メインカテゴリーを選択しなおす
ほどよい堂漢方相談とは?宮崎・川南町の自然派薬局で受ける本格中医学カウンセリング
▷体調や悩みに合わせた漢方相談が、基本無料で受けられます!中医薬膳師・薬膳素材専門士の資格を持つ専門薬剤師が、あなたの体質や症状に合わせた最適な漢方を提案します。オンラインや電話での相談が可能なので、忙しい方や遠方にお住まいの方も安心してご利用いただけます。 ▷こんな方におすすめです:・慢性的な体調不良に悩んでいる方 ・健康を維持したいが、何を選べば良いかわからない方・漢方を試したいが、専門的なアドバイスが欲しい方 ・自分に合った薬膳や健康法を知りたい方 ・腸活を専
【東洋医学をもっと身近に】玄武の薬箱工房」オリジナルグッズのご紹介!
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
こんにちは☀️ 昨日は今年初めての薬膳教室で、 7名の方が参加して下さいました。😄 「初めまして」の方もいたけれど、 食の話で大盛り上がり、🎵 私の不安も吹っ飛んでしまったよ。 皆さん、 ありがとうございました。❣️ いつにも増して、 食や健康の話題で、 とても貴重な時間でした。 初めて参加のWさんの 手作り干野菜と干し果物を 美味しく頂きました。😋 メニューは春の薬膳。 春は自然も人間も活動が活発になり、 寒い冬に溜め込んだ、色んな意味での 老廃物を体内から出そうとするんですね。↖️↗️ 内に籠っていた感情や、💙 太陽を思い切り浴びたいっていう欲求。 草花も芽を出し咲き始め、🌼 虫たち🐛も土の中から這い出し始める。 それは中医学の「陰陽五行説」 での通り、自然な流れなんです。 そのデトッ...
[chat face="akanetyan.png" name="朱ちゃん" align="right" border=
こんにちは🌤️ 最近は簡単な料理しか作らないてんこ。😅 大して体も動かさない日常なので 殆ど”お腹が空いたぁ~”ともならず、 でも、食べなきゃって感じかな。 先日久々に食べたいな~、 と思ったのが🐙飯と唐揚げ。 2人分で お米が2合、茹で🐙が150g、ひとかけ分の針生姜。 水の量は2合の線より2~3ミリ下まで。 そこにみりんと醤油を各大さじ2を入れ、 🐙と生姜をのせて普通に炊くだけです。 ※お米は2時間位は浸水させてね 食欲を増す香りと🐙の出汁で とても美味しく出来上がり満足でした。 それから残り物の鶏むね肉のスライス。 酒・みりん・醤油・塩コショウで下味をつけ、 適当に重ねて片栗粉&小麦粉を付けて揚げました。 柔らかくてジューシー! 🐙は体を冷やしますが、 火を通すとその働きは和らぎます。...
陰陽五行と四柱推命で読み解く!あなたに合う漢方相談の始め方ガイド
「漢方相談」と聞くと、身体の不調に合わせた薬草の提案を想像する方が多いかもしれません。でも、もしそこに「陰陽五行」や「四柱推命」の視点を掛け合わせたら…?実はこの組み合わせ、体質の理解をより深め、あなたに本当に合う漢方を導き出すヒントになるかもしれません。古代中国の自然哲学と東洋占術をベースに、自分の内側と向き合う体質改善のヒントを見つけてみませんか?本記事では、その面白くて奥深い組み合わせをご紹介します。簡単な体
こんにちは🌞 三寒四温、❄️❄️❄️☀️☀️☀️☀️ 元々は中国の冬の気候を言い、 冬期の寒暖の周期を表す言葉でした。 その言葉はやがて日本にも伝わります。 寒い日が3日続いた後に、暖かい日が4日続く。 これを繰り返しながら春に近づいて行く。 まさしく今、ですね。 一日の内でも、 朝方寒い→日中ぽかぽか→夜肌寒い 衣服もですが、体の中から温まるのが大事です。☝️ で、繋がりました~😅 来月から薬膳教室を再開します。 今年は月に2回の予定です。 早速4月の日程を~👍 🌸4月8日(火)・4月22日(火) 🌸10:30~14:00 🌸持ち物 <参加費1回1,000円・ エプロン・筆記用具・三角巾&マスクは自由> 薬膳の考え方などの説明後に 皆で簡単な調理をして試食って感じです。😋 楽しい会話で、あ...
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
こんにちは。 ブログを書きたいと思いつつ、 なかなか手が伸びない、そんな今日このごろ。 時間がないわけじゃないのですが、 今、3つのことが同時進行中で、 頭が疲れてしまうのです。 そうなると、困ったことに、 不安になったり、 気分が沈みがちになったりしてしまいます。 なるべく疲れ過ぎないように気をつけてはいるのですが、 相手がいることだとそういうわけにもいかないので、 どうしてもスケジュールが込み入ったりしてしまいますね。 今日はリフレッシュの日なので ひと駅分歩き、 ウィンドウショッピングをして帰ってきました。 歩くのは好きなほうだと思います。 体が疲れて深い睡眠がとれると、 調子がよくなる…
小青竜湯が合わないあなたへ!花粉症・アレルギー性鼻炎に【苓甘姜味辛夏仁湯】
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
太極拳、中医学、気功、その他、日本で使う言葉として…。とにかく神という言葉は奥が深く、様々な意味を持っている。一括りにしてしまうと混乱するので、頭の整理をしながら、「この分野なら、こう解釈した方が良い」と捉えていけば良いと思う。そうしなければ、誤った意味に受け取ってしまう。
顔色や黒まなこの表情、肌の質感は、健康状態を映し出すバロメーターとして、気がけておくべきかもしれない。外面に表れる病気の兆候に普段から注意をはらう事は、日々の健康観察には重要な事だと思える。
中医学では、先天の気と、後天の気があると考えられている。気(气・氣・qi)は、気功や太極拳の分野においても上手く活用すべき重要なもの。先天の気に関して言うと、生まれたとき潤沢にあったものが、亡くなるときにはゼロになるのだと思っている。
[chat face="ousensei.png" name="黄老師" align="right" border="y
中医学における『脾』の役割と健康への影響~五行の『土』と消化吸収の要~
中医学でいう『脾(ひ)』って、西洋医学の脾臓とは全然違うんです!実は、消化や吸収の中心的な役割を担い、私たちのエネルギーや生命力を支えている、とっても大事な存在なんです。五行では『土』に属し、胃と一緒に働きながら、食べたものを体に必要な栄養素に変えて、全身に届けてくれると考えます。さらに、気や血を作ったり、体内の水分バランスを調整したりと、その働きは多岐にわたります。だけど、脾は湿気やストレスに弱くて、生活習慣が乱れると機能が低下しやすいんで
こんばんは☆ 12月10日(火)は薬膳の講演😆 それで昨日は 社会福祉協議会で打合わせがありました。 社協の場所は市役所の隣! って皆さんご存じですよねぇ。💦 私の中では以前の場所のままで・・ どんだけ時が止まっていたんだか。( ̄▽ ̄;) 内側ばかりじゃなく 外にも目を向けなきゃですね。 🐦 🐥 🐦 今週は寒い季節に負けないよう 体を潤し、温めて「腎」を養うメニュー。 中医学では人の体も 自然の中の一部と考えるので、 秋から冬にかけて 体は「陰」に傾いてくるのです。 陰に傾くほど寒くなる。(冷える)😰 季節も陰陽太極図では時計回りに進みます。 (見た事があるよな、無いよな? ホントはまん丸の白黒の図が陰陽太極図) 上の方(春)の 白い部分の「陽」が徐々に広くなり、 真下に来て最大になると夏で...
こんばんは🌙 干し柿の季節だなぁと思いつつ、 気力が今一つだったんで(;^ω^) 作るのを諦めかけていたのでした。 そんな私に先週サプライズがっ! 思いがけなくSさんから渋柿を頂いた。 わ~い😆 嬉しかったぁ~🎶 何やかやで 一昨日やっと干しました。 何かねぇ、吊るすのがヘタです が、毎朝眺めてHappy😊 あと半月もしたら美味しい干し柿に😋 Sさん(人''▽`)ありがとう☆ございます。 さて、昨日の薬膳は お腹にもお肌にも優しい献立でした。 11月7日の立冬も過ぎ、暦の上ではすでに冬。❄️ 冷たい外気と乾燥、そして寒暖差、 気力や体力を奪われないようにしなきゃね。 ご飯の代わりにグラタンにしてみた。 長芋・木綿豆腐・ホタテ・ブナピーなどの 体を潤す白い食材と、彩りには アスパラギン酸のグ...
収渋類体内の「引き締める力」を強化!収渋類の効果とその使用方法【中医学ガイド】収渋類
体内の「引き締める力」を強化することで、さまざまな慢性的な症状を改善するのが中医学の収渋類です。この食薬群は、汗や尿、体液などが必要以上に外に流れ出る状態を正常に戻し、身体を内側からしっかりとサポートします。頻尿や慢性の下痢、不正出血、夜間の過剰な発汗など、日常生活に影響を与える不調にも効果的。収渋類には、主に酸味と渋味を持つ食薬が多く、臓腑の機能を高め、体内のバランスを整える働きがあります。中医学での使用法を知って、健やかな毎日を目指しまし
こんばんは~🌙 今週の教室メニューです。 今年も寒い季節に突入し、🌬️ 体を温めて潤す食材を意識しました。 薬膳を知らない頃も 似たような料理は作っていたけど、 それは母親の味だったり、 その時食べたい物だったりしました。 「食べたいと欲しているものが 今の身体に必要な食べ物」という事を どこかで聞いた覚えがあり、今もそう思います。 薬膳の考え方では、 春🌸夏🌞秋🍁冬☃️には それぞれおススメの食材があります。 そして、その食べ物は 季節によるダメージを予防したり バランスを崩した内臓に働きかけて 体の不調を改善してくれるというものです。 季節毎の”旬”と言われる意味が 中国から伝わった薬膳の考えと 昔ながらの日本の食生活が繋がっていて 益々面白いなぁと思っています。 人間も自然の一部という...
補血類は、中医学において「血を補う」役割を果たす食薬の一つです。血虚証(血液の不足や質の低下による症状)を改善し、身体の各器官や組織に必要な栄養を提供しながら、生理活動を維持します。「養血類」とも呼ばれ、にんじん、ほうれん草、ピーナッツ、ぶどう、ライチ、豚レバー、豚ハツ、豚足、いか、たこ、赤貝があります。血液を増強する作用があり、健康促進に役立ちます。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわ
薬膳・・・毒出しごはん!お手本は、またしても図書館から借りてきたお料理本です。なんとなく体調がすぐれない身体が重く感じる毒が溜まっているからかもしれないそ...
中医学の補益類とは?三七人参や山薬など代表的な食薬とその効果を解説
中医学における「補益類」とは、体のエネルギーである「気」や、血・陰・陽といった身体の基本的な要素を補う食薬のグループです。これらは、虚弱体質や疲れやすさを改善し、全体的な体力を強化するために使われます。代表的な食薬には、血行を促進し、疲労回復をサポートする三七人参や、消化を助け、体力を補う山薬があります。これらの食薬は、日常的な健康維持から体力回復まで、幅広い用途で用いられる大切な存在です。簡単な体質セルフチェックで、あな
前回のお話の続き。秋は白い食材が身体にいいということで、白い野菜を探しに出かけた。なんとなく大根やかぶのイメージが頭の中にあったけど、そうだ、この季節ならではのとっておきがあるじゃないかと閃いた。 それはユリ根。以前から名前だけは知っていたけれど、あんまり馴染みがなくて、初めて自分で料理したのは一昨年のことだった。デパ地下で偶然見つけて、おがくずの中に埋まっていた姿に衝撃を受けた。 retoriro.hateblo.jp お芋ともまた違う、そのほっこりとした優しい味に私はすっかり魅せられた。でも普通の八百屋さんやスーパーではなかなか見かけない。デパ地下に行けばきっとあるだろうと思ったら、やっぱ…
理血類と止血類、これらの食薬について知っていますか?理血類は、血液の流れをスムーズにし、血行不良や瘀血を改善するために使用されます。具体的には、血虚証や血寒証といった状態には別の類が必要ですが、血瘀証には理血類が効果を発揮します。一方で、止血類は体内や体表で起こる出血を止めるための食薬です。内部出血や外部からの出血に対応し、体の健康を保つ重要な役割を果たしています。例えば、ハスや黒木耳、白木耳などは、出血を防ぐ助けになります。
季節によって食材の色のイメージがある。春は菜花、芹、クレソン、グリーンピースなど、春野菜がおいしいので断然緑だ。夏はトマトやスイカで赤、秋は栗やさつま芋、かぼちゃなどで、ちょっと茶系の黄色、冬は黒豆や黒米など、いわゆる黒五をよく食べるので個人的には黒だ。 ところが薬膳の本をみると、秋は白い食材がいいという。梨、蓮根、ユリ根、山芋、白キクラゲ、松の実、等々。それは秋の身体とも関係しているらしい。 漢方の書籍で人気の櫻井大典氏によると、この時期に最も気をつけないといけないのが「空気の乾燥」で、「肺はあらゆる臓器の中で唯一、外気と接する場所」なので、乾燥が肺にとって一番の大敵となるという。そして、そ…
漢方薬の魅力を最大限に引き出すためには、まず方剤の理解が欠かせません。方剤とは、複数の生薬を組み合わせて作る薬のこと。漢方では、一人ひとりの体質や状態に応じて、オーダーメイドの薬を調合します。これにより、より効果的に体の不調を改善することができるんです。まず大切なのは、「証」の分析。自分の体がどんな状態にあるのかを知ることが、適切な方剤を選ぶ第一歩です。そして、漢方薬は生薬同士の組み合わせ、いわゆる「対薬」がポイント。
体内時計を活用した健康法:五臓六腑のリズムと子午流注で健康的な生活を実現
今日は「体内時計」と「五臓六腑」のリズムを活かした健康法についてお話しします。私たちの体には、各臓器が最も活発に働く時間帯があることをご存じですか?このリズムを理解することで、日々の生活をより健康的に整えることができます。例えば、早朝の3時から5時は肺が活発になり、新鮮な空気を吸い込むことで心身がリフレッシュされます。また、午前中は胃や脾がしっかり働き、消化やエネルギーの吸収をサポートします。さらに、午後には心や腎の機能がピークに達し
中医学では、かぜのひき始めに適した食薬を「解表類」と呼びます。この解表類は、かぜの初期症状に使用される食薬で、身体の表面にある邪気を発散させることを目的としています。解表類は大きく分けて「辛温解表類」と「辛涼解表類」に分類され、症状や季節に応じて使い分けます。以下に、これらの解表類について詳しく解説します。簡単な体質セルフチェックで、あなたにピッタリの健康法がわかる今すぐチェック!あなたの体質にピッ
[chat face="seisan.png" name="青さん" align="right" border="blu
肝・胆の弁証論治は、中医学における重要な診断と治療のアプローチです。肝と胆の健康は全身のバランスに大きな影響を与え、様々な症状や疾患を引き起こす可能性があります。本ガイドでは、肝・胆の弁証論治に基づく症状の詳細な解説と、それに対応する治療方法を徹底的にご紹介します。肝血虚や肝陰虚など、具体的な病状を明らかにし、それぞれの症状に適した治療法や方剤についても詳しく解説します。さらに、症状緩和に役立つ食材や中薬もご提案。肝・胆の状態を整えることで、
漢方薬の効果を最大限に引き出すためには、方剤の組合せ原則を理解することが重要です。中医学では、各成分が互いに補完し合い、相乗効果を発揮するように処方が組み立てられます。この原則に従うことで、症状の改善をより効果的に行えるだけでなく、副作用を抑え、個々の体質に合わせた調整も可能となります。本記事では、方剤の基本的な組合せ原則とその応用法について解説し、日常生活に取り入れやすい漢方の知識を提供します。簡単な体質セルフチェックで
レンコン、カボチャ、サツマイモちょうど旬ですねいつもレパートリーが少なくてカボチャやサツマイモは保存がきくからとついいつまでも転がしておいたりスーパーのチラシに載っていたレシピをアレンジしたらカンタンでとっても美味しかったですよサツマイモとレンコンのさっぱり煮※レシピではサツマイモではなくてカボチャで作ってましたレンコンは厚めに切るとシャキシャキホックリ美味しいのよねなので先にレンチンしておきますサツマイモはすぐ火が通るからしませんでしたが、レンチンしても時短になっていいかもです削ぎ切りした鶏肉(酒で下味)を片栗粉にまぶし油で焼く次にレンチンした野菜を投入して、調味液で炒めからめて出来上がりです!調味液カンタン酢100ml醤油大さじ1砂糖小さじ1みんな1だから覚えやすいよー※野菜の量に合わせて適当に増やし...秋野菜を使ったカンタン料理秋は白い野菜を摂りましょう
八綱弁証とは、中医学で病気の診断と治療方針を立てる際に用いられる基本的な分類法です。この分類により、病気の性質や状態を明確にし、適切な治療を行うことができます。八綱弁証は以下の8つの要素に分かれます。表証・裏証は、病気の部位を示します。表証は身体の表面(皮膚や筋肉)に現れる病状、裏証は臓腑など身体の内部に関わる病状を指します。寒証・熱証は、病気の性質を示します。寒証は冷えに関連する症状で、悪寒、小便清長、大便溏薄などが特徴です。一方、熱証は
弁証論治と五行説:五臓(肝・心・脾・肺・腎)を理解するための完全ガイド
中医学の核心である弁証論治は、人体と自然界の調和を探るための重要なアプローチです。このガイドでは、弁証論治の基本概念と、五行説に基づく五臓(肝・心・脾・肺・腎)の役割について詳しく解説します。五行説は、自然界の五つの要素—木・火・土・金・水—を人体に当てはめ、各臓器の働きを理解するための枠組みです。五臓それぞれが持つ特性と相互作用を把握することで、体調不良の原因を根本から探り、効果的な治療法を見つけることができます。本ガイドでは、五臓のそれぞ
中国古代医書の概要とその影響:古代から近現代までの医療知識の進化
中国の古代医書は、数千年にわたる医療知識と実践の結晶であり、医学の進化と発展を深く理解するための貴重な資料です。「黄帝内経」に始まり、後に「傷寒論」や「金匱要略」などが続き、漢の時代にはさらに洗練された理論と技術が確立されました。これらの医書は、医学だけでなく、食薬の使用や治療法に関する知識を提供し、古代から近現代にかけての医療体系の基盤を築きました。古代中国の医師たちは、自然界と人体の調和を重視し、病気の予防と治療に取り組んできました。本記
予定通り今日は漢方相談に行ってきました。見るからに怪しいでしょう(笑)これがとても効くのです。笑去年慢性的な体調不良に陥り、血液検査ではどれも正常でも明らかに…
中医学では、身体の機能や構造を理解するために「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という概念を用います。これらの概念は、体内のさまざまな機能や役割を理解するための基本的な枠組みです。中医学の体系において、体内の器官やその機能は「五臓」「六腑」「奇恒の腑」という三つのカテゴリに分けられ、それぞれが独自の役割を果たしています。五臓(肝、心、脾、肺、腎)は、精気や血液を生成し、体内の基本的な生命活動を支えています。これに対して、六腑(胆、胃、小腸、大腸、膀胱
中医学は、何千年もの歴史を持つ中国の伝統医学であり、現在も多くの人々に支持されています。その特徴は、現代医学とは異なる独自の診断と治療体系にあります。本記事では、「中医学の特徴」に焦点を当て詳しく解説します。1. 中医学の基本概念中医学の基本的な特徴として、「整体観念」と「弁証論治」が挙げられます。これらは、中医学が独自の診断と治療システムを構築する際の基盤となる概念です。整体観念:中医学では、人間の身体を全
今日の楽しみは晩御飯ご飯は作るのも食べるのも大好き♡お好み焼きとアボガド🥑サラダ食事内容を見直して変えてからすこぶる体調がいいお好み焼きを見直したお好み焼き…
[chat face="hakukun2.png" name="白くん" align="right" border="g
普段、精一杯がんばっている人達の、たかぶった神経を休めたい。呼吸法、気功、太極拳動作などをやっていくうちに、神経過敏な状態が無くなるなら、時間をみんなで共有する意義は大きい。
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。漢方の事を学び始まる中で、二十四節気、七十二候と言うものがある事を知りました。さっそく、書籍…
ご訪問ありがとうございます。シニアライフを笑顔で楽しむあすかです。今年、2月に還暦を迎えて体の変化一言で言うと歳をとったことを感じました。気持ちはまだまだ頑張…