メインカテゴリーを選択しなおす
LIGHT LENS LAB M 50mm f/1.5 Z21
「LIGHT LENS LAB M 50mm f/1.5 Z21」を購入しました。 外観 LIGHT LENS LAB M 50mm f/1.5 Z21 これは「P.Angenieux Paris(アンジェニュー) 50mm F1.5 Type S21」のオマージュレンズです。 LIGHT LENS LAB M 50mm f/1.5 Z21 本物の写真はこのあたりで見てください。 焦点工房で購入できます。 また、本家のホームページからも購入できますが、現状では輸入する方が高くなります。 ※アフィリエイトリンク 実写 さて、テスト撮影してみましょう。 ISO100 f1.5 1/750s やはり…
8年使った眼鏡を買い替えたら世界が変わった。ついやりがちなNGメンテナンスと代用品の話も
先日、久しぶりに眼鏡を買い替えました。どれくらいぶりだったかというと……なんと8年ぶり。 同じ眼鏡屋さんで購入したので履歴が残っていたのですが、最後に買ったのが2017年だと知ってびっくり。 毎日使っていたのに、そんなに時間が経っていたなんて。 よくぞここまで頑張ってくれたと思います。ありがとう、私の旧眼鏡。 新しい眼鏡をかけた瞬間、世界が明るくなった 眼鏡の寿命ってどれくらい? ついやってしまうNGなお手入れ方法 眼鏡拭きがないときの代用品は? 【眼鏡の汚れがもたらす目への影響】 1. 目が疲れやすくなる(眼精疲労) 2. 視力の低下を招く可能性 3. 肩こりや頭痛の原因にも 4. イライラ…
おはようございます。 散歩の途中で見かけた花 白くて ボリューム感たっぷりの 一見 ゆきやなぎのような愛らしい花。 レンズで調べればわかるのだろうけど 敢えて調べていない。 名前は分からなく
コスパで選ぶ、はじめての単焦点MFレンズ「Brightin Star 55mm F1.8」実写レビューと作例紹介
AF(オートフォーカス)はありません。完全マニュアルのMFレンズです。なので動く被写体はやや厳しいんですが、スナップや動かない被写体でじっくり撮る分には全然問題なし。むしろ、ピントリングを回しながら被写体にじわじわ寄っていく感覚がクセになります。最近のレンズは高性能ですが、ちょっと“撮らされてる”感じがすることも。
先日、SONY(ソニー)から新レンズ発売の発表がありました。50mmから150mmまでをF2通しでカバーした第三元ズームレンズ。35mmフルサイズ対応Eマウント用「FE 50-150mm F2 GM」。ポートレート撮影でよく使う、50mm、85mm、135mm全てを一本で網羅していて、F値も明るいF2通し。このレンズ、F値は2であり、1.8ではない点に注目。これは、メーカーであるSONY側の事情でしょう。この新レンズは素晴らしいと思いますが、私は以下の点が難点かな、と感じております。・約60万円という価格が高すぎる。・ズームのスタートが50mmですが、もう少し広角にも対応してほしい。・大きいし、重い。これらの難点を解決してくれるレンズが、私が現在愛用中のTAMRONの第三元ズームレンズ(タムロン 35-150mm F/2-2.8)だと思います。
昨年、西大井の新しい本社ビル内にリニューアルしたニコンミュージアムへ金曜日に行ってきました。日曜日、月曜日、祝日は閉館なのでご注意ください。 移転前の品川インターシティ内のミュージアムには3回ぐらい行ったことがあります。 JR西大井駅で降りて、すぐ近くです。 西大井駅 駅構内にはニコンの広告がありました。 駅構内の広告 地図 入り口付近にミュージアムの案内があるので、迷うことはありませんでした。 案内 ミュージアムの入り口付近には歴代のロゴがあります。 歴代のロゴ 入口入ってすぐに合成石英のインゴットが展示してあります。 合成石英のインゴット 産業用の機器の展示や解説があって、奥に進むと歴代の…
昨年コストコでメガネを買ってみてから、何となく目の調子が良いような気がしています『コストコでメガネを買ってみた』母がメガネを新調したいというので、ついでに自分…
Schneider-Kreuznach Componon-S 50mm F2.8 "Mマウント改"
焦点工房のSchneider-Kreuznach Componon-S 50mm F2.8 "Mマウント改" が再販されてようやく入手できました。今までは発売案内を見てサイトを訪れると、既に売り切れになっていて購入できませんでした。 外観 Schneider-Kreuznach ドイツのシュナイダーの産業用レンズ「Componon-S 2.8/50-0018 V-Mount Macro」を、Mマウントに改造したものです。画像検査用のレンズなので、近接撮影を得意としています。 Componon-S 50mm F2.8 ドイツ製です。 Made in Germany 鏡筒の内側の黒塗りがエッジ部分…
いつもの景色が劇的に変わる!魚眼単焦点レンズ「AstrHori 6.5mm F2.0」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、魚眼レンズということで焦点距離は6.5mm。超広角だからこそ撮れるダイナミックな構図 は、このレンズの最大の魅力。建物の内部を広々と写したり、被写体を極端に強調したユニークな構図が作れます。さらに夜景や星空撮影でもノイズを抑えたクリアな写りが可能です。
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
白い巨塔届きました...ということは支払いが現実に...(いやまずはもっと喜びましょうよ)もちろん早く使ってみたいですけどねw土曜日は天気良さそうですが...仕事日曜日は今のところ雨っぽい。なんだか最近休日の当たりが悪いような。なんとか近いうち野鳥じゃなくともなにか
単焦点デビューに最適の単焦点AFレンズ「VILTROX AF 50mm F2.0 Air FE」実写レビューと作例紹介
今回のレンズは、ポートレートやスナップ、風景撮影まで幅広く活躍する万能レンズです。F2.0の明るい開放絞りにより、美しいボケ味を活かした印象的な写真を撮影でき、低光量の環境でもシャープな描写が可能となっています。さらに、コンパクトな設計で持ち運びにも便利なため、日常の撮影や旅行のお供にも最適です。
CP+でいつも楽しみにしているのは、lomographyです。「Lomo Daylight Developing Tank 35mm」が気になっています。暗室やダークバッグなしで、フィルムを現像タンクのリールに巻き取ることが出来るギミックを備えたものです。 Lomo Daylight Developing Tank 35mm 110フィルムを使用するDiana Baby 110というのもありました。 Dianaシリーズ LomoKinoという35mmフィルムでショートムービーを撮影するカメラがありました。下の写真の真ん中の縦長のものです。36枚撮りフィルムを使用すると、写真が144コマ撮影でき…
先日、YouTubeのおすすめに、斎藤佑樹さんの姿があったので、「あ、久しぶりに見たな~」と思ったら、どうやらカメラ関連の動画のようで、思わずクリックしてしまいました。
LAOWAも大盛況でした。他社ではあまり設定が無い超広角レンズやライカMマウントのマクロレンズ等の特殊なレンズをたくさん販売しているので、僕は好きなレンズメーカーの一つです。 LAOWA 先日記事にした「Laowa 55mm f/2.8 Tilt-shift 1X Macro」や「15mm F5 Cookie FF」も展示してありました。 SEKONICでは新しいスペクトロメーターのC-4000を展示していましたが、カメラ用としては使いにくいので、業務用として販売していると説明していました。あと、今回貰ったノベルティで一番のお気に入りはスタジオデラックスがプリントされたトートバッグです。 SE…
【Xiaomi 15 Ultra】ライカ・2億画素望遠カメラ×Qualcomm Snapdragon 8 Elite搭載のXiaomi 15 Ultraが登場
Xiaomi 15 Ultraのスペックを徹底解説。ライカ光学の1インチカメラ(f/1.63)と2億画素望遠で夜景も鮮明に撮影可能。Snapdragon 8 Elite(3nm)はCPU性能45%向上、6000mAhバッテリーで1.46日駆動。2Kディスプレイ(3200nits)、双衛星通信対応の先進技術を搭載。デザインも耐久性抜群。
AF機能搭載アナモルフィックレンズ「SIRUI 40mm S35 T1.8 1.33x」実写レビューと作例紹介
TMモーターを搭載したことで、高速かつ精度の高いオートフォーカスやアイフォーカスが可能です。これにより、写真撮影中は被写体へのピント合わせがスムーズになり、動画撮影中でも被写体をしっかりと追尾できます。マニュアルフォーカスのアナモルフィックレンズと比べて、操作が格段に簡単になるのも特長です。
毎年恒例のCP+を見に、パシフィコ横浜に行きました。 まとめるのが大変なので、ニッチな情報を少しずつ記事にしようと思います。 CP+ いつも、大手メーカーの展示はほとんど見ないで、普段見ることが出来ない小さなメーカーの展示を楽しみにしています。 今年は焦点工房が出展していて楽しみでした。ただ結構大きな規模で出展していて驚きました。 焦点工房 抽選で、「銘匠光学 TTArtisan SUPER MINI LED ライト」が当たりました。 バッグとライト ※アフィリエイトリンク 銘匠光学 TTArtisan SUPER MINI LED ライト 撮影照明ライト 撮影照明 定常光ライト 撮影ライト …
街歩きスナップにぴったりの単焦点AFレンズ「VILTROX AF 25mm F1.7」実写レビューと作例紹介
25mm(35mm換算約37.5mm)では自然な遠近感を活かした撮影ができます。スナップ撮影やストリートフォト、風景撮影、テーブルフォトなど、シーンを選ばず使えるのが魅力です。フルサイズ用35mmレンズに比べて小型・軽量に設計されており、持ち運びがしやすいです。
目標の2,000まで あと少し 貯金じゃないですよ、 1回の練習に行って泳ぐ距離です ペースを落とし時間を伸ばせば泳げるけど、 今は これが限界かな?と 無理せず、一定のリズムで泳ぐ もう少し力の入れ具合とか姿勢とか気をつけると良いけれど、体力づくりなので そこそこに泳いで帰ります 数回休むと体力が落ちて、また戻って始める 帰宅後、手入力でアプリに登録を始めたのが11月からで、しばらく休んでたので泳ぐ距離が落ちて少しずつ戻したところのグラフ (1本の棒が1週間の平均かな?多分) 私の場合は、無難に休まず続ける事が大事 そろそろ水着も取り替え時期っぽいけど、まだまだ着よう ゴーグルの取り扱いが間…
15年くらい前に購入し、姉や友人の結婚式、子供たちのイベントなどで大活躍してくれたディジタル一眼レフカメラですが、ここ数年は活躍の場を失っています。一眼レフじゃないと撮れないような写真を撮ることもなくなったのともう1つ、カメラのセンサ部分に汚れ(カビ?)がついてしまい、写真に写り込んでしまうことも、意欲を失う要因で…
Laowa 55mm f/2.8 Tilt-shift 1X Macro (Nikon Z mount)
LAOWAファンの僕にとって、非常に魅力的なレンズが発売されました。 日本のLAOWAではまだ発売していないので、ほとんどレビューもありません。すこしテストしたので、紹介しておきます。 Nikonから、Zマウントの純正のチルトシフトレンズは発売されていません。サードパーティー製では、チルトだけのものはTTArtisan Tilt 50mm F1.4等のZマウントのものがありました。 今回のLaowaのレンズはチルト、シフトの両方の機能が入っていて、更にマクロレンズです。これは小物撮影をするのに最適なレンズだと思います。 外観 箱 いつもの感じです 迫力のあるレンズです 金属の塊 カメラに装着 …
【バイセル】カメラ高価買取ご自宅まで無料で出張、査定、買取するサービスです。
カメラの高価買取専門【バイセル】 説明・特徴・使い方・効果・口コミ ①説明 【バイセル】カメラの高価買取専門店 【バイセル】は、カメラの高価買取専門の店舗です。カメラに関する商品を 専門的に扱うことで、高い査定額や満足度の高いサービスを提供しています。 この記事では、【バイセル】の説明、特徴、使い方、効果、口コミについて詳しく紹介します。 【バイセル】の説明 【バイセル】は、カメラやカメラ関連の機器を専門的に買取している店舗です。 カメラは高額な商品であり、正確な査定が求められます。【バイセル】では、経験豊富な査定員が丁寧に査定を行い、適切な価格で買取しています ②【バイセル】の特徴 1.専門…
【手軽にプロっぽい写真に】開放撮影で写真を美しく!RAW現像なしで効果的に仕上げる方法
開放で撮影すると、浅い被写界深度(ピントが合う範囲が狭い状態)を得られるため、背景が大きくぼけます。この「ボケ感」は、写真の中で主役を際立たせる効果が抜群です。特に人物やポートレートの撮影では、背景のゴチャゴチャした要素をぼかすことで、見る人の視線を自然と被写体に集中させることができます。
Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Limited
高級コンパクトデジカメの記事をアップしたら、ブログのアクセスが増えました。カメラ関係で見に来てくれている人が多そうなので、Voigtlander (フォクトレンダー)の限定レンズの記事を書いておきます。 昨年、コシナがフォクトレンダーブランド商品化25周年記念モデルとして発売した、APO-LANTHAR 50mm F3.5 Limitedです。 Voigtlander (フォクトレンダー) APO-LANTHAR 50mm F3.5 VM Limited グレー 現在、発売中のクラシックデザインの「APO-LANTHAR 50mm F3.5 Type I」をベースに、距離調整リングとフードを、…
昨年、発注していたニコンのアクセサリー類が届きました。 まず、ニコンクリエーターズのアクセサリーシューカバーASC-08ブラックです。 アクセサリーシューカバー ASC-08 つや消し ※アフィリエイトリンク 【9%OFFクーポン配布中】ニコン ND Nikon CREATORS アクセサリーシューカバー ASC-08 ブラック価格: 4400 円楽天で詳細を見る 今まで使用したいたのは、ASC-05ブラックでした。黒色なのですがツヤありで、ボディはツヤ消しだったので少し色の違いが気になっていました。 現在のアクセサリーシューカバー ASC-05 メタルブラック 今回のニコンクリエーターズのA…
パワースポットを訪れる際、その神秘的な雰囲気や美しい景色を写真に収めたいと思う方も多いでしょう。しかし、単に写真を撮るだけでなく、パワースポットの運気を逃がさず、マナーを守りながら撮影することが重要です。この記事では、…
純正に匹敵する光学性能の中広角単焦点レンズ「YONGNUO YN35mm F2Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
35mmは風景撮影、ポートレート撮影どちらでも活用できる焦点距離となっています。Nikon純正レンズNIKKOR Z 35mm f/1.8 Sよりも約半額という破格に加え、解像度はほぼ変わらないほどのシャープさがあります。さらにDSMモーターの静かなフォーカス駆動音により、スチル撮影から動画撮影までは幅広く使用可能です。
[採寸] 銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm F1.4 M43 前後キャップ有り寸法など
銘匠光学 TTArtisan Tilt 50mm F1.4 M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
サイド光が作り出す陰影が キリッとしたカッコイイ表情を写し出してくれました。 それと胸の羽毛が風になびいていて、 貴族のような優雅な姿も写し出してくれました。 EOS R7とRF800mm F11 IS STMの組合わせで撮影しました。 masa 1dx2さん(No.2111405)のプロフィール - PIXTA (写真素材を販売しています。宜しければご覧ください。) にほんブログ村 にほんブログ村 ランキング参加中カメラ越しの世界 ランキング参加中鳥が好きな人たち
Fnボタン2つを搭載した便利な単焦点レンズ「YONGNUO YN50mm F1.8Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
50mmは人間の見えている画角と同等と言われており、作り出される写真は自然と捉えやすい仕上がりとなります。ちなみに、Nikon純正「NIKKOR Z 50mm f/1.8 S」が出ておりますが、ほぼ半額ほどで買える値段となっており、カメラを始めたての人やお財布に余裕がない人には強い味方です。
去年はどのカメラを使っても、ほぼモノクロで撮影していました。感覚的に8割は白黒写真だったように思います。今販売しているOSAKA candid 21も、ほとんどがOM-D E-M5 MarkIIIのラフモノクロームIIフィルタで撮ったものです。その反動なのか、年末からカラーで撮っています。ご存知の通りRAWで撮って好きな方に現像するなんてタイプではないので、撮るときは色の選択はナシのJPEG一発撮り。まぁ色どころか写真そのものも、よっぽ...
光量とボケ量を操れる単焦点AFレンズ「VILTROX AF 35mm F1.7」実写レビューと作例紹介
焦点距離は35mm換算で約53mmとなっており、人の視覚50mmに近く比較的扱いやすいレンズとなります。F値は1.7でよくある1.8に比べ、少し多めに光量を取り込めたり、背景をよりぼかすことが可能です。重量については、非常に軽くカメラ本体が重い場合でも負担が少なめに設計されています。
12月はバタバタしていてブログの更新がなかなか出来ないのですが、LAOWAのFF II 15mm F5.0の記事を書いていなかったので、簡単に紹介しておきます。 コンパクトなレンズで15mmという広角なので、面白い使い方が出来るかもしれません。 LAOWA FF II 15mm F5.0 日本の代理店のサイトロンジャパンでも発売が告知されています。12/20発売とのことです。 LAOWA 15mm F5 Cookie FF 製品情報 LAOWA 僕は本家のLAOWAから直接購入していたので、11月末ごろには手元にありました。 Leica Mマウント用のシルバー色を購入しました。 プラス…
【栃木県DIY未完のキャンプ場】カメラのレンズを思わず購入してしまった....!No.71
一気に寒さが増しバードベルの樹々の葉っぱが急に落ち始めました。今年の冬はちょっとおかしいですね。 さて、バード
日常写真から作品作りまで使える単焦点レンズ「Meike 35mm F2」実写レビューと作例紹介
普段使いには非常に取り回しの良い焦点距離35mmとなります。風景、ポートレート、ダイナミックな建築物どの撮影にも比較的に安定して撮影可能です。材質がプラスチック製となりますが、肌触りが少しザラザラする感じで手で触った際のフィット感は抜群です。
品質の高いAPS-Cサイズの単焦点レンズ「YONGNUO YN23mm F1.4 DA DSM WL PRO」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、YONGNUOのPROという立ち位置になります。さらに珍しい点として、リモコン遠隔操作ができる革新的な機能を備えています。切り替えスイッチが設けられており、「I」と「II」が選択できます。「I」はオートフォーカス、「II」はマニュアルフォーカスになります。
おはようございます。 寒くなれば食べたくなるのが お好み焼き。 流石 真夏は 食べに行かなかったなぁ。 用事(眼鏡のレンズを入れ替え)も午前中で終わったので お好み焼きを食べて帰りました。
[採寸] パナソニック DG 25mm/F1.4 II フード寸法など
パナソニック パナソニック LEICA DG SUMMILUX 25mm / F1.4 II H-XA025 の前後キャップ有りやフード寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。
単焦点レンズ「AstrHori AF 27mm F2.8」実写レビューと作例紹介
今回ご紹介するこのレンズは、APS-Cサイズのレンズとなっており、価格もサイズも非常に手軽でコンパクトに抑えられています。一般的にこの価格帯だとMFレンズが主流ですが、しっかりAF機能も備わっています。35mm換算で約40mmと、スナップ撮影やポートレート撮影の場でも活躍してくれる扱いやすい焦点距離です。
【カメラ初心者向け】コンテニュアンスAFは上達を妨げる?写真撮るならシングルAF一択
シングルAFは、一度フォーカスを合わせたらその位置を保持するため、被写体にピントを合わせやすくなります。特に静止した被写体を撮影する際には、フォーカスの精度が...
最高品質を手軽に体験できる単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」実写レビューと作例紹介
今回はVILTROX様より、単焦点レンズ「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」をご提供いただきました。VILTROX最高品質のこのレンズは、純正を超える機能と驚異の描写性能を秘めた新作商品になります。「純正よりも安く買いたい、でも機能は妥協したくない」「最高品質の描写を体験してみたい」そんな要望を兼ね備えたレンズ、「VILTROX AF 135mm F1.8 LAB FE」を開封から作例までご紹介していきます。
【Xiaomi 15 Pro】Qualcomm Snapdraon 8 Eliteを搭載したXiaomi 15 Pro・Xiaomi 15が登場。両機種のスペックを解説
Xiaomi 15 ProとXiaomi 15のスペックを解説。Qualcomm Snapdragon 8 EliteにLeicaカメラ、超高画質・高性能なディスプレイを搭載したスマートフォンに仕上がっています。
[採寸] 銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 前後キャップ有り寸法など
銘匠光学 TTArtisan 25mm F2/C M43 の前後キャップ有り寸法などを採寸してみました。これで収納サイズがわかり、別途採寸したカメラ寸法と合わせれば、装着時の寸法計算もできます。また、レンズフードは付属しないので汎用メタルフードを購入、装着してサイズも計測しています。
軽量でしっとりした描写の単焦点レンズ「YONGNUO YN85mm F1.8Z DF DSM」実写レビューと作例紹介
今回のこのレンズは、サードパーティという立ち位置ではありますが、焦点距離85mmで開放F1.8という実用的なスペックを積んでいます。ちなみに、Nikon純正「NIKKOR Z 85mm f/1.8 S」は、Sラインということもあり...
紫金山・アトラス彗星の写真を撮っておこうと思い、自宅のベランダから撮影してみました。まずは携帯で西南西の空を撮影してみます。写真を拡大しながら探すとそれらしきものを発見。 iPhoneで撮影 尾を引いているので、間違いなく彗星です。 拡大 ということで、180-600mmをZ8に付けて撮影してみました。 カメラをセット 赤道儀を付けていないので、2秒程度の露光で撮影すると迫力がありませんね。 F/6.3 2s ISO12800 600mm エクステンダーを付けて1200mmまで拡大すると、2秒でも他の星が流れてしまいます。 f/18 2s ISO6400 1200mm イマイチな写り具合だった…
3ヶ月レビュー!NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sは実家みたいなレンズ
「NIKKOR Z 24-120mm f/4 Sはどんなレンズ?」 「大三元レンズとどっちがいい?」 「むしろ悪い点が知りたい」 どうせ買うなら大三元レンズがいい。 ニコンユーザーなら持ってないと損!と言い切れる神レンズ ...