メインカテゴリーを選択しなおす
(2024.10.20) ご当地キャラ博 彦根 2024 へ 行って来ました。 可愛いゆるキャラを 撮影して来ました。 備忘録として。 ☆ ブルブルくん アイアイちゃん ☆
私自身の記録です。タイトルの通り、自分が体験したこと・思ったこと・好きなこと等を語っています。だから、ジャンルとかも決まっていなく好きなもの等を突然語り出します。ときには、感情を絵にしたり、怠惰な所もあるのですごく短いときもあり…フリーダムなブログです。
私自身の記録です。タイトルの通り、自分が体験したこと・思ったこと・好きなこと等を語っています。だから、ジャンルとかも決まっていなく好きなもの等を突然語り出します。ときには、感情を絵にしたり、怠惰な所もあるのですごく短いときもあり…フリーダムなブログです。
私自身の記録です。タイトルの通り、自分が体験したこと・思ったこと・好きなこと等を語っています。だから、ジャンルとかも決まっていなく好きなもの等を突然語り出します。ときには、感情を絵にしたり、怠惰な所もあるのですごく短いときもあり…フリーダムなブログです。
兵庫県養父市で「但馬ピクニックフェスタ2024」が開催されました。養父市立全天候運動場「いきいきドーム」を会場に、個性豊かなハンドメイド作品の展示販売が行われる、北近畿最大規模のハンドメイドフェスタです。ここに養父市マスコット「やっぷー」が来るというので、福岡から遠路はるばる見に行ってきました。目次1 ここまでのいきさつ2 会場はけっこう山奥にあるんだ3 やっぷーの午前グリーティングに突撃!ここまでのい...
ご当地キャラ博in彦根2023 2日目(4=完)―彦根から福岡に戻るまで
JR南彦根駅前にある「プロシードアリーナHIKONE」で開催された、ご当地キャラ博in彦根2023。初日から続けて会場の様子を見てきましたが、いよいよ2日目正午をもって会場を離れます。目次1 彦根でやり残したことを回収する2 夕方の大阪で暇つぶし3 名門大洋フェリーでひとり誕生日会彦根でやり残したことを回収する思えば2011年から9回にわたり、このイベントを見るため彦根に通ってきました。あれから12年がたち、ご当地キャラ...
ご当地キャラ博in彦根2023 2日目(3)―がんばれ!海ニャンの巻
JR南彦根駅前にあるプロシードアリーナHIKONEで催された「ご当地キャラ博in彦根2023」。初日に続き、2日目も会場散策を行いました。会場を歩いていると、愛媛県愛南町マスコット「なーしくん」の姿が見えました。これからエントランスのステージでPRを行うそうです。カワウソキャラであるからには無視できませんよね。今回が初彦根というなーしくんの晴れ姿を見届けました。▲なーしくん、ステージ横で待機中!▲こにゅうどうくんと...
ご当地キャラ博in彦根2023 2日目(2)―Happy Birthday ひゃくまんさん&俺の巻
プロシードアリーナHIKONEで開催された「ご当地キャラ博in彦根2023」。前日に続き、イベント2日目も好天に恵まれました。唐ワンくんとの会場散策を済ませ、これから屋内会場に入っていきます。2日目限定の参加マスコットも多いですから、しっかり見ておきたいところです。▲カッパぐりーんアリーナに入ると、さっそく初見キャラを発見!会津若松を拠点に、個人で活動している「カッパぐりーん」です。SNSで精力的に発信活動を行って...
ご当地キャラ博in彦根2023 2日目(1)―唐ワンくんとの14年間
快活CLUBのリクライニング椅子って意外と眠れるんですよ。早起きして近江鉄道で多賀大社まで行くつもりでしたが、あまりの疲れに起きる気がわかず、結局のところ9時間パックギリギリまで滞在しました。コーヒーを飲んでから清算を済ませ、会場のプロシードアリーナHIKONEに向かいます。昨夜はすさまじい雨でしたが、それが嘘かのように晴れています。おかげで屋外ブースも通常どおり稼働していました。▲唐ワンくんに300円を落とし...
ご当地キャラ博in彦根 1日目(2)―とにかく風呂に入りたいの巻
ひと通り散策したところで、いったんメイン会場「プロシードアリーナHIKONE」を離れ、サブ会場があるという四番町スクエアに立ち寄ってみます。なにか目ぼしいものがあればいいですが...。それともう一つ、カモンちゃんの動向が気になります。ポスターにもパンフレットにも、カモンちゃんに関する記載が一切ありません。滋賀大のステージPRはカモンちゃん抜きでしたし、嫌な予感がしました。目次1 カモンちゃんの不参加を知る2 ...
2023年のご当地キャラ博in彦根は、これまでにない会場配置でした。メイン会場は市郊外のプロシードアリーナHIKONEに置かれ、小規模ながら、四番町スクエアにもサブ会場が設置されました。まずはメイン会場から散策してみたいと思います。会場はすでに来場者でにぎわっていました。さっそく入口で第一マスコット発見!「ひこね街の駅戦國丸」の3体(しまさこにゃん・いしだみつにゃん・おおたににゃんぶ)が待ち構えていました。▲花...
ご当地キャラ博in彦根2023 1日目(0)―花しょうぶ通り三銃士登場!の巻
今やすっかり秋の風物詩としておなじみの「ご当地キャラ博in彦根」。当初は「ゆるキャラまつり」という名称でしたが、諸事情により2013年から現行名になっています。改称から10年となる今年、僕はひとつ決断しました。「客としてのご当地キャラ博訪問は今年でやめる」2011年にはじめてイベント入りした当時19歳でした。どんなに無茶しても一晩で回復しましたし、一食飛ばしてもヘッチャラでした。あの時みたいな「強行軍」はもうで...
【ご当地キャラ博2019のついでに】夜のビバシティ彦根でマスコット三昧!
ご当地キャラ博in彦根の夜といえば、なんといってもコレでしょう!彦根市内の商業施設「ビバシティ彦根」では毎年、ご当地キャラ博の開催日夜に、マスコット系のイベントを開催しています。とくにイベント名はなかったはずですが、主な客層がマスコット(所謂ゆるキャラ®)好きの大人であることから、個人的に「ガチファン向けイベント」と称しています。場所が場所なだけに、ホスト役は同施設マスコット「ビバッチェくん」です。...
ご当地キャラ博in彦根2019 2日目(3=完)―西日を背にゆるゆるフィナーレの巻
気が付くと、ご当地キャラ博もいよいよ終盤戦。午後1時を過ぎたところでギアを下げて、見たことのないマスコット(所謂ゆるキャラ®)を見て回りましょう。この時点で酒はすでに半分抜け、ほぼ素面に戻っています。ちょうど良い具合に冷静で、程よくアホが入っている状態です。ウン、悪くないですね。そんじゃ行こか。中央商店街を進むと、柏崎青年会議所のマスコット「えちゴン」がいました。なんでも柏崎市には鬼に関係のある名所...
ご当地キャラ博in彦根2019 2日目(2)―ふなっしー教徒の集団礼拝式に乗り込むの巻
「ふなっしー教徒の集団礼拝式」に乗り込むべく、ここからギアを上げていきます。ちょっと言い方が悪いですが、だって本当にそう見えるのですから。ナニワの夜が~活気あふれる~勝利の日!ビールを飲むぞ!吐くまで飲むぞ!朝までハシゴい~く~ぞ~(いったれ近●!やったれ●鉄!)普段は飲まないビールを流し込み、ギアチェンジは完了しました。キタ!来たぞ来たぞ!リミッターがついに切れました。実は僕、かなり引っ込み思案だ...
ご当地キャラ博in彦根2019 2日目(1)―ゆるキャラ界隈の活動傾向を知るの巻
数年ぶりとなる「ご当地キャラ博in彦根」の両日滞在は、ついに2日目を迎えました。雨ばかりの初日とは打って変わり、嬉しい晴れに恵まれました。これならアーケードに避難する必要はなさそうですね。9時のイベント開始に合わせて、会場の中央商店街に向かいました。この日はブログ・ツイッターでお世話になっている旅するペンギン様も来ているそうなので、挨拶しておこうと思います。時折ササダンゴンのボランティアスタッフをされ...
ご当地キャラ博in彦根2019 1日目(2)―雨が降っても元気なキャラ勢の巻
雨がようやく止んだ頃、お昼を食べに銀座商店街の「をかべ」を訪れました。こちらの彦根ちゃんぽんが美味しいと聞いて、早速食べようと思ったのです。暖簾をくぐって中に入ると、すでに大勢の客でにぎわっていました。注文して料理が到着するまでの間、野球情報やニュースを見たりして時間を潰すことに。待つこと20分、ついにお待ちかねのちゃんぽんが到着しました。見た目からして長崎ちゃんぽんとはずいぶんと異なりますね。麺は...
ご当地キャラ博in彦根2019 1日目(1)―雨合羽のゆるキャラも悪くないの巻
西の彦根、東の羽生。マスコット(所謂ゆるキャラ®)好きなら、これが何を示すのかお判りでしょう。彦根は「ご当地キャラ博」、羽生は「世界キャラクターさみっと」ですね。今回はそのうち、ご当地キャラ博in彦根を二日かけてめぐっていきます。博多駅から夜行バスに乗って一路神戸三宮へ。毎度ながら、夜行バスというのは概して眠れないです。疲れたままバスを降りて、JR三ノ宮駅の改札を潜りました。三ノ宮駅のホームからは阪急...
ご当地キャラ博in彦根2018(番外・ビバシティ編)―ササダンゴン&しんじょう君が戯れるの巻
ご当地キャラ博in彦根からの帰り道、夜の南彦根駅に降り立ちました。毎年、ご当地キャラ博1日目の夜にビバシティ彦根でちょっとしたイベントが催されるのが、一種の恒例となっているのです。南彦根駅の改札前に、無事かえるという置物があります。家からはるばる彦根までやってきました。無事に福岡に帰れるよう、「無事かえる」に願をかけておきましょう。さて、そんな南彦根駅を発着する列車は、琵琶湖線にしては多くありません...
ご当地キャラ博in彦根2018(5)―みかわ丸にノスタルジーを感じるの巻
ご当地キャラ博が始まってから5時間が経ちました。そろそろ1日目が終わりを迎えようとしています。初日フィナーレをどこで迎えようかと考えた結果、四番町スクエア駐車場へと向かうことにしました。まもなくイベント終了となりますが、お客さんの量は依然として多く、マスコットも元気にグリーティングを続けています。それにしても、ものすごい混雑っぷりですな。その原因は何だろうと探ってみると、なんと「しんじょう君」と「み...
ご当地キャラ博in彦根2018(4)―癒しと笑いオンリーな会場散歩の巻
ご当地キャラ博2018、1日目もそろそろ後半戦へと差し掛かってきました。まだまだ初見のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)は沢山いるようです。明石観光PR隊長の「パパたこ」です。東京錦糸町周辺に出没するという「きんぼりー」と、真面目一本の「ワン丸君」です。こちらは静岡県富士宮市の「さくやちゃん」です。2020年東京五輪・パラリンピックに際して、富士宮がスペインの空手チームの事前合宿地になっている縁か、胸にスペ...
ご当地キャラ博in彦根2018(3)―唐ワンくんとみかわ丸が並んだ...彦根の地で!の巻
あっという間に12時を迎え、昼食の時間帯になりました。さすがに、何も食わないまま動くわけにはいかず、屋台でホルモン焼きそばを購入することにします。一応私も自分自身という着ぐるみを被っているので、ほかのマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)と同じように休憩が必要なのです。昔のように無茶はできません。20分ほど座って休憩を済ませ、再び会場に出向きます。大混雑の夢京橋キャッスルロードを避け、城下町の趣が色濃く...
ご当地キャラ博in彦根2018(2)―まち活マッチと「熱男ポーズ」の巻
イベント開催時間は午前9時から午後3時までの6時間。長いように見えて、案外短いものなんですよ。少しでも沢山取材しておきたいと、休むことは二の次で動いていきます。実況でも言いましたが、彦根では毎年5キロ近く歩きますので。うなもの人形を口にした「ざまりん」(神奈川県座間市)です。こちらは富山県小矢部市の「メルギューくん」「メルモモちゃん」。彦根の常連組ですね。とここで、草津市コミュニティ事業団のマスコット...
さて、彦根入り早々グダグダな実況に挑戦した私は、10時頃をめどに通常の取材に切り替えました。まずは四番町スクエア駐車場のブースから見ていきましょうか。こちらのブースには、中国・四国・近畿のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)が拠点を置いているみたいでした。愛知県犬山市の「わん丸君」です。唐ワンくんにしてもそうですが、特定のマスコットや団体にすり寄らず、マイペースにやっているところが好きなんですよ。地...
2018年10月20日から21日にかけて、「ご当地キャラ博in彦根」が催されました。10月の彦根を代表するイベントとして定着しており、毎年100体をこすマスコットキャラクター(所謂ゆるキャラ(R)とも)が参加しています。私は2015年に行ったきり、翌16年は諸事情で行けず、さらに17年は台風の影響で2日目が中止となり、イベント取材ができない状況が続きました。今回は3年ぶりに本会場入りすることができ、初日だけですが、沢山取材する...
ご当地キャラ博in彦根2017...の代替イベントinビバシティ(4=完)―壁ドン唐ワンくんの巻
台風で中止になった「ご当地キャラ博」2日目にかわって、大型商業施設「ビバシティ彦根」の計らいにより、代替イベントが同館内で催されました。このイベントには急遽20体以上のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)が集まり、ステージショー・グリーティングが行われました。引き続きイベントの様子についてお届けします。「唐ワンくん」のステージイベント終了後、続いてやってきたのは「みっけちゃん」。早速グルグル踊ってみせ...
ご当地キャラ博in彦根2017...の代替イベントinビバシティ(3)―唐ワンくん即席サイン会の巻
台風で中止になった「ご当地キャラ博」2日目にかわって、大型商業施設「ビバシティ彦根」の計らいにより、代替イベントが同館内で催されました。このイベントには急遽20体以上のマスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)が集まり、ステージショー・グリーティングが行われました。引き続きイベントの様子についてお届けします。「レルヒさん」の気配を感じて2階に上がると、思った通りいました。昔、「レルヒさん」は単独で福岡(天神)...
ご当地キャラ博in彦根2017...の代替イベントinビバシティ(2)―ひこにゃん護送中の巻
台風の影響で中止になった「ご当地キャラ博」2日目にかわって、大規模商業施設「ビバシティ彦根」の取り計らいにより代替イベントが催されました。今回はオープニング終了後、参加マスコット(所謂ゆるキャラ(R)とも)が各々グリーティングする様子をお届けします。2階を進むと、「きくちくん」が来場者に囲まれているのに遭遇しました。何かと際どそうな会話をしています。う~ん、ちょっと近寄りがたい雰囲気を感じたので、早々...
ご当地キャラ博in彦根2017...の代替イベントinビバシティ(1)―台風に負けるなの巻
滋賀県彦根市中心部で催されるイベント「ご当地キャラ博」は、今や秋の風物詩として定着しています。2017年も無事開催されるかと思っていましたが、あいにくの台風21号接近により、残念ながら2日目(10月22日)は中止となりました。ところが中止となった22日、彦根市郊外にある大型商業施設「ビバシティ彦根」の計らいにより、「ご当地キャラ博」にかわる屋内イベントが急きょ開催されることになりました。ビバシティでは21日夜にも...
一年総まとめ企画、第三弾のテーマは「ゆるキャラ®」です。個人的にはご当地キャラとしたいところですが、それだと企業キャラなど各種マスコットが扱えなくなるので、みうらさんのお言葉を拝借しました。あまりに悲惨だった2020年・21年を思い出す春頃からイベントが復活しだし、僕は一つの目標を打ち立てました。それはマスコットを100体以上見ること!思えば2020年は悲惨でした。この年に見たマスコットは、マレーシアで見た中華...
【ご当地キャラ博2022番外編】夜のビバシティ彦根でマスコット三昧!
ご当地キャラ博in彦根の名物といえば、なんといっても初日夜にビバシティ彦根で開催されるイベントでしょう。両日彦根入りするお客さんにとって、このイベントは魅力的な存在です。夜のいい暇つぶしになりますし、事前に申し込んでおけば、玉入れなどの協議に参加することができます。今回は少し早めに会場入りしました。別件でグリーティング中のキャッフィーを見てから、会場の吹抜けに向かいます。それからほどなくして、まず唐...
ご当地キャラ博in彦根2022 2日目(3=完)―唐ワンくんを労うの巻
14時30分、ついにクロージングステージが始まりました。まもなくご当地キャラ博in彦根2022はフィナーレを迎えます。マスコット大集合を見るべく、芝生広場のステージにやってきました。▲クロージングステージ開幕!MCさんの呼びかけにこたえ、続々と参加マスコットが集まってきました。業務や疲労のため、ステージに来ないマスコットもいます。▲大集合のクロージングステージ(業務上の都合で登場していないマスコットもあり)▲カ...
ご当地キャラ博in彦根2022 2日目(2)―カモンちゃん大移動の巻
朝っぱらから歩きすぎたせいか、早くも疲れが出てきましたが、まだ歩けます。さらなるグリーティング現場を求め、芝生広場から桜庭駐車場のステージに移動しました。▲屋形船に乗るゆずがっぱこの日もマスコットの屋形船乗船が行われており、ちょうどゆずがっぱが乗っていました。その様子に気づかない人も多いのか、マスコットによっては容易に見物できます。▲つげさん(大阪府泉佐野市)&サブちゃん桜庭駐車場に到着すると、入口...
ご当地キャラ博in彦根2022 2日目(1)―カモンちゃんを探せの巻
10月23日、ご当地キャラ博in彦根2022の2日目が訪れました。南彦根駅の近くで一泊した僕は、身体ケアに努めたことで体力を回復。前日と同じように、徒歩で会場に向かいました。▲近江鉄道高宮駅まずその前にやっておくことがあります。一度も乗車したことがない近江鉄道の駅に立ち寄ってみようと、多賀線が分岐する高宮駅に向かいました。コンクリ打ちっぱなしの駅舎があります。▲高宮駅内部高宮駅を出た後は、近江鉄道の線路に沿っ...
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(5)―クロージングステージの巻
14時半、ご当地キャラ博1日目のクロージングステージが始まりました。MCさんの呼びかけにこたえ、参加マスコットが続々とステージに集まってきます。▲クロージングステージ開幕!まずは呉氏・きくのん・メモたん・ジャー坊・滝ノ道ゆずる・ナシロー・カパル・あいさいさん、そしてふっかちゃんがステージ入り。まずはこの9体で簡易撮影会を開きました。▲少しづつマスコットが集まってきた▲観客に溶け込むのが得意な唐ワンくんそん...
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(4)―暑いけど頑張れの巻
正午を過ぎたところで、またまた四番町スクエア会場に移動しました。ひこにゃんの影響を受けてか、市内各団体・企業がこぞってマスコットを生み出しているのが、ここ彦根の特徴です。その中には間違いなく初見もいるはず。▲四番町スクエア会場▲ifにゃん(NPO法人サタデーピア)彦根観光協会前に来ると、見たことのないマスコットが出ていました。その名もifにゃんという、精神障害者の就労支援に取り組むNPO法人・サタデーピアが運...
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(3)―人が殺到するキャラとは何か?
写真を撮りつつ、時おり実況用の動画を回しながら、ご当地キャラ博in彦根会場を散策し続けます。会場全体を見まわして、初見のマスコットがそれほどいないことを確認しました。そうなったら、あとは気になるシーンを記録していくのみ!▲いつものコンビお堀沿いを歩いていると、いつもの二体がいました。タボくん(diesel dorporation)といなッピー(愛知県稲沢市)です。それにしてもタボくん、いったい何着のTシャツを持っている...
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(2)―会場広すぎの巻
ご当地キャラ博in彦根2022のメイン会場に入り、初っ端から多くのマスコットに出会いました。金亀公園内の唐ワンくんブースを拠点に、これから複数会場をめぐりたいと思います。目次1 金亀公園~桜庭駐車場を行ったり来たり2 沈黙の甲賀忍者3 決してくまモンに冷たいわけじゃない金亀公園~桜庭駐車場を行ったり来たりスタッフさんと一緒に大縄跳びをした唐ワンくんは、ブースに戻って営業活動を始めました。お客さんが次々に商...
ご当地キャラ博in彦根2022 1日目(1)―メイン会場を勘違いしたの巻
ついにこの日が訪れました。ご当地キャラ博in彦根が3年ぶりの復活です!思えば今年2月、意味不明な「マンボウ」発令のせいで開催への望みは絶たれ、多くの団体や関係者が涙をのみました(追っかけ勢は大方英断厨でしたが)。馬鹿の一つ覚えのごとく、新型コロナを過剰に恐怖する社会がつづく中でも、運営陣には「次こそは絶対に」という思いがあったでしょう。あれから8か月後の2022年10月、ご当地キャラ博はついに復活を果たしま...
時間はあっという間に流れ、気が付くとイベント終了の時間になっていました。これまで、ふわふわ隊のリーダー「やちにゃん」(四番町スクエア)を探して会場を歩いてきましたが、まったく見つかりません。とりあえず、四番町スクエアの近くにいれば出会えるかも・・・と思い、足を運んでみると、そこには「やちにゃん」ではなく、「ひこにゃん」(滋賀県彦根市)と「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)がいました。四番町スクエア駐車場にある...
会場内を進むと、これまた尋常じゃない人ごみに襲われました。突進する雑踏を避けながら周囲を確認すると、目の前に「しまねっこ」(島根県)、「コアックマ」(BeggarSwindle)、「カパル」(志木市文化スポーツ振興公社)の姿がありました。汽車ごっこをしながら歩いているようです。▲汽車ごっこする(右から)「しまねっこ」、「コアックマ」、「カパル」「ふっかちゃん」と記念に一枚。さてさて、「しまねっこ」はというと、大群衆に囲...
ようやく会場の雰囲気に慣れてきたので、さらに調子に乗ってブースを冷やかして回りましょう。近畿地方のマスコットが集う、夢京橋キャッスルロード東側に行くと、かなり久しぶりに「はばタン」(兵庫県)に遭遇しました。2013年・14年は一度も見ていないので、じつに2年ぶりです。片翼をひょいと上げてポーズをとるのが可愛らしいです。久しぶりなので、「もーりー」以上に密着したかも?「はばタン」を撮るなら、やっぱり斜めから...
おびただしい量の毒を吐きながら会場を歩いていると、到着してから20分も経っていないというのに、既に写真を30枚近くも撮っていました。引き続き、頭も手も全稼働状態で散策していきましょう。離散した「ふわふわ隊」を案じながら・・・ふわふわ隊の一員・「わたる」(JB本四高速)は彦根の常連さん。ピンク・黄色・緑色の「わたる」が3色揃って、ふわふわ動いて回ります。こやつはパフォーマンス・活動方針ともに安定しているので...
今年もついに彦根で、「ひこにゃん主催のイベント」が行われました。毎年10月の第3週末に行われるこのイベントは、2012年まで「ゆるキャラ(R)まつり」という名称で、2013年からは「ご当地キャラ博」に名を変えて開催されています。今回は学会に参加する用があったので、あいにく初日の土曜に顔を出すことはできませんでしたが、若干無理して2日目(日曜)に彦根入りしてきました。昨年の訪問記事は「特定のマスコットに配慮」して優...
2014年10月、滋賀県彦根市で毎年恒例の「ご当地キャラ博in彦根」が催されました。初日からイベントの様子を収めてきましたが、ついに最終日・・・2日目も終わりが近づいてきました。歩きすぎて疲れてきましたが、あと少しだけ頑張ってみましょう。いつの間にか恒例化しているNGワードは、毎回のようにリスト入りしている「ふ●っしー」だけです。このマスコットキャラ(と言っていいのか個人的には悩むところですが・・・)を取り巻く...
2014年も「ご当地キャラ博in彦根」が2日間にわたって催されました。2日目の様子をお送りします。日曜日でしかも晴れということで、多くの来場者が訪れていました。まず初めに恒例のNGワード設定から始めましょう。今回は5つあります。 (1)ふ●っしー (2)メディア (3)ブーム (4)やなな (5)ゆるキャラ(R)グランプリ長浜のホテルを出て少し市街地を撮影したのち、電車でイベント会場のある彦根に移動します。彦根駅で列車を降りて...
「ご当地キャラ博in彦根」の様子を2回に分けてお送りしてきましたが、今回の(3)で1日目の記録は最後となります。まず初めに半ば恒例のNGワード設定から始めましょう。今回のNGワードは2つあります。 (1)ふ●っしー (2)ゆるキャラ(R)グランプリそれにしても、京橋口駐車場の会場をすっかり忘れていたせいか、大好きな(贔屓目になってしまい失礼)「しまねっこ」「わくたまくん」「はばタン」などを見逃したのは実に痛かったです。年...
引き続き、「ご当地キャラ博in彦根2014」の記録をお送りします。今回はできるだけ早いうちに書き切りたいので、1日目は3回で完結させます。つまり、1日目の内容は(3)で終わりということです。前回に続きまして、今回もNGワードが2つあります。内容は殆ど前回とダブりますが・・・(1)ふ●っしー(2)ふわふわ隊まず初めに、「唐ワンくん」(佐賀県唐津市)の一風変わったグリーティングからご覧ください。夢京橋キャッスルロードの西端が...
2014年10月もついに後半を迎え、滋賀県彦根市では毎年恒例のマスコットキャラクター(以下、マスコットキャラ)を取り扱うイベントが催されました。イベント名は昨年に続き、「ご当地キャラ博in彦根」です。昨年は1日のみ観覧してきましたが、今年は材料をまんべんなく揃えるために、2日間(18・19日)かけて取材いたしました。当シリーズを執筆するにあたり、記事ごとにNGワードを設定しておきたいと思います。というのも、これを設定...