1件〜100件
ハルくん散歩をすると、息が切れたり、咳が出るようになったんだけどどうしてなんだろう?のんびり太郎もしかしたら、心臓が弱っているかもしれないよ。早めに動物病院で診てもらってね!ペットの【循環器編】におすすめの漢方薬・動悸、息切れ:散歩など運動
漢方薬が食前や食間服用とされているのは、空腹時の方が効果が高いとされているからです。ですが、実は食後服用だと効果が著しく落ちるというエビデンス(科学的根拠)はありません。色々な工夫によって「続ける」事で漢方薬の効果を実感してもらえたら嬉しいです。
漢方薬とは漢方医学に基づき複数の生薬を組み合わせてつくられる薬です。漢方薬と混同されやすい薬として、民間薬や生薬製剤があります。民間薬が単一の生薬でつくられているのに対して、生薬製剤は生薬を組み合わせて製剤化したり、合成薬が配合してつくられています。
漢方薬の種類(剤形)についてご紹介いたします。通常、「エキス剤か煎じ薬か」という話になります。煎じ薬はエキス剤よりも効果が高く、症状に合わせて生薬を加えたり除いたりする事ができる一方、エキス剤は保管や携帯がしやすく飲みやすいです。
唐突ではありますが、私がはまっている薬味をご紹介します。以前に奈良の飛鳥へ行った時に、道の駅で買ったもの。当帰とうき葉の入った七味…じゃなくて十味です。辛過ぎず、当帰葉が普段の七味とは違う風味を醸し出しています。最初は鍋物で試したところ、息
やっと終わりました 5月3日に気付いた外耳の異変、ちょうど20日目で通院終了となりました。 まだほんの少しだけ腫れは残っていますが、見た目はほとんど普通です。 めちゃめちゃ苦~い漢方薬、 『荊芥連翹湯(ケイガイレンギョウトウ)』はさらに1週間分処方されましたが…… 最後まで...
先日の循環器内科を受診したときにも言ったのだけど、このところ手の浮腫がある。更年期症状が出始めた頃にも、手の浮腫やバネ指はあったけど、その後はそれほどでもなくなっていた。だけど、またここ1ヶ月くらい、朝起きると手が浮腫んでいる。関節のシワが少なくなっているというか、腫れぼったい。今度は左の小指が曲げづらい。布巾や雑巾を洗った後、絞るときに「あれっ、痛い」って思うようになった。今朝もやっぱり手は浮腫...
分泌物が少なく乾燥傾向の慢性湿疹におすすめの漢方薬が『当帰飲子(とうきいんし)』です。 虚弱体質で冷え性傾向の高齢者に使用することが多い漢方薬です。「老人性乾皮症」に効果があります。ハルくん冬場には、乾燥性の肌の痒みは多いよね。のんびり太
高齢者や体力のないひとの風邪におすすめの漢方薬が『麻黄附子細辛湯(まおうぶしさいしんとう)』です。ハルくん風邪には『葛根湯』ってイメージが強いけど・・。『麻黄附子細辛湯』なんて初めて聞いたよ。のんびり太郎そうだよね。『葛根湯』は日本では誰
あらゆる痛みにおすすめの漢方薬【疎経活血湯(そけいかっけつとう)】
特に下半身の痛み(腰痛・坐骨神経痛など)におすすめの漢方薬が『疎経活血湯(そけいかっけつとう)』です。ただし、筋肉痛・関節痛・神経痛など全身の痛みやしびれなどにも使用されます。ハルくん痛みって、気分が憂鬱になるよね⤵のんびり太郎そうだよね
気管支喘息・気管支炎におすすめの漢方薬【柴朴湯(さいぼくとう)】
気管支喘息・気管支炎に使用され、メンタル症状も出ているときにおすすめの漢方薬が『柴朴湯(さいぼくとう)』です。服用していると風邪をひきにくくなったり、食欲が出てきたりすることもあります。ハルくん気分がふさぎがちで、咳や呼吸が苦しく感じるよ
屋久島から朝イチ水揚げして 夕方には味わえるお店があるのは 南国ならではの特権です😊😊 とにかくぷりっぷりなんだけど 締まりの中にある甘さがなんとも言えない・・ こちらは飛び魚の唐揚げ。 パリパリに揚げてくれて全部頂きました。 佳き肴に佳きお酒と適度な会話で 久しぶりに気分転換ストレス発散な夜でした。 明けて・・ 最近パチッと目が覚めむっくり起きられて 完全に夏時間モードです。 真ん中のが最近頂きものの観葉植物で 赤のシマシマがかわいいね💕💕 お姉さん方もいらっしゃーいと温かく迎えてる この1週間位から再び 喉のつかえが気になり出して半夏厚朴湯を 毎回きっちり飲んでいます。 確かに気分も安定し…
4回目の受診はしてみたものの やっぱり耳鼻科のお医者さんはとても忙しく、 遠慮してしまって体調不良のことは伝えられませんでした……。 それに、病院に行くと緊張してるのか、 なんかシャキッとしちゃうんですよね(あるある)。 熱も全然なかったですし、言い出しづらくて。 ヘタレな...
▲私の中の『荊芥連翹湯』のイメージ 昨日から妙に体調が悪いです 昨日から、ただ座っているだけでも変に体がつらく、 ライティングの作業期間中なのにどうにも集中できません。 今日も体調不良で半日寝込む感じになってしまいました。 漢方薬が合わないのかも? 最初に出されていた『越婢...
ママの素とすっぽん小町を比較|育児疲れにおすすめなのはどっち?
育児疲れやイライラを抱えるママに人気の 『ママの素』と『すっぽん小町』 どちらが自分に合うのか?続けやすい ...
のぼせやほてり感におすすめの漢方薬【三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)】
体の熱や炎症を取り、神経過敏などのイライラを鎮める「瀉剤」(過剰な反応を抑える薬)の代表的な漢方薬です。のぼせやほてり感におすすめの漢方薬が『三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)です。思い悩んだり、考え込み過ぎるなど悶々として目がさえて眠れないときにもお勧めです。
ここ数日、気圧の影響で、気象痛がひどい人が多いようですね。 私もその1人・・あっ、もう1人いましたw 息子も昨日は「エグい」と学校から帰るなり嘆いて、冷えピタ貼ってました。 いつも参考にしているアプリ
昨日からの頭痛が落ち着かない寝る前に、ロキソニンSを飲んで寝たよ 効くかどうかわからなかったけど、家事も他にしてくれる人がいないので、お風呂から出た後に、だん…
救急箱に常備するお薬は、家族誰もが使えるもの、汎用性の高いものが理想です。そうした意味でも漢方薬はおすすめです。「最低限常備するとしたら・・・これかな」というもの(桔梗湯・葛根湯・麻黄附子細辛湯・五苓散・安中散・小建中湯・紫雲膏)をご紹介します。
昨日は朝から肺の痛みが強烈で、私は『あ~やっぱりこのままじゃだめだー。薬のチカラを借りたい』と切実に思ったのです。喘息持ちだからでしょうか?風邪をひくと、・寒気・鼻水・クシャミ・喉の痛み・関節の痛み・体のだるさといったような、一般的な風邪の症状とあわせて
少しの刺激でも、むせるように咳き込む時に、おすすめの漢方薬が『麦門冬湯(ばくもんどうとう)』です。気道疾患全般に使用され、気道の慢性的な炎症にともなう「気道過敏性亢進」を改善します。ハルくん のどが、敏感になってちょっとしたことでも、咳き
もっとも有名な漢方薬の一つで、風邪の初期に使用される漢方薬が『葛根湯(かっこんとう)』です。 寒気が出てきて、まだ汗が出ていないときが、葛根湯を服用するベストなタイミングです。後頭部から首筋にかけて凝りがある時も、葛根湯を使う目安になりま
年齢を重ねてきて、少し体力などが落ちてきていると感じてきている方に、おすすめの漢方薬が『牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)』です。 足腰の衰えや、尿漏れなどの泌尿器系の衰えにも効果があります。「アンチエイジング」「ウィズエイジング」を目的に使
赤みを帯びた皮膚の症状や二日酔いにおすすめの漢方薬【黄連解毒湯】
顔がのぼせて赤いようなひとで、炎症を感じささせる皮膚症状の改善に、おすすめの漢方薬が『黄連解毒湯(おうれんげどくとう)』です。また、二日酔い・口内炎にも効果があります。ハルくん昨日は、飲みすぎて「二日酔い」になってしまったよ。気分が悪い⤵
2度目の耳鼻科受診で薬が変わる 耳鼻科のお医者さんに言われた通り、数日後に2度目の受診。 外耳の腫れは少しずつ良くなっているようで、「経過良好」とのことでした。 ただ、まだ腫れは残っているため、内服薬は継続。 処方箋を持って薬局に行くと、 抗生物質とステロイド剤はそのままで...
ハルくん便秘に使われる漢方薬は多いようだけど、最初に飲んでみると良さそうな漢方薬ってあるの?のんびり太郎 そんな時におすすめの漢方薬が【麻子仁丸】だね! 作用の強さも中間くらいで、「甘草」という生薬も含まれていないので、長期的に服用しても副
疲れているのになかなか眠れない場合の「不眠」に、おすすめの漢方薬が『酸棗仁湯(さんそうにんとう)』です。 夜になるとかえって目が覚めて、眠れないような場合に効果を示しますが、西洋薬の睡眠剤のように飲んだらすぐに眠くなるというよりも、継続服
天候の変化で体調不良を感じるとき(熱中症・気象病)におすすめの漢方薬【五苓散】
※熱中症とは 体温調節ができなくなり、体の中に熱がこもってしまう状態です。体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などのさまざまな症状が起こります。環境省熱中症予防情報サイ
ハルくん 風邪をひいてから、咳がずっと続いているんだ。特に眠ろうとして横になると咳が出だして眠れないんだよ。のんびり太郎 それは、つらいよね。 そんな時におすすめの漢方薬が【竹筎温胆湯】なんだよ。今回は、この漢方薬について解説してみるね!
漢方医学は、「どんな未知の病気でも何らかの漢方治療が施せる!」ということが魅力ですね!現在の西洋医学的では明らかにされていない病気や、よく分からない症状や・認知できない症状にでも漢方薬は、漢方的視点を持ち込みアプローチすることができるので
ハルくんなんだかのどに違和感が続いているけど、耳鼻科で診てもらっても腫れたり、炎症などは起きていないと言われるんだよね。のんびり太郎原因が分からないのどの違和感におすすめの漢方薬があるので紹介してみるね! 何かのどにつかえ感があるけど、耳鼻
ハルくん風邪をひいて、なかなか良くならずに長引くことがあるけど、そんな時は、何か良い方法はあるのかな?のんびり太郎 風邪の漢方薬で有名な「葛根湯」は、ひき初めの時に続けて飲むことで効果があるんだよ。 「葛根湯」は、症状が出てから何日も経って
ハルくん季節の代わりめや、花粉やダニなどのアレルギー物質が引き金となって、咳がでたり、息苦しくなったりするつらい病気が「気管支喘息」だよね。のんびり太郎最近は、優れた吸入薬があるので、ずいぶん治療も進歩したね!まずは、吸入薬で予防していくこ
こんにちは、toriloverです。 みなさま、体調は万全ですか?我が家は体が強くていつでもピンピンしています、というのではないので、不調の気配があったら早めに抑え込んで本格的に悪くならないようにしよう、と早め早めの対処を心がけています。 漢方系の常備薬が無くなってきた 体調というと、前の一時帰国から1年以上たっていまして、アメリカで入手しにくい愛用の常備薬が無くなってきました。 何がなくて困るかというと、「大正漢方胃腸薬」と「葛根湯の錠剤タイプ」です。 漢方系の胃薬というと、太田胃散はアメリカで買えるんですが、我が家は粉薬が飲めないんです。できれば液体も避けたい。だから葛根湯も、きっと昔なが…
ハルくん女性は、便秘で悩まされていることが多いよね。のんびり太郎 女性は、ホルモンバランスで便秘しやすくなるようですね。排卵後や妊娠中に増加する「黄体ホルモン」「プロゲステロン」は身体に水を貯める作用があり、腸内の水分が不足し便秘の傾向にな
ハルくん妊娠すると約8割の人が経験するといわれてる「つわり」だけど、我慢するしかないの?のんびり太郎 「つわり」におすすめの漢方薬があるので、今回は【小半夏加茯苓湯】について解説してみるね! 悪心・嘔吐など「つわり(妊娠悪阻)」におすすめの
胃もたれ感が強く、食欲が落ちているひとにおすすめの漢方薬が『六君子湯(りっくんしとう)』です。胃腸虚弱体質の改善にも使用されます。消化吸収を高め栄養状態を改善し体力をつけることができます。ハルくん食欲が落ちて、疲れが溜まってしまったときは
ハルくん排尿痛や、下腹部の不快感など、女性に多い『膀胱炎』だけど漢方薬でもよくなるのかな?のんびり太郎膀胱炎の場合は、原因が細菌の場合は「抗生物質」を使用することが大切だけど、なかには、細菌とは関係がない膀胱炎もあるんだよ。のんびり太郎そん
ハルくん風邪の漢方薬といえば、『葛根湯』だよね!のんびり太郎 ただ、『葛根湯』が合わないひともいるんだよ。虚弱体質のひとは、葛根湯に含まれている「麻黄」が合わずに動悸がしたり、ムカムカしたりするんだよ。ハルくんそんな時は、何を飲んだらいいの
ストレスによる体調不良におすすめの漢方薬【柴胡加竜骨牡蛎湯】
ハルくんストレス社会といわれるほど、様々なストレスが溢れかえっているよね。のんびり太郎「ストレス」が原因で、心身ともに不調が出ている場合には、漢方薬を試してみるといいよ! 多くのストレスを受けているものの、体力があるひとの体調不調に、おすす
虚弱児で、腹痛などのお腹の症状がよく起きる場合に、おすすめの漢方薬が『小建中湯(しょうけんちゅうとう)』です。体質改善を目標に使用されます。ハルくん食も細くて、すぐに体調を壊してしまう子供に何か良い漢方薬はあるのかな?のんびり太郎そうだね
にきびなどの皮膚症状に、おすすめの漢方薬が『清上防風湯(せいじょうぼうふうとう)』です。主に「顔面~頭頚部」にかけての炎症性の皮膚症状を改善します。ハルくん特に女の子は、「にきび」はどうにかしたいんじゃないかな~。のんびり太郎そうだよね~
体力が低下して、貧血などの症状がある方におすすめの漢方薬が『十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)』です。 慢性的な疾患に罹患している高齢者は服用してみる価値がありそうです。免疫をアップさせる働きも認められています。【十全大補湯】の生薬構成黄
2022年5月4日 水曜日 曇り 最高気温32 微風 今日は、Kaさんご夫妻と一緒にトロピカーナゴルフクラブでラウンド。 今日は雲が多く、それほど暑くはなりませんでした。 スコアは前半49、後半51=100😣😣 さて
秋山先生と知り合って、待望の赤ちゃんを自然妊娠で授かりました❤️
A baby is as pure as an angel and as fresh as a blooming flower.赤ちゃんは天使のように純粋で…
手足の荒れ、肝斑(しみ)、にきびなどの皮膚疾患に、おすすめの漢方薬が『桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)』です。 女性の生理などの婦人科系疾患にも使用されます。 桂枝茯苓丸加薏苡仁が美肌効果を示す理由は、『瘀血』を改善
アレルギー疾患(鼻炎・結膜炎)におすすめの漢方薬【小青竜湯】
ハルくんつらい花粉症がやってきましたね⤵のんびり太郎 鼻水・目の痒み!どうにかしたいですよね!そんなときに、眠くならない漢方薬がおすすめです! 西洋薬に比べると若干効果が弱い感じがありますが、西洋薬と併用すると随分症状が楽になることもありま
寒冷などによって、手足の先の冷えがつらい方におすすめの漢方薬が『当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)』です。呪文のようなネーミングですね!ハルくん冬の寒い時期に、指や耳たぶがなんだか痒くなっていたり、赤くなっ
お腹が冷えることで起きる腹痛や膨満感におすすめの漢方薬が『大建中湯(だいけんちゅうとう)』です。血流をよくしておなかを温める作用がある漢方薬です。ハルくんお腹が冷えると、お腹の痛みや下痢、体の疲れやすさや肩こりなど様々な不調をかんじるよね
体が比較的虚弱なひとで不安感が強い人におすすめの漢方薬が『加味帰脾湯(かみきひとう)』です。不安障害・神経症・動悸・貧血などに用いることが多いです。ハルくん長い「コロナ禍」のなか、緊張感と不安感が続いているよね。のんびり太郎 そうだね。ス
高血圧症におすすめの漢方薬【七物降下湯(しちもつこうかとう)】
高血圧症で、体質的には、虚弱傾向のひとにおすすめの漢方薬が『七物降下湯(しちもつこうかとう)』です。ハルくん高血圧にもおすすめな漢方薬はあるのかな~?のんびり太郎 漢方薬は、西洋薬のように、血圧そのものを下げる作用はあまり期待できないと思
肝機能障害におすすめの漢方薬【茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)】
肝機能障害・黄疸などの肝胆疾患や、蕁麻疹などの皮膚疾患、口内炎におすすめの漢方薬が『茵蔯蒿湯(いんちんこうとう)』です。近年では、黄疸や高ビリルビン血症に応用されています。ハルくん最近、口内炎が痛くて食事するときなどつらいんだけど、何か良
月経障害・不妊症・更年期障害などにおすすめの漢方薬【当帰芍薬散】
足腰が冷える方、生理不順があるなど様々な婦人科系疾患におすすめの漢方薬が『当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)』です。 全身に大切な栄養素を与え、血行を良くする作用が認められている漢方薬です。ハルくん「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の
消化不良、胃下垂、下痢、軟便、二日酔い、胸やけ、口内炎などにおすすめの漢方薬が『半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)』です。ハルくんみぞおち付近が使えているような感じが続いていて、お腹の調子が良くないときに何か良い漢方薬はあるのかな?のんびり
水様性の下痢・急性胃腸炎におすすめの漢方薬【柴苓湯(さいれいとう)】
水様性の下痢、急性胃腸炎などに使用されることが多い漢方薬の『柴苓湯(さいれいとう)』ですが、最近は、腎炎・ネフローゼ症候群などに使用されることも多くなってきています。ハルくんなんとなく、下痢気味でお腹の調子が悪いんだけど、おすすめの漢方薬
女性に多いつらい便秘症におすすめの漢方薬【大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)】
大腸を刺激して、便秘を改善するおすすめの漢方薬が『大黄甘草湯(だいおうかんぞうとう)』です。女性に多いつらい便秘症には漢方薬がおすすめです。便秘だけではなく色々な体調不良も一緒に改善することも多いです。ハルくん便秘が続いていると、気持ちも
漢方薬は基本的には年齢に関係なく使用できます。体の症状だけではなく、こころの症状にも漢方薬は効果が期待できるのです。こども(小児)には、お薬の味も含め飲んでもらうためには工夫も必要なことも多いですが飲めればきちんと効果が期待できます。
ハルくん膝が、痛んで歩くのもつらくなってきたんだけど、年のせいとあきらめるしかないのかな~のんびり太郎西洋薬の痛み止めを飲み続けると副作用が出てしまうから、注意しないといけないよ!のんびり太郎そんな時は、漢方薬を試してみるといいよ! 膝の痛
ハルくんなんとなく、頭が重くて、よく頭痛が起こるときに何かおすすめの漢方薬あるかな?のんびり太郎いつも、頭がスッキリしないような頭痛におすすめの漢方薬を紹介するね! 慢性の頭痛、頭重感、めまいなどに効果のあるおすすめの漢方薬が『釣藤散(ちょ
軽症の痔核の痛み・出血、初期軽症の脱肛におすすめの漢方薬が『乙字湯』です。『桂枝茯苓丸』と併用すると効果アップが期待できます。ハルくんなかなか言いづらいけど、意外とみんなが悩んでいるのが『痔』だよね~。のんびり太郎病院に行くのもちょっと抵
めまい・月経前症候群(PMS)におすすめの漢方薬【半夏白朮天麻湯】
胃腸の弱いひとの「めまい・頭痛」におすすめの漢方薬が『半夏白朮天麻湯(はんげびゃくじゅつてんまとう)』です。 起立性調節障害による低血圧なども効果があります。また、月経前症候群(PMS)にも効果が認められることもあります。月経前症候群(P
ハルくんこわばりや、痛みがつらいような時に、おすすめなお薬はあるのかな~?のんびり太郎長期服用するような場合は、漢方薬がおすすめだよ!効果の強さは西洋薬に劣ることもあるけど、副作用の頻度が少ないのがポイントだね! 神経痛・関節リウマチなどの
暑さが本格的になりました。漢方では、夏バテを暑邪と湿邪が身体に侵入する為で脾胃がダメージを受けやすいと考えます。よって夏バテの漢方薬も、脾胃の力を養い、水分代謝や消化機能を高める方剤が中心になります。
頻尿・残尿感・排尿痛・血尿などの症状をともなう「膀胱炎」に、おすすめの漢方薬が『猪苓湯(ちょれいとう)』です。 泌尿器系の疾患に使用され、尿路結石の排石効果もあります。ハルくん突然、腰のあたりに激痛が来て冷汗が出たことがあったんだ。トイレ
突然、足がつったりして悶絶することがあると思いますが、そんな時におすすめの漢方薬が『芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)』です。 足だけでなく、全身に起きる急激な筋肉のけいれんに効果があります。非常に即効性があり、服用後数分間で効果が表れ
発汗が多く、口が乾くなどの症状が起きる「熱中症」におすすめの漢方薬が『白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)』です。 気温40度を超えるような、真夏の熱中症対策に利用してくださいね! また、皮膚が乾燥して、痒みが強い場合の「アトピー性皮膚
『コロナ太り』という言葉を聞く機会が多くなりましたが、「ダイエット」におすすめの漢方薬が『防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)』です。 ただし、残念なことに「食事療法・運動療法」もせずに『防風通聖散』をただ飲んでいるだけでは、期待した効果
イライラしたり、焦りが強いひとにおすすめの漢方薬が『抑肝散(よくかんさん)』です。古典では、小児の夜泣き・ひきつけによく効くという記載があります。 イライラでも、傾向として「攻撃的なとき」や「すぐにカッとなるようなとき」に用いると効果のあ
日頃、頭痛に悩まされているひとにおすすめの漢方薬が呉茱萸湯(ごしゅゆとう)です。西洋薬でよく使用されている鎮痛剤の「ロキソニン・ボルタレン・カロナール」などで胃の調子が悪くなるひとには、特に一度試してもらいたい漢方薬です。 呉茱萸湯は、か
老化からくる泌尿器症状や、足腰の運動器症状に効果的なおすすめの漢方薬が八味地黄丸(はちみじおうがん)です。 加齢にともなう諸症状に効果が認められています。「アンチエイジング」・「ウイズエイジング」効果が期待できる漢方薬です。ハルくん年を取
のどの調子が悪いかなと思ったらすぐにでも使用してもらいたい!そんな漢方薬です。 のどの痛みにおすすめの漢方薬が『桔梗湯(ききょうとう)』です。口内炎などの口腔内の炎症にも効果があります。味は甘くて子供でも喜んで飲んでくれます。ハルくん時々
体力があって、便秘がちの人におすすめの漢方薬【通導散(つうどうさん)】
体力があって、下腹部を押さえると痛みが出る便秘がちの人におすすめの漢方薬が『通導散(つうどうさん)』です。 「瘀血」を改善する「駆瘀血剤(くおけつざい)」の代表的な漢方薬です。ハルくん「便秘・瘀血」というキーワードでは、「駆瘀血剤(くおけ
四十肩・五十肩におすすめの漢方薬『二朮湯(にじゅつとう)』です。頚肩腕症候群や上腕神経痛にも使用されることが多いです。ハルくんある日突然、肩が痛くなって動かせなくなったんだけど、何か肩に影響があるようなことをした記憶はないんだよね~。のん
突然グルグル回るようなめまいにおすすめの漢方薬【苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)】
ぐるぐる回るような回転性のめまいにおすすめの漢方薬が『苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)』です。ハルくん 耳の調子が悪いな~って思っていたら、突然グルグル回るようなめまいが起きたんだよね。びっくりしちゃった。のんびり太郎めまいには、グ
メンタル疾患・自律神経失調症におすすめの漢方薬【桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)】
メンタル疾患など神経症や自律神経失調症など体質的に虚弱なひとにおすすめの漢方薬が『桂枝加竜骨牡蛎湯(けいしかりゅうこつぼれいとう)』です。ハルくん些細なことが気になったり・不安になることってあるよね。のんびり太郎コロナ禍もあり、神経質にな
コロコロとした硬い便で困っている便秘症におすすめの漢方薬【潤腸湯】
コロコロとした硬い便で困っている便秘症の方におすすめの漢方薬が『潤腸湯(じゅんちょうとう)』です。 女性に多いつらい便秘症には漢方薬がおすすめです。便秘だけではなく色々な体調不良も一緒に改善することが漢方薬のメリットです。ハルくん便秘には
フレイルにおすすめの漢方薬【人参養栄湯(にんじんようえいとう)】
体力が低下しているひとの、様々な症状を改善するおすすめの漢方薬が『人参養栄湯(にんじんようえいとう)』です。ハルくん最近、「フレイル」って言葉を耳にするようになったけどどんな意味なの?のんびり太郎「フレイル」とは、加齢により心身が老い衰え
咳が止まらない・息苦しい/気管支炎・気管支喘息におすすめの漢方薬【神秘湯(しんぴとう)】
気道が狭まって、呼吸が苦しいようなときの気管支炎・気管支喘息におすすめの漢方薬が『神秘湯(しんぴとう)』です。 子どもにも使用されることが多い漢方薬のひとつです。ハルくん咳が続いたり、息苦しいってすごくつらいよね⤵のんびり太郎現在は、西洋
風邪をこじらせた時やストレスを感じている様な時におすすめの漢方薬【柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)】
風邪がなかなか良くならなくて、お腹の調子も悪い時(痛みがつらいとき)などにおすすめの漢方薬が『柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)』です。 膵臓炎などの心下部緊張疼痛などにも使用されてきた経緯もあり守備範囲が広い漢方薬です。のんびり太郎柴胡桂枝
打撲・捻挫による腫れ・痛み・内出血などにおすすめの漢方薬【治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)】
打撲・捻挫の際の腫れや痛み、内出血におすすめの漢方薬が『治打撲一方(ぢだぼくいっぽう)』です。受傷してから数日経過して落ち着いてきたくらいから服用することが多いのが特徴です。ただ、受傷してからすぐに使用しても十分効果は期待できます。ハルく
こんにちは、みうみです。半年前、パン作りがマイブームになりました。短いマイブームで、1か月で離脱して、冷蔵庫の中には・・たくさん余ったままの強力粉・少し残っている全粒粉があります。余っている強力粉で、お菓子作りCOOKPADでレシピを参考に
手足のほてり・ジリジリ感などの不快感におすすめの漢方薬【三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)】
手のひらや足の底がほてって不快な感じがつらいときにおすすめの漢方薬が『三物黄芩湯(さんもつおうごんとう)』です。更年期障害・自律神経失調症・慢性湿疹・掌蹠膿疱症などにも使用されることがあります。『レストレスレッグス症候群(むずむず脚症候群)』も効果期待!
便秘におすすめの漢方薬【調胃承気湯(ちょういじょうきとう)】
体質・体格を問わずに便秘に幅広く使えるおすすめの漢方薬が『調胃承気湯(ちょういじょうきとう)』です。 『大黄甘草湯』は、中等症以下の便秘に用いられることが多い漢方薬ですが、これに「芒硝(ボウショウ)」を加えたものが『調胃承気湯』で、やや切
咳をすると胸が痛くなるひとにおすすめの漢方薬【柴陥湯(さいかんとう)】
咳をすると胸が痛くなるようなときにおすすめの漢方薬が『柴陥湯(さいかんとう)』です。咳をすると胸が痛いような場合は、炎症が強い状態であることが多いため、抗菌剤との併用など西洋医学的治療の補助的な位置となることが多くなります。
動悸・息切れにおすすめの漢方薬【炙甘草湯(しゃかんぞうとう)】
慢性疲労状態で、動悸・息切れがあるひとにおすすめの漢方薬が『炙甘草湯(しゃかんぞうとう)』です。循環器科で検査したけれど異常は認められないのに、心臓がドキドキしたり、息切れするといった症状が強い人に適しています。精神の安定にも関わる生薬も配合されています。
慢性閉塞性肺疾患(COPD)におすすめの漢方薬【清肺湯(せいはいとう)】
痰が切れにくく咳が続いているような慢性閉塞性肺疾患(COPD)におすすめの漢方薬が『清肺湯(せいはいとう)』です。COPDの最大の原因は喫煙であり、喫煙者の15~20%がCOPDを発症します。治療によっても元に戻ることはありません。
ふわりと軽く 飄々と こんにちは風◯りです☺️皆さまいかがお過ごしでしょうか? さて皆さんは『漢方薬』と聞いて何を想像しますか? 中国・草・飲みにくい・匂いが独特・まずい…などなど。 飲んだことがある人もない人も、今日は『漢方薬』の紹介になります😊 まず最初に『漢方薬』は日本で独自に発展したもので、中国で売られている薬とは別物になります。※同じ生薬は使われています。 なぜか日本人は『漢方』と聞くと『中国!』と連想してしまいがち😅 そう聞いて『違うの❓え⁉️』と思った人もいるのではないでしょうか😊私もその事実を知った時はびっくりしました😳 そもそも中国で売られている薬は『漢方薬』とは呼ばず、『中…
クーラー病・冷え性におすすめの漢方薬【五積散(ごしゃくさん)】
クーラーのかけ過ぎや寒冷など、生活や職場の環境または気象の変化によって、体が冷えて神経痛・関節痛などの痛みが出たり、体の冷え、肩こり、疲労感、便秘、腰痛、手足のむくみ、肌あれ、睡眠不足、生理痛、月経不順、頭痛、めまい、のぼせ、だるさなど自律神経失調症におすすめの漢方薬が『五積散(ごしゃくさん)』です。
新型コロナワクチン接種後の副反応に効果が期待できる漢方薬とは⁉
現在、日本で接種が行われている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。副反応に対して少しでも早く良くなりたい場合は、漢方薬もひとつの選択肢ではないかと思います。
「医療用漢方エキス製剤(=エキス剤)」と「煎じ薬」との違いとは?
漢方薬には、いくつかのタイプ(剤型)がありますが、その中で代表的なものが『煎じ薬』と『エキス剤』です。そのタイプ(剤型)についてどのような違いがあるのか解説していきたいと思います。インターネットでも対応できる「煎じ薬」取り扱い漢方薬局を紹介!
副鼻腔炎におすすめの漢方薬【葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)】
副鼻腔炎や鼻炎におすすめの漢方薬が『葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)』です。風邪をひいた後の鼻づまりや・鼻水に効果が認められています。透明で水っぽい鼻水が出るようなときが目安です。
胃腸の調子がすっきりしない人におすすめの漢方薬【人参湯(にんじんとう)】
なんとなく胃腸の具合がよくない、食欲がない、体力が低下した人などにおすすめの漢方薬が『人参湯(にんじんとう)』です。生唾が溜まるようなときに使用することがあります。
ストレスなどによる胃炎におすすめの漢方薬【四逆散(しぎゃくさん)】
ストレスや精神的緊張などによる不快な胃腸症状(みぞおちがつかえたり、胃やお腹がキリキリ痛む)におすすめの漢方薬が『四逆散(しぎゃくさん)』です。大阪大学は、2020年3月6日に漢方薬である『四逆散』が、オートファジーの活性を抑えることを見出し、その機構を明らかにしたと発表しました。
慢性閉塞性肺疾患などによる咳・痰におすすめの漢方薬【滋陰至宝湯(じいんしほうとう)】
慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性気管支炎などで、咳や痰がつらいひとにおすすめの漢方薬が『滋陰至宝湯(じいんしほうとう)』です。やせ型の虚弱体質のひとに使用されることが多い方剤です。ドライマウス、舌痛症、口腔異常感症などの症状が改善されたという報告もあがっています
胃の痛み・不快感におすすめの漢方薬【安中散(あんちゅうさん)】
みぞおち付近に起こる胃の痛み・不快感におすすめの漢方薬が『安中散(あんちゅうさん)』です。『安中散』が使用される目安に、胃の症状は、空腹時に症状が出やすい傾向があり、ストレスに影響されやすいような状態があります。
体力があり、肥満体質の便秘におすすめの漢方薬【大承気湯(だいじょうきとう)】
体力があり、常にお腹が張っている常習便秘のひとにおすすめの漢方薬が『大承気湯(だいじょうきとう)』です。生薬構成は、「大黄」「芒硝」が含まれており、便秘に対しての作用は強めです。『多汗症』にも使用されることもあります。
慢性副鼻腔炎におすすめの漢方薬【荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)】
慢性の耳鼻科疾患やにきびなどの皮膚疾患におすすめの漢方薬が『荊芥連翹湯(けいがいれんぎょうとう)』です。体質改善を目標とした漢方薬になります。「森道伯」の創方で、『一貫堂方』のひとつです。漢方的に「解毒証体質」に使用されます。「温清飲」の加味方であり、構成生薬数も多く、体質改善を目標とする漢方薬です。
急激に緊張や不安が高まるようなときにおすすめの漢方薬が『甘麦大棗湯(かんばくたいそうとう)』です。小児の夜泣きやひきつけにも使用されます。ハルくんKing & Princeの岩橋玄樹さんやKinKi Kidsの堂本剛さん、美容家のIKK
ハルくん晩婚化も相まって、「不妊」に悩んでいる夫婦も多いと聞くことが多くなったよね。のんびり太郎 不妊の頻度は25歳~29歳では8.9%、30~34歳では14.6%、35~39歳21.9%、40~44歳では28.9%と報告されており、30歳
1件〜100件