メインカテゴリーを選択しなおす
これから暑くなってくると、運動をする上でとっても重要なのが「水分補給」。 運動中の水分補給といえば、スポーツドリンクを飲まれる方が多いかと思います。 しかし、単純にスポーツドリンクと言っても、スーパーやドラッグストアへ行くと様々なタイプのものが売られています。 どれを買えば良いのか迷ってしまうくらいです。 代表的なスポーツドリンクの種類としては、アイソトニック飲料とハイポトニック飲料があります。 これらはそれぞれ、「浸透圧」の違いによって、体内に吸収されるスピードが違います。 本記事では、アイソトニック飲料とハイポトニック飲料について、どんなときにどちらを飲むのがオススメなのか?詳しく解説しま…
信じられないからと彼氏に振られた 〜淋菌咽頭感染は定着するのか!
読売「小町」にちょっと驚く相談がありました。引用します。 ありさ 2025年2月3日 17:57 恋愛 30歳女性です 社内の2個下の後輩と半年付き合っていました。 社内の飲み仲間から2人で遊びにいくようになり、彼も学生のとき以来初めて人を好きになったといい告白をしてくれ付...
スマホ白内障・・・そんな分類の白内障はありません。 スマホ白内障が増えているという科学的根拠もありません。そういう意味では、タイトルの内容はデマです。先日「スマホ白内障」という用語をニュースで見て、「なんて不確かな情報を発信しているのだろう
網膜硝子体界面疾患の中に、分層黄斑円孔(LMH:lamellar macular hole)、黄斑偽円孔(MPH:macular pseudo hole)、網膜分離症(retinoschisis)といった疾患がありますが、これらの新分類が2
保険診療における医療行為はすべてレセプトとして厚生労働省がまとめています。NDBオープンデータにはそれら医療行為の詳細が非常に細かくまとめられています。 「この手術は年間何件行われているのか」「何歳ぐらいに多く行われているのか」「どの地域に
Rh(Rhesus)因子は、Rh血液型の一部を示すためのタンパク質の一種です。Rh因子は、赤血球の表面に存在し、Rh陽性(Rh+)またはRh陰性(Rh-)の血液型を特定するために使用されます。 Rh因子の存在は、Rh陽性(Rh+)であるか、または欠如しているRh陰性(Rh-)であるかを示します。Rh因子の遺伝子は、両親から子供に遺伝する可能性があり、Rh陽性の両親はRh陽性の子供を持つ可能性が高く、Rh陰性の両親からRh陰性の子供が…
今冬は久しぶりの大雪でスキー場はどこも賑わっているようです。しかし、寒波襲来とはいいながら気温は全般的に高めです。大雪はどうも海水温の上昇が空気中の湿度を高めた結果のようで、地球温暖化が心配されます。上のは毎日放送ニュースに掲示された滋賀県余呉町の状況で(2025年2月5日...
ストレッチに対する閾値を上げよう!ストレッチ・トレランスとは?
普段ストレッチをしていない方が、「久しぶりにストレッチでもしよう!」と、思い立ってストレッチをしてみると… イテテテ! ちょっとしかストレッチしていないのに、めちゃ痛い! 前からストレッチって、こんなに痛かったっけ? こんなふうになった経験ってありませんか? この原因としては、単純に筋肉や関節が硬くなっていることの他に、ストレッチに対する「閾値」が問題となっている場合があります。 今回は、このストレッチに対する「閾値」について解説します。 ストレッチ・トレランスとは? 閾値を上げるためのストレッチのやり方 少し痛いくらいに伸ばす 反動はつけず、ゆっくり伸ばす 30秒以上の時間をかけて伸ばす ス…
インフルエンザが猛威をふるっている。そのことについてインフルエンザ委員会委員長が「コロナ禍でインフルエンザが流行せず、ウイルスから防御する抗体の保有率が低下し…
これはかなり考えさせられる記事でした。ニッポン放送から引きます。 北海道夕張市は2007年、国から財政再建団体に指定され事実上財政破綻した。国の管理下のもと、公共施設の廃止や縮小、職員の削減や減給などが行われ、住民サービスに大きな影響が出た。医療サービスの提供も例外ではなく...
先日泌尿器系の悪性腫瘍について、最近の知見をチェックしていました。泌尿器科系の癌でもっとも多いのは、前立腺癌を除くと膀胱癌です。膀胱癌で真っ先に思い浮かぶのは松田優作。末期状態になりながらも俳優として最期まで仕事を続けたということで、強く印象に残っています。ただ有名人で膀胱...
加齢黄斑変性 ガイドライン(2024年) 変更点・追加点まとめ
加齢黄斑変性(age-related macular degeneration: AMD)の診療ガイドラインが9月に改定されたので、要点をまとめます。詳細は、「新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン│日本眼科学会」をご覧ください。 変更点
私は医学に対してはあまり信用していませんが 持病もあって頼らないわけにはいけません。 前にも少し書きましたが、 医学はサイエンスではないと思っています。 端的に言うと、薬などの作用機序など二の次で 病気に効けばそれでいいというものです。 どうして治るのかということを 突き止める努力をほととんどしないので、 医学の常識(今回は食品の効用)はコロコロ変わります。 たまごは「1日1個まで」はもう古い…1...
【アジョビ】 医学の進歩が凄い。妻の片頭痛が一気に解消した方法とは… 【注射】
以前から片頭痛に悩まされていた妻。聞く所によると、以前というレベルではなく、子供の時からの片頭痛持ちなんだとか。だから、それが当たり前だという感覚だったそうで。少し前にコロナに感染し、(いつもとは違う)強い頭痛が縁で通い始めた頭痛専門のクリニック。そこで、普段の片頭痛対策として、提案されたのが注射での治療。比較的、最近出てきた治療法らしい。アジョビ片頭痛は、何らかの刺激により、三叉神経と呼ばれる神...
「ボリュームサージャン」と検索すると、だいたい眼科関連のページがでてきます。英語では、volume surgeronです。 ボリュームサージャンの意味、定義 ボリュームサージャンってすごい? など書いていきます。 ボリュームサージャンの意味
「白内障手術って簡単なんでしょ?」という、つらく切ない言葉をたまにもらうのが眼科医です。 「そんなこと言うなら自分でやってみれば!」という眼科医のお怒りの気持ちもよくわかります。当たり前ですが、自分がしていないこと・したこともないことで、相
糖質制限によるダイエットは もうかなり前から、その効用が言われてきていて 私も、そうなのかなと思うようになってきていました。 しかし、↓のような記事がありました。 じつは「動物性たんぱく質」は摂りすぎてはいけない…死亡リスクが上がる「危険な食べ方」に専門家が警鐘 https://gendai.media/articles/-/133078?imp=0 >高タンパク質の食事である糖質制限食は、糖尿病や肥満にはよくても、 >がんの予防という...
手術難易度の基準は何か?という点に関して考えてみます。 手術時間が長ければ難しいのか? 手術によるリスクが高いと難しいのか? はたまた、手術費用が高いものが難しいのか? それ以外にもいろいろと考えがあると思いますが、個人的に考えたものを書い
新薬アレジオン眼瞼クリーム 適応疾患はアレルギー性結膜炎のみ
参天製薬と田辺三菱製薬から「アレジオン®眼瞼クリーム0.5%」(一般名:エピナスチン塩酸塩)が共同販売されました。2024年3月26日に承認取得し、2024年5月22日に薬価収載され、発売開始となりました。 「世界で初めての1日1回上下眼瞼
愛宕神社⛩️を探しているとき、杉田玄白 (すぎた・げんぱく)さんのお墓があった。😘愛宕山 (あたごやま)の裏手にある栄閑院というお寺の墓所だ。😊杉田玄白さんは…
【安心と安全の小児緩和ケア】「笑顔と安心」ではなく「安心と安全」にした理由
看護師をしていると“看護観”なるものに必ず出会う。 必ずというのは看護業界がそういう教育をしているから。 それがいいとか悪いとかいう話は今回は置いとく。 看護観とは少し違うかもしれないが、自分の場合は看護師としてのスローガンがある。 「安心
2024年3月26日、バビースモは「網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫」への使用に適応が拡大されました。 それまではバビースモが使える疾患は、nAMD(加齢黄斑変性)およびDME(糖尿病黄斑浮腫)のみでしたが、今回、RVO(BRVO、CRVO)に
白内障手術にかかる時間を調査し、平均を求めてみました。 手術時間に関して検索しても、クリニックによって幅があり、「どれが正しいの?」となるかもしれません。今回、インターネット上で調べた日本における白内障手術の平均時間を計算したのでお伝えしま
【緩急のあるコミュニケーション】重要な一言を伝えるタイミング
緩和ケアの勉強をしていると必ず終末期のコミュニケーションの課題にぶち当たる。 終末期のコミュニケーション。 参考書では事例をもとにしてとても美しくまとめられていることが多い。 「あっ!これ参考書で見た事例と同じだ!」 なんて進研ゼミ状態にな
私が参加しているコロナ観察経過研究 RECOVER Study
昨日は、”RECOVER Study”の経過観察の日でした。RECOVER Studyと言うのは、アメリカ国立衛生研究所が行なっている大々的なコロナ研究で...
正しい点眼薬の付け方に関する情報です。 点眼薬を複数使用する際には、最低5分あけてから次の点眼薬を付けるようにしましょう。 5分あける理由 その根拠となる研究 5分あけないとどうなるのか などを解説していきます。 点眼薬が多い人は大変ですが
読売の「発言小町」、いつも興味深く読んでいます。「人生相談」に近いものですが、お答えする一般読者の回答が実におもしろい。多くは女性からの回答ですが、男からみると女性の心理洞察はなかなか鋭く感じます。ああ、だからご本人はバレてないと思ってる男の浮気は、女にすばやく察知されるの...
診療報酬改定の話題が広がっています。特に、日帰り手術におけるA400 短期滞在手術等基本料1のうち、入院しない手術、すなわち日帰り手術における報酬の一部(※)が約半額に減りました。(以下参照) ※手術費用自体が半額になったわけではありません
カキ=ノロウイルスの“大誤解”背景に「マスコミ報道」の影響も? 〜そうですかね?
弁護士JP編集部の記事で、そこから引用します。 「ノロウイルスと言えばカキ」 そんなイメージを抱いている人も少なくないかもしれないが、実はこれ、“風評被害”的な側面が大きいことをご存じだろうか。 ノロウイルスは長年、年間の食中毒患者数でもっとも多い病因物質となっているが(2...
黄斑円孔の手術時期に関するレビューを紹介します。 黄斑円孔は、緊急度は高くないですが、早めの手術治療を行うことが望ましいとされる疾患です。 手術時期に関していつ行えばよいか?結論からいうと 「早めに手術しておいたほうが、術後の視力もよくなり
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
USMLE STEP1合格までの軌跡⑤勉強開始9ヶ月〜10ヶ月
Rです。2024年の日本の元気さに引いてます。 今回はUSMLE STEP1合格までの着せ替え第5段です。過去…
正常眼圧緑内障は、緑内障の分類の一つであり、日本人においては多いタイプでもあるため、眼科医からしたら一般的な疾患です。 しかし、 緑内障は眼圧が高いとなりやすいのに 眼圧が正常値なのに緑内障である正常眼圧緑内障 という、矛盾しているような内
2023春なぜシラウオが出回らなかったのか 〜顎口虫だったのか
1月に入り暖冬と言われる今冬も大分寒くなりました。大学入試センターの試験をおこなうこの時期、昼休みに試験場の外に出るといつも手がかじかむ思いですね。この後私大の一般入試が始まり、山場の国立大の二次試験が終わってふっと気づくと、いつの間にか陽光が強くなって春めいています。受験...
問診は患者さんの症状、病気の原因を考える上で大事ですが、眼科医である場合には、それ以外にも確認すべき事柄があり、特に、 眼鏡(メガネ)の有無 運転免許の有無 本日の来院手段(都心以外) の3点はとても大切です。 若手の先生は忘れがちかもしれ
Thorough Analysis of the Reasons for Failing USMLE STEP1
Hello I'm "R". No one can beat the lack of morning ener…
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
USMLE STEP1合格までの軌跡④勉強開始6ヶ月〜8ヶ月
Rです。2024年一発目の投稿です。 今年もとことん勝負します。 今回はUSMLE体験記第三段です。 勉強開始…
BDUMPとは、Bilateral Diffuse Uveal Melanocytic Proliferationの略で、日本語では「両眼性びまん性ぶどう膜メラノサイト増殖」となります。 BDUMPはかなり珍しい疾患ですが、身体の悪性腫瘍か
本来、白内障手術は急ぎません。 白内障手術は基本的に予定手術で行うものです。しかし中には緊急を要してすぐに手術する白内障もあります。 今回は、早急な手術が必要である白内障について解説していきます。 白内障手術における緊急度 まずはじめに、白
いずれも水晶体の内側(嚢内)の成分が溶け、水晶体の外側(嚢外)に溶け出すことで生じます。 水晶体成分が前房内に溶け出し、炎症所見を認めるときに、水晶体起因(性)眼内炎(ぶどう膜炎)といいます。 溶け出した成分により、急激な眼圧上昇を伴う眼痛
「医師の育成には一人あたり1億円の税金がかかる」という都市伝説がありますが、本当なのでしょうか。 他ブログでは既に解決済みな解答が得られていますが、いまだにこのような発言が飛び交うこと、また某大学がホームページで具体的に記載していること(←
眼球破裂、眼球穿孔は開放性眼外傷であり、眼科における超重症・緊急疾患の一つです。視機能予後は基本的に非常に悪いですが、その予後スコアであるOcular Trauma Score(OTS)を紹介します。 Ocular Trauma Score