メインカテゴリーを選択しなおす
名古屋鉄道の乗り鉄名鉄一宮駅から地下鉄鶴舞線に乗るために移動♪( 名鉄一宮、名鉄名古屋、上小田井、愛知県一宮市新生、名古屋市中村区名駅、名古屋市西区貴生町ほか)
<日付:2023/5/31:20230531-07> 名古屋周辺の乗り鉄の日の記録、1日乗車券を使用しています 名鉄一宮駅で名古屋方面におのりかえ 3番線ホームから2番線ホーム岐阜方のようす 須ヶ口行きはラッシュ時間なのに2両編成、名古屋駅の容量の関係か終日須ヶ口行きが設定されている 4番線の優等列車で名鉄名古屋駅へ、この先ラッシュ混雑のため写真なし 名鉄名古屋駅、名古屋本線、犬山線の乗車位置案内、だいたい同じ位置 名鉄名古屋駅、津島線の乗車位置、後ろの方にずれている ラッシュ時は特別車乗車ホームが降車ホームとして活躍、上部に次の乗車列車の整列の目標位置が電光掲示されている 犬山線にて上小田井…
名鉄パノラマカーの乗車記です。 名鉄名古屋駅 名鉄名古屋駅に入線してきた豊橋行き特急パノラマカーです。 パノラマカーは床が高いハイデッカータイプです。 事前に予約していて、私の席は最前列の1Bです。指定券であるミューチケットは350円ですので、JRの特急と比べるとお手頃価格です。 最前列といってもそこまで希少価値があるわけではなく、2日前に予約すれば席は確保できると思います。 地下駅の名鉄名古屋駅を出発します。 すぐに地上に出ました。JR東海道本線、中央線、新幹線と並行してしばらく走ります。 最前列にはこのようなちょっとしたテーブルがあります。 コンセントはありません。名鉄の特急はミュースカイ…
10年以上後のリニア駅を訪問して飯田線を南下~番外編 不思議なJRと名鉄の線路共用
※訪問は2022年6月12日 ※動画あり音声注意 豊橋駅の不思議な構造 豊橋駅の写真なら、いくらでもあると思っ
名古屋鉄道(名鉄)の3500系、3100系を撮影しています。 今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。 youtu.be 名鉄3500系は1993年に登場した車両で、名鉄で初めてVVVFインバータ制御、電気指令式ブレーキなどを採用した新世代の車両です。 一方で次世代の3300系などからはステンレス車体に移行したため、鋼製車体、スカーレット一色のカラーリングを採用した最後の形式になりました。 3300系は4両編成で、本線系統の優等列車だけでなく、支線のワンマン普通列車まで幅広く運用されています。 下の画像は、国府宮駅の豊橋方面ホームから撮影しています。 国府宮駅 下の画像は、国府…
今回は、金山駅(名鉄線)の訪問記です。(訪問日:2024年9月7日) 金山駅(名鉄線)の概要金山駅(名鉄線)は、1944年に開業した名古屋市熱田区にある名…
東海駅巡り24春-名古屋地下鉄編(3) 中央本線・名鉄名古屋本線 金山駅 ~その② 中央線ホームと駅舎の構造について~
金山総合駅の続き。改めて駅構内を名古屋方から見た様子。JRが名鉄を挟む4面8線が掘割の中にあります。その掘割の上を両社の橋上駅舎や自由通路が南北に跨いでいます。次は上画像の一番左(北)にある中央本線の1,2番ホームへ向かいます。JR1,2番ホームの大曽根方からの様子。上を跨ぐのは南北自由通路、右端は北口駅ビル「ループ金山」、左端は名鉄駅ビル「ミュープラット金山」だと思います。ホームは広々としていますがちょっと年季入...
東海駅巡り24春-名古屋地下鉄編(2) 中央本線・名鉄名古屋本線 金山駅 ~その① JRが名鉄を挟む形の「金山総合駅」~
東京駅から東海道本線を乗り継いで金山駅にやってきました。4番線の到着。 金山駅は愛知県名古屋市熱田区と中区にあるJR東海、名古屋鉄道、名古屋市交通局の駅。乗り入れ路線はJR東海の中央本線と東海道本線、名鉄名古屋本線、名古屋市営地下鉄名城線と名港線の3社局5路線。名古屋駅に次ぐ大ターミナル駅となっており、「金山総合駅」とも呼ばれているそうです。他にも「総合駅」と呼ばれるのが、JRと名鉄で駅名は異なりますが、...
18きっぷ24春-飯田高遠編(1) 飯田線 (豊橋駅→新城駅) ~天竜峡行きに乗車して駅巡り開始~
先週末は18きっぷの残り分を利用して飯田線などに乗車してきました。実は前回の只見線駅巡りの翌週末に近鉄の乗りつぶしにも出かけてきたのですが、ちょっと長くなりそうだったので、飯田線駅巡りの方を先にご紹介しようと思います。今回の目的は飯田線内でまだ下車したことのなかったの秘境駅のリベンジと、高遠線に乗車して高遠城址公園のお花見をすることです。まず飯田線起点の豊橋に向かいますが、今回は新幹線を利用しちゃい...
退院41日目、手術から45日目、77.3kg 久しぶりに岡崎の花火を見に行きました。それもかなり遠くから。この写真はべろべろに酔いながら、岡崎花火を背景に名鉄電車を撮ったものです。これ以上上手に撮れませんでした。花火は3か所からそー…
豊橋ー岐阜は名鉄とJRのどちらがおすすめ?格安で行く方法は?
豊橋と岐阜はそれぞれ名鉄の始点と終点なうえ、JRも通っているので「どちらで行ったほうがお得なのか?」と気になる方も多いでしょう。そこで本記事では、豊橋ー岐阜間は名鉄とJRのどちらが安いのか?どちらが早くつくのか?お得に乗る方法などもご紹介し
안녕하세요?愛知県刈谷市で開催されている「韓国語絵本多読の会」に、2021年11月以来、約1年半ぶりに参加してきました😃目下高架化工事中の🚧通称 '知立要塞' は、想像以上に '要塞' でした😮開通したのは上りの豊橋方面だけ、しかもまだそれも途中のようで、見た目がかなり
안녕하세요?愛知県刈谷市で開催されている「韓国語絵本多読の会」に、2021年11月以来、約1年半ぶりに参加してきました😃刈谷に行く前に見物したい所があり、今回名駅からの行きは名鉄電車で行きます🚋🚋名鉄電車にはおよそ2年ぶりに乗りました🙋🏻♂️まず、中京競馬場前
名古屋鉄道:3880系 飯田線と一部区間で線路を共用している名鉄で、旧国時代に接する機会は多くありましたが、まだ飯田線にのめり込む前、1度だけ名古屋鉄道に接する機会がありました。 若い世代には想
東海駅巡り23冬-名鉄編(58) 名鉄豊川線 豊川稲荷駅 ~ラストは豊橋駅で名鉄全線踏破達成~
国府駅から名鉄豊川線に乗車しました。豊川線は国府~豊川稲荷間の参詣路線。法律上は軌道線ですが、併用軌道区間はなく全線単線の専用軌道です。八幡駅で列車交換があったと思います。車両は一般の鉄道車両で名古屋本線にも乗り入れています。筑豊電気鉄道とは逆のパターンになりますかね→→筑豊電気鉄道線の筑豊香月駅国府駅からは12分で終点の豊川稲荷駅に到着です。2番線の到着。時刻は17時半前ですが、既に日は落ちました。冬...
東海駅巡り23冬-名鉄編(57) 名鉄名古屋本線・名鉄豊川線 国府駅 ~特急に乗車して豊川線の分岐駅へ~
新鵜沼駅から豊橋行きの特急に乗車しました。せっかくなのでチケットを購入して特別車両に着席します。2号車
東海駅巡り23冬-名鉄編(54) 名鉄名古屋本線・名鉄各務原線 名鉄岐阜駅駅 ~その1 L字型に配置された2つのターミナル駅~
新羽島駅で名鉄羽島線を折返し、笠松駅で竹鼻線から名古屋本線に乗換えました。乗車してわずか9分で終点の名鉄岐阜駅に到着しました。4番線の到着。岐阜って思った以上に愛知との県境に近かったんですね。 名鉄岐阜駅は岐阜県岐阜市神田町にある名古屋鉄道のターミナル駅。市の代表駅であるJRの岐阜駅から見ると北東側に少し離れていますが、十分徒歩圏内にあります。乗り入れ路線は当駅が終点となる名古屋本線、当駅が起点と...
東海駅巡り23冬-名鉄編(52) 名鉄名古屋本線・名鉄竹鼻線 笠松駅 ~竹鼻線が分岐する"きれいな"Y字構造の駅~
須ケ口駅から始発の名鉄岐阜行き普通列車に乗車しました。時刻は11:07。岐阜方面の普通列車はほとんどが須ケ口始発のようですね。列車は国府宮駅に到着。1番線着。ここでは4分ほどの停車時間がありました。 2番線にやってきたのは名鉄岐阜行きの特急。最後尾は
東海駅巡り23冬-名鉄編(51) 名鉄名古屋本線・名鉄津島線 須ケ口駅 ~岐阜方面と津島方面への分岐点~
弥富駅で名鉄尾西線を折り返します。列車は津島駅から津島線に入線して東進を開始。と同時に寝落ちシマス・・・zzz乗車してから28分ほどで終点の須ケ口駅に到着しました。3番線の到着。ちょっと不本意ながら津島線の踏破完了です🚋 須ケ口駅は愛知県清須市須ケ口にある名古屋鉄道の駅。「須ケ口」とは清須の入口という意味で、清州城の外堀付近に位置しているとのこと。また、市役所本庁舎が須ケ口にあり、この駅が清須市の代表駅に...
ステキな生活はステキな住まいから。どうもスムハジメです。コダテルと連動企画、そしてスムハジメでも初の企画として今回は名鉄さんの『戸建』の物件のご紹介をさせていただくこととなりました。何故コチラの物件なのか。立地と建物そして価格、この3点に注
東海駅巡り23冬-名鉄編(46) 名鉄名古屋本線・名鉄尾西線 名鉄一宮駅 ~縦列発着が面白い「一宮総合駅」~
前夜は勝川駅から中央本線に乗車して名古屋駅近くのホテルへ。最終日の朝は5時半ごろにはチェックアウトしました。この日は愛知西部や岐阜の路線を巡る予定です。早朝の名鉄名古屋駅から名古屋本線に乗車します。ホームは早朝にも関わらず人多し。列車の顔を撮るために岐阜寄りで待ってましたが、やってきたのは4両編成で、かなり手前に停車・・・。慌てて走って飛び乗ったので撮影はできず(微)乗車したのは6:02発の名鉄岐阜行きでし...
【本笠寺駅事件犯人】位置情報アプリで束縛 知人へメッセージ約1000件「月音さんもいなくなったから おれも死ぬ」
名古屋市の名鉄本笠寺駅で会社員の川村月音さん(18)が殺害された事件で、元交際相手の南拓哉容疑者(29)が、知人に川村さん殺害をほのめかすSNSのメッセージを送っていたことが判明。事件が起きるまでの約2日間で、南容疑者が知人に送ったメッセージはおよそ1000件にものぼるという。そもそも2人が別れる原因は南容疑者の暴力で、南容疑者は交際中、川村さんのスマホに位置情報がわかるアプリを入れるなど束縛が厳しかったという。
【コールバック反応なし】名古屋18歳女性死亡 直前に「すすり泣く声だけ」の110番通報、川村さんか 薄れゆく意識と痛みの中で…
名古屋市南区の名鉄名古屋本線・本笠寺駅で名古屋市中川区の会社員・川村月音さん(18)が刃物で刺されて殺害された事件で、直前に駅付近から「女性のすすり泣く声だけの110番通報」があったことが判明。その通報の直後、現場のホームでは中川区の職業不詳・南拓哉容疑者(29)が電車にはねられ死亡。警察は事件の直前に待合室に2人がいたという目撃証言があることなどから、南容疑者が川村さんを殺害したとみて捜査。
【名古屋本笠寺駅事件】列車に飛び込んだ男性、川村月音さんに暴力か 川村さんの友人「2人は以前交際」
名古屋市の名鉄本笠寺駅の待合室で、中川区の会社員川村月音さん(18)が胸に刃物が刺さった状態で倒れているのが見つかり、その後に死亡した事件。直前に電車にはねられて死亡していた中川区の職業不詳、南拓哉さん(29)が、川村さんに暴力を振るっていたとの証言。2人は以前に交際していたという。
【名鉄本笠寺駅事件】待合室でナイフ刺さった女性死亡 同じ頃、同駅で列車に男性飛び込み死亡
名古屋市の名鉄名古屋本線「本笠寺駅」のホームの待合室で、胸にナイフが刺さった女性がベンチに座った状態で横たわっているの発見。女性は中川区に住む18歳の会社員で、病院に搬送後、死亡が確認。同じ頃、このホームから男性が列車に飛び込んで死亡していることから、関連を調べている。
東海駅巡り23冬-名鉄編(14) 名鉄名古屋本線 名鉄名古屋駅 ~意外にも2線しかない名鉄最大の忙しい駅~
神宮前駅から急行名鉄一宮行きに乗車しました。名鉄名古屋本線は東海道本線と並走しながら進み、右手に中央本線が寄り添ってくると金山駅に到着。この駅はJRの真ん中に名鉄の駅があるという面白い構造です。その後は3路線が並走。山王駅手前で中央本線を跨いで一番東を並走するようになり、地下に潜ると名鉄名古屋駅に到着しました。2番線の到着。ここで下車します。 名鉄名古屋駅は愛知県名古屋市中村区名駅にある名古屋鉄道...
東海駅巡り23冬-名鉄編(13) 名鉄名古屋本線・名鉄常滑線 神宮前駅 ~頻繁に発着する列車を片っ端から撮影!~
熱田神宮西駅から熱田神宮に寄り道しながら神宮前駅にやってきました。神宮前駅は愛知県名古屋市熱田区三本松町にある名古屋鉄道の駅。運転指令所や乗務区も併設されている名鉄の主要駅のひとつです。位置的には「熱田神宮」の東側あって東門が一番近いです。乗り入れ路線は名古屋本線と常滑線の2路線。常滑線は当駅が起点となりますが、全列車が名古屋本線の金山方面にに乗り入れています。普通列車に限っては実質は隣の金山駅が起...
東海駅巡り23冬-名鉄編(5) 名鉄名古屋本線・名鉄三河線 知立駅 ~高架化の真っ最中~
新安城駅から名鉄名古屋本線を2駅進んで知立駅に到着しました。5番線の到着。乗り換えのため下車します。 知立駅は愛知県知立市栄にある名古屋鉄道の駅で知立市の代表駅。読みは「ちりゅう」。町の起原は知立神社の門前町だそうです。江戸時代には東海道39番目の宿場町である「池鯉鮒宿」として栄えました。乗り入れ路線は東西に伸びる名古屋本線と南北に伸びる三河線の2路線です。※知立は個人的には付近に親戚も多く馴染みのある...
東海駅巡り23冬-名鉄編(4) 名鉄西尾線 (西尾駅→新安城駅) ~岡崎方面と西尾方面の分岐点にあたる駅~
吉良吉田駅から名鉄西尾線に乗車しました。列車はしばらくのどかな田園風景の中を進み、高架に上がると西尾駅に到着しました。2番線の到着。この駅では列車交換で3分ほど停車。下車します(微) 西尾駅は愛知県西尾市住吉町にある西尾市の代表駅。朝夕を除く全ての普通列車が当駅で折り返すという西尾線の運行上の節目の駅でもあります。ここで初めて最後尾の顔を見れました。車番は
■娘と岡崎ドライブ旅『東海オンエア聖地巡り』(愛知県岡崎市)
(写真:岡崎城と家康像とその幼少期竹千代像) 東海オンエア聖地巡礼ドライブ 今年の6月、娘が大ファンの岡崎親善大使ユーチューバー『東海オンエア』の聖地巡礼を名鉄の企画きっぷにて実施してきたところですが、今回はドライブにて、再び娘と2人
新春初詣マラソン 名鉄迎春1DAYフリー切符で愛知・岐阜5社巡り
名古屋鉄道の迎春1DAYフリーきっぷはお正月三ヶ日のいずれか1日だけ、名鉄全線が乗り放題になる切符です。通常の1日フリー切符は3,200円ですのでかなりお得です。 注意点としてはお正月が始まる前に、12月1日から31日までの間に事前に購入しないといけないこと、特別車に乗る時はミューチケット(いわゆる特急券)を別途購入する必要があります。 名鉄の特急は1編成の中にミューチケットが不要な一般車と、必要な特別車があります。 新春初詣マラソンは私が勝手に名前を付けただけで、一人で勝手に実施したイベントですので名鉄とは何も関係がありません。悪しからず。ほんとうは妻と一緒に行ったほうが楽しいんですが、妻は…
献血のためイオンノリタケガーデンを訪れました。 献血ルーム フォレストです。今年5回目、通算81回目の献血。 今日のお土産は青汁。ビミョー😅 名古屋駅前の野菜畑? 名古屋駅にテレビのクルーらしき人がいました。 駅前の超一等地の植え込みで勝手に野菜栽培をしている人がいるというニュースの件だと思います。 昨日ネットニュースで紹介されていました。高級家庭菜園ですね。😀 よく見るとCBCのゴゴスマの取材陣でした。 野菜ていどで、まあそんなに騒ぐことではないかな。役所が勝手に抜いちゃダメなのかな。面倒くさい。 この看板たてるのでも区役所の担当者が稟議書作って、部長が決済しているのだろうか。 www.ch…
本日は休みでした。電車でお出かけしてきました。 今回の目的は名古屋鉄道大回り乗車です。名古屋鉄道は通称「名鉄」、たまに「迷鉄」とも呼ばれる東海地方最大の路線網をもつ私鉄です。 https://ja.uncyclopedia.info/wiki/名古屋鉄道 予定では170円の初乗り運賃で、スタート地点の名古屋本線は西枇杷島駅から津島、一宮、そして岐阜県に入って名鉄岐阜、新鵜沼、そしてまた愛知県に入って犬山、ゴールの名古屋本線栄生駅までぐるっと一周します。約3時間、乗り換え4回の距離にして96kmの旅です。ちなみに本来なら西枇杷島ー栄生間は1.7km、時間にして3分しかかかりません。 大回りのルー…
東海私鉄駅巡り20夏(15) 飯田線 下地駅と平井信号場 ~名鉄との線路共用区間~
豊橋駅から飯田線の豊川行きに乗車しました。飯田線の豊橋~平井信号場間は名鉄名古屋本線の列車と線路を共有しているという珍しい区間です。前回記事の豊橋駅構内配線図を確認すると、飯田線の1,2番線と名鉄の3番線の線路が1線に集約されて上り線になり、4番線の線路がそのまま下り線となる構造です。1番線を出発した列車は、上り線から渡り線を通って下り線に入るようですね。名鉄列車と飯田線列車が豊橋駅に同時に出入場できな...
東海私鉄駅巡り20夏(14) 東海道本線 豊橋駅 ~我が心の駅(笑)~
赤岩口停留場から豊橋鉄道東田本線を戻って再び豊橋駅にやってきました。豊橋駅は東三河の中心都市、愛知県豊橋市の代表駅。乗り入れ路線は、東海道新幹線、東海道本線、飯田線、名古屋鉄道名古屋本線の4路線。うち飯田線と名古屋本線は当駅が起点となります。また、東口に隣接する新豊橋駅から豊橋鉄道渥美線、東口駅前から東田本線も出ています。この駅は幼少の頃、毎年夏に祖父母の家に遊びに行くときに必ず訪れた懐かしの駅の...