メインカテゴリーを選択しなおす
🚗【銭湯好き必見】尼崎「三興湯」は430円でサウナも満喫!広々駐車場完備のコスパ最強スポット
兵庫県尼崎市にある「三興湯(さんこうゆ)」は、たった430円で本格的なサウナが楽しめる、地元民御用達の穴場スポット。しかも駐車場は70台分も完備!コスパ抜群です。 ♨ サウナーも満足!3種類のサウナが楽しめる 「三興湯」の魅力は、なんといってもサウナの充実ぶり。 🔥 高温サウナ:🌈 遠赤外線サウナ:☁️ ラドンスチームサウナの3つがあり、どれもあつあつ。追加料金なしで入れるのでうれしい。 🛁 多彩なお風呂ラインナップ!子どもから大人まで楽しめる 浴場も広々!温度も種類もバリエーション豊かで、何度来ても飽きません。 💦 熱々の高温風呂、ゆったり深めの深風呂、ブクブク心地い、ジェットバス、電気 風…
午後から父が母を近所の公園に散歩に連れて行ってくれることに父なりに気を使ってくれてます解放された私は昼食後(久々ナポリタン)自転車で荒子川公園へ花見青空は望め…
今回の温泉は2021年に訪れた大阪府大阪市の温泉銭湯「天然温泉JOY大正」です。 「天然温泉JOY大正」は下町感溢れる住宅街にある温泉銭湯です。リーズナブルな銭湯価格で加水加温がされていない天然温泉が楽しめます。 まっぷるより オープン時間の14時前に到着し、待っていると続々と人が集まり、オープン時間の時には列が出来るほどでした。 そして、14時になり、並んでいた人たちに続き、2階建ての建物に入り、下駄箱に靴を入れて中へ。券売機で入浴券を購入し、受付で渡して中へ。 「天然温泉JOY大正」の浴室は1階と2階にあり、1階の浴室にはスチームと塩サウナがあり、2階の浴室には高温サウナと露天風呂がありま…
弘法湯|七尾 七尾駅から徒歩3分、紅葉の森に埋もれた湯小屋。大正期の創業で、券売機上に往年の写真が飾られています。小上がりのある広いロビーを通り、白亜のタイルの浴室へ。お湯と水風呂の温冷交互浴でスッキリしました♨
時間があるので、街中をぶらぶらすると銭湯発見。 「天然温泉 満月」でござる。 温泉に入る時間はないし、温泉セットも持ってきてないぞよ。 せやね。 消火栓、発見。 鳥居、発
弁天湯|和倉温泉 和倉温泉駅から徒歩12~3分、被災家屋も多い内裏街道を進み、日本海傍に佇む湯小屋。薪沸かしの木酢酸の湯と水風呂の温冷交互浴が楽しめます。激しい風雨の中、思い出深い入浴体験となりました♨
【2025年最新】虹の湯 西大和店がグランドオープンして帰ってきた!実際に行って感じたことを紹介/上牧町
2022年12月から長期休館していた虹の湯。もう約2年ほど経つので、つぶれたと思っていたら、2025年3月27日になんとリニューアルオープンするとの情報があったので、リニューアルオープンの日に行ってきました!みっちゃん虹の湯のお風呂はあまり...
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前|湯活レポート(銭湯編)vol.910
有松温泉 元湯れもん湯|泉丘高校前 その名の通り有松温泉と言う名の珈琲色の自家源泉を主浴槽と副浴槽に注いでいます。126℃と銭湯サウナ屈指の高温サウナに水風呂からプールまで楽しめます♨
何度か、利用さしてもらってますが、今回はひさしぶり。 出てから、番台の方にお聞きした所、源泉かけ流しで加温加水なしとの事。泉質は単純温泉で、痰黄色透明湯です。気持ちよいですね( ´艸`)。 浴室には、電気風呂やジェット風呂などもあり、ある程度広さもあり清潔なので、快適です。露天風呂からは、空も見えます( ´艸`)。水風呂もあり。 料金も、470円で、サウナ利用は+220円。駐車場も25台ぐらい停めれます。 〇〇〇〇〇 ロビーには食堂もあり、うどんやたこ焼きなどメニュー多くあり、500円ぐらいです( ´艸`)。 スタッフさんは、常連さんとよく言葉を交わしていて、雰囲気もよかったです( ´艸`)。…
久々に参加したグループの誕生日会+飲み会&四谷三丁目~曙橋散策
長いことご無沙汰していたグループのオフ会というかメンバーの誕生日会に行ってきました。会場は四谷三丁目のレンタルスペースで、まずは今回のおすすめ品であった杏子酒で乾杯し、ビュッフェ形式で寿司などを取って食べました。また、ステージやマイクが設置されているけど
pocapoca諸江の湯|上諸江|湯活レポート(銭湯編)vol.909
pocapoca諸江の湯|上諸江 浅野川線 上諸江駅から徒歩12分程。ちょっとデザイナーズ銭湯チックなお風呂屋さん。海洋深層水を利用したお湯に贅沢薬湯、サウナ、水風呂が楽しめます♨
ご近所団地内にて両親の月1通院DAY89歳母の調子がいまいち頭がボーッとする 時々苦しい胃のあたりが痛い歩けなくなった→口癖食欲がないここ1週間布団生活、デ…
瓢箪湯|金沢 日本一美しい駅と言われた金沢駅から一番近い一般公衆浴場(銭湯)。ショッキングピンクの扉を開けるとレトロ銭湯の世界へタイムスリップ。ふくよかな湯と本格的なサウナが楽しめます♨
【銭湯・殺し屋・アヒルさん】SAKAMOTO DAYS ♯10【銭湯刺客選手権】
ルーの誤認拉致から始まったLABO騒動が落着…したものの激しすぎたバトルにシンもルーも疲労困憊筋肉痛。ならば心も体も癒さねば、と坂本さんが皆を連れて行ったのが巨大銭湯「憩いの湯」。そこは罠とアヒルの見本市。「SAKAMOTO DAYS/第10話(DAYS.10)・せんとうモード」(2025年3月15日テレビ東京放送/滝勇樹演出)ドアを開ければタオルと並んでまずアヒル(1個100円)。 お風呂とアヒル(ラバーダック)の関係はゴム製造の開始時期である19世紀後半まで遡るようですが、アニメで定着させたのは「ひだまりスケッチ」ではないでしょうか? 物量で攻めるなら「ダンまちⅡ/第5話・竈火の館」。アポ…
芦城温泉 さくら湯|小松|湯活レポート(銭湯編)vol.907
芦城温泉 さくら湯|小松 ビル型銭湯で1Fが駐車場、2Fがフロント浴室。EVまで備えたバリアフリー温泉銭湯です。週替わりで男女浴室を入替。両浴室の内湯、露天風呂に自家源泉を惜しげもなく注いでいます♨
甲府市にあるおすすめ温泉・銭湯の紹介です。 その名も「草津温泉」 山梨にあるのに「草津温泉」なのです。 昭和初期群馬県草津出身の方が「草津湯」という名の銭湯を始めたのが由来とのこと。 とても面白いですよね。 「草津温泉」の特徴はなんといっても、源泉47.7℃という高温質の源泉!! お風呂は「普通」と「高温」「水風呂」「露天風呂」がありますが、普通の湯で十分に身体の芯が温まります。 私は「高温」だと肌が軽くビリビリして、とても肩まで浸かることはできません。 正に温泉という名の「キング・オブ・温泉」です。 そんな温泉が近くにあり、しかも430円で入ることができる環境にいることに幸せを感じています。…
つるが湯|敦賀 北陸新幹線終着駅の敦賀から徒歩15分程。明治期創業の銭湯が2024/8月リニューアルされ、サウナ付きの左手浴室と右手浴室を男女入替制で営業していらっしゃいます♨
サフラン湯|敦賀 北陸新幹線 敦賀駅より松本零士ロードを抜けた先にあるレトロ銭湯。脱衣場には往年のSL写真が飾られています。浴室中央の楕円浴槽にはピリリと熱めの湯が満ちていて、心身から温めてくれます♨
午前スポーツセンター最後のヨガ講座を受けてきました来月から来年4月までアジア大会に向けた改修工事に入る為スポーツセンターが休業になります その代替としてコミ…
おはようございます 先週は気温も高くて過ごしやすかったですね〜 日当たりの良いところでは暑いと感じるくらい暖かかった 公園の梅や早さ咲きの桜達も一気に咲…
お風呂のデパートたきのゆ|有楽町本町|湯活レポート(銭湯編)vol.904
お風呂のデパートたきのゆ|有楽町本町 有楽町といっても都内ではありません。コチラは福井県の公衆浴場。お風呂のデパートの名に恥じぬ多彩な温浴に2つの薬湯、サウナ、水風呂、プールまで。贅沢な湯浴みが楽しめます♨
「ちょっとショック(´・_・`)」銭湯の湯上がり、腰に手を当ててコーヒー牛乳一気飲みが出来なくなる。( ;´Д`)https://news.yahoo.co.…
24時間アートラジオ/テレビ2024|横浜からすべての場所へ届けるパフォーマンスアートのすべてをご紹介
2024年末の横浜で、24時間アートを語り尽くすラジオ「24時間アートラジオ/テレビ2024」がすべての場所へ届けられました。 2023年開催に続き第2回となる今年は、現代アートを中心に据えつつ、「哲学、銭湯、ポエトリーリーディング、コンテ
明治瓶入り牛乳 コーヒーの販売を3月で終了 移り変わる牛乳の商品形態
●明治瓶入り牛乳 コーヒーの販売を3月で終了 移り変わる牛乳の商品形態明治の瓶牛乳が販売を取りやめるようです。3月末で販売を終了する、瓶の「明治おいしい牛乳(…
宇都宮でおすすめする宿泊できる銭湯!泊まれる銭湯でリラックス!
泊まれる銭湯とは?メリットを解説「泊まれる銭湯」とは、一般的な入浴施設に加えて、仮眠室や宿泊スペースを備えた施設のことを指します。ビジネスホテルやカプセルホテルと比べて、以下のようなメリットがあります。コスパ抜群:銭湯+宿泊がセットでリーズ...
休日は銭湯を利用することが多いです。今日は朝からYouTubeで竹脇まりなさんのエクササイズをし、その後銭湯というゴールデンパターン。こちらは最寄りで行きつけ…
汐湯|吉富 割烹を併設したレトロ浴場。 素朴な浴室では、ふくよかな湯を湛えたセンター浴槽と、周防灘の海水を沸かした汐湯に浸かれます。夕涼みテラスの向こうには中津川、そのすぐ向こうに周防灘。唯一無二の湯浴み体験を満喫♨
豊陽温泉|中津 唐揚げと福沢諭吉で有名な中津駅から徒歩7分の一般公衆浴場(銭湯)。優しい午後の陽射しが降り注ぐ浴室で、薬湯と水風呂の温冷交互浴を満喫して来ました♨
月1両親の通院介助を済ませ足代にくら寿司ご馳走になりました。両親を送り届けたあと7年度の講座申し込みの抽選結果を確認しに福祉会館へ走りました🚲️ 合格発表みた…
駅前高等温泉|別府 大正13年地元有志の寄付で建てられたドイツ建築風の公衆浴場(銭湯)。ぬる湯とあつ湯の二つの浴槽が選べ、それぞれ泉質も異なります。2Fに宿泊施設もある泊まれる銭湯で贅沢な湯浴みのひとときを満喫♨
仕事終わりに入って帰ります 本日も九州北部は底冷えで、昼はチラホラ白いものが 天から降ってきていました ~ラジオからの音~ 石破総理と米大統領との会談後 石破総理が日本プレス向けに記者会見をしておられた時の声色が特徴的でした テレビで聞くよりも低く、暗い印象でした 耳をそば...
不老泉|別府 明治期から現存し、昭和天皇も浸かったという歴史ある浴場!現存する市営温泉銭湯では現在でも最大の広さだそうです。ぬる湯と熱湯の弱アルカリ性単純温泉でシャキッと温まれます♨
浜田温泉|亀川 亀川温泉エリアにある別府市営の共同浴場で、営業許可上の銭湯。目の前に旧浜田温泉の資料館が残されています。淡い黄褐色の湯で泉質はナトリウムー塩化物泉。ひたひたと静かに湯に浸かるひとときを満喫♨
【サウナの脳科学】銭湯でよく見かける電気風呂って何なんだ?~電気風呂を脳科学で探る
そのような疑問に脳神経外科専門医であるへなおがお答えします。 このブログでは脳神経
はじめにリリー今回紹介するのは愛知県豊橋市にある人蔘湯さん ω・)ルー今年の目標のひとつのはじめての銭湯へ行くが達成したね(੭ु´・ω・`)੭ु⁾⁾アオついに・・・。銭湯に行けたね・・・。そして楽しかった・・・♨GoogleMapグーグルス...
4 日ぶりのあさん歩👣ここ3日ほどあまりの寒さにあさん歩は止めていました。寒いを通り越して冷凍庫?!しっかり防寒対策して出かけてみるといつもの仲間が!!いるわ…
1年の健康を祈って とそ湯に行ってきました 2025年は銭湯巡りしたいなぁ♨ この投稿をInstagramで見る umi(@0_u_mi)がシェアした投稿 ブログランキング ブログ村 に参加しています。 1ポチ応援お願い...
乳がんの三大治療を一通り終えたのは12月。当面病院で診察を受けるのは3ヶ月に1度となった。これから経過観察とホルモン療法のみとなる。8月に最終の抗がん剤をして…
難波まで、出かけた帰りに寄りました。 外観は、普通の銭湯ですが、源泉かけ流しの温泉です。評価も高い( ´艸`)。 駐車場も11台あります。 〇〇〇〇〇 地下800mから湧出する、アルカリ単純温泉。露天風呂はないですが、岩風呂になっていて温度が低めで長湯できます。女湯だけに、人工炭酸泉がありますが、けっこう炭酸が濃い気がして、軽く気持ちよかったです。 高温サウナは、+100円ですが、ミストサウナは無料です。 大阪の銭湯料金は520円のようですが、こちらは490円でがんばって下さっているようです。 リピート、確定です( ´艸`)。 銭湯図解 作者:塩谷 歩波 中央公論新社 Amazon [ENTR…
どーもです! 今日は久しぶりにママと2人でデート。 お互いに仕事だったり家のことだったり 色々なことで身体も気持ち的にも 疲れていた感じでした。 ということで今日はとことん ゆったりして回
【朝風呂の魅力】ふれ愛温泉矢田で爽快リフレッシュ!サウナ&電気風呂体験レポート
おはようございまーす! 朝ブロ風呂ガーの芹沢でーす! (笑)というわけで、今回の「非日常お出かけ」は、朝から銭湯せんとうへ行ってきました♨️ブログ「芹沢温泉」の温泉レポート、第二弾をお届けします(笑)朝風呂やってますふれ愛温泉矢田やた♨️は...
ランニング後に、よくスーパー銭湯にいくのですが、いろんな方がいますね 自分も常連となっていますが、だいたい同じ時間帯にいくので、他の常連さん?もよくみかけ…
どーもです! 昨日はめちゃくちゃ晴天。☀️ こんなに晴れているのは久しぶりで 本当に気持ちよかった。 気温も5℃以上あって過ごしやすい環境でした。 こんな気持ちいい日に 全力で雪片付けです。
谷の湯|鉄輪 谷の湯通りのシンボル的銭湯。 ピンク色の湯小屋は、知らないと2階建てアパートにしか見えません。湯小屋には一槽の湯船とそれを見下ろす不動明王様のみ。ひたひたと塩化物泉に浸り悟りを開く夕べ♨
「男のモモヒキ見栄( ;´Д`)」 厳冬期に突入している。 寒い。 するとモモヒキなる恥ずかしいものを着用している男は多いだろう。 昔ドイツ語を習っていた頃、…
セルフカットしてから銭湯に行ってきました。毎月5日と15日、敬老手帳提示すると通常500円の浴料が200円になります。家近の銭湯は15日の水曜が定休日、翌日の…
吉陽湯|吉富 大分県との県境、福岡県最東端の銭湯。ピンクの壁の外観のレトロ銭湯で、センターの楕円浴槽にふくよかな湯が沸いています。ビックリするのは電極棒剥き出しの電気風呂があります!必見♨