メインカテゴリーを選択しなおす
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両2分遅れ発(18:50発)この電車、尼崎で3分停車するが、2分遅れてるので、3分停車なしで、定刻に発車した。遅れがなくなった。19:02 海老江着19:12 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン19
今年3月から、125系電車が京都府の舞鶴線で再び活躍しています。実に17年ぶり。特筆されるのが、運用区間が拡大され、福知山ー敦賀間の直通運転が復活したことです。実は福知山ー東舞鶴、東舞鶴ー敦賀とは別列車です。ところが東舞鶴で回送にならないため、乗り換える必要がありません。同じ席に座ったままで大丈夫です。 エメラルドグリーンとグレーのツートンカラーの外観がさわやかな125系は、2003年3月のJR小...
【グリーンマックス】「JRクモヤ145形1000番台(車番選択式)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ
【グリーンマックス】「JRクモヤ145形1000番台(車番選択式)2両編成セット(動力付き)」鉄道模型Nゲージ 製品情報など鉄道模型の情報を検索しやすいようメーカー別・鉄道会社別・発売日別にまとめていくブログです
通勤乗車の紹介です。18:18 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両18:32 海老江着18:40 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン18:50 なんば着18:55 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両19:10 住之江公園着9月22日帰りの通勤乗車6:47 住之江公園
JR西日本 新快速は130KM/hでどれくらいの距離を走るのか?
JR西日本の新快速、 1970年大阪万博の時、国鉄の料金が私鉄より高いことが敬遠され、 国鉄利用者数が私鉄に負けていました。そこで、新快速が生まれました。 昼間、あまり特急が走らない複々線の列車線を使って、 快速よりも速い快速を走らせたのが「新快速」の始まり。 とは、皆さんもよくご存じのことと思います。 大阪⇔京都間を30分で結び、阪急や京阪からお客さんを奪い返した。 と、言う、逸話は有名です。 現在は、最高速度130km/hで走ることもよく知られています。 さて、それでは、その130km/hでどれくらいの距離または、時間走るのでしょうか? 先日、大阪⇔草津間で新快速に乗車しましたので、「駅ナ…
M&Aオンライン広島市中区のホーユーだけじゃない!中小の4分の1が「赤字転落」の給食業界https://maonline.jp/articles/should_we_support_slump_in_meal_delivery_industry230912オトナンサー昔は良くやっていましたね。学校で余った給食実は無断持ち帰りNG法的根拠を弁護士に聞くhttps://news.yahoo.co.jp/articles/4a28b8dc78551741a649329608e51275ee22ef82私が小学校6年生の頃に、「給食ルーム」が設置されました。小学校から中学校までは教室での給食、高校と職業訓練校と技術専門校では食堂と弁当でした。小学校の給食は学校内で、中学校では給食センターで作っています。因みに私が...給食ルーム
通勤乗車+αの紹介です。帰りの通勤乗車で寄り道しましたので、ここで紹介させて下さい。ちょっと写真の枚数が多いですが、お付き合いくださいませ。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両18:54
≪スーパーはくと≫智頭急行HOT7000系 久々に新大阪にやってきました。あまり関西の車両には詳しくないので… [鉄道模型]カトー (Nゲージ) 10-1693 智頭急行HOT7000系 「スーパーはくと」 6両セット ≪223系2
通勤乗車の紹介です。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両18:54 海老江着19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン19:09 なんば着19:14 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両1
【イベント情報】10/14開催!ドクターイエロー乗車体験 新大阪ー博多間
ドクターイエロー乗車体験 みなさん『ドクターイエロー』という新幹線をご存知ですか?上の写真のように黄色いボディ
【旅行記】ムグンファ号に乗りまくる韓国旅2023 3日目(完)―朝の下関をぶらり
韓国鉄道の旅を無事に終えた僕は、下関行きの関釜フェリー「はまゆう」で帰国の途につきました。可愛いマスコットや美味しいカレーを満喫したところで、少し早めに就寝して翌朝の到着に備えます。船内中がまだ寝静まっている頃、船の動きが止まりました。そして続けざまに「ジャラジャラジャラ!」と轟音が聞こえてくるではないですか。どうやら下関沖に到達したようです。税関・イミグレーション・港湾施設の都合上、はまゆうは沖...
通勤乗車の紹介です。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両18:54 海老江着19:00 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン19:09 なんば着19:14 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両1
JR西日本が誇る有料特急、「新快速」。 2019年度から一部列車で実証実験が行われ、2023年には増発されてより快適な移動をできるようになった。
JR神戸駅近くの高架下そばの公園にSLの名車「D51 1072号」が静態保存されています。デゴイチの愛称で親しまれ、国鉄の前身鉄道省が設計・製造したテンダー式の蒸気機関車で、鉄道の黄金時代のロマンを感じさせます。 D51は主に貨物輸送用に使われたSL。動輪の大きさは旅客輸送用のC57等に比べると小さいですが、4軸もあり、トルクフル。1936年から1945年までに1115両も製造され、戦中戦後の輸送を支え...
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両19:02 海老江着19:12 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両ワンマン19:22 なんば着19:25 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両19:39 住之江公園着9月16日帰りの通勤乗車6:45 住之江公園始発
気動車特急「スーパーはくと」。日本で一番長い558mあるといわれるJR京都駅0番ホームから発着します。展望タイプの先頭車のフォルムは流れるようなデザインで、一昔の気動車特急とは随分違います。2008年度グッドデザイン賞に選ばれたのも、うなずけます。非貫通式の先頭車もあります。所有は智頭急行。 かつて山陰地方の米子、倉吉、鳥取などと京都を結んだ列車としては特急「あさしお」が有名。車両はキハ80系、そし...
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 321系7両19:02 海老江着19:05 野田阪神発 普通南巽行き 25系4両野田阪神ではホームに降りたら発車のベルが鳴っている。撮影出来なかったので、なんばに着いてから撮った。駅名標がなんばになってるので。19:1
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両19:02 海老江着19:12 野田阪神始発 普通南巽行き 25系4両19:22 なんば着19:29 なんば発 普通住之江公園行き 23系6両19:43 住之江公園着9月12日帰りの通勤乗車7:22 住之江公園始発 普
久しぶりにサロンカーなにわ5両編成が非電化エリアに!(R5.9.2)
最近、2両以外は建屋内(以前マイテ49が入っていた建屋)に留置されていましたが久しぶりにサロンカーなにわ5両編成で非電化エリアに出ていました。非電化エリアでは…
「懐鉄」第3弾で2023年10月14日からリバイバル瀬戸内色の115系が山陽本線で運転されますが、今日は15年前に撮った瀬戸内色、阪和線堺市駅だったかと思います。2008年の記事では画像が粗かったので改めてアップしてみました。「快速・日根野行き」です。関西アーバンネットワークで瀬戸内色を見ることができる贅沢な時期でした。「リバイバル列車」の運転については8月30日入院費をご覧ください。今日も貴方様のご訪問に感謝。恐れ入りますがバナークリックにご協力を☆↓その他のカテゴリですクリックプリーズ↓阪和線を走った113系瀬戸内色(2008年)
通勤乗車の紹介です。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 H快速同志社前行き 207系4両+3両18:58 北新地着19:07 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:28 住之江公園着9月11日帰りの通勤乗車この日の帰りから経路を変更した。
通勤乗車の紹介です。9月9日・10日の通勤乗車の紹介を忘れてましたので、改めてここで紹介します。18:39 立花発 A普通京都行き 321系7両18:41 尼崎着18:46 H快速同志社前行き 321系7両18:58 北新地着19:07 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:28 住之
通勤乗車の紹介です。9月8日・9日の通勤乗車の紹介を忘れてましたので、改めてここで紹介します。18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両19:06 北新地着19:10 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:32 住之江公園着9月9日の帰りの通勤乗車6:45 住之
321系はJR神戸・京都線で運用されていた201系や205系の置き換え用として全面的に設計を見直し、2005(平成17)年に登場しました。車体は片側4扉の軽量ステンレス製で帯色は濃紺にオレンジ、白帯を配しています。全車の基本設計を共通化し、各電動車の動力台車と付随台車を一つずつ装備する0.5Mシステムを採用し、製作コストや重量バランス、編成構成の自由度を高められるように考慮されています。 2006(平成18)年までに7両編成39本計273両が製作されました。 運用は先に登場した207系と同じでJR神戸・京都線(加古川ー野洲)、JR宝塚線(尼崎ー篠山口)、東西線、学研都市線、大和路線(木津ー奈良…
まずは、こちらをポチッとお願いします。 しなくても大丈夫ですが、してくれたら泣いて喜びます。にほんブログ村こんにちわ。前回の続きになります。 『在来線で岡山へ…
1994年の関西国際空の開港に合わせて走り始めた関空特急「はるか」。新型コロナ禍で一時は運行本数が大幅に削減されましたが、今は1日30往復に戻りました。新型コロナが終息したわけではありませんが、ほっとした気分です。車両は当初281系(写真下)のみでしたが、その後、271系(写真上)が充当されています。 運行区間は、京都駅ー関西空港駅が大半。新大阪駅から東海道線支線を通るため、乗降...
《旅日記》【乗車記】3年間巡り合えてなかったあの車両と感動的な初対面!?
東海道新幹線の新型車両N700Sが登場したのが2020年、早くも3年が経過したわけですが、毎年何回かは東海道新幹線を使うにもかかわらずなかなか「S」にあたることが無かったオタクがここにいました。元々本数の多い東海道新幹線の中で数本の「S」を引き当てるのは最初こそ難しいものの、徐々に数を増やしてきているにもかかわらずここまで乗れないのかと思うほどでした。
関西のネタ祭り!115系団臨 モーター音を響かせながら東海道本線吹田界隈を下る(R5.8.26)
関西のネタ祭り3日目は115系湘南色団体臨時列車の撮影です。クラブツーリズム、兵庫デスティネーションキャンペーン特別企画【大好評の115系で行く 山陽本線・東…
ご訪問ありがとうございますアリスと申します旦那さんと2人暮らしのOLですおでかけ先や美味しいもののことを中心に働く主婦のホッと一息…たまに毒吐き(笑…
「美しい日本をホテルが走る」と走る洗練されたクルーズトレイン「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」。京都府福知山市の福知山駅は立ち寄り観光地ではありませんが、乗務員が交代するためしばらく停車します。列車については語りつくされた感があり、カメラを手に追った感想を記します。 運転士交代。敬礼後、打ち合わせ 瑞風グリーンに映える金色エンブレム 気動車、特別な1等車両、展望車を表す記号 最後尾の展望車...
115系3000番台:瀬戸内色誕生当初 関東在住の身からすれば全くと言って良いほど縁の無い車両、115系3000番台。 当時は客車列車の淘汰が大幅に進み、直流区間の普通列車といえば113系と11
【関西大手私鉄/OsakaMetro/JR西日本】KANSAI MaaSアプリを公開
▲アプリ(Google Playより)南海電鉄、近鉄、阪神電鉄、阪急電鉄、京阪電鉄、OsakaMetro、JR西日本を中心に、関西私鉄・バス会社、交通局も参加する「関西MaaS協議会」が「KANSAI MaaS」アプリを公開しました。なお、Google PlayとApple Storeで公開されており、JR西日本が
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両19:06 北新地着19:18 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:39 住之江公園着9月5日帰りの通勤乗車6:47 住之江公園始発 普通西梅田行き 23系6両7:07 西梅田着7:16 北新地発 G普通
489系金沢車:団体列車「489系特急とき」 2010年3月14日、急行「能登」の上りラストランが上野駅に到着しましたが、この編成の金沢への回送を兼ねた団体列車が設定されました。 しかし、その列車
通勤乗車の紹介です。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 207系4両+3両18:58 北新地着19:07 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:28 住之江公園着9月4日帰りの通勤乗車6:47 住之江公園始発 普
先日紹介した「街外れの高台に電車基地」の続編です。普通や快速で活躍する電車をみてみます。5年前の福知山電車区(現在、吹田総合車両所福知山支所)には、2008年夏に新造された223系5500番台(写真上)が16本(2両編成)、そして、113系5300番台(写真下)が6本(2両編成)が配備されていました。 ともに活躍しているものの、113系は1996年の山陰本線(園部-福知山駅間)の電化に伴って導入...
通勤乗車の紹介です。18:39 立花発 A普通京都行き 207系4両+3両18:41 尼崎着18:46 尼崎発 H快速同志社前行き 321系7両18:58 北新地着19:07 西梅田始発 普通住之江公園行き 23系6両19:28 住之江公園着9月3日帰りの通勤乗車6:45 住之江公園始発 普通西梅
2024年、「オーシャンアロー」という名をもつ283系電車が引退する、というような話をネット上で聞いてしまった。 乗らないで別れを告げるよりも、一度は乗車しておきたい。そう思い海南までの特急券を購入した。 写真を交えて車内の快適さを紹介する。 やはり、グリーン券を払う分だけ、快適さが一段と良くなるのは事実だった。
JR西日本は、24日に新しく有料座席を設定すると発表した。 その有料座席の名前は「うれしート」。 現在、新快速の一部の便に「a-seat」が連結されていることから「q-seat」と名付けられると思っていましたが、 すでに東急が商標を取得しているなどの理由からか、今回の名前になったそう。
JR西日本が、大阪・新大阪から奈良方面への観光客の需要に答えるための臨時列車、「特急まほろば」。 観光シーズンに臨時として運用されている。 そんな「まほろば」だが2023年春に続き、秋にも運行することが決定。 近鉄線が30分ほどで結ぶのに対して、「特急まほろば」は60分ほど。 まほろばは今後どうなるのか?
2020年 (107-1) 杭全神社と大勢の狛犬さんたち23Aug30
*** 平野環濠跡 *** ブロ友さんが書いてた狛犬さんたちに会いたくて杭全神社♪ 杭全というから《最寄りは東部市場前かしら?》は外れ⇒平野でした。 このお社…
通勤乗車の紹介です。18:48 立花発 H普通松井山手行き 207系4両+3両2分遅れ発(18:50発)遅れたから下りの普通電車と被った。19:06 北新地着尼崎で3分調整の発車やけど、遅れたからすぐに出た。連絡するはずの、18:52発の高槻行きはすでに出たあと。連絡はなかった
JR西日本 赤穂線の終点駅(2022年1月)14時20分発、普通列車 西大寺→備中高梁です。(213系 岡山電車区C08編成)相生側の先頭車はサハ213形から先頭車化改造の「クハ212-102」です。この列車は赤穂線(相生-東岡山)、山陽本線(東岡山-倉敷
京都府福知山市のJR西日本福知山電車区(現在、吹田総合車両所福知山支所)を5年前訪ねた際、牽引車として使う車両が1台展示されていました。「クモヤ145ー1126」。車体は青色ですが、前面の窓下部分は目立つように黄色で塗装されています。検査時には本線を走るのでしょうが、普段は電車区内でのみ使われていたため、出会う機会がなく、感激でした。 車両記号から分かるように運転台とモーターを備えた事業用車。1...
DD51 1183号機によるDE10 111号機向日町常駐機交換回送撮影の巻(R5.8.22)
向日町から網干総合車両所宮原支所にDE10 1115号機の配給輸送があるため撮影に行ってきました。晴天で光線もよく撮影できると思って吹田貨物ターミナルー東淀川…