メインカテゴリーを選択しなおす
今日は何故か朝からハッキリ分かる不整脈連発。 まあ、あれがストレスなんだろうな。 大きく「ドクンッ!」と来るのが結構有った。 と言うか、ブログ書いてる今も出た(--;) ドクンと来ると一気に血が肺に流れて肺が圧迫されるからか咳が出るんだよね。 今日は早めに寝ましょうかね。 たまたま年に1回の24Hr心電図検査が来週に有るので怖い結果が出ないと良いけど。
このところ、痰がのどにからむことが多くなっていましたが、今日の、夕方くらいに、特に、痰がのどにからむことが多くなってきました。もしかしたら、封をあけて少し長め…
イチョウ 葉をすっかり落して冬の装いに浅い呼吸が老けを早める! どうすればいい 肺をイメージして吸うだけ。肺はここです。私は自分の肺を見たことがありません。母は、デイサービスで酸素濃度を計ってくれるのですが、エラーになることもしばしばです。母には「時々で
みなさん、こんにちは。 「底冷え」が身に凍みる「今日この頃」です。 体を冷やすと、良い事がありませんので、どうぞ、暖かくしてお過ごし下さいませ。 今年初め、寒さと雪のため、高速道の車が、19時間「関
今日は、3カ月めの肺がんの検査に行ってきました胸部CTを撮りましたが変化がないので、今後は半年に一回の検査でいいでしょうという事でした消化器外科の先生も診てくれましたがもう呼吸器内科の方にお任せしますという事で外科の方の先生は終わりになりました肺の異常を見つけてくれて胆のうの手術後の事はすべて終わったのに気にかけてくださって、診てくださってました良い先生がいっぱい居る病院で良かったです一人の診察時間が凄く長いですそれと、医療費が安いです日頃行ってる、かかりつけ医の医療費と全然違いますかかり付け医でぼったくられてる気がしますとりあえず、初期も初期という事で安心しました帰りに息子宅に行って、子守りをして帰りましたいつもの事ながら何か出かける用事とかある前日の晩は眠れなかったりする事があります早く寝なくちゃって...病院に行ってきました
人の心臓は膨らんだり縮んだりしています。 それによって血圧もかわります。 一般的に、朝トイレのあとに計測すると思いますが、 眠いと思います。 あくびをするだけで2回目の血圧は下がるんです。 酸素がいっぱい肺(ハイ)にはいるからですね。 また首や肩を少し回すだけでも下がります...
皆さまお元気ですか? いよいよ雪も近いなぁ・・☃️ 今朝は一段と寒かったものね🥶 暖かくして♨️過ごしましょう~ 一昨日は焼売を作りました。 日頃から作り方も蒸し器も、 ちょっと面倒に思っていたのですが(;^_^A 今回は種を包むのも蒸すのも とっても簡単に作ってみました。👌 まずは、 種は丸めて置いてその上から シュウマイ(or 餃子)の皮を被せます。 それから、 フライパンにクッキングシートを敷きます。 間隔を空けシュウマイを並べてから、 クッキングシートの下に水を焼売につかない様に入れ、 (150cc) 蓋をして強火で10分程蒸せば完成です。😸 体を温めて「気」を補う豚ひき肉・エビ。 それから、キノコの中では地味な?エノキですが 体に良い成分が多沢山入っていてしかも安い❗ 皆さん、料理...
昨日は、呼吸器内科に前にひっかかった肺がんの事で診察に行ってきました前回、肺がんらしきものが見つかってからいろんな科の先生方に胸部CTの画像を見て相談していただいたそうです※なんだか文章だけだと寂しくて、ACイラストさんからお借りしたのを載せてみました現時点では、検査をした方が危険だという事で2,3ヵ月おきに胸部CT検査をして経過観察をした方がいいでしょうという事になりました早くに見つかりすぎたのね。。まだガンとは特定できないのかしら?そこらへんは良く判りませんが外科の先生は、ガンだと言います次は12月にまた胸部CTを撮りますその時も、呼吸器内科の先生と、胆嚢を手術してくれて、ガンを発見してくれた消化器外科の先生も診てくれるそうです肺なら、消化器外科の先生は関係ないのに、親切な先生です前に聞いた私は焦って...呼吸器内科に行ってきました
こんにちは🌞 朝晩寒くなって秋も深まってきたね。 秋🍁は乾燥の季節ですが、 特に今は「涼燥」と呼ばれ、 秋の乾燥に冬の寒気が加わる時期です。🥶 中医学から見た秋は 「肺」の機能が活発になりますが、 肺は五臓(肝・心・脾・肺・腎)の中で 一番上にあるので 口や喉・鼻から外気の影響を受け易いのです。 秋分以降の冷たく乾燥した外気で 呼吸器系のトラブルや髪・お肌 などの不調が起こりやすくなります。 風邪を始めとした トラブルを予防する為にも 身体を温めながら潤す食材を意識し 冬に向かって体力を温存し体調を整えてね。 💪<気を補うもの> 米・もち米・肉類・イモ類・豆類・かぼちゃ・椎茸・ 鮭・鯖・鰹・鰻・サンマ・鰯など ✨<潤いを補うもの> 牛乳・豆乳・白ごま・白キクラゲ・豆腐・ホタテ・卵・ レンコン...
季節によって食材の色のイメージがある。春は菜花、芹、クレソン、グリーンピースなど、春野菜がおいしいので断然緑だ。夏はトマトやスイカで赤、秋は栗やさつま芋、かぼちゃなどで、ちょっと茶系の黄色、冬は黒豆や黒米など、いわゆる黒五をよく食べるので個人的には黒だ。 ところが薬膳の本をみると、秋は白い食材がいいという。梨、蓮根、ユリ根、山芋、白キクラゲ、松の実、等々。それは秋の身体とも関係しているらしい。 漢方の書籍で人気の櫻井大典氏によると、この時期に最も気をつけないといけないのが「空気の乾燥」で、「肺はあらゆる臓器の中で唯一、外気と接する場所」なので、乾燥が肺にとって一番の大敵となるという。そして、そ…
ここ数日、 あれやこれやと毎日のように用事を計画的にこなしていました。 午前中にマイナンバー更新、昼から熱割れしたガラスの交換を待ち、 終わってすぐに、高速に乗って予約していたCTを撮りに。 帰宅してすぐに届いたモデムをつないでWi-Fi設
こんばんは🌙 昨日の教室はお2人の参加で ちと淋しかったけど、 それにも負けず😅話に花が咲き いつものように楽しい時間でした。 たとえお1人の参加でも 喜んで薬膳教室を開きますので👌 マンツーマンでも良ければ 皆さま奮って参加して下さ~い。_(._.)_ やっと秋の空ですね。🍂 暑かった夏🌞を思うと 随分と爽やかで過ごし易くなりました。 ・・けど ちょっと、ちょっとなのですよ。✋⚠️ 秋は乾燥する季節。 薬膳では 「秋」を2つの時期に分けていて、 それは、 温燥(残暑と乾燥が一緒に来る)と 涼燥(秋の乾燥に冬の寒気が加わる) 今は丁度諒燥に当たり 立冬の前日までが当てはまります。 なので、 温かいお料理🍲で 体を温めると同時に 体の潤いを保つ事✨が 今から冬に備えて大切です。 皆さま、 皮膚...
昨日は、また朝早くから手術前の検査が全部終わったので診察の日でしたまず、麻酔科喫煙してたら、絶対に手術できません!!と言われました止めるように言われたでしょ?と言われましたが言われてませんでしたので急遽、昨日からの禁煙となりました💦電子タバコなので少しはましでしょ?と思うけど、同じかな??今まで吸ってた時間分、なにか忘れてるような、てもちぶさたで何をしていいか判らなくなっています💦次は、消化器外科へ胆のうのMRI画像などを見ながら説明していただきましたすごく丁寧な説明ですたぶんこの方が執刀医ですそして、前回、ちょっと気になる事があるからと追加でしたCT検査ですが肺に悪い所が見つかりました初期だそうです・・・胆石を切除するという事を決めなければ、初期で発見できなかったでしょ~それを考えれば、このまま気づかず...他の病気が見つかりました
こんにちは~☂️ 涼しい雨です お湿り程度だけれど 人間も庭も暑さを逃れて 束の間の心地良さにホッとしたような😌 さて教室ですが 9月になったので「秋の養生」でした 秋は「陽」の気は少なく「陰」の気がUP。👆 人間も自然の中の一部なので 同じように「陰」の気が増えてきます。 更に空気が乾燥し、お肌だけではなく 「肺」や「腸」も乾き易くなり その結果、喉のイガイガや 便秘を引き起こす原因になるのです。 乾燥を防ぐためには 「酸味と甘味」があり 水分を多く含むもの・・❓ そうそう、旬の果物が 良い働きをするのですよ~。🍎🍐🍇 また、薬膳では 「白い食材」が体を潤すと考えられています。 夏から秋への寒暖差などで、 少しでも体のバランスを壊さないよう 美味しく健康を保っていきたいものです。 今回のメ...
松の芽切り が完了しました。(前記事参照) 春の頃に戻った感じ 後は自然に任せて土用芽を待つだけです。※ 右のカテゴリー内、 マ ツ をクリックで 過去の関連記事が開きます。 ➡ ➡ 梅雨明け後は暑い日が続きます。明日はクソアッチーのに肺の事で片道40分ほどかけて病院(呼吸器科)まで行きます。今は半年に一回で、丁度一番暑い最中と一番寒い時期に行かねばなりません。春と秋ぐらいにならねぇの...
こんばんは⭐ 4月23日(火)の教室は 参加人数に達しましたので、 締め切らせて頂きます。 皆さま、 ありがとう☆ございます。❕ 25日(木)・30日(火)は まだ余裕がありますので、 どうぞ参加してみて下さいね。 初めての教室を 楽しみにしています。!👩 🐤<お休みのお知らせ>🐥 5月7日(火)と5月16日(木)は 都合によりお休みにさせて頂きます。 早々に申し訳ありませんが、 どうぞ宜しくお願い致します。<(_ _)> にほんブログ村 にほんブログ村
ようこそ、ふきぶちようこの質素ブログへ〜。 どうぞごゆっくり読んでいってくださいね。 ★★★★★ 今日は、先日から通っている京大病院で 各種検査の結果発表〜〜〜 というか先生から説…
私を思い通りにしようとしている人たちは、私を、家や部屋、外出先を、24時間365日監視しており、私への嫌がらせの材料を探しています。また、私の行動の中に、少し…
こんばんは⭐ 今朝も軽く積もりましたねぇ。❄️ 雪かきお疲れ様です。‼ 新年の挨拶が遅れ😅 正月気分も抜けつつある今日この頃、 こんな私ですが 今年も宜しくお願い致します。🐉 今年も薬膳を楽しみながら 健康で一年を過ごしたいと思っています。 今日の夕食は野菜のクリーム煮。 薬膳では 白い食材は体を潤し乾燥を防ぎます。 乾燥が進むこの季節は お肌ばかりでなく肺や喉・腸を潤し 燥邪から体を守りましょう~。💪 (風邪・肌のカサカサ・便秘など) 今回使った食材 白菜・ゆり根(真空パック👍)・ 乾燥白キクラゲ・エリンギ・ 大福豆(市販の煮豆)・ クリームシチューの素・黒コショウ ※油で炒めてないです 大福豆やとら豆など 甘くしないで軟らかく煮たものを 仕上げにシチューに入れても美味しいよ。😋 残りご飯...
momo こんにちは。 前回は「経絡」についてお伝えしました。 まだ前回の記事を読んでいない方は最初にそちらを読んでください! 「経絡ってなに?」(前回の記事) 今回は正経十二経脈の中の「手の太陰肺経」についてです。 正経十二経脈 「経絡っ
も最近、全体的に重い。どこがどう不調なのかと問われても、言葉に表せないような重さ、というか。どこか悪いのかもしれないが、健康診断の結果は全て落着しているし、よ…
3回目の入院ともなると、何の連絡も来ないまま退院の日を迎えるが…
この数ヶ月の間に3回目の短期入院となった父が、予定より1日遅れて退院しました。昔、肺気胸を患い、現在も定期的に通っているそうで、その影響か、酸素の値が正常値に戻るのに時間がかかったようで、1日酸素補給をしていたそうです。
今日、ささやかな幸せを拾いました!(^_^)/ {もぐらの誕生日で~す}
もぐらです。 このブログに訪問してくれて、 いろいろな形で応援してくれる皆さん、 さらに、愛の告白を何度もしてくれるみなさん、 いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/ 今日は何の変哲も無い1日ですが、もぐらの誕生日です。 もぐらは今日の誕生日に生きています。 ささやかながら、これは幸せです。 皆さんどうもありがとう!(^_^)/ もぐらの歌って無いんだよなぁ~~~ そういうときは好きな曲で気分に合う歌を!(^_^)/ 情けない週末はたくさんあるけど、誕生日は1年に1回!(*^_^*) 皆さんも誕生日を大切に! 初めてこの世の空気を吸った日です!(^_^)/
もぐらです。 このブログに訪問してくれて、 いろいろな形で応援してくれる皆さん、 さらに、愛の告白を何度もしてくれるみなさん、 いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/ ゴールデンウイークはさら~っと、流してしまうところがもぐらです。(^_^)/ 楽しんだ方はグッドだし、辛かった人はサッドだし、ぼ~っとしていた人は大物です。 もぐらは座骨神経痛のセルフケアーをしていました!(*^_^*) もぐらはちょっと、座骨神経が痛いのです。(+_+) 左の骨盤が下がってしまっているので、もやしを買いに行く散歩もちょっと痛い。 何もしなくても、痛い。考えてみるとずっと痛いじゃないか!…
微々たる!、しかしながら、もぐらワールドは前に進む。(^_^)/
もぐらです。 このブログに訪問してくれて、 いろいろな形で応援してくれる皆さん、 さらに、愛の告白を何度もしてくれるみなさん、 いつも、とても、とても、たくさんのどうもありがとう。(^_^)/ 今日はGW最初の日曜日、午後の珈琲が飲みたくなる時間です。(^_^) (念のため4/30日、4月の末日です) でも、天気が悪くて、曇り空で湿度が高い! 空と空の向こうが見えない。(+_+) こういう日って、けっこう、あたまが「ポ~っ」と、し易いんですよね。 そういう瞬間を狙ったように、もぐらが出てきて、キー叩く。(笑) 油断が出来ない! だから、珈琲を飲みながらBGMに浸ったりする。 (あっ、コーヒーじ…
行ってきました、健康診断。 通勤ラッシュの中会場に向かい、検査する前に、もうすでに疲れてしまいました 私はバリウムのアレルギーがあるので、超音波検査に変更して…
皆さんにんにちは! 理学療法士のマリモです。 本日は、間質性肺炎の病態とそのリハビリの重要性について、つらつらと喋っていけたらと思います。 間質性肺炎とは 病態 ステロイドパルス療法 リハビリ職に求められること まとめ 目次 1. ①間質性
先日、NHKの「あしたが変わるトリセツショー」という番組を見ました。そこで紹介されていたのが呼吸についてでした。思っている以上に呼吸の大切さを説明していたので、概要を説明します。 機能的残気量とは? 機能的残気量という言葉をご存知でしょうか。息を吐いたとき肺の中に残る空気の量のことで、肺の中に残る空気の量が多いと、新しく吸える空気の量が減ってしまい、つまりは、肺を十分に使えていないことになります。不安やストレスを抱えている人、冷え性の人、肩こりの人、高血圧の人、低血圧の人などは、機能的残気量が多い人が多いそうです。 機能的残気量が多いとどうなるの? 機能的残気量が多いと、呼吸が浅くなっているの…
咳は、身体の中に入ってきた異物(身体に不要なもの)を、外に出す、いわゆる防衛本能のようなものです。 くしゃみも同じですね。鼻に入ってきた異物を、「はっくしょん…
東洋医学で見る「肺」の働きについて説明しています。肺の働きは呼吸をすることだけではなく、体の血液や津液、皮膚や鼻水、そして悲しみとも関係しています。