メインカテゴリーを選択しなおす
顆粒や錠剤の漢方エキス剤を誰もが目にする時代となりました。エキス剤は、煎じた薬(煎液)の水分を飛ばしたものからつくられています。「煎じ薬がでないと!」「エキス剤は薄い!」と主張する漢方家もいらっしゃいます。今回は“煎剤vsエキス剤”のお話です。
高麗人参(こうらいにんじん)は、アジアの伝統的な薬膳素材として古くから利用されてきました。その学名は "Panax ginseng" であり、主に中国や韓国で栽培されています。特徴的な形状と強い香りがあり、多くの健康効果があるとされています。
歳取ると身体のあちこちがつりません?50過ぎると本当に身体がつる頻度が高くて困っていました。でもやっとその苦しみから解放されてホッとしています。どうして身体がつるのか?人によって身体がつる場所も原因も違うみたいですね。運動不足でつるという人
頭痛におすすめの漢方薬【川芎茶調散(せんきゅうちゃちょうさん )】
川芎茶調散は、漢方薬の一つで、川芎(せんきゅう)を主成分として使用し、血行促進や体内の気や血のバランス調整を目的とした薬剤です。主に頭痛や肩こり、冷え性などの症状改善に利用されます。
昨日ブログあげたあと『頭がかち割れそうなくらい痛い』朝、妹が姪を迎えに来た時に目が覚めましたが、寒くて眠いので布団にくるまって二度寝しましたが、起きた時、外の…
自然の力を体感するイチョウ茶。その特徴、効能、そして魅力を紹介します。イチョウの葉を使用し、健康に良いとされる薬膳茶です。血液循環促進や冷え性改善、脳の活性化など、数々の効果が期待できます。
蝉が頭にぶち当たると夏を感じリモコンのセットの仕方がわからないと老いを感じ実家の片づけでは昭和のモノの多さを感じいろんなことを感じながら生きるアラ還、とりあえずがんばろっ!
黄耆(おうぎ)は、古代中国の伝統的な薬膳素材として広く使用されてきました。その学名は "Astragalus membranaceus" であり、豆科の植物で、中国を中心にアジア全体で自生しています。その根は伝統的に薬用として利用され、多くの健康効果があると言われています。
つらい関節痛、神経痛におすすめの漢方薬【桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)】
体をあたため、痛みを和らげる漢方薬が『桂枝加苓朮附湯(けいしかりょうじゅつぶとう)』です。関節痛や神経痛、冷えによる痛み、手足のしびれやこわばりに効果があります。冷え症で、体力のあまりない人におすすめの漢方薬です。【桂枝加苓朮附湯】の生薬構
夫が仕事で奈良県の南部に出向くとのことで、お願いした2つのお土産。大和当帰葉十味と大和コーラ。どちらも、生薬が用いられています。奈良はその昔、推古天皇が薬狩りをされた時から薬と縁のある土地です。医薬品製造と配置売薬が地場産業として発展してきました。
今日も危険を感じる暑さでした 私はベランダに洗濯物を干す&取り込む時に日を浴びるくらいですが、 それでも、うちのベランダは東側で、軒も短いので午前中は灼熱。危険な暑さです 大雨だったり、夏日だった
アロエ茶は薬膳茶として注目される飲み物です。抗酸化作用や消化促進効果などの効能があり、飲みやすさも特徴の一つです。さらに、アロエの歴史や栄養成分にも迫りながら、薬膳茶としての魅力を解き明かします。その美味しさと健康効果を味わいながら、アロエ茶の世界に浸ってみましょう。
妻はどうも漢方薬が苦手みたいです 今飲んでいるのは補中益気湯で、苦手ながらもなんとか飲み続けています。 前回のケモ日にQOLを改善するべく新しい漢方薬「…
月経不順、更年期障害、神経症におすすめの漢方薬【女神散(にょしんさん)】
のぼせやめまいなどがある人の、産前産後の神経症(不安や不眠など)、月経不順、更年期障害におすすめの漢方薬『女神散(にょしんさん)』です。『女神散』は浅田飴で有名な「浅田宗伯」という漢方医であり儒学者が創製した漢方薬です。もともとは、戦地での神経症の治療に用いられた「安栄湯(あんえいとう)」という名前でした。
京都修学院の武田製薬 薬用植物園見学会に参加 イタリアで馴染みのハーブ類も
漢方などのお薬を出している、武田製薬さん。京都の出町柳から洛北方面、比叡山まで伸びている叡山電車にはじめて乗車し、修学院にて下車。武田製薬の薬用植物園に、漢方で使われている植物、ハーブを見学に行って参りました。武田製薬の薬用植物園は、月に数回、完全予約制
何度も繰り返す膀胱炎におすすめの漢方薬【猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)】
何度も繰り返す膀胱炎におすすめの漢方薬『猪苓湯合四物湯(ちょれいとうごうしもつとう)』です。『猪苓湯』は急性期に、『猪苓湯合四物湯』は再発慢性期に使用するとよいと理解していただくとわかりやすいと思います。
いつも寝る前に飲んでる精神科のお薬は強いものらしいけど、連日起こされて早起きしてたので、どんなに疲れてても早く起きるほど寝が浅かった寝つきは悪くないけど、漢方…
もう2か月くらいにもなるでしょうか、何か違和感があるのですね。引っかかっている感もあるのでつい咳払いなんかもしたりしています。喉のあたりと言うと、酒のみでさ…
レンコンは蓮の根にあたりますが、蓮の実は蓮の花が結実してできる種子です。中国においては、清の皇帝の誕生日を祝う膳には欠かせない食材だったようです。蓮の実はアジアを中心に広く食用として利用されており、薬用や美容効果もあるとされています。
山査子は強烈な酸味のある小さな赤い実です。山査子は果実として食用にされるほか、漢方薬としても用いられます。欧米では心臓の働きを助け、血液循環を改善するハーブとして利用され、漢方薬としては、胃腸を温め、消化力を高める作用が期待されています。
サラサラで透明な鼻水なのか?ネバネバした鼻水なのか? 中医学的なアプローチでは、鼻水のタイプで養生法も変わります。季節の変わり目で体調を壊しやすいので日頃の養生が健康維持には大切です!
バイオ先生に最近の体調とか聴いていただく。 不正出血4日位あった。寝汗、冷え、疲れある。右坐骨神経痛足首までのときある。仙骨痛い。首・背中寝てるときかいてる痕ちょっとある。かゆみは3月ほどではない。ぽんはちょっと痛い気するときある。胸のシール、また貼り換え忘れてしまった。田植えで農薬除草剤使ってない水田に裸足で入ったが、寄生虫とか大丈夫か? 田植えの件は、まあ大丈夫でしょうとのこと。亀の型の話…
⭐︎ご訪問ありがとうございます⭐︎40代 ちょこっとシンプルライフのhanaです 夫とふたり暮らし2020年秋にちっちゃな一戸建てを購入リフォーム🏠『シンプ…
胃腸の調子がよくないです 持っている市販の薬や漢方薬を飲んだりしてますが、手元に残っている漢方薬でしっくりしたのは、 半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)…
加味逍遙散を飲んでから1週間。 比較的はっきり目覚めるようになりました おなかのためのヤクルト←時々ジョア エクオールも継続しています ウンベラータを出掛けまで風に当てるのが 毎朝のルーチンです。 そしていつもの朝ごはん ヤブサメ卵は今までで一番好きな卵 お仏壇のお下がりの...
犬を連れて大分市市外の田園へ行く病院帰りに娘の家に行く。朝は小雨が降っていたが直ぐに止んだ。娘の自宅から柴犬のジロを連れて今日は9000歩以上も歩きました。カメラバックを肩にかけて、大分郊外まで足を延ばして郊外の水田地帯迄歩いて来た。しつけの出来てない柴犬を
去年の今頃 重傷を負った猫を保護して 獣医さんに助からないと言われたものの 少しでも楽に過ごせるようにと 傷口に漢方薬の蒲黄(がまの花粉)をつけていました。 がまの花粉が採取できるのは初夏だけなので
加味逍遙散のおかげもあって 朝👁️がぱっちり開き 美容室に2ヶ月ぶりに行きました。 道々 お花屋さんの芍薬にうっとり。 先週のドタキャンを改めてお詫びして よもやま話を 前よりは気にせずおしゃべりしながら 気が上がるメッシュも所々入れてもらいつつ シャンプー技術にうっとり...
月曜日から飲み始めた加味逍遙散 カーッとほてりカーッと冷えてしまう 体温の乱高下が先ず収まり 掌が温かいけど頭に汗かく感じも いつの間にか少なくなっている。 昨日一昨日と朝は起きづらくて 先週美容室をドタキャンしてしまった。 それが今朝👁️がぱっちり。 朝ごはんが食べられ...
カーッと暑くなった瞬間にサーッと冷える 他人の何気ないひと言にカッと来たり 感情が波波なので 掛かりつけ医に相談し昨日から 加味逍遙散をプラスしました。 だいぶ落ち着いて来た感じで カッと来ても戻りが早いみたいな。 ストレッサー対策にもなっています。 昨日のランチは どうし...
朝日新聞デジタル塩野義製薬新型コロナウイルスの新たな治療薬開発を目指すワクチン事業にも注力https://news.yahoo.co.jp/articles/ae76f72c96120c7dd3565a0d02de17fff10ca89c大正製薬・からだ環境青汁http://www.taisho-direct.jp/products/hm/20130.html?lu03TVプロ野球中継でのコマーシャルでおなじみの大正製薬の「からだ環境青汁」は、高麗人参とウコンを初めにビール酵母とオリゴ糖等といった18種類の野菜と和漢素材を加わった新しいタイプの青汁です。通信販売限定の栄養食品ですが、是非お試し下さい。からだ環境青汁(大正製薬)
便秘に悩んでいる人は意外と多く、長期にわたり便秘薬を服用しているという人も少なくはないのではないでしょうか?便秘薬は重大な副作用が起きる可能性は低い薬剤ですが、注意喚起を込めて、そんな便秘薬でも長期服用によって起きる危険な副作用を紹介していきます。
杏仁(きょうにん)は、杏(あんず)の果実から取り出した種子で木の種類によって「苦味」と「甘味」に分けられます。漢方で生薬として使用されるのは苦味杏仁で、杏仁豆腐を作る際に使用する杏仁霜は甘味杏仁です。杏仁オイルは、スキンケア製品やヘアケア製品にも使用され、保湿効果があります。
今まで4軒ほど精神科に行ったが、効果は1ミリも感じられなかった話
今まで4軒ほど精神科に行ったことがありますが、ハッキリ言ってどこの病院でもメンタルや体調が良くなった感覚は1ミリもなかったなぁと。入院までもしたのに笑 一番効果を感じたのは、精神科医の診察やカウンセリング、毎日の有酸素運動や筋トレなどではなく、漢方薬でした。(もちろん、個人の感想ですが) 某氏のアレはともかく、異常なイライラや些細なことで不安になったりが無くなってきたのです。特に最近。 緊張はまだし...
バイオ駅前の藤棚はお花終わって、緑の葉っぱがこんもりしげしげ。 バイオ先生に最近の体調とか、聴いていただく。 右座骨神経痛はある。仙骨痛い。四カ月ぶりで不正出血少しあった。歯ぎしりはひどくて、右上のセラミック欠けて、バイオ歯科先生に左下のすり減りもひどくなってるからここもなんとかしないと、と言われてる。 かゆみ花粉は気になってない。保湿はワセリン手(と唇と目元)と、足先はハンドクリームの…
お腹の弱い慢性的な下痢におすすめの漢方薬【啓脾湯(けいひとう)】
虚弱体質のひとの慢性下痢症、過敏性腸症候群におすすめの漢方薬が『啓脾湯(けいひとう)』です。特に、「鶏鳴瀉」と呼ばれる明け方(起床時)に起こる下痢に使用されます。生薬構成では、消化器症状を改善する基本方剤の『四君子湯』の骨格を有して「山薬」「山査子」などを加えた漢方薬です。
職業柄か、街でネットで“子宝漢方相談”・“漢方で不妊治療”…をよく目にします。妊活で漢方薬ができることは沢山あります。それでも敢えて言いたい…。「漢方薬が妊娠させる訳ではない!」…と。今回は「妊活と漢方薬」について、私見多めですがお話したいと思います。
アネです。ホットフラッシュの汗かきっぷりは何故かおさまりました。とにかく汗だくで眠れない日々からは解放されたと見ていいのかもしれません。漢方(加味逍遥散)が効…
アネです。また更年期の話です。 『ホットフラッシュ対策始めました』アネです。ホットフラッシュの記事でコメントやメッセージで同世代の方に共感していただいてありが…
アネです。ホットフラッシュの記事でコメントやメッセージで同世代の方に共感していただいてありがとうございます。 『ホットフラッシュがつらい更年期』アネです。この…
おすすめのペット漢方【便秘編/コロコロの便・ガスがよく出る】
ペットの便秘の目安といっても、「正常な排泄」という明確な基準がないため、便秘も「何日以上便が出なかったら便秘」といった基準はないのです。「正常(今まで)と比べて」排便の回数が少なく、便が溜まっている状態を「便秘」と定義されています。
陳皮とは、主に熟した温州みかんの皮を日陰干しにして乾燥させたものです。中国の伝統医学や料理において使われ、広東料理や四川料理など、中国の料理において香味料として使われます。陳皮茶としても飲まれ、消化不良や胃の不調を改善する効果があります。