモーターを唸らせて近づいて来る旧型電機の音をもう一度聴きたいものです。なお、EF15 77号機はこの2ヶ月後に廃車になったとのことです。国鉄 JR貨物 EF15 EF...
今回は、今年1月に営業運転を終了した東急8500系(8637F)をご紹介させていただきます。撮影は2017年7月の渋谷駅でした。既に記憶が曖昧ですがこの日は渋谷で仕事があり半蔵門線で帰宅したようです。この時は8500系のラストが青帯のこの編成になるとは思いませんでした。東急電鉄 東急 8500系 8637F 半蔵門線 中央林間 撮り鉄 鉄道 Bunkamura...
今回は、京浜急行1000形(1201編成)「京急夏詣号」をご紹介させていただきます。1000形はヘッドマークでも付いていないと撮影する気にならないのですが、実際、撮影したのは昨年6月に同じ1201編成の「京急夏詣号」を撮って以来ほぼ1年ぶり、それも暗い夜間の駅撮りでした。駅撮りならではのヘッドマークのアップです。今の電車はヘッドライトが明る過ぎて夜は撮りにくいです。なお、「夏詣」とは、初詣から過ぎし半年の月日に感謝し、来...
昨日(7月9日)は市川市の芳澤ガーデンギャラリーで行われていた坂崎千春(さかざきちはる)さんのペンギンアパートメント展に行って来ました。気が付いたのが当日の午後だったのですが、比較的近いので最終入場時間に何とか間に合いました。ペンギンは皆さんご存知のスイカのペンギンです。ペンギンアパートメントの管理人室です。ガーデンとペンギンです。案内チラシの裏面です。会場は撮影禁止でしたので展示内容はYouTubeをご...
先週金曜は飯田橋の病院へ定期通院の日でした。5年前はほぼ毎週通っていましたが、徐々に症状が改善して来て今は3ヶ月に1回の通院となっています。コロナ規制が緩和されてから初の通院でしたが、病院の混み方が復活していて時間がかかりました。診察終了後、会社へ向かいましたが、209系(1000番台・トタ82編成)がすぐに来るようでしたので、駅で待ってみることにしました。緩行線が入線して来たら被って撮影できないのはわかって...
今日の夕方は185系(C1編成)による「100周年バトンリレー号」が走るので、そちらに行かれる方が多いと思って、久しぶりに「カシオペア紀行」を撮影に行きました。ただ、予想外に現地はカメラマンが多かったです。「カシオペア紀行」は2ヶ月半ぶり、EF81 95号機は5ヶ月ぶりの撮影でした。ピントを外したので縮小して誤魔化しました。(*_*)JR東日本 国鉄 EF81 EF8195 カシオペア カシオペア紀行 ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
今月はまだ1回もシャッターを切っておりません。今回も少し前の写真になりますが、先月撮影した3400形(3448編成)をご紹介させていただきます。夜間に弱いコンデジのため画面がザラザラですが…残業後、ラスト編成となった3448編成を見送りました。その後はお目にかかっておりません。京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮り鉄 鉄道...
今回は、控車(ひかえしゃ)のヒ600形(ヒ834)をご紹介いたします。控車とは、曲線の多い貨物駅や臨港線等で、連結器の偏向を減らし連結作業を容易にするために機関車に連結される車両や鉄道連絡船への航送車両積み込みの際、船舶に機関車の重量をかけないために連結する車両のことですね。奥に見えるDLはDD16 31号機です。此処は何処かといえば、青森駅傍の青函連絡船メモリアルシップ八甲田丸の船内です。訪問したのは2015年7月...
先日、吉川美南駅に特急「マリンアロー外房」のご案内チラシが置いてありました。7月22・23・29・30日の土日に運転されるとのことです。車両はE257系(5500番台)、往路は大宮発(0715)安房鴨川着(0956)、復路は安房鴨川発(1511)大宮着(1752)です。そういえば、鴨川シーワールドも30年くらい前に行ったのが最後だなあ。JR東日本 国鉄 房総半島 E257系 外房線 内房線 鴨川シーワールド 撮り鉄 鉄道...
このところ昔の写真の掲載が増えていますが、今回は上信電鉄200形をご紹介させていただきます。200形は、一次車としてデハ201・202・203、クハ301・302が1964年(昭和39年)に製造され、二次車としてデハ204・205、クハ303・304が1969年(昭和44年)に製造されました。一次車は国鉄101系、二次車は西武101系に準じた設計とされており、同系列ながら車体外観は異なっていました。写真は手前が203と読み取れたのでデハ203と判断しましたが...
今回は、1978年(昭和53年)5月に水上機関区で撮影したEF16をご紹介させていただきます。EF16 27号機と左側にEF16 31号機が写っています。何故に7月の今、5月の写真をアップしたのかというと、右奥(旧客の横)に父が写っていることに気が付いたからです。(ただ、父が撮影したこの時のネガも紙焼きも何処にあるのか見つかりません。)父と一緒に撮影に行ったのは10代前半のこの頃まででした。JR貨物 JR東日本 国鉄 水上機関区...
D51(259号機)~「SAYONARA SL」ヘッドマーク
昨日は父の四十九日法要と納骨式を行いました。父がこの世を去って既に2ヶ月近く経ってしまったのですが、田舎へ行く時間が取れず遅くなってしまいました。昨日は大雨の予報も出ていましたが、父も濡れるのは嫌だったのか納骨時には雨が止んでくれました。今回は、その父が撮影したD51 259号機の写真をご紹介させていただきます。撮影は1970年(昭和45年)9月27日、場所は高崎第一機関区と思われます。ヘッドマークには「SAYONARA S...
今回は、1978年(昭和53年)の5月頃に撮影したEF65 508号機が牽引する寝台特急「みずほ」をご紹介させていただきます。撮影場所は新橋駅だったと思います。斜めにすることでスピード感を表したかったのでしょうが、それにしてもやり過ぎですね。若気の至りでせっかくの寝台特急「みずほ」が駄作になってしまいました。今なら連写で少しずつ角度を変えて撮ることもできなくはないですが当時は一発撮り、どうしてオーソドックスに撮らな...
今回は「○年前の今日」シリーズから、7年前の今日(2016年6月29日)撮影した3400形(京成電鉄)をご紹介させていただきます。こんな写真ですが、この3428編成は2022年2月に廃車になっておりもう撮り直しはできません。残り1編成(3448編成)となり、形式として終わりが見えてきた3400形、もっとしっかり撮っておけばよかったです。京成電鉄 3400形 AE形 スカイライナー 廃車 運用離脱 撮り鉄 鉄道...
E231系(MU16編成)~「武蔵野線50周年記念」ヘッドマーク
185系(B6)の集約臨(修学旅行)を撮影した日曜日(6月25日)、「武蔵野線50周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(MU16編成)が来たのでシャッターを押しました。1週間ほど前に撮影したこの編成はEF65 2083号機が牽く4097レを待つ前のついで撮りでしたが、今回は185系を待つ前のついで撮りでした。此処は妨害物が多いため縦にしてみました。ヘッドマークには、103系、205系、E231系のイラストが描かれています。前回は走行写真...
前回は日曜日(6月25日)に撮影した185系(B6)の集約臨(修学旅行)をアップしましたが、帰宅途中で72レと擦れ違うので適当なところで列車を降りて駅撮りしました。牽引機はEF66 126号機でした。普通に撮るとエンドまで画面に入り切らなさそうだったので、できるだけ引きつけて撮りましたが…個人的にはエンド○かなと思うのですが如何でしょうか。JR貨物 JR東日本 国鉄 EF66 サメロク シャトル便 72レ 常磐線 撮り鉄 鉄道...
昨日(6月26日)は185系の集約臨が走るとのことだったので8年ぶりに西浦和まで行って来ました。我家から武蔵野線の西側まで行くのは時間がかかることもあり長く足が遠退いていました。家を出るのが遅れたので良い場所は無理かなと思いましたが、思ったほど人はおらず一列目で撮影できました。B6編成でしたし平日に集約臨を撮れる方は既に撮り飽きていたのかもしれませんね。自分もB6編成は最近撮影には行かなくなっていましたが、...
今回は1981年頃に撮影した上毛電鉄デハ101をご紹介させていただきます。今はピカピカの茶色塗色となっているデハ101ですがこの頃は黄色塗色でした。10年程前に似たような写真をアップしたことがありましたがそれとは別の写真です。タンク車(形式不明)を牽いていますがこの列車は混合列車ではなく貨物列車、デハ101は機関車代わりの運用でした。JR東日本 国鉄 上毛電鉄 デハ101 デハ104 タンク車 貨物列車 撮り鉄 鉄道...
北総鉄道は、昨日(6月23日)、株主総会を開き、2023年3月期の決算を報告しました。最終利益は17.58億円となり、繰越損失が解消されたとのことです。北総鉄道は、昨年10月に運賃の大幅引き下げを行ったことが話題となりましたが、結果として輸送人員は前年度比12.5%増の3531万人となりました。写真は、2022年9月に撮影した北総鉄道7300形(7308編成)です。但し、北総鉄道は、長短借入金と長期未払金だけでも548億円以上あり、(...
前回に続き今回も「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2013年6月23日)撮影した3300形(京成電鉄)をご紹介させていただきます。京成高砂駅でたまたま出会った3304編成を撮影したもので、ちはら台行きの先頭車は3301、トップナンバーでした。やっぱり切り抜き文字は良いですね。3304編成は、2015年2月28日、3344編成と8両編成を組んで、臨時特急「成田山号」として「さよなら運転」を行い、同年3月1日付で廃車になりました。さ...
新作が乏しいため今回も前回に引き続き「○年前の今日」シリーズから、10年前の今日(2013年6月22日)撮影したEF65 2067号機牽引の配給列車(配8592レかな?)をご紹介させていただきます。この日は、EH200-901号機+秋田新幹線E6系の甲種輸送があり武蔵野線で撮影していましたが、その後にこの列車がやって来ました。牽かれているのは手前からタキ・オキ・コキ・トキ・コキでした。2両目は秩父鉄道のオキ100と判断しましたが、列車番号と...
今回は「○年前の今日」シリーズから、9年前の今日(2014年6月21日)撮影した651系特急「草津」の写真をご紹介させていただきます。この日は八ッ場ダム建設でルートが変更となる吾妻線を撮影に日本一短いトンネル(であった)樽沢隧道まで行きました。この写真は途中の小野上駅付近で撮影したものだと思います。車が3台も写っていて煩わしかったのでお蔵入りしていました。吾妻線といえばDD51牽引のホキ工臨を撮影できなかったことが悔...
キハ310形(関東鉄道)~「さよなら記念ヘッドマーク」〔動画あり〕
先日アップした関東鉄道常総線のキハ310形(キハ315・316)ですが、いつも後回しとなる動画を編集しましたので、遅まきながらご紹介させていただきます。レールジョイント部での沈みでカメラが揺れてしまいました。引き寄せて広角で撮った静止画です。元を辿れば、キハ315は国鉄キハ17 171(1954.3.13・日立)、キハ316は国鉄キハ17 187(1954.3.20・東急)なので、更新されてはいるものの車齢は69歳、長い間お疲れさまでした。国鉄 ...
E231系(MU16編成)~「武蔵野線50周年記念」ヘッドマーク
今回は、先週撮影した「武蔵野線50周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(MU16編成)をご紹介させていただきます。ヘッドマークには、103系、205系、E231系のイラストが描かれています。4月から走っているので何を今さら的ではありますが…動画も録ってありました。これまでお目にかかる機会がありませんでしたが、この日はEF65 2083号機が牽く4097レの15分前に来たのでついで撮影できました。国鉄 JR東日本 武蔵野線 50周年 ...
まず、虫の嫌いな方にはすみません。昨日、玄関のポストの上に乗っていたノコギリクワガタ(オス)です。毎年何回か鍬形虫や兜虫が家の前に落ちているのですが、今年初はノコギリクワガタでした。よく見なかったら足にゴミが付いていました。撮影後、裏の森に返しました。クワガタ ノコギリクワガタ ♂ カブトムシ 甲虫...
「ブログリーダー」を活用して、sl-10さんをフォローしませんか?
先日は遅まきながら「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出したE233系(ウラ150編成)をアップしましたが、今回は更に遅まきながら「800番台デビュー20周年記念」ヘッドマークを掲出したE231系(K7編成)をご紹介させていただきます。夕方の撮影で夕陽が強過ぎたためホーム屋根の影で撮影しました。西船寄りです。斜めですがヘッドマークのアップです。中野寄りです。こちらも斜めですがヘッドマークのアップです。東西線の車...
一昨日(9月22日)、「SLあそBOY」が運転されたのですね。恥ずかしながらTVニュースで知りました。「SLあそBOY」の運転は18年ぶりで、豊肥線の熊本~宮地間を1往復したとのことです。写真は2000年11月頃に撮影した「SLあそBOY」の58654号機です。非鉄時代の出張ついでの撮影で、ネガも行方不明のため紙焼きスキャンですみません。58654号機は、昨年11月に製造から100年を迎え、今年は101歳になりますが来年3月の引退が決定しています。も...
昨日は久しぶりに「カシオペア紀行」を撮りに行こうと思い、自宅から30km先の撮影地まで行ったのですが、予想以上に渋滞が酷く、僅かに(約5分)間に合わず撮影できませんでした。遠くまで行って何も撮らずに帰るのも癪なので、「根岸線全線開通50周年記念ヘッドマーク」を掲出した京浜東北線E233系(ウラ150編成)を待って撮影しました。5分後の折り返しです。ヘッドマークの拡大図です。このヘッドマークは7月1日から掲出されており...
昨日(9月21日)、JR東日本高崎支社とJR東日本びゅうツーリズム&セールスは、「DD51 で行く八高線日帰り旅 ~沿線からまごころを込めて~」ツアーを開催、団体臨時列車「DLレトロ八高号」を運転するとのリリースを行いました。運転日は、2023年11月11日(土)、運転区間は、往路が高崎(1000頃発)~小川町(1155頃着)、復路が小川町(1500頃発)~高崎(1635頃着)の予定とのことです。写真は、2014年8月に撮影したDD51 895号機と旧...
今回は、今頃の写真の中から2020年9月に撮影したEF65 2066号機が牽く配8592レをご紹介させていただきます。この日は、今はなきシキ1000×3を牽いて来ましたが天気が悪く同業者は作なめでした。編成は、EF652066+シキ1001+シキ1000+シキ1002+コキ106-1145+コキ104-348でした。シキ1000は、1975年に登場し日本通運の私有貨車として運用されていましたが1987年に一旦車籍喪失、1990年にJR貨物に移籍し復活、2022年3月に廃車となりま...
昨日(9月19日)、ED75 777号機が秋田総合車両センターへ廃車回送されたそうですね。自分はまともな走行写真を撮影したことがなかったですが、備忘録的に2015年7月に青森車両センターで撮影した写真をアップしておきます。ヘッドマークは「あけぼの」が掲げられていました。奧には「ゆうづる」ヘッドマークを掲げたEF81 136号機と「はまなす」ヘッドマークを掲げたED79 7号機が並んでいました。できれば777号機には令和7年7月7日まで現役...
今回は「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2015年9月19日)運転された583系(N1+N2編成)による「わくわくドリーム号」をご紹介させていただきます。「わくわくドリーム号」は、早朝の武蔵野線をTDRを目指して走る列車でした。自分も時々撮影に行きましたが、2017年4月に最後の583系であったこの編成が引退し、早起きして武蔵野線へ出かけることもなくなりました。国鉄 JR東日本 583系 わくわくドリーム号 ヘッドマーク 武...
今月も実家の掃除に群馬へ来ていますが、昨日は給湯器が壊れて風呂に入れなくなってしまったため温泉施設に行って来ました。家から車で10分もかからない近さなのに比較的空いていることとお湯の質が好みであることから気に入っていた温泉ですが、コロナ禍で3年以上行っていなかったので、久しぶりに源泉かけながしの匂いを堪能しました。ただ、給湯器を交換する費用を考えると頭が痛いです。さて、今回は、実家のキッチンの棚から...
今回は「○年前の今日」シリーズから、7年前の今日(2016年9月17日)撮影したEF81 81号機が牽引する高崎工臨返空をご紹介させていただきます。ロンチキを牽いて、武蔵野線から常磐線へ渡って来たところですね。そういえばこの場所も久しく行っておりません。撮りたい列車も滅多に走って来なくなってしまいました。国鉄 JR東日本 EF81 EF8181 工臨 撮り鉄 鉄道...
常磐線の亀有駅と金町駅の利用者16人が、上野駅へ行くために北千住駅での乗り換えなら常磐線のみの220円だが、地下2階から地上2階へ上がらなければならず、一方で緩行線と相互直通運転をしている千代田線の西日暮里駅での乗り換えは容易だが、東京メトロとJRの初乗り運賃を3回(連絡割引後でも361円)支払う必要があり、初乗り運賃を二重に徴収するのは特定の旅客に対する差別的取り扱いで不当だと訴えていた訴訟で、東京地裁は昨...
今日(2023年9月15日)は、朝、たまたまEF66の牽く貨物列車をアップしていましたが、「貨物鉄道輸送150周年」記念日でした。1873年(明治6年)9月15日に、旅客と同じ新橋~横浜間で貨物列車の運行が開始されたとのことです。これも、たまたまJR貨物のサイトを見て気が付きました。写真は、今年5月5日に東京貨物ターミナル駅で撮影した「貨物鉄道輸送150周年」記念ヘッドマークを掲出したEF210-322号機です。コンテナの5色は様々な品目...
今回は、ちょうど2ヶ月前の7月15日に撮影したEF66 110号機が牽引する72レをご紹介させていただきます。動画の編集をしてからアップしようと思っていましたがそのまま失念しておりました。静止画は少し離れた場所から撮りました。サメロクは人気がないのでゆっくり撮れますね。国鉄特急色にでもすればもっと人気が出るのでしょうか。JR貨物 国鉄 EF66 サメロク シャトル便 常磐線 撮り鉄 鉄道...
今回は、碓氷峠鉄道文化むら開園1周年記念のオレンジカード「碓氷峠をめざして②」をご紹介させていただきます。「碓氷峠をめざして①」は先月ご紹介させていただきましたが、その続きになります。鉄道文化むらに保存される機関車(EF30 20号機、EF70 1001号機、EF63 1号機、EF60 501号機)が、EF65 509号機とDD51 842号機のPPで運ばれているところですね。こちらは、Father's書庫から、横川駅に到着した同じ編成です。「碓氷峠をめざして...
今回は、先月撮影した東武200系「1800系リバイバル塗色」をご紹介させていただきます。後でアップしようと思って忘れていました。フロントガラスのワイパー痕からわかりますように結構汚れていました。この編成は、今年3月に夜の隅田公園で桜コラボ写真を撮影していましたが、太陽の下で撮影するのは2021年8月依頼2年ぶりでした。東武鉄道 200系 りょうもう 100系 スペーシア リバイバル 撮り鉄 鉄道...
今回は、上野駅で撮影したEF81 80号機をご紹介させていただきます。「カシオペア紀行」を牽引する80号機ですが、2018年9月に出発前の風景を撮ってありました。今は「カシオペア紀行」の出発前に13番線へ入れないと聞きました。こんな写真でも撮っておいてよかったです。EF81にも「カシオペア」にも全く関係ありませんが、このところギャラクシーのスマホCMで「よくない」の「な」にアクセントを置いて繰り返されるのが気になります。1~2回な...
先週土曜日は父の準確定申告書を午前1時過ぎになって作り始めて、そのまま日曜の朝になってしまいました。簡単そうだったのですが、書類の書き方や追加する書類を調べたりしていたら思った以上に時間がかかってしまいました。そんなことで、いつもの日曜ならまだ寝ている時間に起きていたので、朝に下って来る209系2200番台J1編成「B.B.BASE」を撮影して来ました。今年6月から掲出されている「千葉県150周年記念」HMを記録していません...
昨日の朝は10時半過ぎまで寝ていましたが、ネットを見たら1091レ(4097レ)にEF65 2063号機が入っていました。2063号機は比較的相性が良く、そこそこ撮ってあったので、どうしようかなと思いましたが、せっかく近くへ来てくれたので武蔵野線へ撮りに行きました。30分あれば余裕で現地へ着ける場所を選んだはずだったのですが、どこもかしこも道が混んでいて、細い裏道へ入ったら対向車が来たりもして、到着して車を停めた時点で既...
昨日(9月8日)、青森改造基地で行われたDD14の撮影会の様子が青森朝日放送で紹介されていました。事前チェックはしていませんでしたが、昨日と今日、各日2回(定員は各回10人)開催され、参加費は1人4万円とのことです。先日、高崎(ぐんま車両センター)で行われたEF64撮影会の参加費2.5万円も高いなと思いましたが更に高額で驚きました。展示機はDD14 310号機とのことです。自分は2015年7月に撮影していました。この時の参加費...
今回は、2021年9月(今頃)に撮影したE4系の写真をご紹介させていただきます。高崎駅に進入して来るP13編成を撮っていました。E4系というと2階建て車両ということで背が高いことが特徴でしたが前から見ると長方形でしたね。JR東日本 国鉄 上越新幹線 東北新幹線 山形新幹線 E4系 E3系 撮り鉄 鉄道...
このところEF55の模型記事が多いと思ったら8月にKATOがNモデルを発売していたのですね。自分は模型情報に疎いので知りませんでした。ただ、父が遺したHOモデルのEF55が実家にありましたので、KATO製ではないですがご紹介させていただきます。1エンドの連結器は収納された形です。こちらは、自分が1978年11月に高崎第二機関区で撮影した実物です。連結器は収納されています。模型の方は、よく確認せずに撮影したら屋根に埃が積もっ...
西九州新幹線が開業した9月23日ダイヤ改正で九州の415系(鋼製車)が全て運用離脱したとのことですね。111系統顔の415系は、九州では乗車したことはことはありませんが、常磐線では平成時代の初めに通勤でお世話になりました。写真は、2017年2月に撮影した415系(Fc120編成)です。博多駅を出発して行く「門司港行き」を見送りました。満員の車内で立ちっぱなしで会社へ向かったこと、帰りの上野駅で座れてラッキー!と思ったこと、...
今回は、先日、撮影した東武鉄道8000系(8159編成)をご紹介させていただきます。たしか5月頃から走っているスカイツリータウン10周年記念ヘッドマークを掲出している8000系を今頃になって撮りに行ったのですが、10030系(11652編成)が後方からやって来て8000系に被ってしまいました。それでも何とか並んでくれたので、幕車の並びを撮ることができました。ただ、このヘッドマーク、小さい上に白地にピンクで書かれていて見にくい...
先日、アキバの書泉BTへ行く途中で鉄道グッズを売っている店があったので覗いてみました。この場所は、以前はJR東の切符売場だったと思うのですが知らないうちに変わっていました。そういえば大宮駅にあるレールヤードが秋葉原駅にもできたと聞いたことがありましたが此処がそうだったのですね。欲しいなというものはありましたが高くて手が出ませんでしたので、そこそこの値段で買えるクリアファイルを幾つか買って来ました。今回...
もうかなり前になりますが、D51338さんから教えていただいた新橋駅の150形(1号機関車)のトリックアートを先日やっと観て来ました。3方向すべて平面なのですが撮影すると機関車が飛び出して見えるのが不思議です。駅名標の下には新橋駅オリジナルキャラクターの「烏森口のクロモリさん」も浮かんで見えました。右側の絵は、カラスモリ口(グチ)をトリモリ口(グチ)と読まれていじけているのでしょうか。間違い読みをする人...
今日(9月23日)の0時1分に長崎駅へ到着した列車が現行「かもめ」のラストランだったそうですね。さすがに撮影には行けず、客車時代の「鴎」の写真があったはずなのでアップしようと思ったのですがそれも見つからず、それとは別に1975年(昭和50年)3月に廃止されたキハ82(キハ80系)「惜別かもめ」の鉄道車両シールが出て来たので、そちらをご紹介させていただきます。多分、京都の梅小路蒸気機関車館で購入したものと思われます。写真...
皆さん既にご存知かと思いますが、昨日(9月21日)、鉄道博物館がEF58 61号機を常設展示するとのリリースを行いました。9月18日の朝、大宮総合車両センターへ陸送されてから電光石火と言っても良いスピードで既に博物館南館内に置かれているとのことです。写真は、2018年8月に東京総合車両センターで撮影したEF58 61号機です。風が止まず日章旗が綺麗に写せなかったことが悔やまれます。展示は10月30日からとのことで、まだ1ヶ月以...
オハシ47、京急600形(ブルトレ)と青い車両が続いていますが、今回は青い車両の第3弾として京成電鉄の新AE形をご紹介させていただきます。先日、練習電として撮影した何の変哲もないスカイライナーですが、リアエンド部分を見ると浮いているように見えました。拡大してみました。130km/h前後で坂を駆け上って来るところですが、これって浮いてる?それとも浮いてない?単に目の錯覚?実際のところはどうなのでしょう。京成電鉄 A...
先日も浜田省吾さんの記事を書いたばかりですが、今日、帰宅したら新譜「DUET」が届いていたのでご紹介させていただきます。このCDは、浜田さんのプロデュース作品、関連アーティスト作品の中から、女性アーティストをフィーチャーした楽曲、女性アーティストの作品に参加した3曲を、2022年版にリメイク・リミックスしたものです。1曲目の「Love Letter」は、1996年に「区麗情with浜田省吾」名義でリリースされたラブソング、2曲目の「時...
昨日は、京急の「すみっコぐらし」ラッピング車両を撮りに行きました。正面にすみっコぐらしのラッピングが入った編成を撮るつもりだったのですが、やって来たのはサイドのみラッピングがされたブルトレ600形(606F)の「すみっコなかま号」でした。正面にラッピングが入った車両は1000形(1893F)の「すみっコぐらし10周年号」で「すみっコ違い」でした…しっかり調べなかった自分が悪いのですが、ややこしいなあ。(*_*)それでも、せっかく...
ニュースとしては古くなってしまいましたが、9月13~14日と9月15日~16日の2回に分けて、JR北海道の「SLニセコ号」で使用されていた旧型客車4両が旭川運転所から苗穂工場へ陸送されたとのことです。(4両は、スハフ42 2261、オハシ47 2001、オハフ33 2555、スハフ42 2071です。)まとめて4両ということなので現役復帰が期待されますが、実際のところ苗穂へ送られた理由は情弱な自分にはわかりません。写真は、2010年11月に小樽駅で撮...
本日、朝、EF58 61号機が大宮総合車両センターへ陸送にて運び込まれたとのことですね。来週から鉄道博物館で公開されるとの噂がありますが、公開前に何らかの整備等が行われるかもしれません。写真は、Father's書庫より、1996年5月にEF55 1号機+EF58 89号機+EF58 61号機+14系スーパーエクスプレスレインボーで運転された「レインボー上越国境の旅」の一コマです。89号機が邪魔ですが61号機との塗色の違いがわかりますね。もう1枚...
2013年7月28日、9月7日、2014年1月2日にNHK BSプレミアムで放送された「浜田省吾ライブスペシャル(僕と彼女と週末に)」が、今夜、同チャンネルで再放送されます。時間は22:30~23:59です。画像は初回放送時の告知番組からのキャプチャです。日付、時間とも異なりますのでご注意ください。「僕と彼女と週末に」が収録されているLP「GATE OF THE PROMISED LAND~約束の地」の二つ折りジャケットの見開きです。1982年11月のリリース、この...
今日は、185系(B6編成)を使用したJR東日本びゅうツーリズム&セールス主催の団体臨時列車「緑のストライプに熱狂 ひたすら185系 品川発品川行き」が運転されていますね。このところの残業疲れで朝一は起きられず、成田線経由で回って来る常磐線内で撮影しようと思いましたが、ダラダラしているうちにB6編成はそれなりに撮ったからいいかとなって結局行きませんでした。そんなことで今回は以前撮影してアップしていなかったB6編成の...
今回は、今年3月に定期運行を終了から半年経った東武鉄道350系特急「きりふり」をご紹介させていただきます。撮影は2021年8月、この写真はアップしていなかったようです。JRも私鉄もヘッドマークを掲出する車両が次々と姿を消していっています。特別急行は特別なのだからヘッドマークくらい掲出してもらいたいものです。東武鉄道 350系 350型 きりふり しもつけ スカイツリー ヘッドマーク 撮り鉄 鉄道...
今回は「○年前の今日」シリーズから、8年前の今日(2014年9月15日)撮影した「スーパーひたち」オリジナル塗色の651系基本番台をご紹介させていただきます。当時、この塗色の651系を見られたのは、一日一往復の「フレッシュひたち」のみとなっていました。ヘッドマークはフルカラーLED表示装置に交換されていたはずですが、車両展示会以外で点灯している姿を見ることはありませんでした。真偽は不明ですが撮り鉄が集まることを懸念したJR...
今週の日曜日はEF65 2139号機が牽く配8592レを撮影しましたが、その後すぐにキヤE195系(ST-18)がやって来ました。先月もEF65 2068号機牽引の配8592レの後にキヤE195系(ST-8)を撮りましたが、このスジの回送(乗務員訓練)はかなりのペースで走っているみたいですね。わざわざ撮りに行くことはない車両なので、ついで撮りできるのは良いですね。JR東日本 国鉄 キヤE195系 乗務員訓練 試運転 撮り鉄 鉄道 工臨 臨時列車...
朝日新聞によれば、北海道新幹線が札幌まで延伸された時の並行在来線の函館本線(函館~小樽、約288km)の存廃が現在協議中とのことです。既に長万部~小樽間は廃止・バス転換で決着しており、沿線自治体は新幹線に連絡する函館~新函館北斗間のみを第三セクターで存続させたいとの意見が多く、函館~長万部間の廃線もほぼ確実となったそうです。一方で、同区間は十勝地方などの農産物や本州からの様々な生活用品を運ぶ貨物の大動脈...
昨日は、EF65のラストナンバーである2139号機が配8592レの運用に入っていたので近場へ撮影に行きました。現地に着いたのは通過の10分前、空コキ5Bということで誰もいないだろうと思いましたが先客がお二人いらっしゃいました。まあ、先日の「信州カシオペア紀行」返却時に比べればラクラクですね。自分は此処へ行っておりませんが…すぐに2139号機がやって来ました。色が褪せましたね。国鉄特急色になったのは2016年(平成28年)4月で...
今回は、運賃がバカ高いことで有名な北総鉄道が10月から値下げをするということで、「北総線沿線地域活性化協議会(市川市・船橋市・松戸市・鎌ケ谷市・印西市・白井市・千葉県及び北総鉄道で構成」がそのPRとして8月末から実施している「北総線沿線活性化トレイン」をご紹介させていただきます。車両は7500形(7503編成)が使用され、各自治体の公式キャラクターなどがラッピングされていますが、今のところ千葉県の公式キャラクター「チーバ...
昨日はエリザベス女王崩御のニュースが世界を駆け巡りました。夜のニュースも女王一色でした。自分にはエリザベス女王の思い出はありませんが、英国繋がりということで、1990年、友人に誘われて行ったイギリスで撮影したSLの写真をご紹介させていただきます。非鉄時代の観光旅行で鉄道写真を撮影する予定はありませんでしたが、ピーターラビットの故郷、湖水地方のレイクサイド&ハーヴァースウェイト鉄道(Lakeside and Haverthwa...