メインカテゴリーを選択しなおす
山小屋の花だよりにほんブログ村 山小屋の林床に春を告げる花の一つにフクジュソウやセリバオウレンがあります。厳しい冬の間じっと雪が消えるのを待っていたのです。にほんブログ村にほんブログ村...
佐倉市で3月30日に行われた京葉古典植物愛好会の3月例会に参加しました。各種の古典園芸植物を持ち寄って、毎月1回最終日曜に開催されています。例会の状況と目立っ…
訪ねたきのうは雨の翌日だったので全体的には花びらが重たげでカタクリさん日和ではなかったけれど斜面一面の姿にはやっぱり圧倒されてしまうのでしたかたかご、咲いたよ♪きのう分校カフェでランチしたのはこちらを訪ねた後でした小川町に自生するカタクリの里です(*´▽`*)(3月30日)かたかご、咲いた♪
山小屋の庭からにほんブログ村 林床を彩る可愛いオオミスミソウ、落ち葉の森が居心地が良いようでアリが種子を運び拡散して行きます。にほんブログ村にほんブログ村...
3月30日(日)に佐倉市で、京葉古典植物愛好会の3月の例会が行われました。毎月最終の日曜日に、山野草の趣味者による交換会が開催されています。千葉県北部を主に周…
↑はるか向こうに見える山のところどころに白っぽく見える箇所は…あれは山桜が咲いているのでは?↓…今日は風が冷たくて気温も冬のよう…そんな中でも、花の蕾みは着々と膨らんで↑赤い蕾みが木瓜の花スクスク伸びたブルーベリーの枝↓ブルーベリーの花の蕾も↓だいぶ膨らんできている。まだまだ日にちがかかるけど、咲くのが楽しみ😊↓こちらも更新しました↓表編み裏編みマフラー,科学とテクノロジー(科学技術),そして小説(謎の探求)表編みと裏編みだけで編むマフラー🧣は亀さんの歩みで少しずつ………で、次から次へと手に取る本は何故か今、面白いと評判らしい…この方の↓サイモン・シン←読書メーターの...言の葉つづり2ふっと浮かんだ言の葉を、感性の趣くままに…………………………ブルーベリーはその名にベリーと付くけど…いつもスイーツでお馴...山桜?とブルーベリーの蕾みと赤い木瓜の花
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus OM-D・ E-M5MkII/M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS …
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。★カテゴリー別の記事もどうぞご覧下さいね★<今日の一枚>ツクシキケマン咲くうさぎガーデンのあちらこちらでツクシキケマン(筑紫黄華鬘)の花が咲き始めました。海岸や低地の草地に生えるやや大型のケシ科キケマン属の越年草。「ケマン」の名は、仏様を飾る道具の「華鬘(けまん)」に似ているために名付けられたそうです。私はキケマンをまだ見たことがない(多分)のですが、キケマンと見た...<今日の一枚>ツクシキケマン咲く★不安な時間
今日は晴れて良い天気☀️斜面の日陰を観ると、しっとりと緑の葉っぱが観察できます↓まだまだ葉っぱだけですが、緑色を観てると眼の疲れが癒やされます🌿五角形に見える大きな葉っぱは、ウマノアシガタキンポウゲ科と言うことで5月ごろに黄色い花が咲きます↓ウマノアシガタ-Wikipedia↓こちらは数年前の5月に撮った花↓↑五角形の葉っぱが伸びてきてる?ところで,このウマノアシガタの大きな葉っぱの左下↙️に見える、似たようなギザギザの葉っぱの小型?のはヘビイチゴの葉っぱなのだけど…まだ実がなるのは先のことなので…↑何年か前の、5月に見つけたヘビイチゴの実ウマノアシガタもヘビイチゴも、これから花が咲く時が楽しみです🌼にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村眼の疲れに緑色を〜ウマノアシガタ(馬の足形?)他
山小屋の花だよりにほんブログ村季節を先取りした25℃のばか陽気に林床の草花は次々と咲き始めた。↓ キクザキイチゲ↓アズマイチゲ、キクザキイチゲ↓コシノコバイモ芽出しオオミスミソウにほんブログ村にほんブログ村...
まだ雨の降り出す前の朝、やっぱり黄砂か何か、どんよりしてる☁️ブルーベリーの木の蕾はあちこちから見えて紫陽花の葉っぱ🌿、また大きくなりつつ↓…なんか、前回と似たような写真ばっかに見えるけど😅少しずつ成長してる様子を観るのが嬉しくて😊↓こちらは姫林檎の木の芽なんだけど…ずっと剪定も出来ずに、花も咲かなくなってしまってゴメン🙇♀️と思ってたところが…そのままでも新芽が出てくれて健気な再生パワーに癒されています………☺️………紫陽花の葉っぱ↓また雨の後でグングン育つだろう!↓葉大根↓レモンバームユキヤナギ?↑↓ブルーベリーの蕾み🫐↑↓後ろにボンヤリ見える赤い蕾みが、木瓜の花↑以上、どれもこれも体調が崩れてから手入れが出来ないまま…だった。一見枯れてる世界?に見えていたところからこんなにあれもこれも(昔、種や苗...自然の植物の春の再生力は不思議
庭と空き地で、「フキノトウ」(蕗の薹)を収穫しました。「フキ」(蕗)は日本原産のキク科多年草で、雪融け直ぐに、葉より先に花茎が伸び出し、フキノトウが出来ます。小さな花蕾が集まった蕾の状態で採取し、天ぷらとフキ味噌にして、春の香りと苦味を味わいます。a、自宅北側で、3月中旬、ビナンカズラ、アケビ、ブルーベリーなどの樹下と塀際で、植えたものでなく、改築し、庭を作り変えた時に入れた土砂に含まれて、庭に来たもので、後に出る茎葉は小さい野草です。b、近くの空き地(住宅跡地)を、果樹と菜園に利用しています。植えた果樹(柿、イチジク、ブルーベリー)の樹下で、かつて住んでいた人が植えたと思われるフキと茗荷が増殖しています。3月中旬、3月下旬、後から芽生えたフキノトウです。昨日、3月26日の収穫分です。この後、夏にかけて伸...庭と空き地で「フキノトウ」収穫
山小屋便りにほんブログ村林床一面にピンクのじゅうたんが広がった原種シクラメン咲き誇る。原種シクラメン コウム少しばかりの雨にダンコウバイほころぶ にほんブログ村にほんブログ村...
2025年3月21日 都内の自然公園。Olympus omdem1markii +300mmf4ispro+mc20で撮影。いよいよ山野草が咲き始めています。…
「バイカオウレン」(梅花黄連)は、キンポウゲ科の常緑多年草で、地下で匍匐枝を出して増殖します。日本固有種で、針葉樹林の林床や林縁、または深山の渓谷沿いなどに自生します。葉が紅葉した12月、雪下にせず、玄関外の庇下で越冬し、蕾を上げてきたので、無加温の玄関内に置きました。2月中旬の蕾から、2月下旬、開花しました。その4日後、さらに3日後の2月28日、花径1~1、5センチほど、白い花弁に見えるのはガク片で5枚、花弁は蜜を分泌し、黄色いスプーン状で、小さいです。3月初めの花、その5日後、3月10日の花、3月中旬の花、この後、白いガクを落として、小さな袋果を結んできました。鉢植えの「バイカオウレン」
★ご訪問ありがとうございます★ランキングのポイントと順位を確認していただけるとうれしいです。★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介「ふわもこのミモザ・シンプルリース」「簡単ミモザリースの作り方」「これだけでも作れます・ミモザのリース」「庭の植物で作るミモザのスワッグ」★手作りのうさぎガーデンの全体の様子は記事最後のリンクでご紹介しています。★カテゴリー別の記事もどうぞご覧下さいね★<今日の一枚>シラユキゲシ「東の庭」の西洋ニンジンボクの木の下でシラユキゲシが咲きました。ケシ科エオメコン属の耐寒性多年草。1属1種の山野草です。根茎で増殖し、四方に広がります。自生地は、中国東部の山地の樹林内の湿ったところだそうです。耐寒性が強く丈夫で、地植えにすれば放任しておいてもよく殖えるので、半日陰地や落葉樹下などの...<今日の一枚>シラユキゲシ★ミモザと天使
こんばんはkinariですお久しぶりでございました山の春のお花が一斉に咲きだして、追っかけでドタバタしております実は…忙しかった理由がもう一つ…登山の様子やお…
哲西ひな祭りのあと、 東城から成羽川ダムを経て、 旧備中中学校近くの セツブンソウの自生地に行ってみました。 名前のわからない神社の参道の両側に 咲いています。 可憐すぎてかわいい😍 毎年のように みに来ていますが、 セツブンソウ、 何度来ても可愛くて好きです😊 成羽川ダムの写真も載せておきます。 山間のダム湖が長いです。 道路幅が狭いところもあるので、 対向車が来ないかドキドキでした。 東城から成羽川ダムを目指していた時、 たぶんまだ広島県のときに、 路肩に、妙なものを夫が見つけて、 バックして戻ってみました。 赤い実が目についたけど、 赤い実がついた木の置物は葉っぱが ガラス?のようなプラ…