メインカテゴリーを選択しなおす
スマホ白内障・・・そんな分類の白内障はありません。 スマホ白内障が増えているという科学的根拠もありません。そういう意味では、タイトルの内容はデマです。先日「スマホ白内障」という用語をニュースで見て、「なんて不確かな情報を発信しているのだろう
網膜硝子体界面疾患の中に、分層黄斑円孔(LMH:lamellar macular hole)、黄斑偽円孔(MPH:macular pseudo hole)、網膜分離症(retinoschisis)といった疾患がありますが、これらの新分類が2
ご訪問ありがとうございます すんごい探してた「謎うなぎ丼」ウエルシアで発見しました ようやく食べられる~ 美味しそうだったねぎ塩チキンラーメンも一緒…
【最新版】白内障手術件数の推移まとめ 平成26年度~令和4年度まで
白内障手術件数の推移を調べました。レセプトから集計されるデータ、NDBオープンデータから確認しています。 2024年5月31日に令和4年度分(最新分)が更新されたので、そちらも含めて紹介します。 白内障手術件数(2014~2022年度) 2
2024年3月26日、バビースモは「網膜静脈閉塞症に伴う黄斑浮腫」への使用に適応が拡大されました。 それまではバビースモが使える疾患は、nAMD(加齢黄斑変性)およびDME(糖尿病黄斑浮腫)のみでしたが、今回、RVO(BRVO、CRVO)に
白内障手術にかかる時間を調査し、平均を求めてみました。 手術時間に関して検索しても、クリニックによって幅があり、「どれが正しいの?」となるかもしれません。今回、インターネット上で調べた日本における白内障手術の平均時間を計算したのでお伝えしま
正しい点眼薬の付け方に関する情報です。 点眼薬を複数使用する際には、最低5分あけてから次の点眼薬を付けるようにしましょう。 5分あける理由 その根拠となる研究 5分あけないとどうなるのか などを解説していきます。 点眼薬が多い人は大変ですが
診療報酬改定の話題が広がっています。特に、日帰り手術におけるA400 短期滞在手術等基本料1のうち、入院しない手術、すなわち日帰り手術における報酬の一部(※)が約半額に減りました。(以下参照) ※手術費用自体が半額になったわけではありません
黄斑円孔の手術時期に関するレビューを紹介します。 黄斑円孔は、緊急度は高くないですが、早めの手術治療を行うことが望ましいとされる疾患です。 手術時期に関していつ行えばよいか?結論からいうと 「早めに手術しておいたほうが、術後の視力もよくなり
2024年1月18日にアイリーア8mgの製造販売承認がなされました。これまでアイリーアは2mgの薬剤が抗VEGF薬として使われてきましたが、薬剤量にして4倍量の製品になります。 具体的な薬価はまだ決まっておりません。 アイリーア8mgの特徴
正常眼圧緑内障は、緑内障の分類の一つであり、日本人においては多いタイプでもあるため、眼科医からしたら一般的な疾患です。 しかし、 緑内障は眼圧が高いとなりやすいのに 眼圧が正常値なのに緑内障である正常眼圧緑内障 という、矛盾しているような内
数は少ないですが、眼や眼周囲(まぶたなど)から生じる癌はあります。 今回は、もともと眼の癌ではなく、身体の癌があり、その身体の癌が原因で目に病気を起こす疾患についてです。(こちらも数は多くはありません) これらは腫瘍随伴症候群といい、腫瘍が
車のない生活は平気?厳しい? 厳しいかな。 あさイチでブクオフに行く!これが出来なくなる。あと車じゃないと通えない病院(遠方)があるのよね~。 でも…
こんにちは、makiです。現在「眼瞼痙攣(がんけんけいれん)」という厄介な眼の疾患と戦っております。眼瞼痙攣の症状と前回治療を受けた話はこちら↓から今回はその続きです。我慢の限界が来てしまった2020年の治療後しばらくは鳴りを潜めていた眼瞼
\毎月5と0のつく日は/ポイント5倍でお得 ↓楽しく解いているうちに、日本の歴史や文化にどんどんくわしくなります!読めば社会科が好きになるクイズブックです …
眼の病気を疑う…【黄斑上膜/網膜前膜】失明する前に検診を受けてみたら…
にほんブログ村 50歳をすぎたハピでございます💦 (^▽^;)(^▽^;)(^▽^;) 50にもなると 身体のあちこちが老化・劣化します💦 ~↓「便秘・痔・坐骨神経痛・腰痛…」はこちら↓~ https://plaza.rakuten.co.jp
専門の人からしたら「そんなことで病院に来るな」とか言いそうな病気です。 「来るな」とは言いません。 医療機関に来る人は心配だから来るのですから、問題ないことを確認し心配ないことをお伝えするのが我々の役目です。 ですが、わかっていれば心配しな
白内障手術は中間透光体混濁による矯正視力低下に対する改善方法であるとともに、屈折矯正手術の面も含んでいる治療になります。 メガネで例えて言い換えると レンズの傷・汚れによる見にくさを、レンズを(取り換えて)綺麗にして見やすくする手術(中間透
義眼は主に、事故や病気により、眼球を取る手術(眼球摘出術、眼球内容除去術など)を行った後に、整容面の目的で挿入します。 義眼は補装具の1つです。 義眼の主な目的 整容面での精神的苦痛、社会的ハンディキャップを減らし和らげるためのもの 眼窩に
Indian J Ophthalmol. 2019のCoats disease: An overview of classification, management and outcomes、その他参考書からまとめました。 概要
2022年9月にアイリーアの適応疾患に未熟児網膜症(ROP)が追加されました。2019年11月から今まではROPの治療には抗VEGF薬のルセンティスが承認されていましたが、今回そこにアイリーアが追加となった形です。 そもそもまだROPに対す
緑内障診療ガイドライン第5版を元に分類を記載しましたが、正直ここまで細かな分類が必要なのか? と思いますが、口出しはこれくらいにしておき、記載していきます。 緑内障の分類 原因別の緑内障を分類すると以下のような感じになります。 原発緑内障原
糖尿病網膜症は重症化すると失明します。実際に若い人だと30代で重症糖尿病網膜症となり、視力の大半を失っている人もいます。 糖尿病網膜症は眼科でもかなり重要な疾患の一つで、その重症度の分類がいくつもあります。 今回はそれらの分類についてまとめ
元々目が悪いのですが、年齢の関係で遠くも近くも見えなくなってきました。それで、ちょっと目のことを調べました。 水晶体っていうところは厚くなったり薄くなったり…
化膿性肉芽腫(pyogenic granuloma)について。 概要・病態 良性腫瘍 化膿菌により生じる後天性の肉芽腫として名づけられたが、組織学的には線維性結合組織と多数の毛細血管、好中球やリンパ球などの炎症性細胞浸潤からなる。 原因 外
白内障は目の中の水晶体というレンズが汚れた状態を指す病名です。 汚れ、濁りがあれば程度はどうであれ、一応は”白内障”ということになります。 今回はその白内障の汚れ・濁りの種類をメジャーなものからマイナーなものまで、また白内障が生じる原因別に
虚血性視神経症(ischemic optic neuropathy: ION)について。 鑑別を行う上で、視神経炎が頻度が高く重要です。 概要 視神経を栄養する血管がつまる、攣縮するなどにより視神経が虚血となり、重篤な視力低下、視野障害を残
2022/08/20 の続報です。 先週の土曜日 02/20 眼科で診療してもらい 5日目 少し症状に変化がありました。 2022/08/20 2022/08/025 現在 比べてみると 良くなってる
こんばんは 2022/08/20 本日の午後 眼科医に行ってきました。 結論は とりあえず一週間様子見です。 今回のお薬はこちら ネオ メドローム軟膏 外眼部・前眼部の細菌感染を伴う炎症性疾
霰粒腫 再発 続報です! 2022/06/19に手術 2022/06/20の経過報告です。 少しグロい写真も載せますので 閲覧注意とさせていただきます。 2022/06/20 今回は
霰粒腫 再発 続報です! 問題です!! 寝起きの○○○ と言えば 〇の中に何という言葉が入りますか? ※正解は下にあります。 本日2022/06/19/19時から霰粒腫の手術予定。
霰粒腫 再発 続報です! 本日 眼科医に診察に行きました。 写真を見せながら内容物が噴出したことを説明。 そして今現在の診察をしてもらいました。 小さくはなりましたが まだ存在
霰粒腫 再発 続報です! だんだんと 霰粒腫のふくらみが大きくなり 流石に 触ると痛いし 眼球が押されるのか? 非常に疲れます。 そして 今朝 霰粒腫が 瞼の裏側では
おはようございます。今日も、晴れです。 わちゃわちゃで、暴れん坊、甘えたさんのコハちゃん可愛いです明日は、目の病気等で、1年間延び延びになっていた。避妊手術を…
霰粒腫(さんりゅうしゅ) part4 予防編 霰粒腫 マイボーム腺が詰まる事により 目蓋が膨らむ 炎症も起きる時がある。 主治医の眼科医さんに 聞いたのですが 原因がハッキリわからないそ
霰粒腫 part3 手術編 ここから 11回の霰粒腫手術の始まりです。 霰粒腫に11回なり 全て 手術を受けました。 手術方法(実体験によるもの) 瞼の裏に麻酔 瞼を裏返しクリップで止血と固定 切
霰粒腫 part2治療編 リムルの過去のインスタグラムからの画像を載せます。 過去11回の霰粒腫 後半は慣れてきて写真も撮ってませんね。 右目6回 左目5回 通算成績 右目の勝ちです。
以前書いた霰粒腫に記事 改めて整理し書き直しました。 【霰粒腫】さんりゅうしゅ 聞き慣れないことばですよね。 ものもらい これならわかりますよね。 ものもらいは大きく分けて2