メインカテゴリーを選択しなおす
ここ数年で眼科領域の抗VEGF薬は種類が急激に増えました。薬価も2倍以上差があるものもあるため、効果だけでなく金額も考慮して薬剤を選択する必要もあります。 ということで、眼科領域の抗VEGF薬の薬価比較と、それぞれの薬剤を使ったときにかかる
網膜硝子体界面疾患の中に、分層黄斑円孔(LMH:lamellar macular hole)、黄斑偽円孔(MPH:macular pseudo hole)、網膜分離症(retinoschisis)といった疾患がありますが、これらの新分類が2
加齢黄斑変性 ガイドライン(2024年) 変更点・追加点まとめ
加齢黄斑変性(age-related macular degeneration: AMD)の診療ガイドラインが9月に改定されたので、要点をまとめます。詳細は、「新生血管型加齢黄斑変性の診療ガイドライン│日本眼科学会」をご覧ください。 変更点
「ボリュームサージャン」と検索すると、だいたい眼科関連のページがでてきます。英語では、volume surgeronです。 ボリュームサージャンの意味、定義 ボリュームサージャンってすごい? など書いていきます。 ボリュームサージャンの意味
新薬アレジオン眼瞼クリーム 適応疾患はアレルギー性結膜炎のみ
参天製薬と田辺三菱製薬から「アレジオン®眼瞼クリーム0.5%」(一般名:エピナスチン塩酸塩)が共同販売されました。2024年3月26日に承認取得し、2024年5月22日に薬価収載され、発売開始となりました。 「世界で初めての1日1回上下眼瞼
こんにちは、makiです。自ら「虚弱体質」と名乗るだけあって、物心ついた時から常に病院と隣り合わせで生活しております。年齢や状況によって悪くなる部位も様々ですが、今現在、差し当たって治療に集中しているのは「足」「眼」「胃腸」の3か所です。ま
白内障手術にかかる時間を調査し、平均を求めてみました。 手術時間に関して検索しても、クリニックによって幅があり、「どれが正しいの?」となるかもしれません。今回、インターネット上で調べた日本における白内障手術の平均時間を計算したのでお伝えしま
【花粉症・ものもらいにも】視界がひらけた!まつげ専用シャンプー
目の病気・眼瞼痙攣に悩む筆者が薬局で見つけたアイシャンプーのご紹介と使用感想です。ものもらいや花粉症に悩む方にも!
昨夜、お風呂に入る前にメイクをおとそうと鏡をみたら、ぎゃー、なにこれ。右目がーーー右目の白目が血を流したように真っ赤。黒目がギラギラう浮き上がってゾンビみたいになってました。目の周りが鈍く痛いかんじはあるものの、目そのものに痛みはなく、見え方にも異常がな
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
問診は患者さんの症状、病気の原因を考える上で大事ですが、眼科医である場合には、それ以外にも確認すべき事柄があり、特に、 眼鏡(メガネ)の有無 運転免許の有無 本日の来院手段(都心以外) の3点はとても大切です。 若手の先生は忘れがちかもしれ
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
BDUMPとは、Bilateral Diffuse Uveal Melanocytic Proliferationの略で、日本語では「両眼性びまん性ぶどう膜メラノサイト増殖」となります。 BDUMPはかなり珍しい疾患ですが、身体の悪性腫瘍か
本来、白内障手術は急ぎません。 白内障手術は基本的に予定手術で行うものです。しかし中には緊急を要してすぐに手術する白内障もあります。 今回は、早急な手術が必要である白内障について解説していきます。 白内障手術における緊急度 まずはじめに、白
いずれも水晶体の内側(嚢内)の成分が溶け、水晶体の外側(嚢外)に溶け出すことで生じます。 水晶体成分が前房内に溶け出し、炎症所見を認めるときに、水晶体起因(性)眼内炎(ぶどう膜炎)といいます。 溶け出した成分により、急激な眼圧上昇を伴う眼痛
眼球破裂、眼球穿孔は開放性眼外傷であり、眼科における超重症・緊急疾患の一つです。視機能予後は基本的に非常に悪いですが、その予後スコアであるOcular Trauma Score(OTS)を紹介します。 Ocular Trauma Score
抗VEGF薬が眼科領域で使われるようになって、硝子体注射は眼科において非常に一般的に行われている治療の一つになります。 眼球内に薬液を注入する際、眼球容積は変わらないことから眼圧は必ず上昇します。 眼圧の上昇がどれくらいなのか 注射後眼圧が
緊急対応を行っている眼科病院であれば、感染性眼内炎の緊急対応を行うことはあると思います。 忘れた際にすぐこのページを検索できるように、もしくはブックマークしておくことをお勧めします。 文献としては「白内障術後眼内炎」となっていますが、実際に
硝子体注射後の無菌性眼内炎と感染性眼内炎の違いをまとめました。 抗VEGF薬の硝子体注射が頻回に行われるようになった現在において、以前は感染性眼内炎が重症な合併症として重要でしたが、ブロルシズマブ(ベオビュ®)が登場してからは無菌性の眼内炎
目は左右2つあり、両眼とも白内障であれば両眼とも白内障手術をする必要があります。 厚生労働省のDPCデータベース上では、 両眼同時白内障手術件数は、片眼白内障手術件数の5分の1程度 となっており、白内障手術は両眼に白内障があっても、別々の日
抗VEGF薬であるルセンティス、そのバイオシミラー(バイオ後続品、通常の薬剤で言うジェネリック)であるラニビズマブBSの適応疾患が、2023年9月27日、拡大しました。 これまでは、 ラニビズマブBS適応疾患(~2023/9/26) 加齢黄
医者の不養生、私も昔はよく言われていました(?) 今回は医者の不養生という用語について、医者(眼科医)である身として、内省しつつ書いていきます。 医者の不養生とは? 簡単にいうと、「人に注意しておいて、自分はそれをしないこと」を言います。
網膜疾患は主に 網膜自体の疾患(網膜血管関連など) 網膜と硝子体の接着面での疾患 脈絡膜からの影響による疾患(加齢黄斑変性など) に分かれます。 イメージとしては、 網膜自体 網膜より内側(硝子体) 網膜より外側(脈絡膜) という感じです。
ステロイドによる眼合併症についてまとめました。眼科医の人は皆知っていますので、眼科以外の医療関係者(主に医者)に知っておいて欲しい内容です。 ステロイドは強い消炎作用を持つ薬剤であり、さまざまな疾患に用いられる一方、合併症も非常に多く、特に
眼科の手術で、目を取る手術があります。目の癌や感染症の波及を防ぐ目的や、視機能のない目の慢性的な痛みから解放するために行うことがあります。 目を取る手術としては 眼球摘出 眼球内容除去 の2つがあります。どちらも全身麻酔下で行います。 眼球
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)が国内承認を受けまだ日が浅いですが、その薬価が決まり、第一次投与施設が決定したようです。 ルクスターナの薬価 片眼あたり4960万226円 両眼で99
多発性後極部網膜色素上皮症(MPPE:multifocal posterior pigment epitheliopathy)は稀な疾患ですが、非常に激しい反応を起こし、広範な網膜剥離を生じ視力低下を起こす可能性がある疾患です。 CSCと同
ヒドロキシクロロキン(Hydroxychlorquine:HCQ, プラケニル®)は抗マラリア薬であり、海外ではマラリアの治療や予防のために用いられますが、日本においては2015年から全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚エリテマトーデスの
外傷性視神経症(Traumatic optic neuropathy:TON)についてまとめました。 明確なガイドラインは存在せず、方針としては大きく以下の3つがあります。 経過観察(無治療) ステロイド投与 手術(視神経管減圧術) レビュ
眼科用材協会の医療用点眼剤写真一覧から点眼名を添付文書で検索し、妊娠、授乳中に安全に使える点眼薬はあるのか、という点に関して調べてました。 後発品がたくさん出ている薬剤、同一の一般名の薬剤はその中の1剤を調べています。 妊娠・授乳中に安全に
眼科の外来で行う治療として、レーザー手術があります。 レーザーの機器自体もいくつか種類がありますが、今回はその中でも網膜に行う網膜光凝固術についての、保険診療上の点数や対象疾患についてまとめます。 網膜光凝固術の保険点数、治療費用 網膜光凝
メラノーマ関連網膜症(MAR)は、自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune retinopathy)における腫瘍随伴性のタイプとして、癌関連網膜症(CAR)とともに知られている疾患です。 自己免疫性網膜症(AIR:autoimmune
ご訪問ありがとうごさいます!!こちらのブログは大好きなことや愚痴ꉂ🤣𐤔、色々思うことなどをつらつら~と綴っております昨日は、白髪染めのため美容院へ行ってまいり…
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1型が最も多いです。 2型は診療ガイドラインが令和4年4月に
レバミピド懸濁性点眼液2%が参天製薬から発売予定となり、2023年6月16日に薬価収載されたので紹介します。発売は2023年9月1日の予定です。 レバミピドはもともと、大塚製薬がムコスタ(商品名)として、 胃薬 点眼薬 (2012年1月5日
医学用語で、新生血管(しんせいけっかん)と血管新生(けっかんしんせい)という用語があります。 英語では、neovascularity/ neovascularization/ angiogenesis などといいます。 眼科領域では、neo
黄斑部毛細血管拡張症(Macular telangiectasia:MacTel)は、”マックテル”と呼ばれる黄斑疾患です。 糖尿病網膜症や網膜静脈閉塞症などと鑑別が必用となります。 MacTelは1~3型までありますが、日本人においては1
眼科領域で古くから使われている点眼薬、ピレノキシンというものがあります。 同様の薬剤として、カタリン、カリーユニ(こちらは製造終了、というか名称変更)があります。 これらの点眼薬は眼科医であればほぼ全員が1度は処方を経験しているか、自身で処
世界最高額眼科薬剤ルクスターナの国内承認 遺伝性網膜ジストロフィーに
遺伝性網膜ジストロフィーの遺伝子治療薬、ルクスターナ®(一般名:ボレチゲン ネパルボベク)がNOVARTISより製造され、2023年6月26日に厚生労働省に認可されました。 基本的に網膜ジストロフィーは治療法がなく、経過フォロー、必要に応じ
先天白内障についてまとめました。 白内障は本来、加齢に伴い生じる加齢性変化で、歳を取ると全員なりますが、生まれたときから認める先天白内障というものがあります。 先天白内障は治療時期が遅れると弱視となるため、早期の発見、治療が必要となってきま
マイボーム腺機能不全のガイドラインが2023年2月に掲載されています。(検索すれば出てきます) 今回はマイボーム腺機能不全(MGD)について、ガイドラインから要点をまとめて記載しました。 MGDの概要 慢性の眼不快感を起こす MGDからドラ
網膜裂孔と網膜円孔の違いについて、レーザーの適応も含めてまとめました。 網膜裂孔と網膜円孔の違い 網膜裂孔 網膜が硝子体牽引により、裂けて孔が開いた状態 硝子体の牽引が原因です。基本的には牽引が残っています。 網膜円孔 網膜菲薄部(格子状変
後部硝子体剥離は加齢に伴い出現し、飛蚊症、光視症を引き起こします。 その症状だけであれば生理的範囲内ですが、そこから網膜裂孔、網膜剥離を生じることがあるため、必要に応じて眼科受診と治療を受けたほうがよいです。(必要ない場合もあります。) 今
日本国内でもそうですが、全世界的に近視の人口は増えています。 近視が強くなると裸眼視力が低下し、眼鏡やコンタクトなどの矯正が必要となってきます。 近視は「眼鏡またはコンタクトをしないとよく見えない」という日常生活上の不便さはありますが、近視
一般利用者向けの内容です。糖尿病網膜症がいかにして起こって、どれだけやっかいな病気で、ならないほうがよい病気かを解説していきます。 糖尿病網膜症は、簡潔に言うと ある程度悪くなるまで自覚症状はありません(自分では気が付きません) 自分で見え
白色瞳孔という医学用語がありまして、子どもの黒目が白色に見えた場合は要注意です。 出生間もない子から認める場合があり、そのような場合はすぐに眼科を受診しましょう。 白色瞳孔とは? 瞳孔(ひとみ)は本来、黒色に見えます。 黒いのではなく、目の
糖尿病の3大合併症に、網膜症、神経症、腎症があります。(その他、動脈硬化による脳卒中・心疾患など) 眼科医は皆知っていますが、糖尿病による網膜症は実は2つに分けられます。 糖尿病網膜症 糖尿病黄斑浮腫 いずれも糖尿病が原因で、本質としては、
さて、大変困ったニュースで、マキュエイドという薬剤が出荷停止となります。 半年程度は再開までにかかる見込みとのことです。 「確実に」いずれの病院も在庫が尽きていくでしょう。 ほとんどの眼科医、多くの患者さんに影響し得る事態です。 マキュエイ
一昔前は、裸眼視力が低いとなれない職業もありましたが、現在ではだいぶ緩和されており、ごく一部の職種のみです。 現在は裸眼視力が低くても、矯正して視力が出れば問題ないとされるケースが増えてきています。 そのような現代において、裸眼視力がとても
アイフレイルとは、加齢に伴う目の機能の低下です。 詳細は以下のページもしくは、アイフレイル公式サイトをご覧ください。 アイフレイルチェックリストの解説 アイフレイルチェックリストは以下の10項目になっています。 目が疲れやすくなった 夕方に