メインカテゴリーを選択しなおす
ここ数日、また不整脈がある。ドッキン、ドッキンと揺れる感じがする。少しのめまいもあります。そんな中、家事を終えて汗びっしょりの時に、義父が「野菜を採りに・・・」と連絡をくれた。持ちに来いと言うときに行っても、少しだけだったりするからどっちでもいいかなと思
日刊SPAに掲載された64歳独身男性の記事に注目した、年金 は月2万円、契約社員や派遣で働いた期間が長く、60歳から 繰り上げ受給したので低年金である、訪問介護のアルバイトを 週4日こなして月収は10万円、しかし不整脈を患っており通 院しながら仕事をしている状態である。 アパートの家賃は東京都内で2万5千円と格安だが築50年、 12万円の収入では家賃、生活費、薬代でほぼ消えてしまうと いう、生活保護は受けないんですか?という記者の問いに本人 は恥ずかしいからイヤだ、田舎にいる肉親に役所から連絡がい くのが心苦しいということだった。 一世帯あたりの生活保護費は平均12万円であるが各市町村に よっ…
参加者は9名この日の一つ目のテーマは「謎解きゲーム~幸福への扉」AIと一緒に作ったゲームの謎を解きながら、幸福度を上げよう!だそうで、ワークの内容が書かれた封筒を探し出し、そこに描かれている謎を解きながら5つのワークを終えたら、みんなの幸福感が増しているというしかけ担当の子、準備大変やったやろな~ってぐらい、手が込んでる小道具を用意してくれたまず3分間の瞑想からはじめるで、次は1通目の封筒を開封内容を特殊なライトであぶり出して、部屋のどこかに隠されたワークが入った封筒を探す封筒の中身に描かれたワークの質問に、みんながそれぞれ答えを書くみんなが答えを書いた用紙をつなぎあわせると、これまた文章が出来上がるで、その文章を元にまた次のワークが入った封筒を探すという仕組み私たちがやった5つのワーク1.瞑想する2.経...子なしサークル2025-6月
毎月の薬を貰うために クリニックに行きます 薬は食後の血糖値の上昇を 押さえる薬と 血圧を下げる薬 HmbA1cがやや高いのが 気にかかりますが この年齢にしては順調な方 でもこの所、、 ここ一ヶ月くらいだろうか 家で計る血圧計に 不規則脈波という表示が たまに出る、、 所謂不整脈というやつです 主治医に話すと聴診器を 当てて、、、首をひねった 何も聞こえないけど、、と 勿論なんの自覚症状もな…
交代性-左脚/右脚ブロックのPACについてもう一度考えてみる
前回に上室性期外収縮PACで右脚枝(RBB)と左脚枝( LBB )の変行伝導が交互に(2段脈のように)出現する例を取り上げました 現象としては理解できるが、何故、どのようにして起きるかはわからずに後回しとしましたが、この件についてちょうどいい文献が紹介されていたので見てみましょう 心電図.com 先生による「心電図.com」ブログで取り上げられた、 交代性脚ブロックとは? 心電図.com で以下の文献が紹介されていましたので引用します 「心電図.com」ブログは、心電図の基本的なことについて教科書的によくまとめられていて大変参考になっています いつも有難うございます! この文献の出典は以下…
LBBかVか? 更にLBBとRBB交代性のPACか? じっくり見よう
左脚ブロックか心室性か判断しにくいR波や、右脚ブロックも時々出てくる期外収縮が間欠的に繰り返しでてくる・・・・・ こういうホルター心電図があったのでその現象を検討してみましょう 下図がそれです 心電図を見ると、期外収縮が連続してその形状も2種類あってQRS幅もそれほど広くはないし、他のRR間隔は不整の様だし・・・・・・ なんだかよくわかりませんね じっくり見ていきましょう 先ず期外収縮の形状はどうでしょうか 洞性又は上室性起源や右脚ブロック、左脚ブロック形状のものが有ります P 波はどうでしょうか P波を探すと、先行するP波らしきものがあり、ちょうどT波に重なったりしてるようでよくわかりません…
毎年、欠かさず受けている健康診断毎回、採血や検尿他の検査結果は基準値以内ただ、心臓に若干の異常はあったものの、様子見で良かったところが、なんと!なんと!一昨年の健診で、心筋梗塞の疑いが〜えー?心筋梗塞?思い当たる症状はないけど?早速、心エコー検査を受けま
今日は1年前から予約してあった定期検査の為に休暇を取って 病院に。 僕は心臓に異常が有るので定期で24Hr心電図検査が有るんですよね。 ああ、憂鬱。 今日は取付けだけなので30分ほどで終了。 注意事項を聞いて 帰宅。 こんな感じで携帯型の心電図を24Hr装着します。 不整脈とかの以上を感じたら釦を押してイベント記録。 今日は今のところ大きなヤツは1回。 午後から会社に行っても良かったんだけど、今日はお風呂に入れないので会社で汗かくと嫌なので。 会社、暑いもん^^; 因みに明日も休暇で機器の取外しと診察で、異常が無ければ来年まで終了予定。 どうせ家に居るのと、嫁が外で庭木の剪定を頑張ってるので昼…
心室性期外収縮(PVC)でも容易にそれと判るものもあれば、なんか上室性じゃないのかなっていうようなものに当たることも多々ありますよね QRS幅が0.2秒以上で波高も高く反対極性のT波で、代償性休止期になってる・・・なんていうときは自信をもって「PVC」と言えるんですがね では次のようなホルター心電図の中程の期外収縮の2拍はどうでしょうか 洞調律によるR波と同じような感じでそれほど幅は広くないけど形状が少し違う、休止期も2倍もないし上室性の変行伝導? 或いはフュージョンビート? さて、上室性か心室性かを区別するのは、P波の有無、QRS幅と形状、T波極性、休止期などでしたよね 幅が広めなので見た感…
時間になってホルター心電図の機械を外しにいってきた。以前に着けたときそうだったけど、痒くて仕方なかったので、看護師さんが「痛かったらごめんね」と言いながらテープを取っていったときに「気持ちいい」とさえ思った。ほっとした。今日は病院前の5台くらい置ける駐車
今日、やっぱりドキドキして血圧のことが頭から離れず、夫にも言われて、近くの内科を受診した。子供が小さい頃はよくお世話になった病院だけど、最近はインフルに家族が掛ったときくらいしか行っていない。本来なら以前通院していた循環器科に行くのがいいのだろうけど、も
私はずっと血圧が低い方だった。測るようになってからずっと。だから不調の時は血圧が下がっているのだと思っていたのだが、今回、スマートウォッチを使ってみて初めて血圧の高さにビックリした。fancycrave1によるPixabayからの画像今まで120を超えることなんてなかったの
今日は何故か朝からハッキリ分かる不整脈連発。 まあ、あれがストレスなんだろうな。 大きく「ドクンッ!」と来るのが結構有った。 と言うか、ブログ書いてる今も出た(--;) ドクンと来ると一気に血が肺に流れて肺が圧迫されるからか咳が出るんだよね。 今日は早めに寝ましょうかね。 たまたま年に1回の24Hr心電図検査が来週に有るので怖い結果が出ないと良いけど。
心房細動をカテアブ(クライオ式)で克服して以降、24時間闘争ホルモン垂れ流し問題とか、ジャンク生活で腎臓が寿命半分になってたとか、尻が割れて余りの痛みに尻を切ってきたとか、それ以外に病気ブログにあげるようなこともなくなり、カメラで撮り歩きが人生の楽しみになってしまったので、インスタやYouTubeに主軸が移ってブログは書かなくなって、かつてはメインブログだった別プロバイダーのブログも開店休業状態になり、引っ越ししてまでブログを残しておく必要はないかな?と考えております。まあ、オワコン人間なので、そういうリクエストはないと考えておりますが、特に残してリクエストがない限り、当ブログの記事は全て消滅致します。以上です。当ブログは消えてなくなる予定ですが・・・。
心室性と上室性のような間入性の期外収縮が続けて見られた目面しいホルター心電図です 赤と青の矢印で示されるR波は同じか或いは別の起源なのか、またその発生機序について考えてみましょう 期外収縮のR波以外のR波はPP間隔=RR間隔とPQ間隔はそれぞれ同じで一定リズムになってるので洞調律と考えられます なので期外収縮はそれぞれ間入性とみますよね 間入性が生じるためには、期外収縮によって洞調律の間隔を狂わせない(洞刺激をリセットしない)ことと代償性休止期がないことが条件となりますね では、この場合に期外収縮によって 1)逆行性VA伝導(Ⅴ→A)により心房P波(P’ )が生じない場合 2)逆行性VA伝導(…
『出世コースから外された夫、義母と夫からのWモラハラ』『遠くへの転勤〜第二楽章』『転勤族の苦労〜第一楽章が終わる』『青天の霹靂〜転勤』『やはり経済的な豊かさは…
ちょっと???となったホルター心電図があったので紹介します 下図を見てください R波を見るとその起源は洞性か上室性ですね RR間隔が飛び飛びで、基線にポコポコした波がある・・・・ 一見、心房細動AFかな でもよく見るとRR間隔の変化が規則的 そして、P波様の上向きの波形が断続的に同一間隔で出てますね とすれば、心房粗動 AFLかな でもP波様の波形は粗動波のような+/-の2相性ではないし、波形間では基線状態に戻っています そして見えるところは等間隔になっているようです なので、この波形はP波と考えた方がしっくりきますね そして、各々のR波はPQ間隔がほぼ同じでP波により房室の正常伝導(AV伝導…
JUGEMテーマ:健康のためにやっていることJUGEMテーマ:気になることJUGEMテーマ:花のある暮らし 病院に行くたび ドキドキでしたが 薬でかなり改善出来ていました。 ホッ 完全では無いので2週間薬を飲
毎夜毎夜、就眠時に不整脈のドンッという響きで悩まされていた。アップルウォッチのおかげで、心電図持参で診察を受けることもできるのだが…以前に循環器の医師の診察を受けたとき、治療法としてはカテーテル手術を受けるか、一時しのぎの薬を飲む方法だと聞かされた。その
季節の変わり目というか、こういう寒暖差の激しい日が続くと動悸?不整脈?自律神経が乱れているのかな~。今日は眼科に行ってきたのだけど、座る場所が無いくらい混んでいて、待ち時間が長かった。眼圧を図る機会に座って中をのぞき込んでいる時もドキドキしていてめまいも
JUGEMテーマ:健康のためにやっていることJUGEMテーマ:気になることJUGEMテーマ:病気JUGEMテーマ:春の楽しみJUGEMテーマ:花のある暮らし 不整脈と言われて24時間測る機械を体に貼り 検査をしても改善
今日は掛かり付け医の定期診察と薬もらい日。javascript:pcview_on();先日から動悸が少々あり、脈が時々飛ぶ感じで期外収縮だと思うのでビソプロロールを処方頂いた。頓服として服用。昨年12月に14回分頂いて4カ月ぶり。この動悸
RR間隔が不整なら「基本調律を探せ」・・・洞房ブロックにPACが絡まった例
今回は 洞房ブロック(SAブロック)についての心電図です 分かり易そうで分かり難いですよね 規則性のある洞調律でRR間隔が突然延びて、その中にP波が見えてない場合は 呼吸性のRR間隔変動や長い場合には洞性不整脈で洞停止によることが考えられます それと、規則性変動がある場合は洞房ブロック(SAブロック)を疑えますよね なので、「基本調律が何か」を始めに探すことが肝要となりますね SAブロックは、洞房伝導時間(SA間隔)が延びて、洞結節からの刺激が心房まで伝わらずに突然P波が脱落(心房興奮してない)する現象です ここで話をややこしくするのは、洞結節からの刺激を表す波形が心電図上に表されないというこ…
コロナワクチン接種後の心筋に認められた多発性微小瘢痕(MMS)
コロナワクチン接種後に心筋に多発性微小瘢痕(MMS)が現れることはよくあるそうです。MMSを認めた患者には不整脈(すなわち、心房細動と非持続性心室頻拍)が現れやすいです。私もワクチン接種後に不整脈が発生しました。もしかすると心筋に多発性微小瘢痕(MMS)が起こっていたのかもしれません。小泉智美と小野正雄さんのCardiacMultipleMicro-Scars:AnAutopsyStudyというClinicalCaseSerieshttps://www.jacc.org/doi/10.1016/j.jaccas.2024.103083によれば、【原因不明の心停止で死亡した患者3人の心筋に認められた多発性微小瘢痕(MMS)が、我々の臨床病理学会で発表された。臨床記録を検討したところ、生前にMMSを認めた患者...コロナワクチン接種後の心筋に認められた多発性微小瘢痕(MMS)
悩ましいのは変行伝導~AB・C(ABerrant・Conduction)を考える
先行するP波が有ってタイミング的にもPAC(上室性期外収縮)のように見えてるけど、QRSの形と幅が脚ブロックのように変化して広くなってる波形で、あれって思ったことありませんか? なんだかPVC(心室性期外収縮)のようにも見えるし脚ブロックのようにも見えるし・・・・? はて、なんなんだろうか それは、「心室内変行伝導(IntraVentricular Aberrant Conduction)」(=変行伝導)と呼ばれるものかもしれません 心室内変行伝導とは、「刺激伝導系の生理的不応期に上室性の興奮が伝達されることによって引き起こされる一過性の脚ブロック」と定義されてるようです たまたま起こった??…
朝から、予定通り、病院、クリニックに行き、帰りに買い出しをして、今、帰宅(=゚ω゚)ノ朝一番は、耳鼻科へ。この耳鼻科は、受付時刻ジャストでも「ダメです、終わりました」と断られた事があるので、早めに出かけることに。ただし、余り早いと、その後の
ここ数日、夜中に寒くて目が覚める。いつも3時前後に目が覚めてトイレに行き、それから朝まで眠れなくなるのです。寝付くのは12時頃だから睡眠時間は3.4時間ですかね。Claudia SchmalzによるPixabayからの画像ほどよい睡眠時間って何時間くらいなのか分かりませんが、
アップルウォッチで心電図が計れるようになったなかなかの優れもの…最近、日中は順調なんだけど、睡眠時にドクッドクッと不整脈に襲われる。乱れているときは「判定不能」か「心房細動」数年前にホルター心電図の装着と心エコーでは診断では心臓のどこかの弁が逆流してい
心電図を勉強しだした頃、理解するのにハードル高いのが用語が結構ありました 用語は、現象や波形自体を定義するので、特に直感的にイメージでき理解する必要があります (簡単に理解してしまう方も多くいるとは思いますが、凡庸な自分にとっては・・・) 例えば、「洞調律」とか「期外収縮」は、何を表しているか直感的にイメージできますよね ところが、そう簡単にはイメージできず何のことやら??となりそうな用語、 自分にとってはその一つに「代償性休止期」がありました もちろん、直感的に理解できる方が殆どだとは思いますが、これがそう簡単にはいかないロジックの頭の人ともいるわけですね 心室性期外収縮の早期タイミングの分…
不整脈持ちは卒倒? 不整脈(心房細動)を完治させるとこうなる動画
頻脈・心房細動・二段三段の止まらない期外収縮。バラエティに富んだ胸騒ぎに苦しんでた頃は恐怖でしかなかった大雪。さすがに動画のようにガンガン飛ばせば(心拍上げまくれば)、2~3日は心臓が活発になって期外収縮の数は増えますが、まあ生活にも行動にもメンタルにも何の影響もないですね。こうすれば減るとか、マシになるとか、悪あがきをしている皆様、四の五の言わずに「焼け」!。クライオバルーンが可能ならそちらがオススメ。(事情によりまだ手術できない人は除いて)恐怖するモノが一つでも減るということは、人生をより豊かにしてくれますよ。人生を変えたい方は、この辺からカテアブへの道【その参】CT検査と家族への説明と-不整脈のトラウマに打ち勝って明るく前向きに生きる男の顛末記不整脈持ちは卒倒?不整脈(心房細動)を完治させるとこうなる動画
洞結節以外の場所から刺激が出ることで、期外収縮や補充収縮やそれらの調律が起こりますが、刺激はそこから刺激伝導経路を通常の順行とは反対に逆行したり、また発生場所によっては順行と逆行が同時にが起こったり心房を興奮させたりします 刺激伝導を分かり易く模式的に考えると簡単にイメージできそうです 刺激伝導系についての模式的な説明については、以下の「刺激伝導系について模式図で分かり易く考えてみる」を参照してください 始めに、逆行性伝導の基本原理を見てみたいと思います 1.逆行性刺激伝導路とそのタイミング 逆行性伝導で1番長い経路は、期外収縮の心室興奮による刺激でそこから上方に向かい心房を経て洞結節まで到る…
十分に分泌された女性ホルモンは、血管をしなやかに保ち動脈硬化を予防し内臓脂肪を分解してくれます。だから30代後半までは生活習慣病になりにくいんですよね。でも、更年期は女性ホルモンの激減により身体中に悪影響がでてきます。その一つが動脈硬化です
ホルター心電図で、洞性不整脈か上室性期外収縮(PAC)の繰り返しなのか、ちょっと区別がつかなそうな波形をTwitterに投稿してみました まず、P波とPQ間隔をよく見ていくと4種の形状とそれに伴うPQ間隔を持つP波があって、PACとBlocked PACはそれぞれのリターンサイクルを経て、洞調律が続きます (詳細は図に書き込んであります) ・・・というふうに考えましたが、如何でしょうか?? Although it seems to be sinus arrhythmia or repeated PAT, single or continuous PAC or Blocked PAC is ob…
洞房ブロック(SAブロック)の理解は、洞性や呼吸性不整脈、上室性期外収縮などの区別にとって必要であり、意外と簡単にかたずけて、見落としてしまいがちな心電図ではないでしょうか なので、SAブロックについて整理して復習してみたいと思います SAブロックは、洞結節から刺激が出てるのに心房まで到達せずP波が出ない状態をいいます 洞結節から刺激が出ない洞停止や刺激は伝わってるけど心房が興奮しない心房停止(殆ど稀にしか起こらないらしい)とは区別したいところですが、なにせ洞刺激の波形が心電図上現れてこないので、話はややこしくなりますね それでも、SAブロックの心電図上の特徴を理解しておくことでRR間隔の長い…
先日、あるホルター波形で一瞬首を傾けるようなものが有ったので、Twitter に投稿しました それは、デルタ波のある洞調律に左脚ブロックを伴う早期収縮が発生したものです 洞調律のQRS波形は、R波の前にちょっとしたピーク(心室の興奮)があってその直後にR波に続く変形した(?)Δ波がありました CH1:CM5がR状でCH2:NASAではrS状なのでΔ波は「B型」と推測できますね その後に、ワイドQRSが出るのでこれを子細に観察してみます 形状からPVCかなぁと思いよく見ると、CH2の「r」波に対応したCH1には先ほどの小ピークが存在しておりどうもΔ波のようです リターンサイクルを測ってみると先行…
期外収縮の起源を推測する場合、そのリズムやタイミングなどについて、ラダーグラムを書いたり間隔を図ったりと、そのため刺激伝導系の伝導の仕方について知識がないと大変ですね 近頃はそんなことが多くなってきたので、自分なりに要点をまとめてみました (但し、この中には、教科書的な説とつまみ食い的な知識、それと自分の経験則的に推測した説が有ります つまみ食いと経験則は「・・・と考えられる」としていますので注意してください) 下図は刺激伝導系とその説明となります 刺激は、基本的に上部の洞(洞房)結節から下部のプルキンエ線維まで伝導し、途中で心房筋及び心室筋を興奮させます その伝導の仕方に特徴があります (大…
今週は、三度目となる24時間ホルター検査を受けました。前回の先生の説明では、1日の10%以上が不整脈だと、何らかの対策が必要。わたしの場合、一度目が7%、二度目が5%で、とりあえず経過観察でいいでしょうと。そして、三度目。診察室に入ると、解析結果を見ながら先生が声を上げました。どしたん? ストレスなくなったんか?なんと、1%を大きく切る数値だったようで。先生に、今は週三日しか働いていないので、言われてみれ...
12月4日総合病院を受診 この日はフルコース 心臓の検査満載 採血・・・いっせいピョンの一番嫌いな採血 頑張った 心エコー・心電図検査・レントゲン そして循環器科の受診 いざ 診察室へ 不整脈が出てます
ここ数日、「暖かいうちにやってしまおう」と普段やらない掃除をしていました。脚立を出して窓や網戸を外したり、サッシをブラシで洗い流したり…。手の届かないようなところで、外側を端から順にやっていたのですが。疲れたのか、急な寒さのせいか、「今日は掃除はやらない
ホルター心電図で2連のPACのように見えるECGですが、よく見ると単発のPACが間入性で出現したと考えられるとTwitterに投稿したところ、その考え方で「PACに間入性はありえない」と指摘されて、「そうなんですかぁ~」ともう一度PACの出現タイミングを考えてみることにしました それは次のようなホルター心電図です 色々書きこんでるけど、要はPACが2連発に見えるということ 間入性PAC? でもよく見ると、最初のPACの前後にある、P’を挟むPP間隔は 洞調律のPP間隔に同じですね ラダーグラムで考えると、P’の心房興奮による洞房結節の逆行性伝導(AS伝導)が起きず、洞結節の刺激をリセットしない…
Twitterにアップされるホルター心電図では興味あるものが「どう考える??」みたいな感じで投稿されてますね その中でも、これは紹介したいという記事を転載と共に解説したいと思います 今回は、一見PPが連続して不規則に出現しRR間隔が延びたり縮んだりと心房細動AFに見えるし、将又心房頻拍PATにも見えるし、判読に困る心電図ですよね Although after the answer, I think these ectopic beats are AT with Aberrant Each ectopic beat has a preceding P wave By QRS attributes…
2度房室(AV)ブロックでも分かりやすいのもあれば、なんだぁこれ!みたいのも結構出てきますね 今回はそのような心電図の中でも、ちょっと複雑な心電図でブロック比率(何回のP波でR波ブロックされるか)が決めきれないものなどを見てみたいと思います 話は前後しますが、先ずは今回の心電図がどのようなものかを下に表示したものからざっと見ておいてください 同一患者の24時間記録中の4つの時間帯の心電図を今回は検討してみたいと思います ではどのようなQRS波形が出てるかと見ると、下図モフォロジー分類からQRS幅が狭い(心室性以外と思われる)ものは2種類(S1、S2)あります S1はドミナント波形(記録中で一番…
御霊櫃峠(ごれいびつとうげ)なるおどろおどろしい場所から望むナントカ彗星。10/20頃から10/23にかけて心臓に落ち着きがなかった。寝てても騒がしいし運動すると飛ぶ。昔から変わっていない。よく言われる活動期というやつだ(俺流解釈ね)運動しても寝てもスイッチが切り替わらない自律神経の不調(と思われる)。今は頻拍にも心房細動にもならないので笑っていられるが、その昔は身体がこのモードになると恐ろしくてしかたがなかったが、10/23の夜勤で出社した頃から全く気にならなくなった。今は嘘のように収まっている。心臓にだけ効きが強い自律神経の異常(ほかは何でもないもんね)。この謎は恐らく生涯解けない謎だ。自律神経の謎暴れる心臓の謎
夕方、ふとカーテン越しに明るく光る月まだ暮れきらぬ空の藍こんな夜に向かって加速する空を見ると若い頃は少し物悲しくなったり誰かに会いたくなったり胸がキュンと...
※当記事には広告が含まれています 今朝も、動悸で目が覚めました。 と言っても、怖い夢を見たわけでは無いし、 今日、プレッシャーのかかる予定があるわけでも無い。 最近、いつもこうなんです。 眠りから覚める時、必ず、心臓がドキドキする。 何かの病気では?というほどではないけれど、 心臓バクバクで一日が始まる、のは気分のよいものではない。 血圧の主治医に相談したところ、心臓に異常は無いので、 自律神経の乱れでしょう、という答え。 検索しても、だいたい同じようなことが書いてあります。 自律神経の乱れ、つまりは更年期症状ってことなのかなぁ? (またか・・・) 動悸といえば、もう一つ謎の現象があって、 そ…
Twitterからのホルター心電図のBlocked PACで、リターンサイクルが少し延びる興味深いのがあったので紹介します Holter-strip 25 mm/s; what is the reason for this short pause 🤔 pic.twitter.com/SuZjweccHG — Andreas Roeschl, MD (@ecgandrhythmRoe) September 25, 2024 心電図は、回答でも多かったように、ちょっと見、P波がT波に重畳した Blocked PACと思われます そこで確認のためにReturn Cycleを測ってみると、基本周期のP…
本当に暑い。この暑さ、いつまで続くの~(*T^T)めまいや不整脈って、やっぱりこの暑さが関係あると思うんだけど。暑さと言うより寒暖差と湿気。普通にしてるけど、本当に毎日ドッキン、クラクラ変なんだわ。斜めに歩いてる感じがしたり、ヤバいです。こんな夏が毎年来るとな
今日はまた朝から少しフラフラする感じがします。動悸も少ししていて。そんな話を夫にすると、「また台風ができてるからね」と言われ、ネットの情報を見てみると三つ?(@@;)それだけじゃないんだよね。朝晩の寒暖差。ここ数日、明け方になると寒くて目が覚める。そして今日の