メインカテゴリーを選択しなおす
一般の医療従事者(医師も含め)は漢方を勉強する機会が、西洋医学に比べて圧倒的に少ないものです。なので、漢方家の方からすれば「えっ??」と思われるようなエピソードも数知れず。今回は調剤薬局であった、漢方薬のメーカー変更についての失敗談です。
いつもご訪問ありがとうございます😊 8月24日は定期検診前回8月10日から2週間経ち8月24日は胸水の定期検診のため13時30分に病院に着き・採血2本・レ…
『作業所70日目、寝違えで首が痛く下が見にくい』『寝足りない』昨日の疲れが溜まって眠気が強い寝足りないまだ寝たいけどそろそろ起きないといけないそして首と肩が痛…
プラセボ効果・ノセボ効果と薬効心理学との深い関係!【心が身体に及ぼす影響とは⁉】
『プラセボ効果(Placebo)』と『ノセボ効果(nocebo)』は、日常診療でも、臨床試験でも、インフォームド・コンセントの過程でも、公衆衛生キャンペーンでも、様々な場面で起こり得ます。 米国Maryland大学のLuana Collo
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
インフルエンザ・かぜにおすすめの漢方薬【麻黄湯(まおうとう)】
急性発熱性疾患(インフルエンザ・かぜ)の「初期」に、おすすめの漢方薬が『麻黄湯(まおうとう)』です。寒気・悪寒戦慄があり、まだ汗が出ていない様なときに使用すると効果的です。オリンピックなどで、時折耳にするようになった「ドーピング問題」ですが、アスリートが風邪の対応に服用した漢方薬が原因となり、ドーピング検査で陽性反応が出たという事例が起きています。
わんこの健康維持に期待できる商品を取り揃えていきます!何かご要望があれば気楽に声をかけてくださいね。”愛犬にはいつまでも元気で長生きして欲しい” この想いはオーナーさんの願いですよね。
『ほどよい堂』では、薬剤師が厳選した健康志向の高い商品を取り揃えてみました!健康が気になる方、疲れが溜まってきている方、ストレスフルな方、ダイエットしたい方などにおすすめです!わんこにもおすすめな商品も厳選してみました!ほどよい堂のラインアップです!「未病を治す」という予防医療をモットーにあなたにおすすめの商品を提供したいと考えています。
びわはバラ科の常緑高木で、日本では比較的温暖な地域で広く栽培され、葉っぱの形が楽器の琵琶(びわ)に似ていることから、その名がつけられたと言われています。古来より、びわの木には様々な薬効があることで知られており、古い仏教経典では「大薬王樹(だいやくおうじゅ)」という名で紹介されています。
風邪ひいたかな?と思ったら早めの「葛根湯」 やっと雨が降ってくれてホッとしました。空気がカラカラに乾燥してましたが、風邪、大丈夫ですか? 前回のブログ『認知症の原因になる身近な市販薬、風邪薬、鼻炎薬、胃薬も
日々の生活で食事が乱れがちなとき、バナバ茶が強力な味方です。この天然の飲み物は、バナバの葉から抽出され、血糖値を安定させる働きがあり、糖質摂取のコントロールに役立ちます。また、抗酸化作用もあり、健康な食習慣をサポートします。
『コインランドリーに行く』この日の夜中、姪がおねしょしてしまって『作業所65日目、休みの日に利用するも寝坊』夜中に色々あり、寝るのが遅くなりましたそれについて…
漢字の読み間違いは、日常のあるゆる場面で遭遇しますが、漢方薬でも然り…です。簡単な漢字であっても「えっ?そう読むの??」となったり、そもそも「こんな漢字あったの?」となったり…。今回は漢方薬の読み方のお話です。
この3日間くらいめっちゃめまい強くて震度1.5だったのが3くらいなんですが〜鼻風邪のせい?しんどい…皆様いかがですか。さて、2023年の年明け1回目の耳鼻科の…
2023年の年が明け、本格的に在宅仕事が始まりました。奇跡的に2023年の12月現在まだ続いています。といってもフリーランスなので続いているというかなんという…
ハトムギ茶は、美と健康をサポートする自然の恵みです。その秘密は、ハトムギの種子から抽出される栄養成分に宿っています。この茶には美肌効果や体内のデトックス効果があり、健康的な生活をサポートします。
漢方薬剤師兼ペットフーディストが解説!ドッグフードを選ぶ方法
愛犬の健康と幸福は、どんな飼い主にとっても最優先事項ですよね。しかし、適切なドッグフードを選ぶことは、時に困難なタスクとなることも。そこで、この記事では、愛犬のために最適なドッグフードを選ぶ際のポイントを解説してみました。
2022年の年末、やっと近場温泉旅行ができました。どうせ揺れてるし、部屋で寝転がれるなら家と同じだろ、と思いましたがまあその通りでした。電車の旅でしたがPPP…
健康志向の人々に向けて、おすすめのオイルについて詳しく紹介します。さまざまな種類のオイルの健康効果や使い方、選び方について解説し、あなたの健康志向のライフスタイルをサポートする情報を提供します。
作業所帰りに行きました『作業所59日目、車のことで母から怒られる』『両親が車使ってて外出出来ない』前日に父に言われたことですが母の車が車検でないらしくあおの車…
ここ1週間ほどめまい強めの深度2ですが皆様どうですか…ぱくたそさんのフリー写真ですさて学校の保護者会には震度4の頃から何とか行っている私ですが(ママさん等との…
きちんと体質(気陰両虚+心火)を診ないと効果薄い漢方薬:清心蓮子飲
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
はじめまして!薬剤師の河邊甲介(かわべこうすけ)と申します。漢方・薬膳など漢方的養生を通して人とペットの予防医療を広めたいと思っています。
クラクラ震度2、たまに1.5だけど働きたい。無理はするなとマインドBが囁きますが、単純に小金でいいから稼ぎたい……ということで外で働くのは諦めて、かつてやって…
ここしばらくの間、体調を崩してしまった。正確にいうとまだ風邪気味でイマイチな状態が続く。そのせいもあるし、天気がイマイチだったので、しばらく山には行けていない…
あれこれと思い悩む取り越し苦労が多いひとに【温胆湯 (うんたんとう)】
あれこれと思い悩む取り越し苦労が多く、不眠・驚きやすい・憂うつ・不安などの精神的症状のほか、胸やけ・食欲不振などの消化器症状があるひとにおすすめの漢方薬が『温胆湯 (うんたんとう)』です。
さて失業保険も終わり、2022年の12月です。2回目の年末ですよ。2023現在、1/6になったらめまいで丸3年暮らした記録を達成してしまいます。それを超えたら…
人生の不思議な共通点の一つに、数字の不思議があります。特に、女性の一生にもそのような数字のパターンが存在します。数学的な観点から見ると、女性の成長や変化が7の倍数と関連づけられることがあり、これは驚くべき現象です。 本記事では、この興味深い観察について探求し、女性の人生と数字の関わりを紐解いてみましょう。
前回まで描いていた2ヶ月続いた頭痛と腹痛の話にも少し関係あります。私、季節の中で秋が1番好きです。秋の食べ物が好きってのもありますが秋で1番好きなのは「匂い」です。金木犀の匂いも好きですが田舎で山の近くに住んでるのもあるけどなんかカラッとした土の匂い?笑枯
2022年の年末、ハローワークの失業手当も終わりました。無収入再びです。最後のハロワのその帰り道、なんか耳が詰まった感じがする…?翌日になると両耳がすっかり塞…
↓前回の話ほんとに薬を飲み始めた途端「ママ〜ン」って言ってこなくなりました!凄い。2週間後またまた病院へ。先生にもそのこと伝えると2ヶ月分もお薬出してくれました。「飲み続けてもういらんようになったら1番いいしもう病院にもこなくていい。もしまだ飲んでたいなと
現代の生活は、デジタルデバイスの使用や長時間の画面作業などにより、私たちの目にとって厳しい環境になっています。この記事では、目の不調を緩和し、目の健康をサポートするための漢方的なアプローチを紹介します。
腰痛が治まってきたかと思えば、また指の調子が悪くなって。ヘバーデン結節の影響で、親指の第一関節あたりにできて、そう目立たつことも、痛みもなかったのですが、今度は中指にミューカスシスト(粘液嚢腫)ができて。痛みはないけれど、少しポコンと膨らんでいるのがねぇ、ちっとも美しくない(笑)一時はリウマチかと心配した手のこわばりも、そうではないと検査でわかりほっとしました。でも、なんとなく握ったり開いたりする...
2022年も終わりに近づき、ああ、めまいから丸3年経ってしまう、とやや厭世的な気持ちになる冬の季節のことでした。丸1年前頃です。現在にだいぶ近づいてきましたね…
むくみは漢方的には水分代謝が悪く、水の排出が滞っている状態と考えます。「水(すい)」とは血以外のすべての体液の総称で、体液だけでなく、汗や唾液、胃液、腸液、尿のような分泌液や排泄液なども入ります。中医学では「津液(しんえき)」といいます。
上実下虚とは、いわゆる「冷えのぼせ」のことです。逆に下半身に気が多い状態を「上虚下実」(じょうきょかじつ)といい、こちらの方が安定していてバランスがよいと考えられています。健康な状態をあらわす言葉に「頭寒足熱」がありますよね。
咳 が 長引く 風邪? が 流行ってる みたいで ω・`)チラッ10月 に 入ってすぐ 夫 が もらってきた 風邪菌 が それ だった ようなの ですが( ꒪⌓꒪)しろめ1度 治った!? と 思ってた のに 寝入り の 咳 が また 出たり なかなか しつこいヾ(;→㉨←)ノ空気 も 乾燥 しているし 寒暖 の 差 も あるし で 風邪 も 治りづらい 季節 で全国的 に 咳止め薬 が 不足 してて 厚生労働...
めまいからまもなく丸3年が経とうとしている2022年の冬のことでした。その頃の私の震度は2、たまに1.5のまま変わらないクラクラの日々です。ここで私はメイラッ…
秋ですな…何度も書いていますがPPPDは元々の疾患ありきということです。その元の疾患てやつがあまりパッとしないけど、確かに感覚的には何かの後遺症みたいな感じか…
汗をかくことは大切なことですが、異常な量や頻度、寝汗などのようにからだの不調が原因となっていることもあります。漢方的には ”汗” をどう考えるのか説明してみます!
ご訪問ありがとうございます。今回は足や指がよくつる方に有益な対策の方法を共有します。これはかかりつけの病院で看護師さんに教えてもらった方法で、どなたでもできる超簡単な方法です。 ところで、楽天ポイントを上手に活用して増やし、増やした楽天ポイ
「免疫を整える漢方的養生法」と題し、古来から伝わる知識と現代の科学的知見を融合させながら、免疫力を向上させるための有益な方法を探求していきます。自己免疫疾患の予防や風邪・インフルエンザなどのウイルス感染症から身を守るために、ぜひ取り入れていただきたい漢方の知恵に迫ってみましょう。
【はと麦(はとむぎ/よくいにん)】イボばどのお肌のトラブルに!
はと麦(はとむぎ)は、日本を中心に古くから親しまれてきた健康食品であり、優れた栄養価とさまざまな効能が特徴的な穀物です。その名の通り、はとのような可愛らしい形状を持ち、見た目の美しさだけでなく、体にも嬉しい効果をもたらすとされています。
めまいですがハロワです。ハロワにいるけどめまいです。うーむ矛盾。これから私はハロワで失業保険の解除→受給の手続きを行うことになるわけですが、指定の時間にハロワ…
ハロワに行っていたのは2022年の初秋でした。ちょうど去年の今頃です。めまいから2年と8ヶ月、それだけ経つと、もう揺れていなかった頃が思い出せなくなりました。…
【白木耳(しろきくらげ/はくもくじ)】不老長寿の薬として珍重!
白きくらげは低カロリーかつ高栄養価であり、ダイエットや健康管理において重要な役割を果たしています。天然の食物繊維やビタミン類、ミネラルを豊富に含んでおり、特にカルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラルが豊富です。
生理前、生理中の体調の変化が年々酷くなり…ドラッグストアで『婦人薬』というものを色々試している。婦人科に通ったこともあるけれど、出される漢方薬は顆粒で、味が苦手で通えなくなった。