メインカテゴリーを選択しなおす
【始動】名鉄9100系9121F,9122Fが営業デビュー・運行開始
14日、名鉄9100系マイナーチェンジ車の9121F,9122Fについて営業運行に充当されている様子が目撃されています。9121f上小田井 6:54 急行伊奈#meiun pic.twitter.com/eIvZdMcqER— ゆう (@youyou58_19) April 13, 20252025.4.14770レ急行伊奈ト9121F+3151F+9109Fこちらも
【6次車始動】名鉄9500系9521Fが営業デビュー・運行開始
名鉄9500系のマイナーチェンジ車で9500系6次車に当たる9521Fが13日夜より名鉄三河線の運用(知立22:20発普通猿投行き)に充当されました。本線デビュー・営業運行開始となります。知立2220発普通猿投9521F御披露目運転は何と三河線。#meiun pic.twitter.com/vjlUw2J3s4— ヤク
カワセミ ~オープンオムレツの朝ご飯、ラーメンセットの晩ご飯~
おはようございます。今朝はちょっと暖かいです。昨日は風は強かったのですが、日差しは強く車の中は暑かったので、窓を開けて走ってました。花粉が多そうですが、自然完治したらしい私は大丈夫!花粉症が治って春が凄く嬉しいです。今日は、曇りがちのようですが、梅林に行
【まさかの新形態!!】貫通顔名鉄9100系9121F・9122Fが現る
2025年1月23日、日本車輌製造豊川製作所において、名鉄9100系マイナーチェンジ車の貫通顔9121F・9122Fが目撃されました。確認された車両は2両であることから4両固定の9500系とは形式は異なります。去年9521fが姿を現してから約1ヶ月。9121f+9122fが連結をして入換作業をして
名鉄パノラマカーの乗車記です。 名鉄名古屋駅 名鉄名古屋駅に入線してきた豊橋行き特急パノラマカーです。 パノラマカーは床が高いハイデッカータイプです。 事前に予約していて、私の席は最前列の1Bです。指定券であるミューチケットは350円ですので、JRの特急と比べるとお手頃価格です。 最前列といってもそこまで希少価値があるわけではなく、2日前に予約すれば席は確保できると思います。 地下駅の名鉄名古屋駅を出発します。 すぐに地上に出ました。JR東海道本線、中央線、新幹線と並行してしばらく走ります。 最前列にはこのようなちょっとしたテーブルがあります。 コンセントはありません。名鉄の特急はミュースカイ…
(ニュースリリースより引用)本日、名鉄2000系2003F(ミュースカイ)の前面、側面の行先表示器が従来のオーロラビジョンからフルカラーLED化になり、営業運行に就いている様子が目撃されています。2003fLED幕初運用?10レ キ方 pic.twitter.com/Ry2ikSUr92— 新鵜沼の人_IY17
【全国の合格応援!】MEITETSU SAKURA PROJECT.
MEITETSU SAKURA PROJECT.は、名古屋鉄道(名鉄)が毎年実施している、受験生を応援する取り組みです。受験シーズンを控えた受験生とその家族を対象に、様々な応援企画が行われています。
【発表と一部異なる!?】貫通顔の名鉄9500系9521Fが新登場
12月18日、日本車輌製造豊川製作所において、名鉄9500系の貫通顔のマイナーチェンジ車の9521Fが複数目撃されました。ついに姿を現した、名鉄9500系マイナーチェンジ車、初号編成は9521F。自分的には、あまり違和感はない感じかな? と言うより既視感のせい?工場内には9523F
【命運尽きるか】名鉄広見線存廃について【首の皮一枚繋がるか】
名鉄では現在、今後の路線運営について沿線自治体と協議を実施している路線が2路線あります。1つが、吉良吉田~蒲郡を結ぶ蒲郡線、もう一つが、犬山~御嵩を結ぶ広見線です。そのうち広見線犬山~新可児は、犬山市内や名古屋方面へ一定程度の需要があり、現在でも一部列車が
バス利用が苦手だった私が名古屋市内で市バス・名鉄バスを多く利用するようになったのは、名鉄アプリ「CENTX」のお陰でしたが、その名鉄アプリには、もうひとつ面白い企画があります。それは「名鉄のハイキング」ですね。名鉄の駅頭にパンフが置かれていると思います。この名鉄ハイキングのパンフを見たとき、大勢での集団ハイキングだったら興味はないなぁ、と思っていたのですが、ところが、これは各人自由行動なんですね。つまり、単独でハイキングが出来る。この点が、非常に新しい企画だと思っています。簡単に紹介しますと、決められたイベント期間の、ある程度幅のある時間帯に、各人が三々五々自由に参加できるという仕組みのようです。もちろん気の合う誰かと一緒に参加するという方法もありでしょう。のようです・・・と書きましたが、まだ私は参加して...ユニーク企画「名鉄のハイキング」
名古屋鉄道(名鉄)の列車を撮影する 小牧線300系 上飯田線7000形
名古屋鉄道(名鉄)の小牧線で運用されている300系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄300系は、2002年から導入が始まった小牧線用の車両です。 名鉄初めてのステンレス車両で4両編成8本が在籍し、小牧線と相互直通する名古屋市営地下鉄上飯田線で運用されています。 下の画像は、味鋺(あじま)駅の犬山方面ホーム(犬山側)から撮影しています。 味鋺駅は6両編成対応のホーム長を有しますが、小牧線の列車は4両編成のため、犬山側にゆとりがあり、撮影しやすくなっています。 味鋺駅 名鉄300系は他の名鉄通勤車両と異なり、20m級4ドアの車体にな…
名古屋鉄道(名鉄)の3500系、3100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄3500系は1993年に登場した車両で、名鉄で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキなどを採用した新世代の車両です。 一方で次世代の3300系などからはステンレス車体に移行したため、鋼製車体、スカーレット一色のカラーリングを採用した最後の形式になりました。 3300系は4両編成で、本線系統の優等列車だけでなく、支線のワンマン普通列車まで幅広く運用されています。 下の画像は、国府宮駅の豊橋方面ホームから撮影しています。 国府宮駅 下の画像は、国府…
名古屋鉄道 ミュースカイ 乗車記 名鉄名古屋駅⇒中部国際空港駅
名古屋鉄道の空港特急、「ミュースカイ」の乗車記です。 名鉄名古屋駅から中部国際空港駅まで利用しました。セントレアまで28分でアクセスできる「ミュースカイ」は、名古屋と空港を結ぶ最もオススメな交通手段です。
今回は、顔戸駅の訪問記です。(訪問日:2024年9月7日) 顔戸駅の概要顔戸駅は岐阜県可児郡御嵩町にある名古屋鉄道広見線の駅です。 駅構造(ホーム)1…
今回は、大江駅(名鉄)の訪問記です。(訪問日:2024年9月7日) 大江駅の概要大江駅(名鉄)は1917年に開業した名古屋市南区にある名古屋鉄道常滑線・築…
この記事は、駅訪問記(東海地区私鉄各線)のまとめページです。青色になっているところをクリックして頂きますと、各駅の記事へ飛びます。※順次拡大予定です。 名…
今回は、金山駅(名鉄線)の訪問記です。(訪問日:2024年9月7日) 金山駅(名鉄線)の概要金山駅(名鉄線)は、1944年に開業した名古屋市熱田区にある名…
9キロ歩くってどんな感じ?っていうことで名鉄の『歩いて巡拝(まいる)・知多四国』に参加しました。
歩いて巡拝(まいる)知多四国は日本三大新四国霊場のひとつに数えられる「知多四国霊場 全98ヶ寺」を電車と徒歩でめぐる名古屋鉄道が企画したお遍路です。 歩くたび、出合いがある。願いがかなう、お遍路旅 2023年2月に1回目の巡拝が始まり、第18回の最終回が2024年6月8日に行われました。 9.0㎞歩いてみたい 歩いて巡拝・知多四国について 歩いて巡拝・知多四国 第18回後開催コース お遍路に行く前に・・・ 知多四国巡りスタート ではスタート! 太田川駅からバスで長草バス停 長草バス停から5番札所の地蔵寺(約0.1㎞) 地蔵寺から円通寺(約3.7㎞) 円通寺から長寿寺(約3.1㎞) 長寿寺からゴ…
先日Xで「は?」という猫ミームがそのまま口から出たお話。築港線は、名鉄常滑線大江駅から分岐する路線で、旅客区間はひとつとなりの東名古屋港までとなっています。築港線は、大手私鉄では珍しい票券閉塞方式を用いた路線です。(該当区間にはその該当区間用の通票が無いと
名古屋鉄道:3150系(オリジナル塗装) 名鉄では珍しい銀色の3300系。 4両編成の3300系に対し、2両で編成したものが3150系と区別されています。 平成16~17年に2次車まで誕生したも
こんな〇〇みたいなタイトルで、どの車両のことを扱うか察した人は多いと思います。そうです。名鉄5000系です。名古屋本線、犬山線、常滑線、津島線など、至る所で見られる、4両編成の一般型車両です。3300系や9500系の車体とかなり構造は似ています。(完全一致はしないけど
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、名古屋鉄道の懐かしい電車です。 「だるま」と呼ばれた5000形、非冷房で夏はファンデリア(固定式扇風機)…
お早ようございます、お加減いかがですか。 本日は、名古屋鉄道 犬山線の写真です。 左の300系は、小牧線から上飯田連絡線を経由して、名古屋市地下鉄名城線の…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 暑中お見舞い申し上げます。 本日は、名古屋鉄道 犬山線の写真です。東海地方も先日、梅雨明け宣言されました…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日も、名鉄電車の写真です。 入道雲では、ありませんでしたので、小さなヒマワリを入れて撮影しました。 …
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日も、名鉄電車の写真です。 望遠レンズで撮影すると、レール表面が銀色に光っていました。 鵜沼行きの220…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日も、犬山線で撮影した名鉄電車の写真です。 3500系電車です。 名鉄のシンボルカー、名鉄スカーレッ…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 ちょっとした峠?越えの様ですが、五条川橋梁を渡る名鉄電車の写真です。 7000形のパノラマカーが通っていま…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日は、朝日に照らされて赤く染まる名鉄電車の写真です。 名鉄スカーレット色の電車が朝日に照らされていました…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日は、初めて訪問した田圃と空を入れて撮った名鉄電車の写真です。 2両組成が2組、4両編成の赤い電車、準急…
好きなチャーハンの具材は?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう 具も大事ですが、あんかけチャーハンが大好きですね。 関西では、「焼き飯」…
お早ようございます、お暑い中お加減いかがですか。 本日も、名鉄電車の写真です。 犬山線の上小田井駅から犬山駅間は、名古屋市地下鉄3号(鶴舞)線の車両も運行し…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日の名古屋鉄道の写真は、昭和時代が終わろうとしていた頃に撮影したものです。 A…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日も昭和時代が終わろうとしていた頃に撮影した名古屋鉄道の写真です。6000形の…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日も名古屋鉄道のAL車です。初代3550形で片側3扉の通勤型です。車体や床は木…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。ご機嫌いかがですか。 本日は、名鉄(名古屋鉄道)名古屋本線、栄生(さこう)駅での写真です。 EF64電気…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、稲刈りが近い名鉄犬山線沿線からです。 パノラマスーパーの人気は衰えませんね。…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は懐かしい、名古屋鉄道のパノラマカーです。 ユニットクーラーの形状から700…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、名鉄電車の特急用車両です。 黄金色に実った稲とミュースカイです。 青空の…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は懐かしい、名古屋鉄道の各旧車たちです。 HL車のク2700形です。 SR…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 今回は、愛知県半田市にお邪魔しました。日当たりが良い場所は既に、花の色が白くなり始め…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 今回引き続き、愛知県の知多半島。知多郡美浜町河和にお邪魔しました。急に海が見たくなり…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 名古屋鉄道では、特急と云う種別は転換クロスシートの一般席、リクライニングシートの特別…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 再び、名古屋鉄道 河和(こうわ)線 沿線の彼岸花です。 北側の堤防には、数少ない彼岸…
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、名古屋鉄道の名古屋駅ホームに設置されている自動販売機です。 有名処の自動販…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、名古屋鉄道 犬山線沿線のコスモスです。 パノラマスーパーとコラボです。 …
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日は、名古屋市の西側を流れる庄内川橋梁(鉄橋)での写真です。 パノラマカー同士…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 新しく入手したカメラで、今度は名古屋鉄道犬山線で撮影してきました。 パノラマスーパ…
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 本日で10月も終わりですね、しかし11月に入っても、日中夏日になる予想が報道されてい…